このページのスレッド一覧(全8275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2025年3月7日 10:25 | |
| 17 | 6 | 2025年2月4日 15:45 | |
| 0 | 2 | 2025年2月3日 21:21 | |
| 10 | 9 | 2025年2月17日 11:35 | |
| 4 | 4 | 2025年2月11日 05:58 | |
| 2 | 3 | 2025年2月4日 13:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD500Gのノートを購入した。「ディスクのパーティション分割」をしてCドライブ250G、Dドライブ250Gにしようとした。
Cドライブの縮小は空き領域が440Gもあるのに、20Gしか縮小されず・・・Dドライブは20Gのみに。
サポートセンターに方法がないか問い合わせ、リモートにて試行錯誤してもらったり、工場出荷状態に戻し「ディスクの管理」やコマンドやらデフラグやら暗号化はずしたりと何回も試したが、結局「できません」との回答になった。
最後にはマウスコンピュータでは「ディスクのパーティション分割」を推奨していません と言われ 泣。 断念した。
Windows11の「ディスクの管理」で簡単にできると思っていた自分が恥ずかしい。
現在、hpノート、dellノート、fujitsuノートを使っているが、こんなことは初めて。Windows11の「ディスクの管理」は標準機能ではないの?
ディスクのパーティション分割をお考えの方は、マウスコンピュータはやめたほうがいい。
他にはファンが気になるなど性能面で不安要素が多々ある。
サポート受付は24時間、日本人対応で安心するが、修理となるとサポートは平日になり緊急時には使えない。
返品の基準が高く、今回のパーティション分割ができない程度では交換に応じてもらえない(当たり前か)。
そのあたりは外資系のほうが融通が利く。
dell製、hp製では、より高スペックの製品が同程度価格で販売されているため、国内メーカーを応援して購入した者とすると
”残念!!”のひとことだった。
良かった点としては、配送の梱包が丁寧です。
2点
>ディスクのパーティション分割をお考えの方は、マウスコンピュータはやめたほうがいい。
マウスとは関係ないかな。どこの製品でも同じ話ですし。「そういう操作のやり方をメーカー側は教える義務がある」も無茶な話です。
そもそも、「ファイルの実データが、ストレージ上のどこに存在するのか?」を考えれば、パーティションの縮小は非常に面倒な操作が必要で、時間もかかるものです。やるのなら、別ストレージを用意して、クローンがてら領域の縮小操作。その後、できた未使用領域をD:に…という操作がスマートでしょう。
ただ。さらにそもそもを考えるのなら。HDD時代なら、パーテーションの場所やサイズ゛て速度が変わることがありましたので、C:ドライブを前半のみにする…は有効な手段でしたが。SSDではまったく意味がありません。
「C:が前半」と言っても、あくまでOSのファイルシステムの上の話であって。フラッシュメモリのどこが前半になるかは、フラッシュメモリ保護機能のために随時入れ替わっているからです。
壊れたとしても半分助かるかも…という理屈もSSDには無意味でしょう。
マウスさん、ご苦労様でしたとしか言い様がない。
書込番号:26062006
7点
必要なデバイスドライバーを確保して、Windows 11を
クリーンインストールすれば、パーティション分割は
できます。
その状態だとパーティション操作ソフトでもできないと
思いますが、駄目元で試してみては。
↓、パーティション操作ソフトの例(無料版)
・AOMEI Partition Assistant Standard 10.7.0
https://www.aomei.jp/partition-manager/pa-standard.html
書込番号:26062034
3点
別にマウスコンピューターは Windows や SSD を開発してないので、、、
書込番号:26062558
1点
Windows 11をクリーンインストールしたらパーティション分割が可能になった。PCショップでNEC、HP、DELL、FUJITSU製でいろいろ試してもらったが、他社製は問題なく動作する。どうもメーカー出荷時のWindowsインストール時のテクニックらしい。マウスコンピュータのサポセンは今後の製品作りに検討とのこと。まあ、クリーンインストールすれば問題なく使えるようになる。
このところ、ファンが頻繁に動作するようになってきたが、これはファン制御アプリで動作を抑えている。夏場はどうか。
2か月でバッテリの持ちが悪くなってきた。外で使用することが多いんで、予備バッテリ持ち歩き。
ノートPCとしては画面が大きいほうで使いやすい。good!!
