このページのスレッド一覧(全8257スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年8月21日 08:48 | |
| 1 | 0 | 2025年8月19日 22:37 | |
| 0 | 0 | 2025年8月19日 17:45 | |
| 2 | 7 | 2025年8月19日 16:49 | |
| 0 | 3 | 2025年8月19日 10:50 | |
| 6 | 4 | 2025年8月18日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてPCを入手して起動しドライバをいじっていたら色深度(bpc)の所を上げたところ、画面がうつらなくなり、映像入力がありませんとなってしまいました。そもそも画面が映らないので治しようがないのですがわどうすればいいのでしょうか?初心者で申し訳ありません。ご教授いただけると幸いです。グラボはRX9070XT、モニターはIODATAのLCD-GDQ271JLAQです。
書込番号:26268428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボドライバー側で弄ったのなら、マザーのCMOSクリアでもやってみたら、
もしかしてリセットされてるかも知れないですよ。(一縷の望み的に)
書込番号:26268472
0点
てんてん378さん
まず、CMOSクリアしてもWindows上のディスプレイ設定がクリアされるわけではないので意味ありません。
Windowsキー+Ctrl+Shift+Bでブラックアウトが改善しないか試してみてください。(もしかするとサインインが必要かもしれません)
それでもNGな場合、お使いのCPUにグラフィック機能が内蔵されている場合はマザーボードにHDMIかDP端子があると思うので以下を試してみてください。
(1) モニタをマザボ側のHDMI or DP端子に接続
(2) BIOSでCPU内蔵グラフィック機能を有効にする
(3) Windowsが起動して画面が表示されたらグラフィックドライバ(Adrenalin Edition)をアンインストールしてシャットダウン
(4) モニタをRX9070XTのHDMI or DPに接続しWindowsを起動
(5) 再度グラフィックドライバ(Adrenalin Edition)をインストール
書込番号:26268753
1点
再起動オプションで初期化し一応解決しましたり回答してくださった皆様ありがとうございます。
書込番号:26268808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > GIGABYTE > AORUS CV27Q [27インチ]
バックライトの一部分が光らないという不具合に長年悩まされていましたがどうやらLEDドライバーの故障(具体的にはLEDドライバーから出てる電圧が足りなくなってるみたい)が原因のようです。
私の個体では右端部分が不点灯になる事が多かったですが左側や中央の不点灯も度々起こりました(LEDは左側、中央左、中央右、右側と4本入っています)。この不具合の特徴は電源投入のたびに起こり、暑いと起こりやすく冬場など寒い時期は比較的マシになります。またコンセントを数日放電すると全点灯の確率が上がりますがまた直ぐに元に戻ります。
海外情報ですが内部にNT50508 というLEDドライバーが組み込まれており使用頻度にもよりますが、およそ2〜5年前後で故障してしまうようです(個人的には欠陥だと思います)。根本的に解決するのはLEDドライバーの交換(要はんだ付け)もしくはメインボードを交換するしかなくそれなりのスキルと道具も必要で、更に数年で故障するので定期的に交換する必要もあります。
NT50508 はアリエクで入手可能ですが生産終了品なのでいつかはなくなると思います。必要な方は確保しておいたほうが良いかもしれません。
https://wiki.digitalartisans.org/index.php/AORUS_Monitor_Repair
私は別のモニターに乗り換えました。このメーカーのモニターは二度と買いません。。。誰かの役に立てば幸いです。
1点
プリンタ > ブラザー > JUSTIO MFC-L2880DW
Brother のプリンター2台を登録して切り替えると異常な時間がかかる。
DCP-L2550DW と MFC-L2880DW を登録したが、切り替えがスムースに出来ない。
一般的には即時に出来きるのが普通。
ハングしていると思い何度かツールのインストールを繰り返した。
ある時放っておいたら切り替えが出来た。
時間を計ってみたら、なんと4分半もかかって切り替えが終わった。
Windows11 の為なのか不明なので何とも言えないがありえない動作だ。
0点
ノートパソコン > Dynabook > dynabook GZ/HY 価格.com限定 13.3型フルHD Core i5 1340P 512GB SSD Officeなし
東芝とは縁がないのだろうか。
掃除機も買ってから2年程度でダメになるし。
このdynabookシリーズもすごく軽くてスペックが良くて気に入っていたんだけど、、、
1年過ぎたころに、ブルー画面がでて再起動された後に、「insert system disk in drive〜」がでて立ち上がらなくなった。
SSDの不具合かと思って取り外してチェックにかけてみても正常で、本体の接続をすべて外して繋ぎ直してみたら、
10分くらいは正常稼動してくれたけど、やはりブルー画面が出てその後は同じ。
回復キーで出荷状態に持ち込もうとしても、途中でブルー画面。
SSDを初期化して、クリーンインストールしてみたら、インストール途中でやはりブルー画面。
基盤がやられちゃったのかな。手に負えないので、泣く泣くゴミに。
修理方法をご存知の方は教示願いたいですわ。
この機種は、基盤にメモリを埋め込んでいるのね。
修理代をちらっと見たら、普通に7万以上かかりそうで、、、するわけないでしょ。lenoboなら同じくらいのCPUスコアで新品が7万で売ってるし。
と、いうことで、東芝製品はもう買わないかな。魅力的な商品が多いんだけど、アフターとしては残念過ぎる。
0点
内部バッテリーが死んでLegacy bootになっているとかじゃないんだよね?
書込番号:26267450
0点
>あんゆきさん
SSDが壊れかけてるんじゃないの?
