このページのスレッド一覧(全8262スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年4月19日 16:34 | |
| 0 | 2 | 2025年4月19日 16:41 | |
| 8 | 6 | 2025年4月20日 11:33 | |
| 1 | 3 | 2025年4月19日 17:59 | |
| 6 | 3 | 2025年4月18日 14:53 | |
| 3 | 8 | 2025年10月10日 15:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > PRO MP273 [27インチ]
家電量販店にて購入しましたが、店員はこの商品に詳しくなく、残念な状況でした。しかし設置するスぺ−スの関係で踏切しました。
3年間の保証付きで品物は悪くなさそうですが―−。取説は、梱包に入ってなくHPよりダウンロ―ドします。その取説も技術的に寄りすぎて、素人には不親切な内容です。電話によるパンフレットで0570のナビダイアルしか記載されていません。
0点
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/monitor/PRO_MP243_MP243W_MP273_MP273Wv1.1_Japanese.pdf
>素人には不親切な内容です。
何が分かりませんでした? あなたに合うレベルの取説が付いていたモニターはかつて存在しましたか?
書込番号:26152165
0点
ノートパソコン > ASUS > TUF Gaming A17 FA707RM FA707RM-R76R3060J [メカグレー]
購入して1年経過したと同時にバッテリーを認識しなくなり、デスクトップ状態になってしまいました。
トラブルシューティングを試しても改善せず。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1012793/
ASUS窓口に送ったところ「マザーボードを入れ替えれば直るから修理代14万」と言われ、泣く泣くお断りしました。
なにか策はないものでしょうか?
0点
ASUSの診断を無視して何かを行うなら、分解してバッテリーと
CMOS電池を外してCMOSクリア。
駄目なら、バッテリーを交換してみる。
こんな感じかな。
・互換用の アクセサリ 適用される For エイスースASUS TUF Gaming A17 FA707 FA707RC-R76R3050 FA707RE-R76R3050T FA707RM-R76R3060BY FA707RM-R76R3060J FA707XI-R9R4070 FA707NV-R7R4060 FA707NU-R7R4050 交換対応用の バッテリーパック電池
https://amzn.asia/d/iBGJfGQ
書込番号:26152107
0点
ありがとうございます。
CMOSが見つからないんですよね、、、
書込番号:26152175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入して1年3カ月 急にマウス(ボール、クリック、スクロール)動作が受けつけない。 電池を交換すると1日位でまた同じ症状になる。
PCの電源OFF→ONで安定したりする。
以下では改善しなかった。
・レシーバーのUSBポートからの抜き差し
・ユーティリティソフトのアンインストール→インストール
・他のUSBにささるレシーバーやマザーボードの無線アンテナを外す。
レシーバなのか、マウス本体なのか、WindowsOSやマザーボード(マザーボードは最新のファーム、ユーティティ、ドライバーへアップデートを試してみたが改善せず)か切り分けができない。
本品は 保証期間6カ月、電池の平均寿命6か月とそもそもの長期使用に向いていない設計なのか?
