パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5796477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 ryou1128さん
クチコミ投稿数:72件

問題1

今さらながらロマンを求め3950xが手に入りましたのでベンチマークしました。

、、と言いたいのですがcinebench 23のマルチベンチは開始で即3.7Ghzに下落。

映像編集では有名なMDegrainという強烈な映像デノイズ処理の計算時も4Ghzに届かず。

アイドル時は4.3Ghzを右往左往している感じです。

交換前の5700xとの差は10%くらいかな?という感じです、当環境ではpel値を2から4に出来た感じで限界ですね。

以下スペックでございます。

Win 11 Pro
MSI MAG B550 TOMAHAWK (バージョン最新)
RTX 3080 10GB
Ryzen 3950x(pbo=自動)
ZALMAN TeraMax II 1200W
室内温度 16度(GPUフル稼働→27度)

マザーなのでしょうかCPU交換を経たからなのでしょうか、電圧を自動に任せた場合アイドル時は1.500vほぼ固定になるんですよね。
勿論電圧を弄ればいいのですが下げると高負荷時に落ちますので安易に調節はできないですね。

電圧を抜きの話ですが、この系統の問題は経験済みでして、以前13600kfを非力なマザーで13700kfに交換したときに高負荷時の問題が起きていました。フェーズが原因なのかな、と薄々は感じておりますが、13700kfの問題は同社の TOMAHAWKのLGA1700版で試して解決していたので同グレードと解釈したのがいけなかったのかな、、とも。まずコア数と会社の違う3950xと13700kfを同じ天秤にかけるのもアレですが。

少しIntelと違うのは、固定クロックにするとしっかりクロックを固定してくれます。Intelよりも素直なのはいいのですがもちろん電圧を適切に弄らないと高負荷時に落ちます。

PBOを自動で使用していますが、アイドル時も負荷時も4.7Ghzまでは到底届かない数値ですね。せめて4.5Ghzまで行ってほしいですね。
画像を添付します。情報がさらに必要でありましたら追加します。

私がマザーを買い替えるべきなのか、これが3950xの限界なのか、CMOSクリアが必要なのか、どうか今日日悩む私に助言していただければ幸いです。よろしくお願いします(__)

書込番号:26096949

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ryou1128さん
クチコミ投稿数:72件

2025/03/03 21:23(8ヶ月以上前)

R23 マルチベンチマーク

21853
いいのか悪いのか。ひとまず追記。

書込番号:26097012

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1128さん
クチコミ投稿数:72件

2025/03/03 21:49(8ヶ月以上前)

スコア上昇

22699  まぁまぁな数値。
PPT=4096,EDC=auto TDC=4096 での結果。
EDCを4096にするとクロックが1Ghzに下がることを確認。よって以上の設定にした場合の数値。なお温度は95度ピッタリ。
Curve Optimizerがない3000シリーズはしょうがないのだろうか。

書込番号:26097044

ナイスクチコミ!1


スレ主 ryou1128さん
クチコミ投稿数:72件

2025/03/04 01:02(8ヶ月以上前)

問題の根本が解決しました。
VaporysnthのMvtoolsはマルチスレッドには不向きだったようです。
Avisynth+でのMvtoolsは5700xの2倍以上の性能を出してますね。マルチスレッドの最適化がうまくマッチしたフレームサーバーのようですね。

書込番号:26097215

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryou1128さん
クチコミ投稿数:72件

2025/03/04 03:03(8ヶ月以上前)

調査の結果Avisynthは定格3.5Ghz固定での32スレッドが最も安定しているようです。改めてこのCPUのマルチスレッド能力に驚きです。
ああ、数の暴力。。

書込番号:26097252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

無理やりインクを買わせる機能あり

2025/03/02 09:52(8ヶ月以上前)


プリンタ > EPSON > ビジネスインクジェット PX-M6011F

カラー印刷ではなく、モノクロ印刷しか基本しないので、純正品の黒インクのみ買ってました。
そしたら、モノクロ印刷すらできなくなりました。
マニュアルみたら、黒インクのみでモノクロ印刷できる期間は5日のみとなっています。
ソフトウェア処理で印刷できないようにしている機種です。おかげでコンビニまで行く羽目になりました。
この他、紙詰まりもしやすかったり、他の人も書いてますが、複数枚同時に印刷したりと機能は良くないです。
A 3目的で買いましたが、A3は特に紙詰まりしやすいです。安い機種だったので、安物買ってしまったと後悔してます。

別のにすればよかったです。

書込番号:26094870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:702件

2025/03/02 10:08(8ヶ月以上前)

https://ink-revolution.com/index.php/005-03.html?srsltid=AfmBOoqJ4VTHB2sEL1ap9C3Whs0lydg4_2AYE2XAaCARIBZwWp6pKma9