書込番号:26100906
1点
そもそもマウスコンピュータ自体パソコンを設計はしていないです。
何処かのメーカーで作っているノートPCベアボーンに各種部品を入れて完成させているだけです。
出荷時に「マウスのロゴにしてね」と頼むくらいで他はそのままでしょう。
書込番号:26101033
1点
タブレットPC > Apple > iPad Air 11インチ (M2) Wi-Fi 128GB 2024年春モデル
初めてiPad購入したのでこれまでのiPadとの比較はできないのですがバッテリー減りが早いことが不満です。使用用途はほぼブラウザのみですが、朝食時と夕食時のせいぜい数時間しか使用しませんが毎日充電しないと駄目です。みなさんもこんなものでしょうか?ちなみにChromeだとガンガン減りましたがSafaliにしたら少しマシになった感触があります。
以前はXiaomi Pad5を使用していて、バッテリーがヘタってきたので買い替えたのですが、ヘタってたころのXiaomi Padに近いバッテリー持ちな気がします。無駄にM2チップのiPadにしたから電力消費してるのかもしれませんし、外に持ち出さないのなら13インチにすればバッテリーも大型になってもう少しバッテリー持ちもよかったのかもと思ってしまいます。
4点
>chonyoさん
使用開始して何日目でしょうか?
もしまだ数日なら、今後自然に改善していくかもしれません。
もしくは数ヶ月使用してきて次第にもちが悪くなってきたのなら、一度バッテリーリフレッシュすると改善するかも?
(バッテリー0%になって自動シャットダウンするまで放電させ、その後100%までフル充電)
私はiPad Pro 11インチ(M2)ですのでたぶん似たような感じだと思いますが、朝夕の数時間程度の使用なら3〜4日はもつイメージです。
書込番号:26061783
3点
リチウムバッテリーは周囲の気温に依存します
寒すぎたりしても電圧は下がります
電圧が下がるという事は、機械からみれば「電池が減っているな」と思われてしまいます
例えば1.5vの電池の場合、1.2vを下回ると「電池が少ししか無い」と判断されます
リチウム電池も同じようなもので、過放電にならない程度の電圧まで落ちると(3.7v〜3.4vの間では正常)電池がない状態としてシステムダウンします。
温度が0度になると大半のモバイル機器についてるバッテリーは電圧不足でカメラ起動も厳しくなります。
パッド端末が大きめのものはバッテリーセルも複数になり、電圧が底上げされたものになります
2cellなら3.4-3.7 x 2 =
3cellなら大体11v付近になりますね
端末が必要としてる電圧以上のバッテリーがあれば、長持ちしますし無理してる場合は減りも早いですが今回は寒さが原因だと思います
書込番号:26061799
3点
寒さ以外にも色々ありました。例えシムスなんかの3Dゲームですが、電源ボタンでスリープモードにしても電気はガンガン食います。一度再起動(システムダウンしてからもう一度電源オン)しないとアプリは完全に終了しないため、3D処理に電気を食っているという状態になります。
ブラウザでも動画見たままスリープモードにすると見ているのと変わらないぐらい電力消費します。
使わないアプリ(Siriとか)は極力OFFにしましょう
セルラーモデルとかGPSとか搭載している場合もWIFIをオフにしない限りは使いっぱなしになるので
電力消費は大きく違います。
書込番号:26061802
1点
ちなみに私のiPadのバッテリー消費グラフはこんな感じです。
毎日数時間は読書などに使用していますが、充電は3〜4日に一度程度です。
使用していない間はバッテリーはほとんど減りません。
書込番号:26061835
3点
使用中よりも使用していない時の減りが大きい?
シャットダウン状態でも減るのなら、故障かも。
どんな状態で何%減るのか調べましょう。
あまり減りが激しいようならバッテリー不良かも。
書込番号:26061880
2点
>ダンニャバードさん
使用してもう2ヶ月くらいたちます、バッテリーリフレッシュ試してみる必要ありますね。
消費のグラフもありがとうございます、もちがよさそうで羨ましい限りです。
>新500円硬貨さん
ありがとうございます、アプリをたくさんたちあげたらシャットダウンしてリセットしたほうがよさそうですね。
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。シャットダウン中に減るような印象はなく、使用中にガンガン減ってくようなイメージですね。
書込番号:26061899
1点
PCケース > ALmordor > Solar 210SFF S210SFF
背面の PCIスロット取り付けネジのところ、未使用でネジを緩めた状態で3か所の取り付け部分ネジ穴効かない状態になってます、それから左右上部の取り外し可能パネル右側のパネルの受け部がパネルを一度取り外しただけでケースから外れてしまいダメになりました。買わなければよかった。ネジ穴がbe stupidになると日本語で入力すると価格コムの方から警告メッセージが出ます。
0点
pcケースメーカーと同じ品質と思って購入すると後悔すると思います。レビューで同じ不具合を書き込んでいる方います。
書込番号:26061088
0点
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1417176.html
>同社はAL mordorについて「アビーPCケースの海外生産工場のオリジナルブランド」と説明している。
はぁ、なんか懐かしい名前ですね〜。旧星野金属ですね〜。これに惹かれて買っちゃったってとこですか?
でもまだAbee社はありますよね〜。この宣伝文句っていいんでしょうかね?Abeeに許可もらってるんですかね?