もし、同一の症状や情報がある方はご教示願います。
1点
価格帯的に1年も使えればそんなもんという気はしますが、電池を交換すると直るというところが、気になります。
私自身、楽天などで、日本メーカー、業務向のを自社パッケージに入れてまとめ売り、とかやってる電池で酷い粗悪品に当たったことがあります。
普通の小売で売ってるパナやマクセルなどの電池を、一度試してみては?駄目もとです。
書込番号:26152037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新品のeneloop4個を満充電して交換して使用していますが、約1日経つと同じ症状が再現します。ちなみに充電器側も交換しています。
書込番号:26152079
1点
電圧ではないでしょうか?これではなくM-HT1DR使ってますが電圧が1.3V切ると使えなくなるので…充電池って確か1.2Vだった気がしますが…
M-HT1DRでダメになった電池、まだまだ元気なので他のマウスとかに入れると普通に使えちゃいます。
書込番号:26152364
1点
いをさん ありがとうございます。 実は急遽logi製を購入しました。(こちらは問題なく動いています。)
それで、いろいろ試してわかった事は、
logiのマウスに付いてきたアルカリ電池は1.6Vの電圧がでていて、その電池を使用するとエレコムM-XT3DRは約1日経っても動作は問題ありません。
eneloopは充電完了で1.43〜1.46V、しばらくすると使用すると1.4Vを切ります。 また、テスターで簡易的な測定を行いマウスのボタンをクリックすると、10〜20uA → 30uA〜50uAへ跳ね上がるので、思った以上に電流が流れているのがわかります。常に10〜20uA流れているのも考え物です。
また、最近暑いので、自己放電量が多いのかもと思い充電後、使用後を問わずeneloopの電圧を計るといずれも1.395V前後でした。これだと自己放電量が多くなっているとは言えないようです。
ともかく、1年3カ月でエレコムM-XT3DR側の何か状態が変わって(劣化?)eneloopの電圧では動作が不安定になることがあるということでしょうかね。憶測ですが1.2V以上でDCDC等で昇圧しているのだとすると、劣化するものはDCDCやダイオードなどの半導体でしょうかね。ボールを触ったり、クリックを使用しない状態でもSWをOFFしない限り昇圧していて電池の持ちが平均6か月程度と短いということに加え、更に劣化が進むものがあって保証も6か月程度としているのでしょうかね。当初は、ボールの回転検知のLEDのAPCなどを疑っていたのですが。。。
書込番号:26152758
2点
DCDCまわりの不調が一番しっくり説明が付きますね。個人的にはばらしてコンデンサの静電容量の確認なんかしてみたいところですが、機材そろえるより買い直す方が安くて早いですね。
書込番号:26152997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のぶ次郎さんありがとうございます。 確かにDCDC周辺のコンデンサもありかも。 最近のDCDC(昇圧系も含め)は安価で劣化しにくいセラミックコンデンサを使用しているケースが殆どだと思いますが、まさかアルミ電解やタンタルなど比較的劣化しやすいものを使用しているケースもあるかもしれません。 今後機会があれば中がどんな構成になっているか確認したいと思います。(そもそものの電池平均寿命6か月と保証期間6カ月の理由も知りたいため)
書込番号:26153080
1点
プリンタ > CANON > SELPHY CP1500
CP500~CP600と使用した経緯がありここ数年使用してなかったので新規にCP1500購入。カメラ内蔵のSDカードに記録したものは問題なくプリントできますがデータをフォトショップでトリミング、補正等すると?表示で読み込めません。JPEGやのに?マニュアルにはExf規格のJPEG画像でないと、ありますが不便極まりないですね・・・・。キャンンともあるメーカーがこれでは・・・。ただCP500時代のインク&ペーパーは使えます。
1点
tommy1207さん、こんにちは。
使い方の問題のようにも思うのですが、、、
例えばPhotoshopで編集されたのでしたら、わざわざSDカードに戻さず、そのままパソコンから印刷されれば良いようにも思いますし、
どうしてもExif付きのJPEGが欲しいのでしたら、Photoshopでそのように書き出されれば良いようにも思います。
書込番号:26151825
0点
私のは、Photoshopで加工したものでも直接出力でもSDカードにJPEGで保存したものでも綺麗にプリントできますよ。
SDカードは、本体のサムネイルもきちんと表示されます。カメラで撮影したものインターネットからダウンロードしたものでも問題ありません。
このトラブルに関係あるかどうかは判りませんが、ファームウエアは最新ですか?
書込番号:26152090
0点
夜間飛行さん、こんにちは。
> 私のは、Photoshopで加工したものでも直接出力でもSDカードにJPEGで保存したものでも綺麗にプリントできますよ。
PhotoshopでJPEGに書き出す時、Exifを付けたり外したりできることはご存知でしょうか?
