
このページのスレッド一覧(全8185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 15 | 2017年7月30日 11:09 |
![]() |
4 | 0 | 2017年7月16日 15:50 |
![]() |
11 | 15 | 2017年7月16日 20:40 |
![]() |
3 | 5 | 2017年7月29日 20:22 |
![]() |
2 | 0 | 2017年7月15日 16:25 |
![]() |
0 | 2 | 2017年7月22日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 7900X
こんばんは。とりあえず一言…簡易水冷クーラーではまともにCorei9 7900Xは使えません!
本格水冷クーラーなら安心して使えると思います。少なくとも240サイズの簡易水冷クーラーではまったく役不足と痛感しました。
わたしはクーラーマスターの新しい簡易水冷クーラー240サイズの使いましたがアイドリングで50度越えとはビックリしました。
ベンチマークのOCCTはこわくてかけれませんでした。
このCPUは安易に手を出してはならないと勉強させていただきました。
書込番号:21048533 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

下記によると、空冷のMUGEN 5 Rev.B 最大回転で60度以下を維持できるようですよ。
http://www.4gamer.net/games/382/G038222/20170711043/
Ryzenの方が厳しいようです。
書込番号:21048574
1点

クーラの能力が足りないということであれば、役不足 ×、力不足 〇ですね。
書込番号:21048591
13点

簡易水冷は、何を使用されました?
というか、簡易水冷で耐えれないって、空冷でもかなり使用できるモノが少なそうですね。
書込番号:21048595
8点

こんばんは。今OCCTちょっとだけかけてみたのですがほんの5分くらいで88度位まで上がったので危険と思いストップしました。クーラーはファンフル回転してましたからやはり爆熱なんだと体感しました。クーラーですがクーラーマスターのマスターリキッドプロ 240です。この調子だとたとえ280サイズや380サイズでも厳しそうです。グリスは熊のグリスです。
正直なめてました…。から割りして使うならいけると思いますがわたしは出来ないのでさてどうしたものかと考えています。とりあえずこのまま使うのは危険と思ったので起動は控えようかと思っています。
PentiumDより酷いかもしれませんね。
書込番号:21048625 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お〜す!
参考
http://ascii.jp/elem/000/001/504/1504065/index-3.html
私めはCoffee Lake以外には注目してないので無縁だが
これ消費電力に熱もすごい様子ね。
書込番号:21048710
1点

>オリエントブルーさん
こんばんは。そうなんです。凄まじいです!OCCT掛けたらあっという間に85度越えそうな感じでしたので途中で止めましたが。その時のクロックが4G越えてました。本格クーラー以外はOCCTは危険かと思います。
もう少し使ってみて手に負えそうもなかったらCorei7 7700Kに戻そうかと思います。たぶん簡易水冷クーラーでは冷却は厳しいと思います。14センチファン二個の簡易水冷クーラーとりあえず買って付け替えてみる予定です。
書込番号:21048749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんの情報からですと、アイドリングで50度超えどころか、40度前後で落ち着きそうな感じですね。
フル稼働となると、結構上がるので、簡易水冷だと定格では使用は可能だが、OCは不可と読めます。
まして、らんかぁさんのCPUクーラーとグリスの組み合わせだと、参照サイトのモノと極端に劣るようなことも無いはず。
らんかぁさんのことですから、室温が高いとか、PCケース内に熱がこもると言うことはないでしょうから・・・
CPU周りに、風が直であたるようにしてみては、どうですか?
下記のようなモノをお持ちであれば、お試しください。
FST-MAG-C
http://www.ainex.jp/products/fst-mag-c/
書込番号:21048803
0点

>パーシモン1wさん
簡易水冷クーラーではやはり定格なら大丈夫だそうですがOCCTやprime95やエンコードには本格水冷でないと厳しいと今ネットでCorei9 7900Xで検索かけましたらレビューがあってそこに書いてありましたね。電源周りがかなり高熱になるようでVRMでしたか?がかなりエンコードとかかけるとヤバイそうです。
その方もファンを当ててもかなり発熱したそうです。わたしの室温はエアコンをかけて28度くらいです。
このCPUはかなり取り扱いに注意しないとあぶないですね。
書込番号:21048821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡易水冷は水温が高いとポンプが痛んだりクーラントの減りが早くなるので止めておいた方が良いです。
OC前提であれば本格水冷でラジエーターを2〜3枚、もしくは大型の外付けラジエーターを用意したいところです。
どちらにせよVRMには風が当たらないので痛みが早くなりますのでVRMも水冷にするなど対策が必要ですね。
書込番号:21049707
0点

