
このページのスレッド一覧(全8185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2018年10月14日 17:13 |
![]() |
0 | 2 | 2017年7月12日 14:54 |
![]() |
278 | 24 | 2017年8月24日 09:00 |
![]() |
3 | 0 | 2017年7月11日 03:44 |
![]() |
5 | 3 | 2017年7月11日 19:37 |
![]() |
3 | 6 | 2017年7月20日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's note MX3 プレミアムエディション 2014年1月発表モデル
排熱に問題が有るのか重い処理をやらせると、CPUの発熱でファン全開でもインターフェイスの有る右側の表面温度が40度を超える。その所為かLANポートが使えなくなる事が有る。
0点

クチコミの機種は2014年1月発売のモデルですが、もし時間が経過しているようですと、
PC内部の清掃やファンの点検が必要かと思われます。
書込番号:21037584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年使ってると想定すると、内部にかなりホコリが溜まってるはず。
分解してCPU冷却ファン周りの清掃が一番手っ取り早いかと。
下記ブログなどが参考になると思います。
ttp://blog.livedoor.jp/hean/archives/4780196.html
書込番号:21037791
2点

使われている室温環境やメンテナンス状況を書かれていないと、その薄い内容で第三者目線では到底欠陥と言えないし、エスパー(超能力者)を除くと共感や同調されることは無いと思います。
それと冷却ファンが高回転で回っていたとしても、主にCPU冷却がメインで、筐体内全域を冷やす事は不可能です。
吸排気口は小さく、ボトムケースと卓上天板の間にできる隙間が小さい為、発熱云々については尚のことでしょう。
下記URLから構造を見る限り、タブレットスタイル使用時の懸念材料となりますが、LCDカバー(天板)に衝撃吸収発泡材を使われているようです。
それが断熱材になって、放熱の面でデメリットになるかもしれませんね。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1401/17/news053.html#l_tm_1401mx3_r_14.jpg
CPUグリスの塗り替えでも改善される事もあるし、PCは精密機械なので分解し定期清掃含めたメンテナンスは必要です。
機械的なメンテナンスだけではなく、購入以降から入れたアプリの起動状況の整理もあります。
書込番号:21037833
2点

逆に言えば、重い処理じゃなければ“発熱も少なくファンも静かで本体も熱くならない”てとだし、PC的には正常ってことだよね
古くなって音が煩くなってるってのも考えられるけど、レッツノートの特性(?)から考えてもあまり無理させる系のPCじゃないだろうし
書込番号:21037989
1点

取り敢えずマザボ交換で一応解決しました。どうやら放熱ファン不良だった様です。
交換後はファンの音が違いますし、表面温度も30度台で安定しています。
先方のカスタマーに拠れば、やはり廃熱の問題が有り、後継機が出なかった事でお察し下さいとの事。
書込番号:22182454
0点



最初は良かったんですが。
使ってるうちに
勝手にダブルクリックするようになってしまい
タブを1個消すとこが3個まとめて消えたりで使いにくい。
問題なのは。
ネットショッピングで注文で2個とか間違って注文になったりしそうです。
ネジ外して、掃除とかしたけど
改善しませんでした。
価格が安いと、こんなもんかな〜。
0点

チャタリングですね。
治すには、ボタンのマイクロスイッチの交換が必要です。
マイクロスイッチ自体は安価ですので、半田付けのスキルが
あるなら挑戦されても良いでしょう。
・ELECOM マウス 分解 M-BL17UBシリーズ - takecの備忘録
http://takec1000.hatenablog.com/entry/2014/07/20/121747
ホイールの両側にあるのがマイクロスイッチです。
書込番号:21036387
0点

>スレ主さんへ
使用してどのくらいお使いですか?
私の場合は使用して10か月経過していますが
今のところ不具合はでていません。がーーー
所詮マウスは消耗品と割り切って使用しています。
2〜3千円の代物でも1年で不具合が出るものもあります。
宜しかったら下記レビューも参照してください。
レビューナンバー[955971-3]
書込番号:21037819
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3
7月5日に購入、7月4日版ファームウェアを適用して使い始めましたが、
この製品にはバグがあります。
ログを送付し、バッファローのサポートもバグを認めました。
ただ、現在までにメーカーホームページにはバグ情報が掲載されていません。
サポートに対して意見しましたが、速やかに対応するという回答は
得られませんでした。
このような状況ではいつバグが解消するかも分かったものでは無く、
仕方無く中継機を含めて2台とも返品しました。
また、これから購入を検討する人に対しても不具合情報を隠して販売するのは、
メーカーとして不誠実だと思います。
私個人としては二度とバッファロー製品は購入しないと思います。
18点

