
このページのスレッド一覧(全8161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年4月24日 20:31 |
![]() |
48 | 4 | 2019年7月22日 00:33 |
![]() |
5 | 2 | 2018年9月17日 01:05 |
![]() ![]() |
25 | 3 | 2017年7月13日 13:56 |
![]() |
23 | 10 | 2017年5月20日 20:25 |
![]() |
2 | 1 | 2017年10月16日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
基本的なことを教えて下さい。
過去にDT-H30/U2で、外付けHDD(BUFFALO HD-HESU2)に録画したものがかなりあります。
購入時の環境は、ノートPC dynabook TX/66Eでメモリは4GB、OSはWindowsVista Home Premium SP2でした。
2011年にTV放送が完全地デジに移行したころから動作が不安定になり、突然ブルーバック画面のエラー表示がでるように
なりました。PC自体の発熱も凄かったので、冷却材で冷やしながら使っていました。
いまの環境は、デスクトップでドスパラのDiginnos Monarch XTで、OSはWindows10 Home 64bit、CPUはCore i7-6700、
メモリは8GB、120GBのSSDをCドライブ、1TBのHDDをDドライブ、外付けでBUFFALOのHD-LX3.0U3D、グラフィック機能は
NVIDIA GeForce GTX960 2GB、モニターは三菱のRDT231WM-S、外付けでピクセラのStationTV PIX-DT295を使用しています。
ちなみにPIX-DT295もグラボのドライバーとの関係でトラブルもありましたが、古いドライバーを使用することで解決し、いまは
快適に使っています。
そこで本題ですが、DT-H30/U2で録画したものはDT-H30/U2を接続しないと視聴できませんか?
過去に録画したものの中で、どうしても視聴したいものがあるのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF17310
↑どうも、録画したデータはDVD-RW/DVD-RAMやBD-REメディアへムーブするしかないようです。
書込番号:20841084
0点

HD-HESU2内の録画データはDT-H30/U2と暗号化、紐付けされているので接続が必須条件です。
Windows 7(32bit)/Vista(32bit)/XP機を再購入するか10と7とのデュアルブートする方法になるでしょうか。
書込番号:20841713
0点

>kokonoe_hさん
ご回答いただきありがとうございます。
やっぱりDVD-RW/DVD-RAMメディアへムーブするしかありませんよね。
コツコツと必要なものだけやってみるようにします。
書込番号:20842797
0点

>美良野さん
ご回答ありがとうございます。
中古パソコンでWindows 7(32bit)の購入も考えていたので、さっそく探してみようと思います。
また、今のノートPCでもDVD-RW/DVD-RAMメディアへのムーブはできそうなので、必要な
ものはコツコツとやってみるようにします。
書込番号:20842829
0点



年賀状ソフト・はがきソフト > ソースネクスト > 筆王 Ver.21
筆王のver.20を使っていますが、アップデートやバージョンアップの押し売りが、頻繁に登場し、簡単に消せないところが、うざったいです。ネットで検索したところ、
■Windows 10の場合
1. スタートボタンをクリックし、「設定」をクリックします
2.「設定」画面が表示されますので、「システム」をクリックします
3.「システム」画面が表示されますので、「アプリと機能」をクリックします
4.「ソースネクスト アップデート」を選択して、[アンインストール]ボタンをクリックします
5.アンインストールが実行されます
と出てきて、このとうりにアンインストールすると、出なくなると思われますが、わざわざ、こんなアプリを勝手にインストールすること自体、また、アンインストールしないと消えないようにしていること自体、大変いやな思いをユーザーにさせるという意味で、どうかと思います。考え直していただきたいところですね。
筆王自体は、使いやすくて、いいのですが。
32点

サイバーリンクも、うるさいと感じることもあるにはありますが。vistaを使っていた時は、このOSでは使えないでしょうがと言いながら使っていました。
書込番号:20838024
1点

アンインストールなんて面倒な事しないけどなw
オートアップデート系はエージェントを殺しておくだけだし。
郵政がタダで年賀状アプリ配ってるのにソースネクスト使ってる時点で終わってると思うが。
書込番号:20838739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウザイなとは思っていましたが、レジストリーいじるのは面倒と我慢していました。ソースネクストアップデートと言うソフトが別になっているなら、これを削除するだけ。簡単でした。この書き込みを読むまで気が付きませんでした。ありがとうございます。
書込番号:22813568
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AC1200HP
4/19に「NEC WG1200HPから買い替えて満足です」としましたが、その後表記の状態が多発したため、別スレで再投稿します。
5GHzは電波も安定していて遅延も少ない状態で満足していたのですが、2.4GHzの電波だけが全く出力されなくなり、電源を入れ直すまで回復しない状態が4回も発生してしまいました。
マンション内で2.4GHzはかなり込んだ状態なのが一因かもしれませんが、2chのASUSスレでも同等の症状が何件か報告されていて、交換しても改善しそうに無いので返品としました。
次は3度目の正直でNEC WF1200HP2にしてみるつもりです。
2点

