このページのスレッド一覧(全8274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年2月28日 15:34 | |
| 0 | 0 | 2025年2月27日 03:46 | |
| 95 | 33 | 2025年9月7日 18:17 | |
| 0 | 0 | 2025年2月24日 21:43 | |
| 0 | 5 | 2025年2月27日 12:47 | |
| 29 | 20 | 2025年4月14日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/ONE2
Windows11(Windows Updateで最新)でこの製品(KURO-DACHI/ONE2)を使っていますが1日1回くらいのペースでHDDが応答しなくなりUSBを抜くしかないときがあります
このときタスクマネージャーでは読み取り速度書き込み速度ともに0KB/秒でアクティブな時間は100%となります
データの書き込み中にこれが発生したときは書き込み中のデータが破損しました
最初はHDDの問題だと思ったのですがCrystalDiskInfoは正常でSMART値に異常はありません
他のHDDでも同様の問題が発生したためHDDの問題ではないと判断しました
それでこの製品の問題だと思ったのですが他の製品もよく調べてみるとRyzen CPUではUASPが正しく動作しない問題があることがわかりました
https://www.buffalo.jp/news/detail/20230329-01.html
↑はBuffalo社の外付けHDDのお知らせですがこの製品もUASPに対応しているので似たような問題が発生してもおかしくありません
また私のPCは対象となるCPUでした
この製品では↑のUSB転送モード切替ツールは使えないので自分でWindowsのドライバを書き換える必要があります
C:\Windows\System32\driversの中にあるuaspstor.sysをUSBSTOR.SYSで無理やり置き換えたところ上記の問題は発生しなくなりました
このファイルはWindowsUpdateで上書きされる可能性があるので毎回チェックしなければならないのが面倒です
この製品を使用してトラブルが発生した方はイベントビューアーでシステムのログを開いてUASPStorのエラーがないか調べてみてください
もしあればUASPのトラブルを疑うべきでしょう
1点
対象CPUであっても最新BIOSにすることで問題が無くなる可能性はあります。
B550の場合は2021年に修正されています。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
書込番号:26091895
1点
> B550の場合は2021年に修正されています。
Buffaloのお知らせによると2023年モデルのAMD Ryzen 7000 シリーズも対象に含まれているので、2021年のアップデートでは修正されていないと思います
ちなみに私のPCのBIOSは2023/06/21のバージョンでした
念のため2024/04/09の最新版にアップデートしましたがデータの破損が怖いのでUASPを無効化したまま運用するつもりです
書込番号:26092653
0点
Buffaloのお知らせは2年間にわたって更新されています。当時のAMDは対応M/B発売後にUSBの修正を提供していたようです。
書込番号:26092822
0点
ハードディスク ケース > AINEX > HDE-08 [ブラック]
購入して7カ月、毎日テレビ録画で活躍してくれて気に入ってたのですが
ある日、録画が正常にできなくなったので色々と調べたらHDDケースの
基盤が多分壊れたのでしょう。玄人志向のHDDケースに交換したら直ったので。
保証で修理しようと思ったら6か月保証で1か月オーバーしてましたので
廃棄しましたが、ちょっと壊れるには早すぎると思いました。
今度は玄人志向のケースの耐久性に期待します。
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-9800x3d-failures-deaths-issue.html
Intel
nVidia
に続いて、お前もかAMD・・・
9800X3D:在庫が落ち着いたら購入するか9950X3Dに行こうか迷ってましたが、この感じだと9950X3Dも危ないとしか思えませんね・・・
9800X3D特有の症状らしいので新しい実装方式のX3D部分の制御関係、もしくはX3Dの実装技術の不具合の可能性も捨てきれない状況、
Biosで改善させましたって言われても信用出来ない部分なんですよね。
Intelが盛大にやらかして真相もハッキリ言わないのと変わらない、まぁ、まだ初期段階なので今後のAMDの対応動向に注目ですね。
B650 Live Mixer と B650 Steel Legend WiFi を利用してるんで、ど真ん中のマザーなんですよね・・・
9800X3Dの突然死率・ASRocKマザーが80%なんてやめてくれよ・・・泣
8点
VDDとSOC電圧が異常に上がるということらしいけど、動画で上がってるような電圧になるならこれはそのBIOSがおかしいということです。
それの原因がAGESAにあるのかマザーメーカーの設定にあるのかというところですが、AMDも含めて調査はしてるところのようです。