まぁ、安かろう悪かろうの典型ですね。ケースはやはり1〜2万は出さないとマトモなのはなかなか無いですね。
そして昨今はフルアルミケースは少なくて、フレームはスチール、外板にアルミって感じですかね。機能を考えればこれでいいと思うのですけどね。
MINI-ITXがお好みならこの辺をどうぞ。
https://kakaku.com/item/J0000036474/
書込番号:26061175
0点
CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
crucial T705 pcie5.0 接続しました。CrystalDiskMarkで測定しましたがシーケンシャルリードが12.2MBでした。
AMD環境ではカタログスペック通りの14.5MB出ました。
マザーボードはasrock asusで試しましたが結果は同じです。
CPUコアの性能が高そうなのに、ベンチマークでイマイチなのは、CPU直結のpcie(グラボ、SSD)に、何かあるのでは?
書込番号:26060886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全然カタログスペック出てませんが?
HDDより遅い安物USBメモリーレベルの速度です。
桁間違っていますよね?
それで桁が違うとして、空の状態で測定していますか?
OSが入っていると、OS自身のアクセスが止められないので速度が遅くなります。
CrystalDiskMarkは単なるWindowsアプリケーションでしかないので、他のアクセスを止めて測定することは出来ません。
他のアクセスを止められないのでそういったアクセスがない空の状態でする必要があります。
書込番号:26060917
1点
そうですね。桁違いの遅さですね。
MB→GBでした。年寄りなのでご容赦を。
確かに空の状態ではないですが、共にほぼ、同じ条件で測定しました。
ちなみに、チップセット経由で接続のSSD(pcie4.0)でもインテル環境だと5%程度遅くなりますか、T705程ではないです。
書込番号:26060939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>skybusukaさん
マザーーボードだと思います。
書かれていませんがどのようなものを?・・
書込番号:26061420
1点
マザーボードはasrockとasusのtuf.rogの合計3種類で試してみました。
すべて、12.2GB程度で、誤差程度の違いしかありません。
書込番号:26061673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>skybusukaさん
インフォもできたら見せて欲しいです。
書込番号:26062929
1点
>skybusukaさん
正常だと思います。
私も試した時その程度でした。
遅くなってすみません。(*^◯^*)
書込番号:26072149
1点
プリンタ > CANON > PIXUS XK500
家庭用複合機の置き換えのためXK500の2台目を購入してセットアップをしようとしたのですが、
現状:
・エプソンEP-806AW(1階設置)
・ブラザーMFC-J4510N(1階設置)
・キャノンMG8230(2階設置)
・キャノンXK500(1台目・1階設置)
置き換え後:
・キャノンMG8230(1階へ移動、壊れるまで使う)
・キャノンXK500(1台目・1階設置)
・キャノンXK500(2台目・2階設置)
目論見:
現状どのパソコンからでも、どの複合機で印刷できる設定・環境を構築しており
置き換えの際に同一機種にすることで、多数の機種のインクを持たなくてすむよう
XK500の2台目を購入しました。
実際には:
XK500の2台目をバッファローのWiFiルーター(ブリッジモード設定)とAOSSで、
WiFi環境内に入れたものの、PC側からXK500(2台目)が見えず、NAS内の
インストーラーを使用してもXK500(2台目)が見えず、キャノンのホームページの
インストーラーでXK500(2台目)が発見できて、インストールしたがなぜか逆に1台目
との紐づけが外れ、1台目の設定画面のクリップマークみたいなボタンを押して
設定しようとしたらエラーになりました。
そしてWindows11のネットワーク機器画面が空状態になっているけれど、なぜか
NASのネットワークドライブにはアクセスできる状態です。PCを再起動しても
Windowsのネットワーク設定を調整してもネットワーク機器画面は空のままです。
ちなみに別のPCでもまだ設定やインストール作業をしていませんが、ネットワーク機器
画面でなぜか1台目が見えなくなり、2台目が見えている状態です。
取扱説明書を見ても、同一機種や同世代機種の2台目以降をセットアップする方法の
記載がないですね。
PC内でXK500の2台の共存が成り立たないとなると、運用方法を考え直さないと
いけないのかな。
1点
XK500の説明のどこにも同一ネットワーク内で複数台の運用が出来ないとは書いてなさそうですね。
それなら不具合かもしれませんので、キヤノンに問い合わせてみる方が良いと思いますよ。
書込番号:26060848
2点
>Toccata 7さん
とりあえず明日canonへ問い合わせしてみます。
設定上1台のPCに2台のXK500が登録できない場合は、XK500は1階PC用と2階PC用で使い分けし、1階に移動させるMG8230を全てのPC対応とするしか方法がない。