>不正確な情報は書けないので…。
確かにそうかもしれないけど、大まかな不具合くらい書けないものなのだろうか?
そもそも“不確かな状態”でメーカーに「こんなバグがある!!掲載しろ、修正しろ!」って言ってサポートが認めてるというのに未だに“不確かな情報”のもよく分からない
で、挙句の果てに「バグの内容じゃなくメーカーの姿勢をお知らせしたい」とか言われても、全くなんの参考にもならない書き込みすぎて、単にバッファローを貶めたいだけの書き込みにしか見えなくもない
書込番号:21035370
27点

いんてグーさん、どういう現象がでていたのでしょうか?
燃えたということでは無いようですので、PL事故ではないようですが、、、
書込番号:21036356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか色々と言われていますので、Buffaloさんから
訴えられない範囲で書き込みます。
バグは導入してすぐに3つ発見しました。
(Buffaloのデバック作業を疑いたくなるレベルです)
いずれも通信速度的な問題では無く、管理上のバグです。
バンドステアリングとSSIDが原因と当方は推測。
(Buffaloさんから詳細をお知らせ頂く約束を反故に
されており、詳細不明。)
事象
・無線接続と有線接続の台数がメチャクチャな表示になる。
・異なる端末が同一名称で表示されてしまうものが
複数ある。片方を端末名称変更すると、もう片方も同じ表示に
変更されてしまう。
・デバイス管理台数が実態と合わず、コロコロ変わる。
これではログ管理やデバイス管理、アクセス制御に支障が
出てしまい、この製品を使う意味が薄れます。
それぞれが単体のバグか連動しているかは不明。
恐らく連動していると思っていますが、いずれも回答無し。
但しBuffaloサポートは事象を確認し、バグであることを
認めました。
そうこうしている間に新たにリモート関連でバグらしき
事象を発見。
更に、別に導入しているセキュリティ関連機器の誤作動も
発見。
いずれも過去に使用していた他の製品では発生していません
でしたので、当方はBuffalo製品のバグと疑っています。
尚、上記2点はBuffaloで把握しているか不明ですが、
この状況で再び動作テストやログ提出に時間を掛けて協力
するのもうんざりなので、2台とも返品しました。
ここまで、Buffaloホームページには不具合情報の
記載はありません。
これから購入する人はBuffaloさんに問い合わせては
如何でしょうか。
(当方はもうBuffalo製品と縁を切りましたので。)
尚、新たにNEC PA-WG2600HP2 2台を購入したところ、
上記のようなトラブルは無く、至って普通に使える。
やっぱり信頼性って大事だと痛感しました。
(電波だけはBuffaloの方が多少強いと感じます。
単に速いだけの無線LAN機器であればBuffaloでも良いかも。)
本件の書き込みは以上とさせて頂きます。
書込番号:21036559
7点

5日に買って、11日にはホームページに記載しろとはねぇ・・いゃはゃ・・。
WG2600HP2も不具合・・あるよ・・。
書込番号:21036879
7点

>さすらいのおたくさん
Buffalo好きな人はそう思いたいんでしょうね。
少なくともNEC製品はBuffaloのような不具合は起こして
いませんが?
それこそNEC製品の不具合とやらをお聞かせ願いたい
ものです。
尚、他で言われている情報はすべて自己解決して
います。(端末の設定変更などで)
このBuffalo製品は自己解決できないレベルの不具合が
多過ぎるし、Buffaloサポートは約束も守らない。
そこはどうお考えですかね??
まあ、Buffaloを擁護するのもご自由ですけどね。
書込番号:21037193
6点

購入予定していますが、この問題により個人的に使う場合何が問題になるのでしょうか?まったくの素人なので教えて下さい。
書込番号:21038846
3点

一体、どういう構成/接続で使っているのでしょうか? HUBのところでループしてたりしませんか? 中継器をルーターモードで動作させているのにローカルIP設定が重複しているとか。
書込番号:21039017
4点