予め黒だけでも印刷出力できるプリンタを選定すれば良かったかもしれません

その制限を受ける製品は以前からあります

書込番号:26094883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/03/02 11:28(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
そういう機種探すの大変で、わざわざソフトウェアで使えなくしていることに大変ガッカリしました。
他の色がないとモノクロが綺麗に印刷できないとかの表示ならわかりますが…

書込番号:26094999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:78件 ビジネスインクジェット PX-M6011Fのオーナービジネスインクジェット PX-M6011Fの満足度4

2025/03/02 13:19(8ヶ月以上前)

>家電大好き野郎じゃさん

こんにちは。
基本的な話としてインクジェットプリンターはノズル詰まりとの闘いが宿命です。
各メーカー、ノズル詰まり予防のためにインクが経路内で淀まないよう適宜インクを吐出して
インクを動かすことでノズル内で固着しないよう対処しています。
そのため使用していない色のインクも適宜消費されてしまいます。

キヤノンのA4ギガタンクにはモノクロ専用機ながら、ヘッド一体型のカラーインクカートリッジを装着すれば
少量のカラー印刷が可能になるといった珍しい機種も用意されていますし
ヒューレットパッカード(HP)のヘッド一体型カートリッジ機は多くの機種(全機種?)でシングルカートリッジモードという
黒インクのみでモノクロ印刷もしくはカラーカートリッジのみでコンポジットブラック(カラー3色混色による疑似黒)による
モノクロ・カラー印刷が可能なシステムを搭載しています。

今回はA3印刷希望との事ですのでインクジェットプリンターには条件にうまくあてはまる機種がないため残念です。
インクジェットプリンターを使うからにはノズル詰まりのためインク消費することは覚悟の上使用するしかありません。
エコタンク機種ですとインクが大量かつ安価ですので
クリーニングのインク消費ごときで目くじらをたてることがなくなりますのでおすすめです。
この機種も比較的大容量のインクカートリッジですので、ヘッド保護のインク消費程度は許容範囲だとは個人的には思います。


レーザープリンター(LED感光方式含む)は、微粒子の粉末であるトナーをドラムに転写し、
加熱して紙に定着させる方式のため、ノズル詰まりの心配はありません。
廃トナーという概念はあるにはありますが
長期間使用しなければヘッドが容易に詰まり
ヘッドクリーニングでみるみる減るインクジェットよりかは精神衛生上良いかもしれません。

レーザーA3複合機となると非常に高額ですが、A3単機能であれば比較的安価ですので
検討されても良いかもしれませんね。

書込番号:26095162

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > Acer > NITRO XV240YPbmiiprfx [23.8インチ ブラック]

クチコミ投稿数:6件

購入後、自然に故障。。。
修理代金45000
なぜ?

書込番号:26094813

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/02 11:39(8ヶ月以上前)

>オデハイ2017さん

パネルの保証は1年だからね、普通に修理代の請求が来ますよ

書いてある文章を、読んでくださいね

書込番号:26095022

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

スレ主 Dr.スンさん
クチコミ投稿数:37件

東芝DBR-T2008とREGZA-43Z700Xから録画をアップロードしているのですが、
ダビングのカウントが一つに纏まらない時が多いです。
カウント10の場合10回アップロードしなければならないのですが、
その結果、カウントが1+8+1の様にバラけてしまいます
HVL-RSの良さは、カウントが纏まることだと思うのですが、
アップロードのやり方にコツがあるのでしょうか?

一旦、バラけたカウントを纏める方法は無いのでしょうか?

解決策をお知りの方がおりましたら御教授お願いします

書込番号:26094144

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:702件

2025/03/01 18:27(8ヶ月以上前)

答えではありません

ひとつの装置に10カウントすべてをダビングするのは時間はかかるし(それは気にしないにしても)、

ダビング先の装置がダウンで困らないのでしょうか

そこまで手をかけるのであればREC-BOXをもう1台、用意して、ふたつのREC-BOXに分けてダビングした方が安全寄りだろうと思います

ダビングのカウント数の10のすべてを使い切る予定があるのであれば、カウントの数は重要なのでしょう。ふたつかみっつあれば十分かもしれません。最近のディスクは耐久性は高いのかもしれないけれど、ディスクは10倍疲弊するだろうし…

ダビング元の固定ディスクの容量が逼迫するかもしれないけれど、オリジナルはひとつは残しても良い様な

時間をかけてリスクを増大させている様にも見えます

書込番号:26094203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.スンさん
クチコミ投稿数:37件