またスレ主さんが書かれているように、CP1500で印刷できるのは、Exif規格に準拠したJPEG画像だけのようです。
つまりPhotoshopでExifを付けずに書き出したJPEGは、CP1500で印刷できないことになります。
なので夜間飛行さんのところで、Photoshopで加工した写真が印刷できたのは、Exifを付けて書き出したからだと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:26152257
0点
タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリー
画面のQRコードやバーコードのスキャンができない
タブレットなので画面が大きいことが原因なことは承知していますが、タブレット用のバーコードが別途表示されるPayPayアプリを除き、その他のリアル店舗の会員アプリに表示されているバーコードやQRコードは、店員さんが持つスキャナで読み取りができません。
先日も画面に表示された10パーセント割引クーポンを読み取ってもらえず数千円損してしまいました[涙]
Redmipad8.7は気に入っているのですが、これは致命的な欠点と思います。皆様はどのように、対処しておられますか?
書込番号:26150830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・画面の輝度をマニュアルで最大まで上げる
・横画面で表示する
ぐらいでしょうか。
最近のバーコード画面は自動で輝度を上げる仕組みがある様ですが、非対応の場合はマニュアルで輝度操作するしかありません。
マニュアルで輝度を上げるのは、画面丈夫を何度か下にスワイプすればスライドバーが現れるのは知っていますよね?
横画面で表示するのはそっちの方がバーコードが大きくなって「読み取り易い?」と思うからなので正当な対処かどうかはわかりませんけどね。
ただ、何度か読み取れない時に横にしたら読み取ってもらえた時があったので。
(当時は輝度を上げるってのは知らなかったので横画面で対応してた)
書込番号:26150868
3点
レスありがとうございます✨
なるほどいくつかの会員アプリでは横画面にするとバーコード小さくなりましたが、先日読み取れずに損した10パーセントオフクーポンは、横画面にしてもサイズは変わりませんでした。輝度の設定は知っていました。
画面のスクショを撮って、画像編集アプリでサイズ変更する手段も考えましたがスマートじゃないですね。
ひょっとするとサイズの問題ではなく解像度が低い問題ではないですよね?
書込番号:26150880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔バーコードリーダーを開発した時は、表示解像度と読み取り解像度の関係で、バーコードが大きいほど読み取り易かったのです。
勿論どちらも不用意に動かさない事が条件ですが、バーコードが大きいと多少の揺れがあっても読み取れました。
その経験があったので横画面にしてました。
スキャン速度とバー間隔の関係だろうと思ってます。
(スペックシートではそれ以上の関係性はわかりませんから)
横画面にしても大きくならないのは、ピンチアウトしてもでしょうか?
なんならスクショしてFilesあたりから画像を開いて横画面でピンチアウトするとかでもダメでしょうか。
ちなみに当時はPCで作成したバーコードをプリントアウトして使っていました。
当時TFTやVAの液晶ディスプレイから直接バーコードリーダーで読み取るって頭が無かったけど、当時でもできたのかな?
スキャン光にディスプレイが負けてた気がする……。
今はスキャン光方式ではなく画像認識かもしれません。
画像認識の場合は相性によってモアレが発生するので、その時はタブレット画面とバーコードリーダーとの距離を変えるといいです。
近付けると読み取り易くなるというのは人のイメージだけの話で、遠ざけた方がいい場合もあります。
書込番号:26150908
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
年末あたりから、Soundblaster Play!3から音が出なくなりました。
USB HUBに接続して使用していますが、HUBはセルフパワーです。
ドライバー更新や再インストールも行いましたがだめ、試しに本体に直接接続したら音が出ました。
HUB経由にするとだめになるっぽいです。
本体直でもHUBでもデバイスマネージャー上では問題なく認識されています。
PCを持ち出す事が多いため、接続するケーブルをできるだけ減らすためにHUB接続を優先したいです。
Spotifyを再生しようとすると「このデバイスでは再生できません」的な表示がされ、YouTubeでは映像がくるくるして途中で再生が止まりますが、出力デバイスを本体スピーカーに切り替えると再生が再開されます。
なので音量がゼロになっているとかミュートになっているとかそんなアホな原因ではないと思います。
なんですかねこれ。
Soundblaster Play!3の使用を諦めて別のUSB-DACに買い替えて解決するならそれでもいいですが、PCやHUBの問題だと・・・。
OS:Windows11 (version 24H2)
WindowsUpdate:Creative Technology Ltd. - MEDIA - 1.16.4.14 実施済み
0点
以前は同じ接続方法で問題なく音が出ていたのですよね?
