
このページのスレッド一覧(全8183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2017年6月28日 20:07 |
![]() |
4 | 1 | 2017年6月28日 19:00 |
![]() |
5 | 4 | 2017年6月29日 17:06 |
![]() |
5 | 6 | 2017年6月28日 12:31 |
![]() |
3 | 6 | 2017年12月1日 22:35 |
![]() |
14 | 6 | 2017年6月28日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キーボード > エレコム > TK-FBP083BK [ブラック]
スマートホンのラインへの入力が間違いやすいのでキーボードを買いました。
ところが 押すキーと表示されるひらがなが全く別物です。 け→ゃ ろ → 表示されない
「 → む 〜 → ほ その他いくつか 英数字もいくつかが表示間違い。
そこで家電店で別新しい同じキーボードで試しても同じ欠陥がでました。
このシリーズはひらがな入力システムに欠陥があるようです。
1点

FAQを見る限り、AndroidやiOSが日本語配列に対応していないのが原因のようです。
但し、Androidの場合はアプリで対応可能です。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5303&category=276&page=1
書込番号:21003038
5点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHP
WHR-300HP2 を中継器として使用していました。この度 WEX-1166DHPを購入設置したのですが、同じ場所に設置で、WHR-300HP2のと比べると、WHR-300HP2の方が 飛びがいいように感じます。 スマホのwihi 選択の表示でWEX-1166DHP のSSIDが出てくれません。
1点

『スマホのwihi 選択の表示でWEX-1166DHP のSSIDが出てくれません。』
通常、中継機WEX-1166DHPでは、親機のSSIDと暗号化キーを引き継ぎますので中継機WEX-1166DHPのSSIDはスマートフォンなどで表示されません。
中継機WEX-1166DHPのSSIDを親機とは異なる値に設定するには、中継機WEX-1166DHPのWeb設定画面にログインしてSSIDを設定する必要があります。
中継機の設定方法(WEX-1166DHP)
中継機の設定方法はWPSで設定する方法と、手動で設定する方法があります。
ご利用になる設定方法をクリックしてください。
この設定を行うと、中継機は親機と接続するときに親機のSSIDとそのセキュリティー設定を引き継ぐため、親機とまったく同じSSIDを発信します。
そのため、お使いの端末や環境によっては、端末の無線機能のオン/オフを繰り返しても中継機につながらず、直接親機につながってしまうことがあります。
このような場合は、中継機が独自に発信する「中継機用SSID」に接続することで、確実に中継機側に接続することができます。
「中継機用SSID」に接続する方法はこちら
https://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15941
「中継機用SSID」に接続する方法(WEX-733DHP/WEX-1166DHP/WEX-G300)
https://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15813
書込番号:21002178
0点

>zensetuさん
中継機と親機のSSID を別の名前にしておられるようですが、
さらに、周波数やチャンネルを分けると、干渉が起きにくくなります。
親機は5GBz、中継機は2.4GHz といったように。
書込番号:21002206
1点

WHR-300HP2は2.4GHz専用、WEX-1166DHPは5GHz/2.4GHz両用です。
バッファローの5GHz/2.4GHz両用機は2.4GHzの電波の飛びがあまり良くない感じがします。
親機・スマホが5GHzに対応しているなら、5GHzのSSIDに接続すれば安定するかと思います。ただし、5GHzは障害物に弱いので注意が必要です。
書込番号:21002246
1点

