このページのスレッド一覧(全8275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2025年1月23日 15:57 | |
| 23 | 0 | 2025年1月23日 13:10 | |
| 2 | 7 | 2025年1月25日 08:48 | |
| 10 | 10 | 2025年8月22日 17:29 | |
| 18 | 12 | 2025年3月15日 21:56 | |
| 0 | 2 | 2025年1月29日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > Sandisk > WD Blue SN5000 NVMe WDS200T4B0E
昨日購入したPC(LENOVO LOQ 15IRX9)に早速増設をしようとしましたが、一切認識しませんでした💦
販売店(Josin Web)に相談したところ、まずCFD販売会社に相談するよう言われ、たった今メールしたところで返信待ちの状況です。
なにか他に対応策等ありましたら、どなたかご教示ください🙇‍♂️
書込番号:26047513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぐに連絡があり、無事解決しました。迅速な対応で、ますますこちらのファンになりました。
書込番号:26047552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSレベルで認識されないということでしょうか?
Windows的に見えないということであれば、スタートボタンを右クリックして「ディスクの管理」を起動し、割り当てとフォーマットをおこなうと見えるようになりますが、それではありませんか?
書込番号:26047554
1点
あ、解決されたようでなによりです。
書込番号:26047555
1点
>Toccata 7さん
丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!
無知にも程があり、まことにお恥ずかしい限りです。
お騒がせいたしました。
書込番号:26047571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > CANON > PIXUS TS3730
10年ぶりにプリンタを買替し、単純に私が検索下手だっただけなのかもしれませんが、公式オンラインヘルプに記載が見られないので、情報として記載しておきます。
WPSを使用せずにWi-Fi接続する場合、SSIDや暗号化キーの入力するためには「ネットワーク設定アシスタント」ソフトを使用し、プリンタ本体へのログインする必要があります。
ログインパスワードについて、オンラインヘルプには「ADMIN」または「canon」または「本体に記載」または「本体のシリアルナンバー」と書かれていますが、これがどれも当てはまらない機種です。
紙3枚をプリンタにセットし、本体にある『i』ボタン(インフォメーションボタン)を押すと印刷されるネットワーク設定情報に、パスワードが記載されています。
下記URLの手順と表には1-3までしか表記されていませんが、実際印刷すると「1-4 Default Password」が印刷されます。
https://ij.manual.canon/ij/webmanual/Manual/All/TS3500%20series/JP/NTR/ntr_n_01_04.html
23点
【困っているポイント】
突然、コントロールパネルの「プログラムと機能」を開くと、[名前][発行元][インストール日][サイズ][バージョン]がエクスプローラーの[名前][更新日時][種類][サイズ]に変わっている。
【利用環境】
windows11 Pro 24H2 26100.2894
0点
>kiyoco-4985さん
>【困っているポイント】
>突然、コントロールパネルの「プログラムと機能」を開くと、[名前][発行元][インストール日][サイズ][バージョン]がエクスプローラーの[名前][更新日時][種>類][サイズ]に変わっている。
コントロールパネルの「プログラムと機能」を開くと、[名前][発行元][インストール日][サイズ][バージョン]
で表示されています。
>【利用環境】
>windows11 Pro 24H2 26100.2894
同じです。
バックアップを取っていれば復元すれば直るかも知れません。
書込番号:26047437
0点
「質」問じゃないので。
名前を右クリックすれば簡単に希望の表示に変更できます。
エクスプローラーも同じ。
書込番号:26047483
2点
「質」問かと思って条件反射して滑りました。 (^^
視野が狭くなっています。
プログラムと機能は最近使っておらず;
設定 → アプリを使っています。
右クリックで並べ替えですか? 知らんけど!
書込番号:26047721
0点
>kiyoco-4985さん
初心者を装い珍回答を見て楽しむスレなんですか?