USBハブのACアダプタがいつの間にか壊れていて、接続した機器が不安定になったことがあります。
書込番号:26150733
1点
USBハブに接続しているこれ以外の機器をすべて外して、
ひとつずつ接続して、電力不足になるポイントを探ってみては?
あと、USBハブのALCアダプター?を供給電力の大きいものに交換するか、
USBハブ自体を買い換えるとか。
PC側の接続するUSBポートを変えるだけで改善することもあります。
書込番号:26150751
1点
×:ALCアダプター
〇:ACアダプター
書込番号:26150823
0点
ご回答ありがとうございます。
>Toccata 7さん
以前から同じ環境で音が出ていました。
出張中WindowsUpdateをかけ、帰ってきたら音が出なくなっていたという感じです。
ACアダプターの故障は盲点でした。確認してみます。
>猫猫にゃーごさん
PCの別のUSBポートにHUBを接続しても試しています。
またHUBにDACのみを接続した状態でも現象は同じでした・・・
お二方の回答的にも僕のトライ的にもやはりHUBが怪しい感じはありますのでまずはそこから別の物に替えて試してみます。
書込番号:26150870
0点
>Poko144152さん
Hubかドライバーかセキュリティソフト系じゃないですかね
ドライバーもUSB関連ドライバーからPCメーカーのやら、Microsoftやら色々ありますからね
くさいのチェックして再起動してみましょう
オプションのドライバーもチェックで
書込番号:26153163
0点
>Poko144152さん
100円ショップで売ってるハブでも大体再生できるから、買い替えたらどうかな。
ちなみにこれは使えないハブ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00424/082900001/
書込番号:26155475
0点
やっと検証する時間が取れました。
ハブの要因っぽいですがイマイチはっきりしない結果となりました。
前提条件(初期状態)
セルフパワーUSBハブ:U3H-A408S 以降ハブA
├キーボード:400-SKB056R
├マウス:M-IT10UR
├SB-PLAY3
└ドッキングステーション:USB-CVU3HD3
検証用追加機器
バスパワーUSBハブ:BSH3U100U3 以降ハブB
1.ハブAのアダプタ故障確認
出力電圧の確認をし、5.07Vが出力されていましたので問題ないかと思います。
2.異なるハブ経由ではどうか
うちにあった別のハブBを使用して確認→音声出力されました!
このことからハブ要因であることは確信しました。
3.ハブAのポート確認
ハブ内のポートによって違いがあるのか確認。
総当りっぽく抜き差ししたりしながら都度動作確認すると、どうやら2,3番目のポートに挿した機器の動作が不安定になる模様。
どの機器もデバイスマネージャー上で認識はするが動作しない等→これがSB-PLAY3が認識はするが音が出ない要因か。
4.試しにハブA-ハブBの2段にしたらどうか?
ハブA-ポート4にドッキングステーションのみ挿した状態で、ポート1にハブBを接続、そのハブBにSB-PLAY3・キーボード・マウスを接続して動作確認→すべての機器が問題なく動作
ハブBの接続状態はそのままで、検証3で疑わしかったハブAの2,3番目のポートに挿して確認→どちらもすべての機器が問題なく動作
検証3まででよくあるハブの電力不足かなと思いましたが、検証4にて少々不可解な結果となりました・・・
もしかするとハブAの電力分配の内部回路的に、4ポートに4分配するより使用しているポートのみに2分配のほうが得意みたいな事かもしれませんが、接続している機器の数は変わっていない、なんならハブBの分が増えているくらいなのに動作が安定するのは謎です。
今後はUSBポート付きのセルフパワードッキングステーションを探してみて電力の取り合い問題が起きないようにしたいと思います。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26171755
0点
本投稿のその後について。
セルフパワーUSBハブをポート数を8ポートに増やしたもの=電源アダプタの出力を大きくしたものに買い替えて動作安定しました。
USB1本で繋ぐ場合はセルフパワーという知識はあったものの、使用ポート数を全て使う使い方ではギリギリ足りないとなっていたようです。
買い替えたセルフパワーUSBハブ:U3H-T706S ELECOM
書込番号:26312783
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)