このページのスレッド一覧(全8275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2025年1月1日 11:41 | |
| 6 | 2 | 2025年2月1日 12:15 | |
| 3 | 2 | 2025年1月9日 09:45 | |
| 3 | 1 | 2025年1月17日 20:57 | |
| 2 | 17 | 2025年1月1日 23:15 | |
| 8 | 0 | 2024年12月25日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core Ultra 9 285K BOX
し終了する事が判明。
これについてマイクロパッチのとある専門家は
「屈辱だ。私の負けです。皆様にこれまで苦痛を与えた事を謝罪します。日本時間2025年1月1日0時を持ってもう2度と文字の羅列で掲示板荒らしを行わないと皆様に約束します。」と語った。
以下ソース↓
インテルの最新マイクロコード 「0x114 」が 「Arrow Lake-S 」CPUの問題を解決できず、最大18%の性能低下をもたらすと報告される
https://g-pc.info/archives/39617/
書込番号:26020220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おかしいなー
自分の環境では、フレームレートは実際に上がってるし、性能低下もないですが。。。
と言っても265Kで200Wとか言う過剰な電力を嫌って150W制限を入れてます。
ただ、まあ、それでもそこそこのフレームレートなんですが
書込番号:26020275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レイテンシが下がってるって話かな?
それはどうだろう?
自分の検証では全く変わってなかったですよ。
0x114の方向性って、レイテンシの軽減では無く電力パフォーマンスの最適化だと思ってます。
フレームレートはゲームによっては10%以上上がったし、電力も下がったしで、割と良いパッチだなーと思っていたんですが
因みにこれで、必要な時に最大パワーを出す様になったのでゲームのロードで150Wに達するのはご愛嬌かな?と思ったけど
こう言うの書くなら自分で確認してから書くのが当たり前だと思うのだけど
書込番号:26020298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えーと
不正確な情報を掲示板に書き込んでた、自称 マイクロパッチのとある専門家 なる方が、自分の書き込みの不正確さを認めて2度と不正確で迷惑な適当書き込みはしませんって事ですよね?
その不正確な情報を掲示板に書き込む、自称 マイクロパッチのとある専門家 が最後として書き込んだ事を何故?真実であるかのように拡散出来るのでしょうか?
自称 マイクロパッチのとある専門家 自身が自分の書き込みは不正確で迷惑な書き込みだと認めているにもかかわらずね。
ネットにあふれている適当情報を真に受けて、コピペとURL貼り付けだけして拡散する方が多いですが、拡散する価値が無い事に気付きましょうよ。
それとも、拡散している方も2度と書き込みしませんってことなのかな?
書込番号:26020784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
原因はわかりませんが、当WifiルーターがWifiの電波を出さずタウンしていることが多発しています。
BE3600とEasyMesh接続しており、3600が7200に接続不良の場合と7200のほうがダウンしていることがあります。最近は7200ダウンのことのほうが多いです。
電源抜き差しで復旧はするのですが。
ファームウェアは最新のものになっています。
同じような現象出ている方はいらっしゃいますか?
(単体で不具合出ている方でも構いません)
メーカーサポートは電話のみとのことでまだ連絡できずにいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26019479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>norikun333さん
まだ購入間もないから違うとは思いますが、、、
以前同社のC5400愛用してました。
https://kakaku.com/item/K0000947567/
2018秋に購入して2022年初夏にWiFiが使えなくなりました。要因として考えられたのは過度の放熱です。
購入時からかなり熱く、できるだけ放熱できるような場所を選んで置いてましたが、直に有線LANのソケットの一部が使えなくなりました。その後の無線も、、、って奴です。3年以上は持ったから御の字といえば御の字ですが、、、、
TP-LINKの製品は高性能ですが、トラブルの情報も多いので初期不良とかもありえそうですね。
なおモデムに関しては帯電とかの影響があるので定期的に放電とかが必要だったりしますが、ルーターは関係ないかと思います。
まぁ、それでも行くから影響はあるかもしれませんから、放電は30分くらい放置するくらいやってみてはどうでしょうか?