2025/03/02 12:04(8ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
懇切丁寧に聞いてもいないHVL-RS、LSシリーズの存在意義の否定
誠にありがとうございました。御説ご尤もだと思います。
昨今の状況を鑑みるに、HDDレコーダーに録画保存などと言う行為は、
非効率的で、その手間や費用をサブスク課金に使う方がコスパ、タイパ
共に良いと愚考します。当然、HDDの消耗も有り得ません。
HDDレコーダーと云う分野ソノモノが存在意義を消失しているといっても
過言では無いと思います。

然しながら小生は、録画保存と云う"沼"をこよなく愛しております。
資金が溜まったら、LSを購入して16T装換をする予定です。
"沼"の深みに、のた打ち回る同志とのみ親交を深めたいと思います。
悪しからず。

書込番号:26095058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:216件

2025/03/02 19:16(8ヶ月以上前)

>Dr.スンさん

録画番組の配信元が一緒でないとカウントが増えないようです。

Aテレビ → RECBOX
Bテレビ → RECBOX

で同じ番組をダビングすると、別々の番組として表示されました。

書込番号:26095644

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dr.スンさん
クチコミ投稿数:37件

2025/03/02 21:34(8ヶ月以上前)

>balloonartさん
返信ありがとうございます。

一つの機種(DBR-T2008等)から、一つの番組のみを続けて10回アップロード
した場合でも幾つかに分かれてしまいます。
分かれ方は様々で1+1+6+2の様な時もあれば7+3の様な場合も有りますし
たまにカウント10で成功する事も有ります。

東芝の機種との相性の可能性が高いとは思っていますが、
解決策が有る事を願っています。

書込番号:26095818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/11 02:31(8ヶ月以上前)

>Dr.スンさん

現状、カウント保持でダビングに対応しているのは、RECBOXのみなので
他社製品からのダビングではカウント数だけダビングが必要になりますが、
ダビング終了後に同一タイトルかを確認する上で検証する際、差異が出ているんでしょうね

考えられるのはネットワークの品質ですが、安定したダビングが出来ず
1ビットでも差異が出れば別タイトルとして扱われているのかも?

書込番号:26105717

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dr.スンさん
クチコミ投稿数:37件

2025/03/12 19:28(8ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん
返信ありがとうございます。

エレコム Giga EHB-UG2A24-Sを使用していますが、
直にLANを繋いで確認してみました。
やはり、同様の状態が起こります。
機器の相性なのかもしれません。

書込番号:26107948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

安定性悪し

2025/03/01 14:30(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1500AX2L [ブラック]

クチコミ投稿数:431件 AirStation WSR-1500AX2L [ブラック]のオーナーAirStation WSR-1500AX2L [ブラック]の満足度3

このWifiルータ、ファームウェア1.04時点では安定性がとても悪いので、買わないが良しです。

スマホのWifiが、下記のような表記で接続→切断を繰り返す症状が割と発生します。
・インターネットに接続されていません。
・保存中


ですが買ってしまった場合は、すぐに買い替えるもの難しいと思うので、
私がレビューに書いた設定意外にも
「自動」や「すべて」とつくものを、固定値に変更し、
使わない機能は無効化すべきです。

更に、もう一つポイントがあります。

設定画面や設定のアプリを表示したら、
(設定を変えていなくても)
切断前に、ルーターを再起動すべきです。

これで月単位では安定します。

また、Wifiの一覧にRTL8186-defaultが見えた場合も、不安定な兆候ありなので再起動すべきです。


■「RTL8186-default」について
過去の名称を使いまわしているだけの可能性もありますが、
これは、2011年ごろの最大300MbpsあたりのWifiルータに内蔵されていたRealtekのSocで使われていた名称です。

仮にハードウェアも当時と同じものであった場合、
(当時もグレードがいくつか存在したので一概には言えないのですが)だいたい下記のスペックです。
・CPU:400MHz
・メモリ:128MBか256MB

書込番号:26093925

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad L13 Gen 5 Core Ultra 5 125U・8GBメモリー・256GB SSD・13.3型WUXGA液晶搭載 21LBCTO1WW [ブラック]

スレ主 kajshさん
クチコミ投稿数:311件

PDで考えている人はお勧めしません!
相性問題がシビアです。詳しくは↓を。
持っているPDアダプタが全て全滅でした…
thinkpadは昔の機種はbios更新で改善してるみたいなのでgen5も対応して欲しいです。
https://hanpenblog.com/15983

書込番号:26092581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:182件

2025/02/28 12:22(8ヶ月以上前)

PD充電器は何をお使いですか、メーカー型番は...

書込番号:26092622

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)