>makt7さん
こんにちは。やはりCorei9 7900Xは特に危険ということですね。わたしは危険と判断しまして起動するのやめました。システムはryzen 1700XかCorei7 7700Kに組み直しと決めました。あとブロードウェル-Eかこの3つのシステムに変更しようと思います。
ホントにあぶないですねスカイレイクX…。
そのうち買い取りに出す予定です。
書込番号:21049728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記記事ではMasterLiquid Pro 120でもTDP180Wまで行けるようです。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066651014.html
H110iにすればもうすこし余裕が出るかもしれません。
OCはCorsair AIO 280 liquid coolerあたりなら行けるみたいですね。
書込番号:21049982
0点

マザボでも、変わってくるみたいですy
標準設定で、定格のTDP140Wで動かすモノもあれば、Auto=上限設定無し(OC状態)で動かしているモノがあるようです。ASUS、ASRock
前者がレビューではよく使われているマザボで、簡易水冷で使えなくはないという発熱になります。
後者では、簡易水冷ではかなり厳しい発熱になるようです。
そうでなくとも、いくつかレビュー見て回りましたが、爆熱と言ってますね。
有名PCショップの仕様を確認すると、
ユニットコムLEVEL-FA29-LCi9SX-XNDVI:簡易水冷
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=591539
ドスパラ:サイズ虎徹Mark2
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1067598.html
ツクモAeroStream RA9J-J92/XT:インテル標準クーラー(?)、カスタマイズでRR-212X-20PM-J1やH5 UNIVERSALがあり。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2017/RA9J-J92XT.html
書込番号:21050052
0点

TDP Autoだと、M/Bによっては、200Wぐらいまで上がりますので、180Wに固定したら、載せ替えなくても十分使えると思いますが……。パフォーマンスも上ですし。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066651014.html
書込番号:21051416
2点

皆さんお世話になりました。結局爆熱にひやひやさせられて安心して運用に自信がなくなったので買い取りに出しました。
わたしみたいな知識不足の人間には到底扱えるものではなかったようです。マザーとCPUあわせて10万にはなりました。これを使いグラフィックカードの1080Ti買うかAMDのスリッパ買うかもしくはZ270マシンに戻るか考えたいと思います。
たぶんZ270かryzen1700Xにすると思います。
てことでCorei7 7700K 手持ち 、ryzen1700X 手持ち のどちらかがメインパソコンになる予定です。
書込番号:21079285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。マシンの構築完了しました。
以下のようになりました。
構成
ケース INWIN 509
CPU AMD Ryzen 7 1700X
Mem G.Skill F4-2400C15D-16GFXR (DDR4-2400 CL15 8GB×2) AMD Ryzen用メモリ
マザー MSI X370 GAMING PRO CARBON ATX ゲーミングマザーボード [AMD RYZEN対応 socket AM4] MB3907
CPUクーラー NZXT KRAKEN X62
CPUグリス Thermal Grizzly社製 オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1.5ml
ストレージ C:Plextor PX-512M8PeGN
D:Seagate ST4000DM004
光学ドライブ ASUS BW-16D1HT
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
モニター ASUS ROG PG278Q
キーボード CM Storm QUICKFIRE TK FULLY BACKLIT メカニカルキーボード 赤軸 US配列 [並行輸入品]
マウス CoolerMaster Storm TXボタン搭載 多機能インテリジェントマウス Sentinal III(型番:SGM-6020-KLOW1)
サウンド オンボード
ファン Thermaltake Riing 12 - 256Color LED LEDケースファン FN968 CL-F042-PL12SW-A ×1
Thermaltake Riing 14 - 256Color LED 3Pack LEDリングを装着した水冷ラジエーター向けPCケースファン FN973 CL-F043-PL14SW-B ×1
Cooler Master RED LED 120mmケースファン JETFLO 120 (型番:R4-JFDP-20PR-J1) ×1
LEDストラップ SilverStone LEDストライプ LED18個搭載(Yケーブル付属) SST-LS02
OS Windows10 Pro 64bit DSP
書込番号:21081285
2点