しかも「質」問じゃないと言う落とし穴付き・・・(^▽^)
書込番号:26047742
0点
>ご参考まで
URL:
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/05/21/exconstruction.html
問答無用
健闘を祈る
書込番号:26048246
0点
Microsoft PC Manager (PC Manager)をインストールしていてデフォルトままにしておくと、同様の症状が発生します。
PC Manager の設定で「WindowsにサインインしたときにPC Manager を自動的に起動する」をOFF にして、
タスクバーの時計側のPC Manager を右クリックして「終了」をクリックしてPC Manager を終了する。
書込番号:26049396
0点
プリンタ > CANON > Satera LBP621C
つながっていたLANが一度電源を落とし、再起ち上げしたらネットワークに繋がらず困ってます。
元々IPアドレス取得を自動でIPアドレス162.198.11.8でつながっていたのに変なアドレスになってしまい。手動で162.198.11.8にしてつなごうとしましたが、パソコンのドライバー設定で検出出来ず繋がりません。パソコン上のドライバーを削除を新規にやり直しても同様です。
この設定って、ほんとどうにかならないですかね。CANONさん一般受けでないです。繋げる方法をアドバイスいただければ嬉しいです。
0点
>mansan_2さん
>有線LANで繋がらない
USBでやり直してみては。
書込番号:26046105
2点
mansan_2さん、こんにちは。
> 元々IPアドレス取得を自動でIPアドレス162.198.11.8でつながっていたのに変なアドレスになってしまい。手動で162.198.11.8にしてつなごうとしましたが、パソコンのドライバー設定で検出出来ず繋がりません。
162.198.11.8はグローバルIPアドレスで、他人が勝手に使って良いIPアドレスではないのですが、本当にこのIPアドレスで大丈夫ですか?
あと「変なアドレスになってしまい」とのことですが、具体的にはどのようなIPアドレスになってしまったのでしょうか?
書込番号:26046183
0点
まずはルーターの設定画面に入ってみてください
「LAN設定」や「DHCP」の設定画面でローカルIP 192.168.*.### のような表記を探します(*や#は実際には数字表記)
パソコン解る人ならルーターにつながってるパソコンからコマンドプロンプトでipconfigを打てば一発です
「192.168.*」までは固定でそういう決まりの表記 ###が番地のようなもので0〜255 まで割り当てが可能です
プリンタに割り当てたい###を他の機材と同じにならないように(DHCPでの割当以外の数字に)決めます
手動入力になると以下を入力する必要があります
< IP アドレス> 192.168.*.### 自分がプリンタに割り当てたい###の番号を入れたIPをアドレスを入力
<サブネットマスク> 255.255.255.0 特に気にせず左のとおりに入力
<ゲートウェイアドレス> 192.168.*.### ルーターの設定画面でルーターに割り当てられてるIPアドレスを探して入力します
一般家庭では使わないような特殊なつながり方をしている場合は上記では無理です
噛み砕いた内容になってますので詳しく知りたい場合は個別で調べてください
162.198. は 192.168. の間違いかなにかでしょうか 一度確認してください
書込番号:26046266
0点
169.254.128.54なんです。私のルーターでは有り得ないIPあどれすなので。
書込番号:26046273
1点
そういえば我が家でも最初に自動設定にしたらとんでもないアドレスが入力されてて「そんなわけあるかい!」って言いながら手動で入力しました
書込番号:26046285
2点
すいません。
ルターのデバイスコントロールでつながっている機器の確認は済んでいます。
該当のアドレスは他の機器で使われておりません。現状ルーターとは当然つながっていないのを確認してます。
パソコンからのpingを送ってもダメでした。(プリンター側からはOKなのですが?。)
arp−aで全てのIPを表示させても192.168.11.8は出てきません。
現状、CANONへサポートメールで問い合わせ中で,待ち状態です。
書込番号:26046290
1点
mansan_2さんへ
プリンターのネットワークの設定で、有線LANか無線LANかを選択できると思いますが、ここで有線LANが選ばれていますか?
あとプリンターとルーターは、一本のケーブルで直接繋がっていますか?