SSDの交換と他にPCが有るのならOSをUSBにDLして
クリーンインストールすれば
書込番号:26267480
0点
まだDynabookを東芝だと言うの?w
書込番号:26267523
2点
ご返信ありがとうございます。
>茶風呂Jr.さん
バッテリーは特に死んでる挙動もなく、、です。
>アドレスV125.横浜さん
記載の通り、一通りはやってみております。
CrystalDiskInfoではSSDは元気いっぱいのようでした。
新規インストールすらまともに行えない状況です。
今までいろいろインストール作業をしてきましたが、ここまで何もできないのは初めてですね。
接続部分の構造はシンプルすぎて、基盤以外の不良にはたどり着けません。
書込番号:26267526
0点
>ジャック・スバロウさん
シャープの子会社になろうと、根っこは変わらないものですよww
全員解雇された後なら別ですけど、改善ではなく、改悪だと。
書込番号:26267530
0点
ブルースクリーン上に表示される停止コードは確認したのですか?
この機種の場合、できることはSSD交換しかないですね。SSDのチェックは全エリアをR/Wする必要があり、数時間で終わるものではありません。
可能性の高そうなメモリーのテストをしてエラーを確認する手もありますがこれも複数のテストを1日以上かけないと検出されない可能性があります。
書込番号:26267532
0点
>あんゆきさん
SSDを初期化して使ったんでしょ、交換してはいないのなら交換してみたらいいのに
それでダメならマザーボードだと思うけどね
書込番号:26267540
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-A221DB [21.5インチ ブラック]
1920×1080でWindowsXPで接続するとうまくいくのですが、
1920×1080(推奨)でWindows10に接続すると、右が1cmくらい黒くなり、一番右に紫の線が入ります。
メニュー、アナログRGB、自動調整すると直りますが、電源を切ったり再起動したりすると、元に戻ります。
8/5に買って、相談したのですが、このときはWindowsXPの解像度が違っていたかららしいですが、
Windows10は自動でやってくれるのですが、突然OSのセキュリティ更新したら、それ以降おかしくなりました。
不良品でしょうか。どちらもVGA接続です。
0点
D-Subで接続しているならHDMIで接続を。
あと、回答を求めるなら「質」問でスレ立てを。
書込番号:26267114
0点
D-subしかないパソコンです。
質問スレになってなかったのは失礼しました。
書込番号:26267207
0点
>D-subしかないパソコンです。
グラフィックスドライバーの更新と、解像度とリフレッシュレートを
2台のPCを同じに設定してください。
モニターが追従できないと、1Hz違うだけでズレます。
↓のような変換アダプターでHDM1化する手もあります。
リフレッシュレートの違いを吸収できるかは不明。
・変換 アダプタ VGA HDMI 出力 変換 ケーブル 1080P対応 安定出力 音声転送 コンパクト PC HDTV プロジェクター Windows XP/7/8/10 Mac OSなど対応
https://amzn.asia/d/0MJVsUr
書込番号:26267282
0点
マザーボード > MSI > PRO B860M-A WIFI
初期不良でしょうか?
新品で購入し、ゴミなどはいらないよう細心の注意を払ってultra7 265kをセットし電源を入れたところ、CPU認識不良のLEDランプが点灯しており、ピンおよびCPU本体が焦げていました。
書込番号:26266218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらでも同じ症状ですね
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26261444/
この問題って台湾のMSI本社行きでしょう
何だかもっと損傷被害出て来そうな感じですね
書込番号:26266305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電圧が多少上がっても、壊れるのはまず半導体素子のところで合って、正常なコネクタが焼けるってことはないです。抵抗のないところに熱は出ない、基本ですからね。
じゃあなぜコネクタが焦げるということなら。他の部分(CPU内部の回路より)大きい抵抗がその部分で発生したから…というのが理屈であって。よって、ソケットの不良か(ピンの実装不良による接触圧力不足)、CPUの取り付けミスか、そのあたりの不具合なのではと思いますが。
価格.comですでに報告がある焼損のしかたと似ているのは気になりますが。場所も同じようなところですが。ピンアサインだとVccが並んでいるところなので、取り付け不具合で焼損するのならその辺あたりでは?とも言えます。
ただ、検索でもIntel系の焼損について報告はなく(13000/14000番台の話も、外見でわかる焼損がある話ではないですしね)。報告数がないというのはおま環、つまりユーザーの取り扱いミスも視野に入るわけで。
ということで。まずは、ショップなりメーカーにご相談を。
書込番号:26266663
0点
>検索でもIntel系の焼損について報告はなく
こういう書き方はあの時の出来事をインテル側に何も問題ないかのように取られそうなのでそれはまずないね。
当時は海外のBTOメーカーから大量の報告ありました。
今さあら検索しないで気になるならその当時にきっちり記事を読み漁りましょう。
しかもインテルも認めてその後色々書かれてます。
少なくてもあれはオマカンでもないし、Vminシフトによっておこる異常電圧であの時も本体より配線部分が焼けてたね。
焼失と言って良いかどうかは兎も角異常電圧で配線がショートするというロジックは同じです。
まあ何らかのミスとかマザーの不具合の可能性もあるけど、素人がどうこう言っても仕方ない話で、販売店で見てもらうで良いと思うけど。
書込番号:26266690
2点
まず購入店に報告ですね
しかし…前のスレと同じMSIマザー しかも同じ型式
偶然では無い様な気もします
書込番号:26266723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