タブレットPC > HP > HP Pro x2 612 G2 i5-7Y54 256GB Windows 10 価格コム限定(キーボード付) [12インチ]
基本的には満足しています。
ですがひとつだけ不満点。
オプションでケースと、電源アダプター(仕事場用に)を買いました。
買う時にあまり調べないで買ったのが悪いかもしれませんが
追加で購入したアダプタはPCに挿すUSBTypeCの部分がL字型です。
普通に使う分には問題ないのですが、オプションで購入したケースを
本体に装着するとこのアダプターはL字なので挿すことができないのです。
だからがっちり装着したケースをわざわざ外さないとだめなのです。
解決策としては
その都度ケースを外すか、そのアダプタは捨てるか
延長ケーブルを買って付けるしかありません。
ちなみにUSBTypeCの延長ケーブルは今のところ
店頭では売ってなくてアマゾンでしか買えません。
4点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z270F GAMING
レビューにも書きましたが困っていますので、ご教授くださいm(_._)m
構成内容は以下の通りです。
3,4年前に使っていたZ87機が故障したため、まるごと新規に購入、買い換えました。
マザー : ASUS STRIX Z270F GAMING
CPU : Core i7 7700K
メモリ : W4U2400PS-8G(PC-19200 8GN X 2)
グラボ : MSI GeForce GTX 1080Ti Gaming X 11G
ケース : CARBIDE AIR 540 white
空冷 : 虎徹 SCKTT-2000
OS : Windows10 Home 64bit
AI SUITE3をインストールしたせいか、マザボ自動設定の4.7GHzのOCしたためなのか、判り兼ねますが、たまにWindows10起動時にブルースクリーンが出るようになってしまいました。
CPUの設定をデフォルト値に戻してもたまに出ます。
再起動するとブルスクは治って、ディスクチェックが自動的に入って、それ以降は安定してゲームできるようになりますが、あまり気持ちのいいものではありません。
付属ソフトを入れてブルースクリーンなんて、こんなマザーボードははじめてです。
以前はAsrock Extreme6 Z87で、至極安定しておりました。
以上、上記の現象は一番何が原因として考えられるでしょうか?
ちなみに購入は3日前です。
1点

・メモリーは起動後はまず一安心しますが、そのあとにはちゃんとmemtest+など試験して安心を確かめることが重要です。
・電源の記載が無いようです。 流用でしょうかね?
書込番号:21047014
1点

>再起動するとブルスクは治って、ディスクチェックが自動的に入って
「まるごと新規に購入」でしたか ,真逆の,SSD/HDDポン付け???
CPUとソケットの接触不良・・・ピン曲がり/折れ等はありませんか?
書込番号:21047061
0点

一口にブルースクリーンといっても内容は様々です。
その内容が不明では明確な回答は難しいです。
ブルースクリーンならエラーコード、エラーの出ているモジュール名等の情報が表示されているので提示してください。
それから無視している電源、ドライブ、この辺りも関係してくる可能性も否定は出来ません。
書込番号:21047093
2点

ブルースクリーンが発生したときにメモリーダンプ作成状況や
原因になったファイル名が表示される。それを元に原因を
追求されたら。
書込番号:21047095
0点

返信みなさんありがとうございます。
SSDはサムスンのm.2 SSD 860EVO 512GBを新規に購入しましたが、
電源はご指摘の通り、4年前に買ったコルセアのAX860iの流用です。
memtest86+は現在走らせています。もう少し時間がかかりそうですが今の所
75% まで終了して、ERROR 0です。
書込番号:21047102
0点

16GBメモリーなら1Pass 1.5時間はかかると思います.。
書込番号:21047129
0点

1つだけ。
memtest中はメモリーのOCは解除でしょうか? つまり2133MHz動作かな?
できれば通常起動時と同じクロックでやって欲しかったですが、通常時2400MHz → memテスト時2133Mhzでは出にくくなりますね。
書込番号:21047143
0点

PASS1終わりましたが、ERROR 0だったので、次4.7GHzもやってみます。
みなさんが指摘されている、電源も怪しそうだし、コルセアのスリーブケーブルも
内部的にダメになっているのかも・・・
書込番号:21047167
0点

>マザボ自動設定の4.7GHzのOCしたためなのか、
情報がハード構成だから、
CPUのオーバークロックでCore i7 7700Kを4.7GHzにしたらブルースクリーンも出るよねと単純になら言うかも知れないね。
CPUコア電圧は自動のままだろうか?
CPU Load-line Calibrationは?
CPU Current Capabilityは?
CPUキャッシュ倍率?も倍率を上げていくと電力供給と発熱に関係してくる様だからね。
虎徹 SCKTT-2000でCPUが冷やされるよりもCPU内にインテルが封入したグリスで熱が逃げ難かったりしてね。
室温はエアコンで制御してるのか、部屋の窓を開けて自然の風で自動制御か気に成るところ。
私は、H110i GTXで定格のCore i7 7700Kを放熱・冷却してるけど自然の風の自動制御では室温がアツイ!!
(Z170搭載のASUSのマザーボードを使ってるけどね。)
あっ、Core i7 875K搭載の倍率下げたパソコンも稼働しているか・・・。
液晶モニタの台数で室温は違ったりする気もするけどね。
書込番号:21047202
2点