僕もバッファローからの買い替えで1年半前に購入しました。
僕の場合ASUSのファームウエアをアップデートした時に、通信が途切れたりする不具合が発生し以前のバージョンに戻すと正常に動作すると言う状態でした。(しばらく、古いファームウエアで過ごしていました)
どうしたものかと思っていましたが、ある時ASUSのサービスに、メール問い合わせがあるのを知りメールをしたところ、ホームページ上には無い「オリジナルバージョンのファームウエア」が送られて来て、改善するか試してほしいとの事で、1回目のファームウエアでは改善されませんでしたが、2回目のファームウエアで改善し安定した接続ができるようになりました。
その後はホームページにアップされるファームウエアを当てても、問題なく動作しています。
RT-AC1200HPは未完の部分もあるのかもしれませんが、不具合対策はメールで対応できましたしその後は問題なく動作しているので満足いく買い替えとなっています。
書込番号:21033654
3点

チャンネル干渉した時の動作が怪しい気がします。この機種は近隣とチャンネル干渉した時に出力を落としたまま他のチャンネルに移行しないような気がします。自動なのは通信を開始した時だけなのか?それとも常時監視しているのかでも違ってくると思いますが私は後者の認識でいました。なのでもし、切れる原因が推測と当たっているとしたなら仕様なのか不具合と呼べるものなのか判断が難しいところです。
2.4G帯ですとおおよそ他所のメーカーも干渉を避けるために1,6,11や2,7,12というように5ステップ刻みでチャンネルを確保しに行っているようなので こちらはそれ以外のチャンネルを手動で設定するようにすれば解決できるような気がします。試しにWi-Fiアナライザーとかで近隣で使用している帯域やチャンネルを調べるとおおよそ前述のチャンネルが埋まっていると思いますのでそれ以外のチャンネルを使用してみてはいかがでしょうか?わたくしも現在検証中で今のところうまくいってます。でも、この推測が当たっているとしたら回避は出来るものの悩ましい問題となりそうです。
書込番号:22115058
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/K FMVA53KWP
立ち上がらない、ネットに繋がらない、フリーズばっかり。
立ち上がりやフリーズに30分以上待たされたこともあります。
何度もサポートセンターに相談し、何度もリセットされながら修理にも出しましたが、結局「問題はありませんでした。」と言われ、ですが、1週間以内にまたフリーズだったり立ち上がらなかったり…。
ついには、書類作成ソフトで書類作成中、フリーズしました。
私事ですが、3時間以上かけて作った書類を、保存するときの話でした。
こんな粗悪品、使い続けていた私も悪かったんでしょうが、お金がなく、我慢しながら使い続けて1年…。
上記相談のため、富士通のサポートセンターに電話すると、「1年以上製品をお使いの方は、1回のご相談で2000円頂戴致します」って、一体何なんですか?
吐きそうなくらいイライラしてる私ですが、そんなクレーマーからの電話がなくなって、富士通さんは万々歳でしょうね。
思えば、富士通製品を買ったのはこれで2度目。
以前も、粗悪品でした。欠陥品でした。不良品でした。
ハズレを買ってしまったんだ、今度はそんなことない、と思って、この製品を買いましたが、結局詐欺のような迷惑品。
もう富士通製品は2度と買いませんし、知り合いにも注意して貰おうと思います。
もう我慢できない。
とりあえず、書類は諦めて、一か八か再起動します。
富士通最低。
書込番号:20837515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

特定のソフトがフリーズするのですか? それともWindowsが固まったり青画面が出るとか?
>一か八か再起動します。
Windowsのスタートボタンから再起動できるのなら、Windowsは生きていますし。となるとそのPC自体には、ハード的にも異常があるかは微妙です。
特定のソフトだけフリーズするという話なら、そのソフトのメーカーにまず問い合わせましょう。
書込番号:20837525
3点

>seeeeriさん
そもそも、パソコンの動作管理は、基本ユーザー側に責任があり、
メーカーは、補助役でしかありません。
メーカー側で問題が無いといわれたのであれば、
問題点の発生は、ユーザー側で起こしている可能性が高く、
粗悪品と表記されていますが、それはユーザー自身の事を指している意味になります。
もう少し、パソコンの知識を深めてください。
書込番号:20839057
9点