>あ〜ぼさん
前述の通り、ログ管理やデバイス管理、アクセス制御に支障が
生じます。
「セキュリティなんかあまり気にせず、高速な無線LANが
使えれば良い。」という事でしたらどうぞ。
ただ、他にもリモートアクセスやらセキュリティ機器との
相性(?)にも難があるようで、お薦めはしませんけどね。
>KAZU0002さん
当方、上場企業の情報システム部員ですし、ループとか
IP重複とか、そのような初歩的なミスはしておりません。
さほど特殊な事もせず、一般常識の範囲内と考える構成で
動作確認をしている段階で不具合を発見しました。
(Buffaloではどのようなデバック作業を行なっているのか、
いい加減すぎないか?と伝えたところ、「返す言葉も無い」
だそうです。)
また、当方の環境はBuffaloサポートに伝え、サポートの
指示による接続し直しや動作テストにも協力した上で
バグと判断されました。(結構あれこれ協力しました。)
当製品の購入を検討されるのであれば、Buffaloサポートに
確認されては如何でしょうか。
尤も正確に回答するか、当方は怪しいと思っていますが…。
因みに当方の勤め先は、製品にバグとがあると判断すれば、
それこそ営業と品質管理部門が徹夜してでも対応を決め、
翌日か翌々日には不具合情報をWebに公開します。
Web公開に当たって当方も緊急対応させられるので、
その対応方針を知っています。
まずは不具合の事実だけでも公表すれば良いのに、
Buffaloさんは5日も6日も経っても公表せず、その間に
購入するユーザーや、不具合に困っているユーザーの事を
どう考えているのか…。
よって当方はBuffalo製品と縁を切りました。
すみませんが以後、コメント頂いても回答できないかも
知れませんので、予めご了承願います。
書込番号:21039240
7点

いんてグーさん、不具合の情報ありがとうございました。
>ログ管理やデバイス管理、アクセス制御
普通のコンシューマ向け(家庭用)としての使用には問題にはならなそうですね。
でも、このクラスを企業のネットワークに入れようとされたのですか?
テクニカルサポートは無いに等しいですし、保守メニューも設定されていません。
いんてグーさんが期待されるような対応は、バッファロー製品ならばAirStation Proシリーズを
選択されることから始まるのかと思います。
次は良いお買い物を。
書込番号:21040025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの怒りたい気持ちはよく分かります。
但し折角の掲示板ですから、事実は伝えて欲しかったですね。
私も不明な事があれば躊躇なくメーカーサポートには良く問い合わせしてます。
・事実を伝えたい。
・技術的な説明が欲しい。
・不具合発生原因を知りたい。
・不具合と認知してくれれば良い。
・対策可否の回答が欲しい。
・対策をしてほしい。
・返品したい。
など、どうして欲しいかを整理します。
エンドユーザーは事実を持っているので、強いです。
事実は何かを伝える必要があります。
事実以外は推測、憶測であって、無視されても仕方がないです。
メーカー側も不具合だけを公表するのはユーザーを不安にさせるだけなので、結論が出せるまでは公表すべきでは無いと思います。
この事に気をつけて、今後も製品の品質向上のために、私もクレーマーを続けていきます。
頑張りましょう〜。笑
書込番号:21041311 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>当方、上場企業の情報システム部員ですし、
でた! でたでたでたぁ!
書込番号:21041647
24点

>jm1omhさん
まさか。
因みに当方が社内で導入するネットワーク機器はCisco製品に
統一しています。
そもそもBuffaloなんて家庭用機器メーカー認識しています。
>しばちん55さん
コメントありがとうございます。
ただ、不具合については認識した時点で公表すべきだと
思います。
買ってしまってから不安にさせるよりマシですしね。
>さすらいのおたくさん
なにが「でた!」のでしょう(笑)。
貴方の主張は「でた!」の一言しか返せないのでしょうね。
そういう輩は2chへお帰りになるべきかと(苦笑)。
以後、貴方のコメントは相手にしませんので悪しからず。
書込番号:21042326
7点

