パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5786738件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

A4/2L のフチなし印刷には完全非対応

2025/06/04 12:48(3ヶ月以上前)


プリンタ > EPSON > EP-M476T

クチコミ投稿数:1件

とんでもない罠機でした。

フチなし印刷に対応しているのは「L判」「ハガキ」「カード」「名刺」などの小型の物のみで

「A4」「2L」写真すらフチなし印刷できません。

専用アプリでも、Windows側のドライバでも完全に不可能ですのでご注意ください。


以下公式より引用、フチなし対応のサイズと各種用紙

写真用紙クリスピア<高光沢>(KGサイズ、L判)

写真用紙<光沢>(ハイビジョンサイズ、KGサイズ、L判)

写真用紙<絹目調>(L判)

写真用紙ライト<薄手光沢>(KGサイズ、L判)

写真用紙<絹目調>ハガキ *

スーパーファイン専用ハガキ *

フォト光沢ハガキ *

PMマットハガキ *

写真用紙<光沢>カードサイズ

両面名刺用紙<半光沢>

書込番号:26199908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8611件Goodアンサー獲得:1592件

2025/06/04 13:48(3ヶ月以上前)

¥550ペーパーカッター@百均ダイソー

その「罠」が一切ない、これ同等クラスのメーカー/機種ってどの辺ですかね?もしご存じあればご教示を。

A4縁無しに非対応って、
最大A4用紙まで対応に作った機体でA4縁無し印刷に対応しようとしたら、印刷回りの機構をその為だけにA4用紙幅+αに対応させなきゃならない訳で。。。
実際そこまで求める需要ってそんなに無いんじゃね?余白が数ミリくらい残っても百均¥550で売ってるようなペーパーカッターで切り落とせばいいだけじゃん?そこは機能的に省いても結果的にコンパクトでお安い機種に仕立てたほうが絶対売れるって、どーしてもそこまでしたい客にはもっとデカい・お高いA3プリンターを買ってもらおうよ、
ってな、メーカーの中の声が聞こえてこなくも無く。何となく。

2Lサイズで縁無し対応しなかったのは、単にソフト屋の手抜きか開発コストの都合だけとしか思えないので同意。

書込番号:26199955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2025/06/04 14:07(3ヶ月以上前)

ちょっと見た限りでは、このプリンタ以外は全部A4のフチ無しに対応してるね。
これだけ対応していないのは不思議だね。

書込番号:26199973

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:63件 EP-M476TのオーナーEP-M476Tの満足度4

2025/06/04 15:39(3ヶ月以上前)

>Andvaranautsさん
こんにちは。
キヤノンのTS3x30シリーズもA4写真フチなし印刷非対応とのことで、
購入者が購入後に印刷できないこと気づき困った結果エプソンに買い替えたというYoutube動画を見てから
スペックシートは気にするようにはしていましたが重箱の隅レベルでぱっと見では見落としてしまいそうです。
最廉価のEW-056AもA4フチなし印刷対応にもかかわらずEP-M476Tは非対応だというのは盲点でした。

EW-456Aに似た筐体のため自動両面印刷対応かと期待したら非対応ですし、
メンテナンスボックスは非対応でフタを開けて頂いたユーザーさん情報からは単なる廃インク吸収体箱が入っているだけのようでしたし
色々と類似機種とのスペック違いを感じる機種に仕上がっていますね。
他の方にお勧めする際も細かいところまでスペックの差異を確認する必要がありなかなか難儀な機種ですね。

書込番号:26200033

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

YOUTUBER に騙された

2025/06/04 11:04(3ヶ月以上前)


Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Questyle Audio > QCC Dongle Pro [ダークシルバー]

クチコミ投稿数:143件

確かにiPhone で使えることは使えるけど、注意しないといけないのは、イヤホンそのもののアプリがiPhone上では、使えなくなくなります。
よって、パーソナライズなどの操作が全くできなくなります。
これは、個体不良なのかどうなのかは、今のところ不明です。
もし個体不良じゃなければ、それでも構わない人向けの商品ですね。

書込番号:26199808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/05 13:08(3ヶ月以上前)

>しんじいとーさん

イヤホンのアプリは、iOSの音声出力先がイヤホンになってないと動かないものが多いようです。次のようにすればアプリを使えるかも知れません。

1. イヤホンとiPhoneをBluetoothで接続。
2. QCC Dongle ProをiPhoneに挿す。このときiOSの音声出力先はQCC Dongle Proに自動的に切り替わる。
3. イヤホンをQCC Dongle ProとBluetoothで接続。この時点でイヤホンはiPhoneとQCC Dongle Proにマルチポイント接続する。
4. iOSの音声出力先をイヤホンに切り替える。
5. イヤホンのアプリを起動する。
6. iOSの音声出力先をQCC Dongle Proに切り替える。