Windows10がブルースクリーンになったときのイベントビューアを参照すると
Kernel-Powerが原因になったみたいですが、
これは電源が原因という意味ですかね?
書込番号:21047737
1点

いま再びASUSの自動設定やってみたのですが、4.7GHzどころか4.6GHzすらOCすると、
ブルースクリーンすら出ずに、固まってしまいます。
いま私のこのハードウエア構成は、たったこれだけの耐性もないのでしょうか?
やはり自分が使いまわした電源、簡易水冷、スリーブケーブル、すべてを見直すべきでしょうか?
ちなみに室内はクーラーで25度に保っています。
書込番号:21047808
0点

KP41が出る場合は色んなケースを一つずつ潰すしかないです。
自分場合はメモリーのOCをやめてCPUのOCだけなら止まりました。 → メモリーを他機種へ交換ですべて使えるようになりました。
http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_checkpoint_2015.html
書込番号:21047831
2点

私のASUSのZ170 PRO GAMINGはCore i7 7700Kを定格使用中だけど、
CPU Load-line Calibrationは Level 2(1〜7の2段目だね)
CPU Current Capabilityは 100%
になっている。
さて、
CPU Core Voltageの方は 自動だったかな?
4.7GHz・・・100MHz×47倍にするなら、
CPU Core Voltageをオフセットで『 + 』で『0.050V〜0.100V』盛ってしまうとCPUの温度がキツイかな?
CPU Load-line Calibrationは レベル4かレベル5にするとか、
CPU Current Capabilityを120%にしてみるとか。。。
Core i7 7700Kの定格で室温25℃で虎徹 SCKTT-2000がCPU温度とCPUコア温度を最高何℃になるんだろうね。
HD Graphics 630を使う設定の場合はHD Graphics 630の方にもLoad-line CalibrationやCurrent Capabilityで盛って安定を探すとか。
しかし、私のエアコンなしの窓開放の状態でH110i GTXの温度が36.5℃って人間の体温並みだね。
Core i7 7700Kを定格でCPU稼働率数%程度か5%前後か・・・。
Corsair Linkでパフォーマンス設定でファン1900rpm程度かポンプは3000rpm程度か。
ところで、CPU Cache Ratioは定格なら最大が42倍なのかな、
CPU Cache Ratioの倍率を上げると電力も喰らうし発熱も増える。
さて、BCLK周波数が100.00MHzなら良いが100.25MHzとか100.50MHzと増えると、
メインメモリの周波数まで増えてしまうハズだから注意だね。
>いま再びASUSの自動設定やってみたのですが、4.7GHzどころか4.6GHzすらOCすると、
えっ、自動設定って定格設定じゃなくOCの自動設定?
書込番号:21048061
2点

ありがとうございます。Windows10立ち上がりました。
>星屑とこんぺいとうさん
>あずたろうさん
あずたろうさんと星屑とこんぺいとうさんの設定をそのまま生かして
メモリーのOCをやめる。
Ai Overclock TunerをXMPに変更
XMP DDR4-2400 15-15-15-35-1.20V
CPU Core Ratio 46(4.6GHz)に
CPU Core Voltageをオフセットで + で0.050V
DRAM FrequencyをDDR4-2400MHzに変更
CPU Load-line Calibrationは レベル4に変更
CPU Current Capabilityを120%に変更
に変更すると、見事立ち上がってちょっと感動しました。
勉強になります。今までは、自動設定って定格設定じゃなくOCの自動設定でしておりました。
とにかくよかったです!
書込番号:21048215
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1060-6GB/OC/DF [PCIExp 6GB]
玄人志向のGTX-1060を入れた後に、PC起動後の再起動がループする現象が起きました。
PCスッペック
・i7-7700k
・マザー:ASUS Z270F GAMING
・OS:windows10 pro
原因がわからなかったので、訪問サービスの方に来てもらい色々な起動方法で試してもらいました。
その結果、ドライバーの再インストール後の起動は失敗、オンボード機能での起動、他のGPUでの起動は成功したので、この問題の原因は初期不良か相性問題とのことでした。
そこで、購入先に製品を届け、返金もしくは交換お願いしたのですが、初期不良ではないのでできないといわれました。今回の原因として相性問題も含まれるので、使ったマザーボードを聞いてみるとZ270ですらなかったです。
私はこの後、このGPUを売って新たに買おうと思っていますが、その他の対処はないのでしょうか。
1点