>いんてグーさん
LANは黎明の頃からで、仕事でも上場会社の無線LANの設計構築を幾多も手がけた者です。当然Ciscoや
Arubaなどもよく知ってます。バグがないメーカー
は無いのですが海外メーカーはバグの対応は酷ものが
多いです。担当された設計構築会社の方が苦労しサポートしているかと思います。
このメーカは、安かろう悪かろうのところが昔から
ありサポート含め私は期待などしてません。
確かなサポートの費用はこの製品の数倍はかかりますので求める方か酷と割り切りが必要のようです。
あと安い部品が多いせいか経年故障も高く5年もつかどうか怪しい製品が多いのが一番ダメですね。
接続が出来なくなりセキュリテイが破られような
致命的なバグで無さそうで
ファームがこっそり修正されるかな?。直すだけ
マシでファームを改版されるだけで良しと私は思います。
このメーカーは安かろうが取り柄なこと
ファームも改版はよくすることから
違う機種ですが割り切って、私は個人宅ではスマホやpad用として利用してます。
前の11nの機種がそろそろ4年経つので後継にこの機種に交換しようとしてましたが、しばらく待ってみます。次のファームの時まで今のが持てばいいのですが。情報ありがとうございます。
書込番号:21045787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そいや、バッファローのサポートとやりとりしたってことだけど、これってバッファローのどの部署とやりとりしたんだろ?
まさか、一番最初に掛ける“お客様サポートセンター”みたいなところの人ってことはないよね?
そういうやり方がいいか悪いかは別として、たいていのメーカーのサポートセンターなんて最低限の研修しか受けてないような場合によっちゃ外注ってのも多いだろうし、その人にいくらどうこう言ったところで「再起動してください」、「リセットしてみてください」みたな対応にしかならないだろうし
そこそこ難しい知識のお仕事されてるみたいな感じなんで、メーカーのどの部署のどれくらいの技術者とやりとりしなきゃ解決しない、正確な回答出ないとか当然分かってるだろうしその辺は問題ないのだろうけど…
>まずは不具合の事実だけでも公表すれば良いのに、
勤め先のことは知らないけど、メーカーが言った「バグ」というのが、メーカーの技術担当者が検証した結果なのかサポセンとやりとりして解決しないことで押し問答になった結果出た「バグです」なのかっても大きいんじゃなかろうか
前者なら公表するんだろうけど、正式な回答がないということはメーカーが正式にバグと認めたわけではないってことでは???
まあ、技術担当者が認めたとしても即日ネットに反映みたいなのはあり得ないだろうけど…
ところで、ネットワークに精通しているような人だったら最初から“バッファローがあまり評判よくない”って認識してても不思議ではないのに、何故バッファローの機種を選んだろう??
書込番号:21046482
8点

>どうなるさん
やはり人間は経験が無いとダメのようです。
この製品購入が初めてでたまたま不具合も初めてだったや
コンシューマ向けと企業向けの違い
製造販売サポートの仕組みや、特に各コストへの意識がないままですと
購入したものに不具合がでると
二度と買わないというセリフを書くのが普通かと。
不具合の情報を何とか教えていただけただけでも良しとしましょう
書込番号:21046608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも、7月4日版ファームウェアってのがリリースされた痕跡がない。
何か別の機種と勘違いしていると思われ。
書込番号:21073156
7点