6の時にアプリとイヤホンが接続中のままなら、QCC Dongle Proから音声を出力しながら、アプリでイヤホンの設定を変更できるかもしれません。アプリの実装依存ですが、ダメもとでお試しあれ。

書込番号:26200926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:10件

2025/06/05 16:47(3ヶ月以上前)

>しんじいとーさん

通常、パーソナライズした結果はイヤホン側に保存されるので、アプリが使える通常のスマホ側のBluetoothで接続し設定すれば、こちらで接続してもその設定は生きているのではないかと思います。
少なくとも、過去私が使用したイヤホンではそうでした。

アプリの機能を用いて頻繁に変えたい設定が有るのであれば、確かに不満であることは理解できます。

ただ、このようなドングルを使用する場合はこのドングルに限らずどれも同じで、ドングル接続時でのイヤホン側のアプリ使用はできないと思います。


書込番号:26201102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:143件

2025/06/05 17:45(3ヶ月以上前)

>night-ravenさん
>新美みのりさん
明日、家に戻りますので、その際、一度試してみます。
いろいろご教示ありがとうございます

書込番号:26201146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2025/06/06 09:30(3ヶ月以上前)

>しんじいとーさん
私の場合ですが、イヤホンの設定はサブのAndroidスマホを使い設定変更しています。(メインのiPhoneにドングルを接続しています)
タブレットでも代用できるかと思います。
頻繁に設定変更する人は、常にサブ端末を持ち歩く必要があり、この方法は向いてないかもしれません。

書込番号:26201761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

GPS

2025/06/03 23:34(3ヶ月以上前)


タブレットPC > アイリスオーヤマ > LUCA TE08D2M64-V1B [ブラック]

スレ主 Nick010さん
クチコミ投稿数:1件

グーグルマップでは、「GPS信号が失われました」とのアナウンスを頻繁に聞くことになります。
GPS Status&Toolboxをインストールし確認すると、衛星を一つも認識しません。
GPSユニット本当についてるのかしら

書込番号:26199518

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/05 00:19(3ヶ月以上前)

アイリスオーヤマって詳細スペック(特にGNSS系)がいい加減で、本機種も「GPS搭載」しか書いてません。
もしGPSが本当だったら、これはアメリカの衛星なのでかなり角度と距離があるのでロストし易くなります。
日本直上はQZSS(みちびき)で、アイリスオーヤマタブレットにはこれに対応したものもあります。
もしQZSSに対応しててロストするんだったら「壊れてる」って言えますね。
それ以外だと残念ですが「感度が悪い」で済まされそうですが、もちろんメーカーに訴えれば交換してもらえるでしょう。(又は修理対応かも)
詳しくはGNSSで検索すると各国の衛星名や位置計算の原理がわかります。
そしてそれぞれの衛星数もわかるでしょう。

書込番号:26200514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/06/25 20:20(2ヶ月以上前)

やっばい製品だよ
所詮中華パッドだ
買わない方がいい

オオヤマさん自分で自分の価値を下げている
やっちまった製品だ
まじ、これは買わない方がいい

たぶんオオヤマさんは悪くはなく、製造元の中華パッド製造元の責任なんだろうけど
この製品を選定しちまったオオヤマさんの問題になるからな

ちなみに、サポートセンターは機能していない
買っちまったやつが悪いな


書込番号:26220329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 Amazon Music再生時に96kHz音源が48kHzになる

2025/06/02 20:05(3ヶ月以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > KANN ULTRA IRV-AK-KANN-ULTRA [128GB Astro Gray]

Astell&Kern Kann Ultra(AndroidベースDAP)を使用しています。
Amazon Musicで96kHz音源を再生した際、ヘッドホン端子を使うと、自動的に48kHzにダウンサンプリングされてしまいます。
一方、外部DAC(USB-DAC)を接続した状態では、正しく96kHzで再生されます。

本体単体で再生する場合に限り、サンプリングレートが下がるようです。
これはAndroid側のオーディオルーティングやAmazon Musicの仕様に起因する可能性があります。

同じような現象が起きている方、または原因・回避策をご存じの方がいれば、ぜひ情報を共有していただけると嬉しいです。
こうした仕様に心当たりのある方のコメントも歓迎します。

書込番号:26198357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/06/05 20:44(3ヶ月以上前)

あーえ・・と面倒な話ですが。

USB接続で96/24はでてません・・・
androidの仕様として48までです。
これは試したことがあります。
Amazonミュージック上では96でも、USBDDC→DAC接続したとき。
ふつうにDAC側の表示は48になってました。

現時点でandroidはOSで内部変換されます。
(Amazonミュージックの表示はアプリからの出力で、それを受け取ったOSは48に変換してます)