抜き差しとかの瞬間的なものではなく、ネットワークに関係する機器の電源抜いて30分くらい放置してみましょう。
書込番号:26019662
1点
ありがとうございます。あまりに使えないので、使うのやめました。
書込番号:26057904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
ONU:NSD-G3000T
何故か突然、Wi-Fi速度がガクンと落ちました。
だいたい、下りで800Mbpsくらいでていたのが、5G帯の接続自体が不安定になりました。
ONUにアクセスポイントの形で、AX55をいれていました。
NUROのサポートセンターに問い合わせて、回線に問題はないとの回答だった為、ルーターが悪いと思い、このルーターを購入したのですが、結果変わらずで困っています。
ONU⇨ルーター間のケーブルが悪いのかとも思い、cat6A、cat8と書かれてたケーブルを試しましたが、結果変わらずでした。
ONUのWi-Fi機能を切り、アクセスポイントモードではなくルーターモードに変えても速度は遅いまま結果変わらずで、何か原因になるような事がわかる方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく存じます。よろしくお願いします。
書込番号:26019015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
ONUのWi-Fiに直接つなげば、10Gの契約で900Mbps程でるのは確認しました。ルーターとの相性でしょうか😅
書込番号:26019021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自己解決しました。チャンネルが混み合っていたみたいで、チャンネル自動⇨固定にしたら速度戻りました。
書込番号:26029793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > MOBIUZ EX321UX-JP [31.5インチ ホワイト]
DPにWin11 PCをRTX3070経由で接続し、HDMI 1にPS5、そしてHDMI 3にBOSEのTV SPEAKERを繋いでいます
ディスプレイを購入した当初(2024年12月上旬)はちゃんとBOSEから音がでていたんですが、最近音が出なくなりました
Windowsもps5も出ませんでした
ディスプレイドライバを更新したり、ps5のアップデートなども試しましたが改善せず
ディスプレイの設定をいろいろいじってみても変わらず
ディスプレイの電源を抜いてみたり、hdmiの抜き差ししたり、PS5とディスプレイのコネクタを入れ替えみたりしていたら突然音が鳴るようになりました
しばらく使っていると、またWindowsから音が鳴らなくなりました
事象が発生するトリガーが分からず困っております
なんとなくPCのシャットダウンやディスプレイの電源Offがきっかけのような感じもするんですが、はっきりしません
一度鳴らなくなると暫く格闘が、必要で非常に困っております
このディスプレイのeARCは今の所安定しません
書込番号:26018707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれから色々と触り、やっと癖が分かったというか、安定して音声が出るようになりました
ちゃんとした検証を行ったわけではありませんが、ディスプレイの主電源を無闇に切らなければ、eARCの動作が不安定にならない気がします
主電源を切ると、音声出力がeARCからヘッドフォンにきり変わってしまう事があるらしく、一旦その事象が生じると元に戻しても音が出なくなる気がします
書込番号:26040661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マザーボード > MSI > MAG B650M MORTAR WIFI
みなさまのお知恵を拝借できれば幸いです。。。
主な構成
CPU Ryzen 7 9700X バルク
M B MSI MAG B650M MORTAR WIFI
メモリ Crucial CP2K16G56C46U5
電源 KRPW-GA750W/90+
一番最初に、一度だけMSIの赤いBIOS画面を確認しました
メモリスロットを差し換えた後は、タイトルの症状です
その後、ツクモにて、マザボとメモリを交換しました
交換後これで直るかと思いきや全く同じ症状が出ました
----------------------------------------------------------
組み立て後、電源を入れるもエラーLEDが、赤と黄色点灯する
同時に、ビープ音(長音3回)が鳴る
起動に失敗
メモリは優先スロットに2枚それぞれ差し込んだ状態
1枚ずつ交互に入れ替えても、症状変わらず
起動に失敗
BIOS更新を、Flash BIOSにて実行
電源を入れると同時に、エラーLEDが、赤と黄色点灯し続ける
ブザーが長音で3回鳴る
起動に失敗
メモリを1枚ずつ交互に入れ替えても、症状変わらず
起動に失敗
----------------------------------------------------------
10年ぶりの自作なのでわかっていない箇所が多々あるかと思います
光っているLEDは、CPUとメモリのエラーだというくらいは把握しました
ほか、ツイッターにて、MSIの赤黄色同時点灯はBIOSの問題であるとのコメントも見ました
どうかよろしくお願いします
0点
CPUエラーが出てるのでCPUを交換してみては?
書込番号:26014018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バルクだと保証期間短い(初期不良のみ?)だろうから、
先ずはCPU買った所に相談しておいたほうが良いかと…
書込番号:26014026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUとDRAMが点灯していると確かメモリーのトレーニング中だった様な?
CPUクーラー(水冷ヘッドも)の固定に問題があると動作しないことがあります。
締め付け力が適切でないとか偏りがあるとかでも不具合が出ることがあります。
四隅への力に偏りがあるとピンへの圧力にも偏りが生じるので接触不良を起こすことがあります。
書込番号:26014360
1点
たくさんのコメントありがとうございます
CPUクーラーの取り付けの件は初めて知りました
接触不良で動作しない可能性とのこと
CPUクーラーは、虎徹 MARK3です
CPUを取り付けた回数が少ないため、クーラーの取り付け方には無頓着だったかもしれません
チャレンジしてみたいと思います
書込番号:26014520
0点
>CACAO79%さん
ビープ3回って自分はグラフィック関係のエラーのイメージがあるんですよね。
モニターはちゃんとささっていつでも映る状態で電源入れてますかね?
念の為一度CMOSクリアも行って、
電源入れならしばらく(2分程度以上)待ってみても駄目ですかね?
MSI のB650はつってるけど、
設定変えたりしてトレーニングもあると1分以上待たされる感じはあるので。
この時のランプは未確認ですが…
書込番号:26014929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラーの再取り付けにチャレンジしましたが、やはり結果はダメでした
何度か繰り返せばいいのかもしれませんが、手持ちのグリスがほぼないので入手に時間がかかります
ついでに、ピン折れなども確認しましたが、問題ありませんでした
いったいどこでトラブっているのか・・・わかりません
書込番号:26015685
0点
CPUでしょ。そのバルク品、どう入手したんです?