何の知識もなくメモリークロックだけあげて、しかもア〇エクとかで買ったCPUは燃えたら終わりですねw
書込番号:26089165
2点
電源投入後にPOSTに至らない(BIOSにも入れない)
マザーボードのデバッグLEDが「CPU」と「DRAM」を同時に示す
一切の映像出力が得られない
私のPCがまさにこの問題に直面しています。
CPU:Ryzen7 9800X3D
MB:ASRock B650 Steel Legend WiFi (BIOSのバージョンは3.18)
memory:F5-6400J3239G16GX2-TR5S (B650 SLのメモリーサポートにある)
1月下旬に組んでから数日で発症しました。
「突然死」とはありますが、まったく動かないわけではないです。
再起動/シャットダウン後の起動の際にBIOSも開けず、OSも立ち上がらずの状態になりますが、その状態でボタン長押しの強制シャットダウンののちに電源コード抜いて放電した後はOSの起動できます。(私はこれで起動しますが、他の方がこれで起動できるかどうかは不明。おすすめはしないです)
ただマジでBIOS開けない!!ASRockのBIOS起動ツール使ってもWindowsの設定からBIOS起動するようにしても、BIOS起動できず何もできなくなります。
redditではB650のBIOSが今週出るとのコメントがあったので、リリースされたら試すつもりです。それでも発症するようであれば3.10にバージョン落として動き見てみます...。Flashback面倒だなぁ...。
書込番号:26089237
8点
ASRockから対策BIOSがリリースされましたね
リンクはASRock公式Twitter(X)からどうぞです
書込番号:26089331
3点
>Solareさん
SoCの過電圧問題は7800X3Dの時に対策済で1.3v以上?にならないよう制御されたと思っていましたが、今回の件で再発なんですかね?
念のため自分の9700X環境を確認しましたが、EXPO設定で6000MHzはSoC/1.2vでした。
9800X3DだけBios設定の数値が狂うんですかね? 不思議に思います。
いずれにせよ公式発表を待つしかないんですが、公式発表も本当の事を言わない事が多いんですよね、結局、うやむやにしてしまうのがPC業界の慣例なので、今回の件ではしっかりした対応を期待したいですね。
過去にも色々あったけど、今、一番危ないんじゃないかと思います、PCパーツの価格が高額になっているんでダメージが大きすぎですからね〜
書込番号:26089344
1点
>koma_0101さん
申し訳ない、私には掛ける言葉がありませんが、出来るなら今後の展開も教えて頂ければ多くの方の参考になると思われます。
情報あれば共有をお願いいたします。
書込番号:26089355
2点
>ハリネズミの助さん
Bios確認してみます、情報ありがとうございます。
書込番号:26089356
2点
対応が中途半端ですね。9000 series CPU Boot Issueと書かれていますが、BIOSの修正内容がメモリー関連なのは変わっていません。
https://www.asrock.com/news/index.asp?iD=5604
書込番号:26089362
2点
>ありりん00615さん
Ryzen9000シリーズ対応のマザー全部じゃないんですね、まぁ順次に対応と思われますが同じPromontory21チップなのに何か違いがあるんでしょうか?
A620が含まれているんで下位の19?・20?もあるのにね。
こういう対応がもやもやするんですよね〜
書込番号:26089387
1点
>LILLIAN AXEさん
今回の方がひどいと思いますよ。
あと9800X3Dだけの問題でもないように思います。
あの時は話題のマザーを使ってましたがまあ上がってもSOCは1.45Vくらいでしたし自分は燃えませんでしたからね。
今回は1.8Vとか1.9Vなんで燃えて当然かと思います。
自分はメモリー関係というかEXPOで使う時のマザーの設定がどうなるかによると思いますので、メモリー関連の修正で良いと思います。
特に1;1で6400とか1:2で8000とかで使ってる人はSOC電圧注意でしょうね。
前からMSIやAsRockはEXPOだとそのあたりの電圧あげ気味傾向でしたからね。
まあでも本来EXPOと言ってもメモリーOCなので自分で温度や各電圧くらいは管理しないと・・・というのはありますね。
書込番号:26089439
3点
>Solareさん
今のOCは1クリックで簡単OCみたいな完全に出来レースで与えられたOCをOCと言ってますからねwww
自分で設定数値を詰めるなんてOCは忘れられてしまい、出来るユーザーだけの暇つぶしになりましたね。
昔々のFSBでのOCが懐かしいです、メモリ・AGP・PCIまで連動でOCするのに一喜一憂しましたね、最近は私もOCは楽してますwww
でもCPUのOCはそれなりに詰めてますね、メモリはEXPO数値から詰めていません、面倒臭くなりました〜
440BXとか815E辺りでPentiumVをいじってる時が一番楽しかったな〜www
グラボもカノープスのスペクトラを買ってたな〜 あぁ懐かしいwww
書込番号:26089506
2点
ASRocK公式 から発表がありましたが、結局、もやもやの残る発表でしたね
内容を見ると、一部の9800X3Dにメモコンの異常があるんじゃない? と暗に感じさせる説明ですね