>seeeeriさん
実は私の知人のPC(新品購入)にも同様の症状が出て、非常に困っています。
Windows(8.1)がいつまで待っても起動しないのです。
付属のMSのオフィス以外はほぼ入っていないので、特定のソフトが原因とは思えません。
知人によれば、購入は数年前、1年もしないうちにこの症状が出たそうです。
本人は予備として購入したため、使用頻度は非常に低いとのこと。
一度預かり、セーフモードから立ち上げ、Windowsの起動は確認しました。
その後はしばらく良かったそうですが、半年と経たずまた同じ状況だそうです。
私自身、富士通PCはFMV-Sに始まり、CE・MG・MF・LOOX-Tなど20台前後を使っています。
中には「大ハズレ」の個体もありましたが、概ね満足していました。
ただ、新品購入してさほど使用していないPCのOSが起動しないという症状は、正直言って記憶にありません。
工場出荷状態に戻そうかとも思いますが、ハードが原因ならまた同じことです。
そんな訳で、同じ症状を経験された方が他にいらっしゃるかも…と考え、返信いたしました。
ここで情報を収集しつつ、不具合の原因を探り、次の対応を考えたいと思います。
>EP82_スターレットさん
ちなみに私、デスクトップPCを自作したり、一般的な故障を修理するスキルはあります。
また、ノートPCの分解修理や改造も何度か経験しております。
トラブルの原因の大方が、ユーザーの側にあるというのは、確かにその通りと思います。
ただ、中には設計段階の不具合を抱えたPC、不良部品が使われたPCもないではありません。
書込番号:21040120
5点



ノートパソコン > NEC > LaVie Hybrid ZERO HZ750/AAB PC-HZ750AAB
Dulkunさんと全く同じ症状が出ました、修理に出したところ
「そう言ったクレームは一件も来ていないので通常使用でなったとは考えられない」
というわけのわからない返答。 有償になるのでそのまま返送してもらいました。
しかし受け取って見てビックリ、修理に出した際に乱暴に開閉したのか閉まらないほど
悪化していました。 それに関しては「最初からなっていたと思うが記憶にない」
というまたわけのわからない返答。
Dulkunさんも是非クレーム入れてください、少なくとも2件目になります。
kazu63さんの故障もこの状態になっていたのに気づかず開閉を繰り返したためかもしれませんね。
製品だけでなくメーカー自体に信頼性がありません。
1点

>UKOKNOPPINさん
そもそも、過去ログの写真のような状態で発生しているのであれば、
ユーザー側が、チルト部に大きな負担を掛けていた可能性が高く、
有償修理になるのは当然な気がします。
例として、開き方が左右不均一になっていたり、開く角度が想定以上開いていたら、
蝶番に負担が掛かり、金属部品が壊れる前に、カバーが開いてしまいます。
なので、メーカーが悪いとは思えません。
メーカーに信頼性を失ったのであれば、自身でノートパソコンを設計し、作ってみたら良いのではないですか?
書込番号:20839093
0点

開く時に左右の力が均等になる人なんているんでしょうか?
右手で抑えて左手で開いたら必ずどちらかに負荷がかかります。
また、この機種はタブレット型になるので開き過ぎという事はあり得ないし、
裏返す時に通常よりよじれるのは想定の範囲内でしょう。
「こんなクレーム来たことがないからあなたがわるい」という企業を
あなたは信頼できますか? どんなクレームもはじめの1人は一件目です。
しかもここで2件目を発見しました。という事はもっとたくさんいらっしゃると想像されます。
送った時より壊れて返って来た製品(送付時は開閉に不安はあるが問題なくできていたが、今はとてもじゃないけど開けられない)
を見て、「最初からそうなってたと思うが記憶にない」
と答える企業をあなたは信頼できますか?
書込番号:20839624
0点

>UKOKNOPPINさん
『右手で抑えて左手で開いたら必ずどちらかに負荷がかかります。 』と記載されていますが、
そもそも、勘違いしていませんか?
どちらも中央付近を持ち開け閉めをすれば、左右均等に力が掛かるます。
がま口サイフの要領ならば、簡単ですよ。
そもそも、クレームとは、設計者と、利用者の相違で発生している訳で、
利用者側が、設計者側に寄り添った考え方であれば、クレームは発生しません。
また、壊れている装置を預けたら、治さないで返却したら、悪化する事位想定する事がごくごく当たり前の事だと思います。
それは、企業を信頼する以前の事です。
ユーザー責任を他人に押し付けているだけです。
自分にとって信頼出来る企業とは、有償や、無償の区別をはっきりしている事。修理費用を明確にして、客によって対応や値段を変えない事。
説明書や保証書に記載されている内容以外の特別対応を行わない事。
それくらいですね。
書込番号:20842683
4点