書込番号:26016259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トラブル継続中です
CPUをツクモにて、リテール品を購入 Ryzen7 9700X
締め付けにも気を付けながら、インストールしたものの、
バルクのCPUと全く同じタイミングで、電源投入直後から赤と黄色のLEDが点灯し、ビープ音(長音)3回が鳴ります
ツクモ曰く、マザーボードとメモリの相性にも問題ないとのことでした
何が問題になっているのかわからないので、お手上げです
何かヒントでもご存じの方おられましたら、どうかよろしくお願いいたします
書込番号:26020399
0点
UEFIがCPU対応バージョンになっていないのかな?
書込番号:26020470
0点
Flash BIOS でアップデートはしたのですが・・・
CPUは交換したのであと疑えるのは疑わしくないメモリくらいでしょうか・・・
なにが詰まってるのかホントわからなくてすみません
書込番号:26020475
0点
初めから読み直してみました。
記載が無かったと思いますが、電源投入時、各種ファンは回りますか?
書込番号:26020830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あけましておめでとうございます
コメントありがとうございます
CPUファン、ケースファン@フロントリア共に、動作しています
そして、何度か組みなおしているうちに、赤と黄色のLEDが消え、ビープ音も消えました
しかし、BIOS画面が出ません
今度は、緑のLEDが点灯しています
ヤフー知恵袋で、緑色LEDはWindowsがインストールされてないからだ、との記載があり、
Windows11のUSBを差しましたが、何の反応もしませんでした(OSインストール失敗)
なおその間、緑色のLEDは、消えていました
ひとまず今度は、BIOS画面が出ない、という問題から解決する必要がありそうです
書込番号:26020875
0点
ほか気になる点としては、M.2 SSDが、若干「たわんでいる」という点です
使用したM.2SSDは下記となります
Crucial 1TB NVMe CT1000P3PSSD8
差し込みも何度か調整したのですが、ヒートシンクのねじを締めると、その下で基盤が直線状にならず、
下にたわんでいます
書込番号:26020888
0点
お、進みましたね。あと一息のようです。とりあえず今は SSD外しておきましょう。マザボの LED的には、既に動作してます。HDMIやDPケーブル、モニター等、複数あるなら組合せをいろいろ試してみては?
書込番号:26020999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
SSDのたわみの件は自己解決しました
MB上のSSDの頭側のネジの受け皿?に、黒い小さな突起のあるパーツがあり、それが干渉してたわんでいました
丸いワの字のような手の形?をした黒いパーツで、くるくる回るので、
何か触った際に、M.2の基盤の下に来る位置になっていました
突起の部分を外側へ逃がすことで突起の干渉はなくなりました
現状の構成は下記となります
CPU
クーラー
メモリx2本
M.2 SSD
ケースファンx2
モニタ HDMI
いったん、ご指摘の通り、M.2 SSDを外して様子を見たいと思います
書込番号:26021034
0点
皆様ありがとうございました
無事、Windows11のインストールまで行けました
仮設用のHDMIのモニタでは何の反応も出なかったのが、本番用のDPのモニタに接続したら、画面が出力されました
この違いが何なのかは不明です
これで念願の、BDR付き、HDD山盛りパソコンの完成に近づきました!
そのために、SATAが6つついているこのMBを選びました
痛い出費もありましたが、正月のじゃんぱらに期待したいと思います
お世話になりました
書込番号:26021448
1点
PC用テレビチューナー > アイリスオーヤマ > LUCAステーション IST-BAUL201
外付けハードディスクの対応状況を確認しようとサポートサイトにアクセスしたら、以下の文言が赤字で書かれていて驚きました。
「2024年10月17日をもちましてLUCAステーションアプリのサポートを終了させていただきます。
※Windows10、Android13、iOS17まではご使用できますが正常動作の保証はできかねます。」
https://www.irisohyama.co.jp/luca/tv/luca_station/support.php
だいぶ前よりオンラインストアから製品ページが削除されていたようですし、Ryzenなどの特定ハードウェアとの相性問題やアプリの不具合など開発・サポート面のコストを鑑みてバッサリ切り捨てたのでしょうかね。
私のスマホAndroid 15とRyzen 7 5700XのPC(Windows11 Pro 24H2最新版)では今も正常に使えていますが、父が使っていたRyzen 5 2400GのPC(Windows10 Home)では時々ですが途中から表示が途絶えてエラーメッセージの表示が出ることがあり、全画面にせずウインドウモードで使うことでエラー回避しておりました。つまるところ統合GPU版との相性がよろしくなかったのでしょうかね。
そのうちいずれのプラットフォームでも正常動作しなくなってしまったら製品本体がゴミ同然になってしまいますが、どうしたものか。まだ買って2年しか経過していないんですけど。
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)