一貫してメモリ相性の説明に終始していますが、9800X3Dを使うユーザーが粗悪なメモリを使うとは思えないんだけどな〜
特定のBios Verと言っているがそのVerがどれかも言及していないし
コミュニティに報告しているユーザーなどからのその後の状況を知りたいですね
しばらくは様子見かな〜
書込番号:26091561
2点
とりあえずご報告です。
ようやくB650 Steel Legend WiFiの3.20がリリースされたのでFlashbackしました。
今のところ問題はありません。
再起動時、何もできなくなることもなくなりましたし、ASRockのBIOS起動ツールからBIOSが開けるようになりました。
このまましばらく様子を見ようと思います。
でもbeta版か...。安定版リリースされたらアップデートするべきか...。
書込番号:26092148
9点
>koma_0101さん
症状の改善が見えたようでなによりです。
私もASRock公式に質問してみましたが、一部の9800X3Dのメモリ相性・古いDDR5メモリのOCとAGESAの組み合わせで発生する場合があるとの事でした。
9800X3Dの一部に製品としての不具合では無いがOCした場合に症状が発生する個体があるとの回答です。
ただ、そうすると最初から起動しない場合がある事がコミュニティに報告されていたと思うので、最初から起動しないのはOC関係なのでは? となりますね。
これはまた別の原因なのでしょうかね。
Socの1.8V・1.9Vの過電圧についても誤表示との見解がされていました、こちらもどうなんですかね〜
書込番号:26093062
1点
9800X3Dのメモリ周りの違和感は、自分もB650E PG-ITXで感じることがあります。
定格動作は問題なく、BIOS Ver3.15にて、IF2066MHzがSOC1.10Vで安定動作する個体なのですが(特性は良い部類だと思う)、IF2133MHzに上げると、SOCを〜1.29Vまで0.1V刻みで上げても安定動作するポイントがありません。Memtestにてメモリがエラーを吐かないのにフリーズします。
9700Xと同等の特性であれば、この9800X3Dの個体は最悪でもSOC1.25V以下でIF2133MHzまで行けるはずと思っているのですが、、、
FCLKとMCLKの同期の辺りに、9800X3D特有のソフト的な何かがあるのかもしれないので、新BIOSがリリースされたら試してみようと考えています。
書込番号:26094968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>IF2133MHzに上げると、SOCを〜1.29Vまで0.1V刻みで上げても安定動作するポイントがありません。
それはCPUだけが原因かどうか分かりませんね。
マザーがダメでも起こりますからね。
もちろんOCの話ですからそれこそCPUの個体差もあるでしょう。
自分の9800X3DはSoc1.25Vで2200は普通に動いてましたし、使うのは24時間駆動させているので2133で動かしてますけどね。
書込番号:26095421
2点
こんなに売れてても起こらないんで大丈夫でしょ笑
書込番号:26130405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ギガバイトのマザーだけ大丈夫っぽいですね(*^◯^*)
書込番号:26132655
1点
GIGABYTE好きなんだけど、最近組もうかなと調べたら、
マザボのシェア率が最低らしいです。
そのせいで、報告が無いだけでは?
Youtube見てると皆さんやけにAsRock押してきますよね?
気のせいでしょうか?
書込番号:26171358
2点
先日NOVA Wi-Fiで9800x3dを使用していましたが組み上がり3週で突然死しました
いきなりのエラーコード00でした
CMOSクリヤー.メモリー1枚挿ししても変わらずでした
今世代のASROCKとx3dは相性最悪だと思います
書込番号:26283908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マウス > エレコム > M-XGL10DBS
カーソルが近傍のクリックアイテムにことごとくトラップされて動かなくなり、
ESCキーを押したりクリックしたりしていると
動き出すが、他のクリックアイテムにまたトラップされてしまいます。
私には使えません。
0点
CPUクーラー > LIAN LI > Galahad II Trinity Performance LL-GA2-360-PERF-WT 1.0 [ホワイト]
マザボはGigabyte Z790 AORUS ELITE AX ICE を買ったのですが、バックプレートが微妙に入らなくて困ってる…
まっすぐ入れてもダメだし不良品なのかどうかが全くわからないですね…互換性品も無いから諦めそう…
書込番号:26087140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1700と入っている方を使って合わないかそもそも入っていないなら不良でしょう。
書込番号:26088461
0点
>まっすぐ入れてもダメだし不良品なのかどうかが全くわからないですね…互換性品も無いから諦めそう…
普通はショップに相談…でしょうから。諦める理由が分からない。
Ryzenで使って他の付属品は捨てちゃった中古品…を買ったってオチでしょうかね?