お返事ありがとうございます。結局私的に設置してみました。昔ながらの木像平屋です、親機から直線で約30m先(その方向で、できれば建物外5mまで、飛んでほしい。親機は装置名 eo-RT100(N1) 型番 RT100(N1)IEEE802.11ac EOnetレンタルルーター(eo光無線ルーター、eo光多機能ルーター) です。
親機の位置は、既設配線的に動かせないので。まず 親機からら有線でWHR-300HP2(ブリッジ設定) を WEX-1166DHP 希望設置場所の比較的壁など障害物のない見通しの良いとこへ設置、WHR-300HP2 とWEX-1166DHPをWPS接続させました。
書込番号:21005189
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > KG271bmiix [27インチ ブラック]
(購入レビューに書き込むか悩みましたが一応こちらで・・・)
IPSパネルの21型からの買い替えです。
本商品はTNパネルという事なのである程度白いのを覚悟して購入しました。
しかし最初に届いた物が上下で明るさの異なる物で
メーカーさんに電話し判断して頂いた所初期不良という事で交換になりましたが、
その後届いた交換品も上下で明るさが違いました。
ケーブルも何本が交換してみましたが改善せず、別途対応規格のコードを買い足してみましたが同じ結果に・・・。
我慢して交換品を1週間ほど使用しましたがやはり我慢できずメーカーに連絡。
今度はメーカーの工場で判断するとの事で送った所、工場では差異は確認できずとの事。
サポートの窓口のお姉さんもTNですので見る角度で多少は・・・との返答ばかり・・・。
送った画像はほぼ真正面からで上には何もない状態で撮ったものなのに・・・。
私の環境が悪いのかと思いますがIPSのモニターではこの症状は出てないので首をかしげています。
もっと突っ込んで訴えれば良かったとも思うのですが、購入時から既に1ヵ月ほど経ってるので諦めちゃいました。
ちなみに私の環境はこちらです。
OS:win7 64bit
CPU:AMD A10-5800K 3.80GHz
M/B:ASUS/F2A85V-pro
GUP:ASUS/GTX660-DC2TG-2GD5
メモリー:8G CFD W3U1600HQ-4G*2
電源:600W SPCRN-600
買い足した接続ケーブル:VIS-C15ELP-K OHM HDMIイーサネット対応1.4ケーブル 1.5m ELP
やっぱりスペック不足なのでしょうか・・・。
0点

メール問い合わせなら、写真撮ったものを添付して送りますとか。
返品時なら印刷したものを一緒の送り、見比べてくださいと一筆入れるなりする。
私はPCケースに付属するファンコンのノイズ音を添付したところ、販売店判断で確認できましたと返事もらいましたよ。
クレーム入れるなら口頭表現だけに終わらずにやるべきことはやりましょう。
書込番号:21002030
0点

>あずたろうさん
一応2回の返送時には以下の印刷物を添付していました。
1.メーカーさんや販売店(購入店舗は楽天でした)さんとのメールのやり取り。
2.メールに添付した画像を印刷したもの。
3.自身のPCスペック
上記の物を100均の透明ファイルに挟んで一緒に送っていたのですがこの対応でした。
初めての書き込みだったので書き足りない部分がありクレームと取られてしまったようで申し訳ありません。
書込番号:21002062
0点

そうでしたか。。
そこまでやってもメーカーサイドで「確認できず」とか言ってくるのであれば、金額的にもこの価格程度なら泣き寝入りして
早く処分して忘れたほうが気持ち的にも立ち直れます。
メーカー姿勢がその程度と言うことを認識し、以降は縁の無きメーカーとして手を出さぬことです。
TNモニター何てよほどの高速応答を要求するゲーム時くらいしか使用用途を知りません。
主にネットブラウザ画面や、写真・動画がメインならIPSやVAを選んだ方が幸せです。
書込番号:21002109
1点

>IPSのモニターではこの症状は出てないので首をかしげています。
だってそれがTN。ケーブルとかスペックは、全く関係ありません。
TNは、ちょっと上下方向の角度が違うと、見え方が変わります。目から見て、画面の上と下では角度が違うのは当然なので。画面の上と下では、見え方が変わります。当然、大画面ほど顕著です。
それでも構わないという用途で使うタイプの安物モニターだということです。
書込番号:21002116
1点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
今回買い替えも初、TNも初という事で(以前はノートでした)
TNがここまでとは思いもよらず・・・。
最初に購入し、現在も使用しているIPSも値段と見た目だけで選んだ物で
モニタについてまったくの無知でした。
おっしゃる通り、次からはIPSかVAを購入する事にします。
皆さま色々返信ありがとうございました!
書込番号:21002156
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > X1 2nd gen
X1 2ND(1.6.0)をFLACで聞こうとしたのですが、アルバム→曲再生→戻るボタンを押すと突然暗転してどのボタンも操作不能になりました。
はじめは購入店のヨドバシカメラさんの無償修理(という名の新品交換)させて頂いたのですが、再生して数時間後同じ症状が起きました。
次にオヤイデ本社の方と連絡し、X1を本社に送って調べてもらいました。
そして今日、また新品がやってきたのですが、開封6時間でまた同じ症状に^^;
自分の音源に問題があるのかな、と思いましたがファイル再生だと問題なく動くのでとても関係してるとは思えません。
なお使用してるmicroSDカードはSUPER TALENTの32gbです。
オヤイデ本社の方からは「同じような症状の方は居ない」と言われましたが、もし同じ症状が出てる方、何かご存知の方居ましたら是非何か教えて頂きたいです。
書込番号:21001004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕のは大丈夫ですが、一度SDカードを換えて試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21001967
0点