>ナルホードさん
ほんとですね。2533で7月5日なので。これかな?
ともかくこの機種で無さそうですね。
大丈夫そうなので近日購入してみます。
書込番号:21075217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買いました。先ほど届きましたので移行してみます。
書込番号:21079271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いんてグーさん
今ところ、6月12日のファームですが私の機器では
報告された現象は確認は出来ないです?
スイッチハブはヤフオクの中古ですが富士通のSR-Sなのでミラーポートを作成してLAN側からもみてますが。
品質が良くないのが当たったのかな?
書込番号:21092046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いんてグーさんの、わかりづらい話に混乱させられて、購入を躊躇していましたが、
全体のスレから、一般利用者にとっては、まあ許容できる範囲の問題かと判断してWXR-1901DHP3購入。
しかし、8月20日に配達されたものは、
外箱は1901表示なのに、中身は1900のラベルになってました。
なんだかなあ? どうやら中身は同じって事でロット管理のメーカー都合の1901表示だろうか?
ちなみにファームはバージョンが2.50だったので、自分で2.53にバージョンアップさせてやった。
11nの帯域幅が狭くなっていたので20MHz→40MHzに変更して、600Mbps対応させてみたが、
手持ちのパソコンでの接続スピードは上がらない。受信側の性能だろうか?
USB3.0のNASへの転送速度は速い。27MB/sなので満足。
3LDKのリビングに設置するが遠い部屋の2室は電波が弱くなる。
電波の状態をアプリで測定しても、古い機種のWZR-600DHPと大差ないので、がっかり。
ゲストポートが設定できるのは良い。=時間制限、ユーザー名、パスワードの設定項目がある。
というわけで、「大きな期待をして買うほどのものではなかったなあ」というのが感想だ。
幸いにいまのところ大きな問題はないようで安定動作している。
書込番号:21140916
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook E200HA Atom x5-Z8350搭載モデル
2GBのE200HAから買い換えました
・起動時のメーカーロゴがセンタリングされない
・バッテリー残り時間が表示されない
・管理者権限に入ることができず
セキュリティソフトさえも起動できない
メーカーに問い合わせしたところ
いったんリカバリしてから様子見ろとのことでしたが
リカバリしても状況は変わらず
BIOSも最新に更新するも状況は変わらず
メーカーでは返却品受領後しか代替え品返品対応できないとのことで
購入元に問い合わせ中
3点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 11 2 in 1 価格.com限定 スタンダード・タッチパネル Core i3 6100U・128GB SSD・Windows 10搭載モデル
最近、コイツはUSBメモリもすぐ蹴るようになりました。勝手にリムーブします。
過去、私はUSBメモリをほとんど持っていませんでしたが、今まで少なくとも5年以上は経験のなかった
SDデータおよびカード破損を、このPCにしてから半年で2.3回経験しました。ビックリものです。
すべてSDカードスロットでの出来事。使用封印しました。
しかし、今度はUSBメモリに波及。最近、なぜか突然USB機器が無効になり、タッチパッドを駆使して
再起動するも治らず、シャットダウン直後に電源ボタンを1分ほど長押しして再起動すると正常になります。
パターンとしては、休止状態をうっかり長い時間(場合によって違いますが5時間以上はアウト)保持すると
ほぼ生じる現象。
また、この際の状況の特徴として、すべてのUSB接続機器が使えない状態になってること。ドライバが
動作不能になっています。これはWindows10では生じやすい現象だとどこかで情報を見たことがありますが
ストレージデータを壊すという所業までは情報はなかった。
そして、USBメモリ内データ故障例が数日前に起こりました。ボロボロですね。
USBメモリをほとんど持っておらず、適当に購入していたのがすべてSandisk製。そして壊れたSDカードも
Sandisk製。ただSDカードは過去一度も壊れたことがない、自分の中では永久保証のTransendのカードも
破損、復旧不能に。しかもクラス4のものです。絶句しました。
従って、2つのことが言えると思います。
・DELLのPC、このInspironシリーズはUSBインターフェースにほぼ、あるいはまったくといっていいほど信頼性がない。
・Sandiskのストレージの信頼性はかなり低い、怪しい。
営業妨害、誹謗中傷と言われると困りますが、現に私が困らせられた事実です。こちらは何も操作を間違えていない。
11インチでは眼がつらくなっていたのでインチアップを考慮したところ、結局Inspironが手頃かつ魅力的な仕様。
Thinkpadの方に目移りしましたが、LenovoのPC自体の信頼性は米国では公共機関で使用禁止とされるほどデータ管理に
棄権をはらんでいる代物。選択は不可能です。
現在魅力に感じているのはInspiron14プラチナですが、USBインターフェースがこのような状態では、10万円払って
さらに悪条件になり得ると思うと・・・
ちなみに、このサイズのモデルでは、タッチパネルはむしろジャマなものでしかなかった。私はこだわって購入しただけに
本当に残念。PCが残念だけでなく、データまでこうも簡単に飛ばすPCに出会ったのは初めてです。
でもなぜか評価は高いですね。個体差なんでしょうか。それにしてはあまりに差がありすぎて笑うしかない。
いまだマトモな生産ができないのか、もともと設計がなってないのか。中途半端に動作して致命的な動作をする。
非道すぎるわ。
回避方法は、このPCではできるだけ安い構成にして購入することがおススメだと思います。どうせキーボードも
打鍵認識が甘いパコパコキーボード。テキスト打つだけでもストレスがたまります。
Inspiron14 7000プラチナになればアルミ製、キーボード下に金属板が設置されているそうなのでパコパコ感が
ないと聞きます。が近くに実機を見る場所がありません。HPといい、実物確認できないPCは買わないが吉ですね。
過去にDELLのノートPCもHPのノートPCも購入経験がありますが、ここまでひどい状態ではなく、思った仕様と
異なっていたのですぐに手放しました。やっぱり駄目ですわ。
本日、思いつきで長文を書いてしまい失礼します。
1点

単にコネクタ部分が破損しているだけでしょう。修理に出せばいいだけの話です。どこのメーカーであっても初期不良はありえます。
なお、Thinkpadは5万円前後の製品でもキーボードはしっかりしています。2015年〜2016年にかけて見つかったセキュリティホールも今は解消されています。
書込番号:21034115
2点