例外は以下
・Bluetooth接続
・Pixel8以降(androidではPixelのみDSDも含めてアプリからUSBスルーアウトできる、アプリの対応が必要)
・メーカ独自の改造(ファームウェア、オリジナルアプリによる力技)

Kannを持ってないので試せないですが、
ファームウェアとオリジナルアプリの組み合わせで、可能なのかな?
Amazonミュージックみたいなandroid純正のアプリでは48固定だと思います。
(Bluetoothのぞく)

書込番号:26201345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/06/05 21:03(3ヶ月以上前)

あった、

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042612/SortID=25578651/#25583135
去年の投稿ですが、KANNにも当てはまると思います。

書込番号:26201367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/08 19:41(3ヶ月以上前)

ありがとうございます、貴重な情報感謝します。
やっぱりダメなんですね。

書込番号:26204272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.5 Standard 通常版 1台用

スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

インストール開始を押しても反応がないです

最初に、前回話していたマザーボードの入れ替えですが、
古いSSDから新しい、M.2にHD革命でクローンをして、
無事、P6X58D-Eから、TUF GAMING Z790-PLUSに入れ替えて動作させたら起動しました。

この状態ならブータブルメディアが作れるんじゃないかと思い、
挑戦してみましたが、P6X58D-Eのときとは違い、失敗してしまいました。
ちなみに、SSD拡張のため、Windowsの回復パーティションは削除していました。
そのため、推奨設定は選択できず、「Windows ADK のダウンロードとインストールを行い作成」から
作ろうとした次第です。

そこで、一旦アンインストールをして再度インストールをしようと思いました。
このとき、アンインストールするときも、通常のコントロールパネルからやろうとしても反応がなく、
RevoUninstaller_Portableを使って強制削除しました。

再起動して、外付CD・DVDドライブにディスクを入れて、バックパネルのUSB3.2ポートに繋いで、
インストールしようとしたら、なんとセットアップ画面から進みません。
ドライブ読み込みはするのですが、インストール画面が出ることなく止まってしまいます。
何が原因だと思いますでしょうか?
(ちなみにcopieの方もインストール出来ません。)

書込番号:26198314

ナイスクチコミ!1


返信する
tomt5さん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/02 22:32(3ヶ月以上前)

ネットが繋がっているなら、マザーボードの入れ替えによるライセンス上の問題なのかも。でなければ、どなたか的確な回答が出るかもしれませんが、このような、読み込んでいてもインストール開始で反応のないようなパターンは、原因の特定が難しく、過去いくつかのスレの流れからして、クリーンインストールすべき案件ですが、何かできない理由とかあります?因みに、回復パーティション(WinRE)はOSのインストール(セットアップ)時に作られます。

書込番号:26198498

ナイスクチコミ!2


スレ主 流々舞さん
クチコミ投稿数:76件

2025/06/02 23:08(3ヶ月以上前)

ちなみに、アップデートソフトもダウンロードしてみましたが、クリックしてもなんの反応もありません

書込番号:26198529

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/04 19:28(3ヶ月以上前)

ちょっと違った角度からのアプローチです。

 Windowsがちょっと変な動きをしているように思えますので、ちょっと面倒ですが、「設定をすべて引き継ぐ上書きインストール」をしてみてはどうでしょうか。
 これは別名「修復インストール」とも呼びますので、動きの悪くなったWindowsをその環境・ユーザー設定を引き継ぐので、以前とは何ら環境は変わらないのに、Windowsの不具合が修復されていることが非常に多いものです。私も半年から1年に1回は行います。

 また、これを行うと削除した回復パーティションも再度作られます。

 インストールし終わったら、ディスクのクリーアップを実施、肥大化したシステムディスクのダイエットを行ってください。

書込番号:26200207

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2025/06/05 14:09(3ヶ月以上前)

管理者権限で行ってますか?

書込番号:26200974

ナイスクチコミ!1


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2025/06/08 03:22(3ヶ月以上前)

自分の場合CDやDVDなどで提供されているソフトに関しては
PC内のHDDに任意のフォルダーを作成(ダウンロードフォルダー内など)して
CD or DVD の中身をコピーしてそちらからsetup.exeを実行することで
インストールすることが日常的になっています

いちいちインストールするたびにディスクをセットしていたのでは
複数台にインストール及び再インストールするときなど時間が掛かるし面倒なので・・・・・

HD革命BackUpのインストールディスクの中身だと
[COPIE][HDBACKUPNEXT] の2つフォルダーと
[Autorun.exe][AUTORUN.INF][HDBACKUPNEXT.ico] の3つのファイルだと思います