あなたが言うように壊れた装置を検査する段階で悪化する可能性なんて理解してますよ。
そこでなぜ正直にそう言わずに最初からなっていたと答えるのでしょう。
ユーザ責任を云々する前に企業のコンプライアンスの問題です。
確かにクレームは利用者と設計者との相違かもしれませんが、あなたの言い分はメーカー責任を
ユーザに押し付けているようにしか見えません。修理依頼が来たら、問題があったかも?
と思うことが企業と利用者双方の利益につながるのではないですか。
使用方法を一応確認しておきますが、端を持ってるわけじゃないです。だいたい真ん中です。
それでも人間の骨格上ねじれはどうしても発生すると言うことです。貴方が勘違いしてます。
これと同系機種(タブレットにならないやつ)を他に2台持ってますがこちらはなんの問題も
ありません。
そもそもTV CMで武井咲さんは真ん中持ってませんよ。
別のCMでは研究員の人でさえ右上の角を持って開けています。
これ見たら角を持って開ける人がいっぱいいるでしょうね。想定内のはずです。
書込番号:20843685
3点

>UKOKNOPPINさん
そもそも預かった際に壊れていたのであれば、そのまま答えるのが当然の気がします。
また、ユーザーの手元にパソコンがあった場合の管理は、すべてユーザー責任になります。
この時点で、メーカー責任は、有償での修理をする事と、人の生命に危険を及ぼさない商品を提供しない事、この二つだけです。
『これ見たら角を持って開ける人がいっぱいいるでしょうね。想定内のはずです。』とありますが、明確にメーカー側が提示した内容ですか?
もし、明確な提示がメーカーから無ければ、ユーザー責任を、メーカー側に押し付けている証拠になります。
書込番号:20846299
1点

預かった時より悪化させて返送し、それを指摘されれば、正当な理由を言えば良いだけで「知らない」
と言うのはあり得ない返答では?
ユーザの手元に製品があったら全てユーザの責任なわけがありません。
本当にそうなら一年保証はありませんし、購入の際に申し込める3年延長保証などのシステムも
無いはずです。全てユーザ責任なのに延長保証でお金を取る行為は問題です。
明確な提示がなければユーザ責任? 逆でしょ。
ならばパソコンの内容(極めて詳細な扱い方、強度、耐久性、経年劣化、不良率など)について全て提示して
販売する必要が出て来ますね。
TV CMで研究員や俳優が角を持って開けていると言う事は、その取り扱いが「不適切でない」と言う事を暗に消費者に訴えています。
これがメーカーの提示でないと言い切るならこのCMは消費者をミスリーディングしている事になります。
同梱されているマニュアルには、「枠を持って開けてください」との記載がありますが「真ん中を持って開けてください」
という記載はありません。(私は真ん中を持って開けてますが)
「枠を持てば良い」という明確な提示なので角を持つ事はユーザ責任では無いですね。
それこそメーカー責任をユーザに押し付けている証拠です。
書込番号:20847129
1点

>UKOKNOPPINさん
そこまで、納得が行かないなら、実際に裁判を起こせばよい。
司法ならば、どちらに采配を振るのかはっきりしているので。
書込番号:20847307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UKOKNOPPINさん
そもそも、負うべき責任を全うとしない方が子供。
自身の過去ログを見れば解るが、利用者責任や所有者責任を置き去りにしている書き方である。
書込番号:20847538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>UKOKNOPPINさん
EP82_スターレットさんは他でもトラブルを起こしています。
かくゆう私も、不愉快に感じることを平然と書き込みをされています。
言うことは正しいことがありますが、人の気持ちに配慮がありません。
まともに相手しないほうが自分の心のためにも良いと思います。
書込番号:20906179
7点



プリンタ > ブラザー > ジャスティオ MFC-L5755DW
肝心な機能をカットされ、おもちゃのような機能満載。
これまで何台もMFC新鋭機に買い替え、その都度改善され信頼していたが、今回は期待を裏切られ。
皺頻発。ズレ。記録エラー。長時間停止。カウンターなしなど。
全部とは言わないが、大きく信頼を裏切られた。
スペックダウンした後退機を買った自分が情けない。
早目に他社製品に乗り換える予定。
2点

>田処寅五郎さん
>
>カウンターなし
「プリントログ to ネットワーク」で印刷枚数管理ができると書いてありますが、この機能のことじゃないのかな?
http://www.brother.co.jp/product/printer/laserprinter/mfcl5755dw/feature/feature8/index.aspx
書込番号:21282659
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)