書込番号:26046295
2点
>mansan_2さん
とりあえず、メニュー>管理設定>全データーの初期化をして、
パソコンのプリンター設定を削除してから、
再度、
デバイスの追加でプリンターを追加してみると良いかもしれません。
書込番号:26050298
0点
購入者の方の皆さん気をつけてください。
このプリンターは初期設定でDHCPがOFFになってます。
このままだとローカルIPアドレスが割り当てられずにローカルネットワークに参加できません。
169.254.xxx.xxx は APIPA (自動プライベートIPアドレス) というもので、DHCPサーバ(=家庭ではルーター)がプリンタにIPを割り振れなかった時に自動で設定されるものです。
そのため プリンターは実際にはLANに参加できていない状態です。
変更方法はプリンターの画面から
ホーム>メニュー>環境設定>ネットワーク>TCP/IP設定>IPv4設定>IPアドレス設定>自動取得:ON(初期はOFF)>[プ
ロトコル選択:OFF→DHCPに変更して確定
電源を切って10秒待ってから再起動すると画面に自動でIPアドレス192.168.X.Xが割り当てられましたと表示が出る。
私はこれでもって初めて設定がうまくいきました。
実は取説に書いてあったりするのですが、気づきにくい。
他社のプリンターやWifiにつなぐ系のガジェットと違って非常に不親切だと思いました。
このままだと定期的にプリンターのIPアドレスが変わることがありますが、ルーターでローカルIPアドレスの固定化といってMACアドレスとIPを紐づける処理をしてください。これに関してはルーターの取説か、馴染のAIに聞いて下さい。
書込番号:26269374
2点
マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE
一般には公開されていないことがほとんどです。
不具合の修正(あったとしたら)。パーツ仕入れの関係で別パーツに交換したのでマザーのパターン変更など。何かしら差はあるはずですが。公開されていないのなら気にする必要はありません。
違うバージョンである以上、OC耐性など(良い方に変化するとは限らない)に変化がある可能性はありますが。そもそもOCは自己責任です。「OCの設定が出来る」であって、「OCで動く」事は保障されていませんからね。
製品各個として微細な差はあるでしょうから(アタリハズレ問題)、だれかが何十枚と買って統計としてデータが出てきたのならともかく。確認する方法はありませんし。「こんなことがあったよ」的な意見も、そのマザーでの話だろ?程度のことで、参考になる意見は出てこないでしょう。
もしOC性能の差を期待しているのなら、自分で2種買って比べましょう。
書込番号:26044990
4点
このモデルに当てはまるかわかりませんが、
コストカットして1.1にバージョンアップとかあります。
ちゃんとバージョン変えるギガバイトは偉いとは思う。(笑)
書込番号:26045042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OCは昔散々やって飽きました。
よほど吟味してパーツを選んで、かつ運が良く無いと常用出来てかつ体感差が得られる結果にはなりにくいですからね〜。
昔はCPUの生産番号までチェックして買ったりしてましたね〜。バルクのCPUを買わなくなったのはいつからだろうか、、、ていうか、バルクのCPUって今でも売ってるのかな?
書込番号:26045068
2点
これに関しては詳しく個別で調べてませんが、渡辺技師が言ってましたが最近はWiFi関連とかとかのパーツ調達が長い期間同じものを、使うのが難しい事も多いので、そう言うパーツが変わった場合にRevが変わることが多い様です。
なので逆にGIGABYTEは良心的だと思います。
他のメーカーはほぼ黙ってやってますからね。
かなり前はRevが変わってメモリー耐性が変わるとかありましたが今はある意味最初にしっかり作り込まれてるので、余程の不具合ない限り性能左右する様なパーツ変換はないと思いますよ。
書込番号:26045352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに自分もRev1.0のX870E AORUS PRO ICE使ってますが、6層基盤でもメモリーも8000で普通に回るし、9800X3Dを5.55GHzで回しきれたんで、十分優秀かと思います。
メモリーOCでRev1.1でこれより回した報告あれば自分もぜひ見てみたいですね(笑)
書込番号:26045772
3点
返信してくれた皆様へ
まとめての返事になりますが、ご理解ください。
代理店にも電話で確認しましたが、言われていたように他のメーカーは何も言わずに内部の部品を変更することが多い中GIGABYTEはきちんとリビジョンを提示するというところはポジティブにとらえたいと思います。
そもそももし何かを変更して動作が変わってしまうなら、リビジョンではなくナンバリングやそもそもの名前を変更して出すはずとの事。
今日電源が来るので動作検証してみますが、リビジョン1.1のマザボだった方がいらっしゃれば、ベンチ回して情報共有していただけると助かります。
このマザボの一番の売りは「全部白」だとおもうのでそちらを楽しみに、しかもX870Eという最上位のチップセットを持ち、
他のメーカーのこの価格帯ではほぼ同じ機能をもつので、あまり気にせずに使っていこうと思います。
またベンチなどを回した際にはまたここに共有します。
ありがとうございました!
書込番号:26046218
1点
>tat7070さん
実装されているチップのメーカー違いのバージョンが違うとかですね。
例えばLANのチップのメーカー違いなどです。
大して変わりませんよ(*^◯^*)
書込番号:26047005
0点
>Solareさん
こんにちは。
電源きたのでPC組みあげまして、メモリは定格では安定して動きました。
できれば使っているメモリのブランド、規格など教えてほしいです。
8000Mhzにしたのはマニュアルですか?AI SNATCHですか?
もしマニュアルであれば設定方法をおしえてほしいです。
スクリーンショットにある値をマニュアルでいれればいけるものですかね?
CPUがガチャ要素があるのはわかりますが、CPUのOCも教えていただけると助かります。
あと、FF14ベンチのほうは6400MHzになっていますが、
8000MHzではFF14ベンチはとおらなかったとか??