同一機種に統一して、インク管理の手間とコストを簡素化しようとしたが、メリットが薄れてしまう。
複数のメーカーの、多数の似たようなソフトをインストールして、使い分ける煩雑さもなくなるのに。canon系のソフトには統一できるので、ソフトの使い分けの煩雑さは低減できる。
書込番号:26060960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Toccata 7さん
印刷についてはいろいろ試してみて原因がわかり解決しました。
Windows11のネットワーク機器の表示が空になる理由は、複合機側の接続マークを押して接続をしようとする時に、WiFiは切断と接続を繰り返し、この時にWiFiの共有プロファイルが強制的に、プライベートネットワークからパブリックネットワークに変更されるからです。
Windows11のネットワーク機器の表示に複合機がどちらか1台しか表示されない時は、直近のインストールした側の機器を認識した時のIDを認識し、2台共表示される場合もあれば、どちらも表示されない場合もあり、ネットワーク機器の表示台数の表示できる限界があるようです。1階側PCと2階側PCでネットワーク機器の表示が異なったりするのもそのためのようです。(NASが停止している時間はかわりに別の機器が表示されたりする。)
ホームページでダウンロードしたマスターセットアップ4のインストーラーを1台目と2台目でそれぞれ1回ずつ実行すれば、2台分は認識できます。
Windows11の設定からブルートゥースとデバイス、プリンターとスキャナーへ進み、一覧を確認して2台分存在していることを確認して、後から認識させたほうはメーカー・型式名(1コピー)表記となるので、同一機種の2台の名前を変更して識別できるようにし、テスト印刷ボタンを押せば、それぞれから印刷物が1枚排出されます。
そしてエクセル等を開いて、印刷ボタンを押したら同一機種のそれぞれの複合機を選べるようになります。
各ソフト類はMG8230とXK500の両方に対応しているものについては、プリンターの選択の時3台の中から選べるようになります。
書込番号:26061350
0点
>鳥唐揚げ大好きさん
> XK500の2台目をバッファローのWiFiルーター(ブリッジモード設定)とAOSSで、
> WiFi環境内に入れたものの、PC側からXK500(2台目)が見えず、
[Bluetoothとデバイス]→[プリンターとスキャナー]→[デバイスの追加]→[新しいデバイスの追加]→[IPアドレスまたはホスト名を使ってプリンターを追加する(I)]でネットワークプリンターとして登録してみてはどうでしょうか。
プリンターのIPアドレスはプリンター本体のタッチパネルで確認できます。また、プリンターのドライバーは既に(1台目の接続時に)インストール済みの認識です。
書込番号:26070182
0点
オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2025 プラチナ 40周年記念版 通常版
Just MyShopの一太郎2025の予約ページを見ていたら「好評につき先着特典は終了しました」と書いてありました。それほど予約が殺到しているわけ無いのに、予約特典終了ってどういう販売戦略をしているのでしょうか?
予約を検討していた人も、予約特典が終了していたら「やめやめ、買う気が失せた」となると思うんですが。
付属のATOKをサブスクにしたり、パッケージ版の店舗、他社ネット販売を制限したり、全く売る気がないように思えるのですが、どうなんでしょうか?
一太郎2025はもう終わったソフトなのでしょうか?
私は以前は一太郎5ぐらいから、毎年または隔年で買っていたのですが、ATOKがサブスクになった一太郎2022からは買っていません。IMEがある日いきなり使えなくなるのは死活問題ですので。
1点
一般の人から見たら終わってるでしょうけど、一部のコアなファンが一定数おられるのではないかと思います。
私が業務で使うCADソフトもユーザー数なんておそらく数千人いるかどうか?・・・というレベルです。たぶんですが。
いつ終了するか?毎年ドキドキしてますが、30年を優に超えた今でもまだ存続、毎年バージョンアップ版を出してくれています。
仕事で使うソフトって、職人の道具レベルに手に馴染んでいるので、今さら別のソフトに変えられない、ってのがあるんですよ。
一太郎もたぶんそういった長期ユーザーに支えられて存続してるんだと思いますが、とはいえ、いずれは消えてゆくでしょうね。
私個人的には、愛用のCADソフトは自分が廃業するまでは存続して欲しい、と思ってます。
一太郎ユーザーも私と同世代(50代〜60代)が多いような気がしますので、その層がリタイヤし出せばいよいよ終了するのではないでしょうか。
書込番号:26060234
0点
確かに一太郎は50−60代のユーザーが多いでしょうね。Z世代は一太郎を知っている人は皆無でしょうね。
データ維持を考えるとそろそろWordメインにするべきでしょうね。
IMEもATOKを捨てて、標準IMEを使った方が良さそうですね。
以前は標準IMEの変換効率は最悪でしたが、今はほぼ互角ですね。ATOKをサブスクする意味が無いです。
書込番号:26061755
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