HDDにコピー後に(容量に余裕があるのであればSSDでも構いませんが)
HD革命BackUp のインストールは以下実行
HDBACKUPNEXT\SETUP\setup.exe
HD革命Copie のインストールは以下実行
COPIE\SETUP\COPIESETUP.EXE

インストールが問題なく完了したようでしたら
Windows PE 起動ディスク作成にてWindows ADKからの作成時にエラー出る問題については
必要であれば解決策を提示させていただきます


もしHDDへのコピーもできないとなるとWindows側で問題が発生していることになります
この場合はuechan1さんが提示している内容に似ていますが
最新のWindows10ダウンロードから作成したインストールUSBメモリーから
アップデートによるインストールが有効かもしれません
(Windowsが起動した状態でUSBメモリー内のsetup.exeを実行)

書込番号:26203507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

標準

ミニPC買ったら、ボリュームライセンスだった

2025/06/02 17:39(3ヶ月以上前)


OSソフト

スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

小売価格2万円から4万円程度の格安PCを買って使っています。
現在使っているのは、GSKTeKのミニPCで、ノートラブルで使えています。
ミニPCで検索すると、OEM載ってる機種とVLの機種とがあるみたいですが、私がたまたま買ったのはVLでした。
NIPOGI ミニpc ryzen【2025新版】 AMD Ryzen 5 7430U (6C/12T最大4.30GHz) 16GB DDR4 512GB SSD Windows11 Pro 4K60Hz mini pc ryzen 4K 静音 高速熱放散Type-C ミニパソコン WiFi 6 Bluetooth 5.2
スペックはいいんだけどね。
サポートに連絡してみたんだけど、OEMのライセンスキー送ってくれないので、返品しました。
みなさんは、ボリュームライセンスプレインストのWindowsPCつかまされて、仕方がないから、自分で正規版のWindows買って、ミニPCにインストしてみたことありますか?

書込番号:26198212

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2025/06/02 17:46(3ヶ月以上前)

文章おかしいですね。
現在使ってるのは、
GMKTeK
Intel Alder Lake N97 Mini PC--NucBox G5
これは、すごくいいんです。N97なんだけど、動作速度は問題なし。
新たに買った、
NIPOGI
E3B-7430U-16GB+512GB
これがボリュームライセンスだったのです。

書込番号:26198218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11075件Goodアンサー獲得:1877件

2025/06/02 20:43(3ヶ月以上前)

中華ミニPCを3台使用していますが、初期セットアップ完了後に
ドライバーの格納されたフォルダーを外部媒体に抽出してから
OSのクリーンインストールを行っています。
初期状態のプロダクトキーは、なるほどね。というものでした。

で、クリーンインストール(プロダクトキーがありませんで)後は、
すべてリテールになります。
※元が何だったかは知りません。

何が仕込まれているか分からないので、クリーンインストールは
セットアップ時のルーチンワークにした方が良いです。

書込番号:26198393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:167件

2025/06/02 21:21(3ヶ月以上前)

NIPOGIさんはほぼボリュームライセンスみたいですね、いろいろ聞いてます、なので自分はこのメーカーのは、リナックス入れる以外は買ってません。

書込番号:26198426

ナイスクチコミ!2


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2025/06/03 02:05(3ヶ月以上前)

ショップブランドとかBTOのパソコン使い始めて長いんですが、プレインストのOSがライセンス違反で、自分で購入した正規ライランスと入れ替えて使うのが当然だとは、予想外でした。
それでも、ハードウェアがまともでしたらそれでいいという割り切りで使うのでしょうけど。
手間要らずのGMKTeKので十分ですね。

書込番号:26198610

ナイスクチコミ!2


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2025/06/03 06:18(3ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
そこでいう「クリーンインストール」とは、Amazonなどで、1万円くらいで別に買ったライセンスキーを使うやつですか?

書込番号:26198670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9184件Goodアンサー獲得:1134件

2025/06/03 09:54(3ヶ月以上前)

Microsoftアカウントに紐づけておいてクリーンインストール、プロダクトキーありません、でいいよ

書込番号:26198843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:182件

2025/06/03 13:45(3ヶ月以上前)

うちも4台ミニPCは買ってるけど、
全てボリュームライセンス。

ドライバソフトを用意して、クリーンインストールで
通常ライセンスになります。(MSからの汎用イメージで)

最初に買った N95のPCは様子見でそのまま使用していたけど、
2年半で起動不可になった。
こちらもクリーンインストールで、今は問題無し。

ミニPCはクリーンインストールが基本と思います。

書込番号:26199030

ナイスクチコミ!3


スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

2025/06/04 04:27(3ヶ月以上前)

>Audrey2さん
2年半もボリュームライセンスのままで使えたのですか?
だったら、それでもいい感じがします。
半年くらいで使用不能になるという情報を信じていましたから。

書込番号:26199620

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)