>げるつかさん
最初は大丈夫でしたが、私も全く同じ症状になりました。
SDカードを疑いましたが、FLACデーターなのでバージョンアップ(1.6.0)
でのバグだと思います。1.6.0に上げてすぐは使えていたので何らかの
動作を行うとそれからあとはバグを繰り返すのだと思います。
一応私の状況も書いておきます。
電源を入れる、必ずアルバムの最初の曲から再生になり、戻るボタンを押すと画面が真っ暗になり
その後は電源を切るまでは操作不能ですが、クリック音のみ聞こえているという感じです。
明らかにアップデートでのバグだと思います。
書込番号:21029790
0点

>げるつかさん
とりあえず回避するにはFiioの本店からダウンロードしてファームダウンしてみましょう。
1.6.0までの最新版1.5.6をとりあえず入れてみてください
http://www.fiio.me/forum.php?mod=viewthread&tid=39932
Fiio社は当初このX1IIでBluetoothが使えなかったりと大きなバグがありました。
その辺り、やはり日本製とはちがうのかもしれません。
しかし、安くてハイレゾがきれいに聞こえるこのX1IIはそこそこだと思いますよ。
書込番号:21029821
0点

私の場合、今回のファームウェアのアップデート(1.60)でフリーズ等いろいろな問題が一挙に解決され、快調に使えるようになりました。
操作時の雑音も無くなり、音の深みも上がったように思えます。何よりも初期設定でホイール操作が無効になっているのが大正解に思います。よって前のバージョンに戻されない方がよいかと思われます。
解決策になるかどうかは解りませんが、今一度データベースの更新をきっちり試されてはどうでしょうか。これがきっちり実行されていないと再生時トラブルが頻発します。(いまだに更新途中で止まるという問題は残っていますが)
128GB満杯でハイレゾ、AALC、FLAC、MP3の混在で支障なく再生されています。
書込番号:21083609
1点

自分も同じような症状が発生していました
http://www.fiio.me/forum.php?mod=viewthread&tid=42437
こちらのサイトにFW1.6.2(β版)がアップロードされていました。
おそらく改善されたのではないかと思います。
書込番号:21240192
0点

>げるつかさん
Fiio公式に、戻るボタンを押すとブラックアウトしてフリーズする現象を修正した最新ファーム(1.6.6)が上がってますよ。
http://fiio.net/en/story/609
oyaide?なにそれおいしいの?
FiiO Releases the New Firmware FW1.6.6 for X1II
Publish time:2017-11-09
The following changes and improvements have been made to the FW1.6.6 compared to the FW1.6.0
(略)
2. Fixed issue where there might be a black screen issue when entering the Category menu, pressing the Return button while in a list, or with other specific operations;
(略)
書込番号:21399321
0点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
IntelのSkylake&Kaby Lake世代のCPUにはハイパースレッディング有効でデータ欠損やプログラムエラーにつながる重大なバグがあると判明
http://gigazine.net/news/20170626-intel-skylake-kabylake-bug/
こんなニュースが出てます。
DebianプロジェクトでSkylake世代とKaby Lake世代のCPUにマイクロコードの欠陥があるという報告が行われています。この欠陥は「ハイパースレッディング」機能に関するもので、ハイパースレッディング機能ONの状態でDebianのシステムに予測不能なシステム動作をもたらすことが分かり、システムやアプリのエラーの他、データの破損やデータ損失につながる可能性があると警告されています。
このSkylake世代とKaby Lake世代のCPUのマイクロコードに含まれるバグは、ハイパースレッディングが有効な場合にレジスタでショートループが発生しシステムやアプリケーションが誤った挙動をしたり、データが破損、欠損したりするという深刻な内容だとのこと。さらに、この欠陥はDebianなどのLinuxだけにとどまらずWindowsやmacOSなどのあらゆるOSに影響を与えるものだとのこと。バグ報告があったDebianプロジェクトによると潜在的に影響を受けるユーザーを特定するのは困難であり、すべてのSkylake世代とKaby Lake世代のCPUユーザーに対策が必要だと指摘しています。
5点

別スレ立います。これに関する、元の記事にその注意文書が出ています。
書込番号:21000519
1点

風智庵さんこんにちは。
>別スレ立います。これに関する、元の記事にその注意文書が出ています。
元の記事の注意文書がどれなのかわかりませんでした。
もしできましたら、注意文書を引用して教えていただけますか?
書込番号:21000547
1点