電源のメーカー、商品名、ワット数は?
ASUS ROG STRIX Z270F GAMINGのBIOSバージョンはいくつですか?
書込番号:21046226
0点

・電源 : 剛力3(サイズ) 600W
・UEFI BIOS : ver0906
です。
書込番号:21046313
0点

GOURIKI3-600A(600W)は+12V1が35A(420W)、+12V2が25A(300W)の12V合計500Wの電源です。
うちでもまだ使ってます(剛力3の500W)。
基本的に+12V2がCPU、+12V1がそれ以外になります。
電源の容量的にはGTX1060ごときで落ちる事はありません。
使い込んでいるのなら長年の使用による電源の劣化かもしれません。
書込番号:21046358
1点

こちらの電源はいつ頃ご購入されたのでしょうか。使用歴は。
サイズ 剛力3 GOURIKI3-600A
http://kakaku.com/item/K0000157694/
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki3.html
PCI-E [6+2pin]が2本あるようですので、念のためもう一方のケーブルでも試してみてはいかがですか。
>> 他のGPUでの起動は成功した
具体的なGPU名は何でしょうか。「補助電源の有無は。」
書込番号:21046372
1点

世代新しいマザーでもやはり相性はあるのか。。
どこで購入したのかが書かれていないのと
購入したお店の補償関係がどうなっているのか存じませんが
相性で返品できる店の方が少ないかと思います。
他に試せることはブラケット云々と他の方がおっしゃる電源くらいでしょうね。
予備マシンを持ってる人は少数だと思うので。。
たまにGPUのブラケットの位置が微妙にずれてる個体があって
マザーにきちんとささらないとか、ケース側が歪んでいたり、
寸法が微妙に違ったり(廉価ケースだとよくある)でささらない例もあります。
マザーを裸でとか、ブラケットを外して正常ならマザー裏に絶縁タイプの
スペーサーを挟んで調整できる場合もあります。
その件で返品はしたことがないので相性と認定されるかは不明です。
>他のGPUでの起動は成功
その試したのが6pinx2 or 8pin(変換含む)の補助電源が必要なGPUなら
電源のせいではない可能性も。GTX10**系は省電力ですし。
まぁ何にせよ具体的な型番は書いた方がいいです。
書込番号:21079990
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-807A
普段は純正の写真用紙(写真用紙ライト0.2mm)を使用していますが
安さにつられダイソーの光沢紙0.23mmを使っていましたが、通紙出来ません
「用紙が詰まりました」表示が出て、ローラーで反転する部分が曲がらず通らないようです
純正の写真用紙でもっと厚い物があるはずですが・・・・・どうも紙が硬いようで
途中で止まってしまします。
もう少し薄いタイプなら使えるかもしれませんが・・・・・
一年半くらい使っているので給紙部分の摩耗等の影響も有り個体によって問題無いかも
でも、本機ユーザーには、奥の手がありました。
そう、背面からの手差し給紙です。
やってみたら問題なく印刷でき無駄にならず助かりました。
・・・・・背面給紙(常用している人は居ないと思いますが)一度やるとうんざりします。
2点



買って2か月ほどしてからホイールは動くのにカーソルが全く動かなくなりました。
それでも一度USBを外してもう一度つければまたある程度使えたのでだましだまし使ってましたが、動かなくなる頻度がひどくなってきたのでさすがに保証期間であるので修理でも頼もうと思いエレコムホームページに行って
サポートセンターの事を調べてみましたが、メールでの受付はなく電話とファックスしか受け付けてなく、しかも一分間に十円かかるとありました。何故こちらが悪いわけでもないのにさらにお金を払わなければいけないのか?
しかもこんな安いマウス修理するのに何分かかるかわからない電話をかけなければならないのかと正直面倒になり修理に出すのをやめました。
…まあ、これではエレコムの思うつぼなのですが正直今回はいい勉強をしたと思って諦めようと思います。
次からはホームページにメールやチャットなどの問い合わせ方法のある会社の商品を買おうと思います。
長々と愚痴を書いてしまってすみません。読んでいただきありがとうございました。<(_ _)>
0点

>チェンバーさん
新しいマウスは、ロジクール かマイクロソフトをお勧めします、
理由は、この2社はメーカー保証が3年間ついているんです。
バッファロー、サンワサプライ、エレコムの各社は保証期間6か月です、
私もバッファロー製マウスが2台続けて数か月で壊れ、色々調べて、このこと(保証期間の差)を知りました。
その後は4台のマイクロソフト製マウスを使っていますが(一番古いのは5年くらい使用)、
一台も故障はありません。
書込番号:21063331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)