きちんと書いたと思ってましたが、まさかのレスに驚き。すべてのUSB端子とSDカードスロット、つまりすべての外部インターフェース端子が壊れてると考えるのが常識だ、と。私は目が点になるしかない。そんな半製品が評価良好なんて聞いたことない。マウス等は動作するがストレージが致命的と書いたはずなんですが?
書込番号:21035412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の人にはそのような問題が出ていないから問題がないから、高評価を得ているのです。
部品不良や半田飛び等によるショートなら、USB全体が不安定になる可能性もあります。
ちなみに、ThinkpadをWindows10/Windows Update最新状態で使用していますが、USBメモリーの書き込みに失敗したことはないのでOSも関係ないと思います。
書込番号:21035805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > ASRock > H110 Pro BTC+
7/3に予約したのに、未だ発送されてない。
発売後7/8に確認したら、10日までには届けますと返信が有ったが
結局届いてない。
発売済みなら多少わかるが、予約だよ?
どうなってるのか確認中だが
回答無し
1点

私と同じような事例ですので、書かせていただきます。
2日に注文して7日配達予定がいつの間にか7日から10日予定に変更されてました、まあ、仕方ないと思っていたのですが昨日夕方になっても発送されないためアマゾンに電話しましたが分からないとの回答でした。
書込番号:21035610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きれい いちごぱんさん
やはり同様の方がいらっしゃったんですね。
予約出来たら、発売日か発売日から数日で入手出来ると思いますよね。
Amazonからの回答ですが
私的に要約すると
「300円分のクーポンやるから1〜2ヶ月待ってろ。」でした。
任天堂switchとかの発売時に
予約を受け付けておいて、1〜2ヶ月後にお届けです。
とか言えるんですかね。
因みに、この商品(H110 pro BTC+)は2017/7/7発売です。
書込番号:21036726
0点

そしてふざけた値段で販売開始始めました。
仕入れ担当は何を考えているのだろう・・・
書込番号:21048826
1点

>和尚がTwoさん
凄いですね。
Amazon 2017/7/17 0:55 70,000円
あれかな、
大量のクレーム→
サポートから仕入れ部門にクレーム→
担当が即納させるためにムチャな仕入れ値で仕入れ→
在庫分で損害を取り戻すための金額を計算→
70,000円
仕入れのミスをお客様へ還元
(勝手な私的推測です)
因みに、届きました。
気になっていた所をちょっと。
PCI-Ex1スロットに連続でライザーカード(x1-x16)を刺すと
隣りのライザーカードと干渉スレスレ、
ちょっとUSBケーブルにテンションがかかると干渉しそうですが、
手持ちのライザーカードで干渉するのはUSBのシェル?外側同士
(外側のハンダ足と外側)なので大丈夫そうですが、
念の為、万が一のショートを予防するのがよさそうなので
ライザーカードにビニールテープを一巻して使う事にしました。
マイニング用なので安定性のテストだ〜。
書込番号:21048947
1点

>はち74さん
それは、よかったですね。
自分は13枚もいるのかなぁと考えて、ASUSで7枚刺しでいいのではと悩んでいます。(マザボは所有)
あと、狭いのはフラットケーブルで刺す仕様で考えたのかな。
やっぱり元を取るための値段かなとは思っていましたが。
予約販売できないのは困りますよね。
書込番号:21051882
0点

>和尚がTwoさん
本当に新発売の予約はしっかり管理してほしいです。
Amazon普通の値段に修正されてますね。
H110ProBTC+はethos(マイニング用Linux)の会社と協力して作った?らしく
13個のPCI-E、IntelのLAN、基盤上のパワースイッチ、リセットスイッチなど、
こだわりを感じます。
このethosでは13枚のRXが稼動するらしいです(噂)
Windowsではドライバの関係からRX系は8枚まででドライバの更新待ちだそうです。
8枚でも十分だと思いますが。
PCI-Eの間隔は机上では大丈夫で、実機でも大した問題では無いと判断されたのかな?
個人的にリグでのレイアウトを考えると、PCI-Eは後ろに寄っている方が使い勝手が良いと感じます。
テスト中に気がついた事
オンボードグラフィックを使おうとすると、PCI-E側のグラボと何かが干渉するのか
一枚マイニング出来ず、Afterburnerもその一枚は設定不可になります。
オンボードは使わずPCI-E2(x16スロット)は映像出力と兼業になるみたいです。
書込番号:21056343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)