エラッタ見つかったんだから、値段が下がってほしい。
Phenomみたい性能下がったりして。
書込番号:21001094
1点

エラーラッタは珍しいことではなく
25年前から何度なく繰り返していること。
初代のPentiumも浮動小数点にバグがあり、
修正方法がなく全世界で全てリコールが行われた。
リコール費用に5億ドル近くかかった。
あれの件で教訓にPentium Pro以後のCPUは
修正できるようファームコードが設置されている。
今回はインテルより対策済みのマイクロコードが公開されているので
その部分が組み込まれたBIOSが順次アップされる予定。
書込番号:21002862
1点

はい、これ全文コピー。
This warning advisory is relevant for users of systems with the Intel
processors code-named "Skylake" and "Kaby Lake". These are: the 6th and
7th generation Intel Core processors (desktop, embedded, mobile and
HEDT), their related server processors (such as Xeon v5 and Xeon v6), as
well as select Intel Pentium processor models.
TL;DR: unfixed Skylake and Kaby Lake processors could, in some
situations, dangerously misbehave when hyper-threading is enabled.
Disable hyper-threading immediately in BIOS/UEFI to work around the
problem. Read this advisory for instructions about an Intel-provided
fix.
SO, WHAT IS THIS ALL ABOUT?
---------------------------
This advisory is about a processor/microcode defect recently identified
on Intel Skylake and Intel Kaby Lake processors with hyper-threading
enabled. This defect can, when triggered, cause unpredictable system
behavior: it could cause spurious errors, such as application and system
misbehavior, data corruption, and data loss.
It was brought to the attention of the Debian project that this defect
is known to directly affect some Debian stable users (refer to the end
of this advisory for details), thus this advisory.
Please note that the defect can potentially affect any operating system
(it is not restricted to Debian, and it is not restricted to Linux-based
systems). It can be either avoided (by disabling hyper-threading), or
fixed (by updating the processor microcode).
Due to the difficult detection of potentially affected software, and the
unpredictable nature of the defect, all users of the affected Intel
processors are strongly urged to take action as recommended by this
advisory.
WHAT SHOULD I DO IF I DO HAVE SUCH PROCESSORS?
----------------------------------------------
Kaby Lake:
Users of systems with Intel Kaby Lake processors should immediately
*disable* hyper-threading in the BIOS/UEFI configuration. Please
consult your computer/motherboard's manual for instructions, or maybe
contact your system vendor's support line.
The Kaby Lake microcode updates that fix this issue are currently only
available to system vendors, so you will need a BIOS/UEFI update to get
it. Contact your system vendor: if you are lucky, such a BIOS/UEFI
update might already be available, or undergoing beta testing.
You want your system vendor to provide a BIOS/UEFI update that fixes
"Intel processor errata KBL095, KBW095 or the similar one for my Kaby
Lake processor".
We strongly recommend that you should not re-enable hyper-threading
until you install a BIOS/UEFI update with this fix.
Skylake:
Users of systems with Intel Skylake processors may have two choices:
1. If your processor model (listed in /proc/cpuinfo) is 78 or 94, and
the stepping is 3, install the non-free "intel-microcode" package
with base version 3.20170511.1, and reboot the system. THIS IS
THE RECOMMENDED SOLUTION FOR THESE SYSTEMS, AS IT FIXES OTHER
PROCESSOR ISSUES AS WELL.
Run this command in a command line shell (e.g. xterm) to know the
model numbers and steppings of your processor. All processors must
be either model 78 or 94, and stepping 3, for the intel-microcode fix
to work:
grep -E 'model|stepping' /proc/cpuinfo | sort -u
If you get any lines with a model number that is neither 78 or 94, or
the stepping is not 3, you will have to disable hyper-threading as
described on choice 2, below.
Refer to the section "INSTALLING THE MICROCODE UPDATES FROM NON-FREE"
for instructions on how to install the intel-microcode package.
2. For other processor models, disable hyper-threading in BIOS/UEFI
configuration. Please consult your computer/motherboard's manual for
instructions on how to do this. Contact your system vendor for a
BIOS/UEFI update that fixes "Intel erratum SKW144, SKL150, SKX150,
SKZ7, or the similar one for my Skylake processor".
NOTE: If you did not have the intel-microcode package installed on your
Skylake system before, it is best if you check for (and install) any
BIOS/UEFI updates *first*. Read the wiki page mentioned below.
More info here.
書込番号:21003066
1点

無学だから英文読んでないけど、別にここでエラッタの話しててもいいよね。
書込番号:21003330
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)