書込番号:26088472
0点
パソコン部品の常識として不良品はありふれていて交換するのは当たり前という感じです。
元々海外の製品なので日本メーカーの製品と違って不良率は高いです。
数回自作すれば1回くらい不良に出会う可能性があるくらいです。
製品を送る側も不良が出る可能性を考えて余分に送るのが通例というくらいです。
不良の場合、店舗の初期不良交換期間内なら店舗へ相談して交換して貰ってください。
それを過ぎた場合、メーカー修理になります。
どちらも購入を証明するものが必要です。(通販の購入履歴でもいい)
書込番号:26091550
0点
交換してもらったらピッタリ合いました…!!自作はじめてなのでグラボなのかクーラーなのかの判断がつかず、ですね〜!
書込番号:26091555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
X3Dモードで使っていますが、スレッドが8なので
スレッドが16個欲しいときにBIOSでいちいち切り替えるのが面倒ですね。
気にせずにスレッド8のX3Dモードで使っています。
遅延もX3Dモードが少ないですからね。(*^◯^*)
2点
FPSする人って遅延の方が重要だとそろそろわかった方が良いです。(*^◯^*)
書込番号:26087225
1点
>遅延
モニターのfpsと、ゲームのFPSの区別も付かなかったくせにw
なんの遅延? 説明してみそw 出来るもんならw
買ったふりだから、言っていることが知ったかぶり。
ところでAIはどうしたの?
書込番号:26087375
9点
コアが多いと遅延も多いのかもですね。(*^◯^*)
スレッドは8が良いです。
書込番号:26088388
1点
>KAZU0002さん
アスロックのマザーと相性悪いみたいですね。(*^◯^*)
書込番号:26088504
0点
>月曜日のカンパネラさん
アスロックは避けた方が良いようですよ。(*^◯^*)
書込番号:26088574
0点
PCの主要パーツなんて数は限られているから。これが原因"かも"って言っとけば、サイコロの目くらいには当たるでしょう。
根拠も書けないから。まんまサイコロ振っているのと同じなのがabcですね。
ところで、あれだけ自慢していたAIの開発進捗はいかがですか? まさかAI向きハード揃えて置いてつかっているのがChatGPTだけなんてことは無いですよね? それともやっぱり買ったふりですか?ww
書込番号:26088614
7点
asrockなんて買わねーよ!
b450で酷い目あってから購入しないと誓いました
asus gigabyte 買うの躊躇するのがmsi
グラボ2年保証付いたからmsiもありだな
書込番号:26088713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MSIとアスロックだけ不具合とか
ギガバイトだけ安心できますね(*^◯^*)
書込番号:26090109
0点
>かぐーや姫さん
GIGABYTE押しなのは分かりましたが他社をディするのは止めていただけませんか?
自分は良いかもしれませんが見てる方は不快になります。
X3DモードはAGESAに元々あった機能みたいですよ。
https://www.youtube.com/embed/rzoIimyyTOo?si=pVWEzMETA2Mh8RZt&start=1411
書込番号:26090357
4点
X3DモードというのはMSI Pro A620M/Eでも設定できるのでしょうか?
2024年12月ごろBIOS更新していますが設定項目がどこにあるのか見つかりません。
書込番号:26090372
0点
>ZZ2012さん
MSI Pro A620M/EのBIOSを確認するとバージョン7E28v1GXに3Dゲームモードに対応とあるので既に最新バージョンなら使えるはずです。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-A620M-E/support
書込番号:26090389
0点
>QUALITY 1stさん
検索しても情報がなかなか見つからずリンクまでたどり着けずにいました。
ありがとうございます。
書込番号:26090419
0点
今MACで遠隔でプレステ5動かせるか試してます。
もうMAC以外いらないかも(*^◯^*)
書込番号:26092473
0点
>もうMAC以外いらないかも
今まで自慢していたWindows系の買い物は全部嘘だったと白状しましたw
書込番号:26092475
4点
>KAZU0002さん
貴方の投稿でレビューする気がしません。
気分が悪いので売ろうかな?と思っています。(*^◯^*)
書込番号:26092525
0点
>QUALITY 1stさん
そろそろギガバイト推しする理由がわかってきましたか?(*^◯^*)
書込番号:26142657
0点
GIGAのマザーで不具合が出たふりとか。Intel買ったふりとか。全部買ったふり。信用かけらも無しw
書込番号:26146477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