私は、AI SNATCHで8000〜8600MHzsまででてきたものの、8000MHzで設定しました
しかしFF14ベンチは動作しましたが、FF15ベンチは2,3秒でPCが落ちました(電源きれました)
OC難しいです。参考になるサイトなどあれば是非教えてください!
書込番号:26048467
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001661801/SortID=26002630/#tab
こちらに詳細書いてますが、最初は面白くて8000で使ってました。
自分はいつもメモリー設定はマニュアルで、全部手で数値打ち込んでいます・・・ZenTimings見てもらったらわかると思います。
ただまあRyzenの場合は6600くらいまでしかMCLKとUCLKが1:1で使えませんから、ゲームに関しては8000で2:1でまわすのとそう変わりません。
つまり8600で回しても2:1ならメモコンは2150になるけど6400で1:1ならメモコンは3200ですからね。
リンク先は8000での結果も貼ってますし、こちらに張ったメモリーテストの画像見てもらったら分かりますが、8000だと1.45V必要で、それで1時間テストかけると60℃超えてますね。
6400の時のメモリーテストの結果貼っておきますがこちらは1.38Vで51℃とかです。
それでゲームベンチ回してもどちらも結果は変わらないので、今は1.38V 6400で運用しています。
ちなみに限界どこまで回るか色々やってみましたがFCLKが2200で2:1だとクロック8200で1:1だと6600迄回りました。
普段使う時の安定度の保険でちょっとずつ落として使ってます。
あと自作したメモリーファンもつけてます(笑)
8600は試してませんが、クロックも大事ですがサブタイミングも詰めるというか設定しなければ、AUTOだとそこがゆるゆるになるので、レイテンシ下がりませんからね。
あとCPUのOCは色々やり方ありますが、今回はCPUの倍率で設定してます。
Ryzenの場合BCLKでやること多いですがこのマザーにはCPUとPCVIEの非同期モードが何故か使えませんので、そうなるとグラボに影響出るのでということです。
これはCPUの個体で違うと思うので自分で探ってやってみるしかないと思います。
ちなみに清水君は1.35Vで5.5GHzでやってましたが自分は5.55GHzまでは回りました。
まあ頑張ってみて下さい。
書込番号:26048690
1点
>Solareさん
いろいろ頑張ってはみたのですが、CPU5300でも安定せず・・・
なのでいったんCPUは5200で。電圧が足りないのかな。どこで設定するんだろう。初心者なのでわかりません。
メモリはAI Snatchで8000〜8400がでてきしたがまずは8000で起動
ただしCINEBENCH、FF14ベンチは途中で止まる、OCCTではエラーが多発
ただしマイクラは普通に遊べています。
6400の1:1設定よかったらBIOSの設定を見せていただけませんか?
なぞは深まるばかり。もっと勉強しないとですね。
書込番号:26051914
0点
>Solareさん
>かぐーや姫さん
>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
モンハンにハマってしまったり、グラボ買ったり、CPU買ったりですっかりお礼を言うのをわすれていました。
代理店に違いについて問い合わせたところ製造元にも連絡してくれたらしく、
1.0と1.1での性能の差はないそうです。というか具体的には話せないそうですが、
1.0が安定したボードで、1.1はそれなら別のパーツに変更しても大丈夫ということで1.1が出たそうです。
どこのパーツは教えてくれませんでした。そりゃそうですよね。
みなさんのご意見にも励まされ安心しました。
このスレッドは質問にしなかったので、解決済にできませんが、
この書き込みで解決済とさせてください。
ありがとうございました!
書込番号:26111554
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > Xiaomi > G34WQi [34インチ]
モニターのをディアルモニターにして繋いでみましたが、画像は表示されるのですが数秒ごとに
暗転現象というのか、画像が点いたり消えたりを繰り返してキチンと表示が出来ません。
PCのスペックはWindows10:CPU corei7 SSD:1TB
YouTubeでは、LGでは電源アダプターにに原因があるとかで、アダプターを交換したら点滅は解消されたようです。
xiaomiのモニターはどうかは分かりませんが、、、。
宜しくお願い致します。
0点
アマゾンで購入し、30日以内なら返品 or 交換依頼しましょう。
書込番号:26044541
0点
猫猫にゃーごさん アドバイス頂き有難うございました。
購入してから2か月ほど経っていました。
モニターをディアルにしないで繋いだ所、暗転の症状はなくなりました。
シングルにして使うしかないようです、、、。
書込番号:26054646
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








