このページのスレッド一覧(全8251スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 9 | 2025年10月11日 18:13 | |
| 6 | 7 | 2025年10月11日 10:30 | |
| 20 | 1 | 2025年10月10日 18:50 | |
| 3 | 8 | 2025年10月10日 15:23 | |
| 1 | 4 | 2025年10月10日 15:20 | |
| 2 | 1 | 2025年10月10日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS ip100
Canonの公式サイトからパソコンのOSに応じてプリンタドライバーをインストールしようとしたところ
現状Win10までしかないようでした。
Win10用のドライバをダウンロード&インストールを試しましたが
インストールはできてもプリンターとPCを有線でつないでも認識できず
ダメでした。。。
古いので仕方がない部分もありますが、残念です。
4点
私のWindows11では認識できてますが。
プリンターとPCを有線でつないだたけでは認識しませんよ。
プリンタの追加をしてないのでは?
書込番号:25354737
1点
私も、Windows11のアップデート時に認識できなくなりました。が、なんとか使えるようになりましたので参考まで。
左下のウィンドウズマークを右クリックし、システムをクリック。Bluetoothとデバイス→デバイス→その他デバイスとプリンターの設定→未認識のデバイス欄にip100が有ると思うので、右クリック→プロパティ→ハードウェアタブ→プロパティ→設定か、詳細のタブの中にドライバの更新が有るのでクリック で、認識される様に成りましたよ。いまは、印刷可です
書込番号:25552337 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
円奈さん
最新のプリンターは、一発でインストール出来ますが、古いプリンターはそれなり手順があるようです。
インストールにはプリンタードライバーの他、マイプリンタ・Setup Utilityのユーティリティが必要です。
初めてのインストールでは、インストール先(ポートBTH)の選択先がありません。USBを選んでも認識出来ないときは、マイプリンタ3.0の出番です。Bluetoothペアリングがうまく行かないときは、Setup Utilityのユーティリティが必要かと
メーカーサイトによるとOSのアップデート不足だと様々な障害出るようなので常にアップデートは行って下さい。
暫く使わなかったのでトラブルになりましたが、再セットアップ出来ました。Bluetooth・USB共問題なく使えますよ。
書込番号:25565021
5点
Windows11で印刷は可能です。DOWNLORD先 ドhttps://gdlp01.c-wss.com/gds/0/0100001020/05/pd64-win-ip100-2_17b-ej.exe をDOWNLORDします。現状プリンターが認識していない状況では次に進めません。Bluetoothとデバイス→プリンタースキャナー→表示されているプリンターのアイコンが表示されます。その中にip100が表示されておらず下方に半透明でcannonip100と表示されている変なアイコンが表示されている場合は右クリック→デバイスの削除→再起動します。プリンターは接続しない状態で指示に従いインストールします。→プリンターとUSBケーブルを接続。設定→Bluetoothとデバイス→デバイス(プリンタースキャナーではありません。)デバイスより関連設定→その他のデバイスとプリンター設定→ip100のアイコンが有れば既定の設定に変更し完了です。
書込番号:25961347
3点
>円奈さん
自分もip100を発売当時から使っていたのですが、新たに導入したPCはW11なのでw10のドライバをインストールしました。
やはりプリンタは反応せず。
ずっと気に入って使っていただけに、ガッカリです。
だからといって最新式のプリンタも買えないのでどうしようか凹んでます。
書込番号:26053875
0点
Windows11で使えるようになりました。
諸先輩の投稿を読みながら、トライ&エラーを何度も繰り返して、最後の詰めで失敗を繰り返しました。「利用不可」ばかり、、。
CANONのHPから「マイプリンタ3.3」をダウンロード&インストールしたところまでは覚えているのですが、、、。
何かの動作をさせて、「あら!」 オンライン!
>サダフ株式会社さん の手順と >購入名人になるさん の手順の合わせ技で画像のような「プリンターの診断・修復」で
使えるようになりました。
具体的な手順を書けないのが悲しい。。。
ちょっと長い入院になり、ノートPCは持ち込めたのですが、デカサイズのプリンタは持ち込めず、IP100を何としてもで。
書込番号:26313659
0点
ヴィヴィアンパパさん
おめでとうございます。セットアップ出来て良かったですね。
スレッドの立て方も、皆さんの「あきらめたらそこで試合終了ですよ」は大谷翔平さんの仰有るとおり、
可能な方がいることは不可能ではないので、その違いはどこにあるかを考察してください。
Windows11のセキュリティ更新プログラムがかなり厳しくなってきており、古いデバイスはメーカーサポート終了しつつ有ります。
4年前脳梗塞を患い後遺症と闘いながら、MRI画像も見ることが出来ます。(外付けドライブで取り込みCD革命で即参照出来ます。
ヴィヴィアンパパさん
ご病気の回復を祈念しています。
書込番号:26313685
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
9800x3Dが死にました。
Youtubeを見ているとパソコンがフリーズ。
以後、マザーボードの赤いランプのみが点灯でBIOSにすら辿り着けず。
(常にBIOSは更新しており、それ以外の設定は一切弄っておりません。フリーズ時も最新の3.40)
最小構成にしてもCPUランプのみ点灯。
CPUを買い直して起動すると何事もなかったかのように起動。
今後も被害者が増えると思うので書いておきます。
(国内の正規代理店で絶対に買いましょう)
稀にスタンバイからの起動に失敗するが二回目は起動に成功する、みたいな症状が出始めると
おそらく末期状態です。
2点
これってasrockマザー症候群?
今や故障率No.1の王座に君臨してますから
書込番号:26288228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用して5か月目ですね
今までの自作経験でCPUなんて相当、無茶しても壊れないからとタカを括って
初めて個人輸入に手を染めてしまった末路ですね…。
勿論、保証は無いので正規品を買い直しました。
とても高い勉強代になりましたが来月の自分が支払いをなんとかしてくれることでしょう。(錯乱)
書込番号:26288232
0点
>Dolphin-Tさん
こんにちは
BIOS3.40でもダメでしたか。。。
私は9700Xで同事象が発生し、結局、CPUを7800X3Dへ変更して使ってます
変更後は特に問題なく使えてます
ここまで来ると不安でしかないですね
書込番号:26288267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASRockの場合、ファームウェアの問題が修正されない限り、CPUを交換しても繰り返し壊れる可能性があるので注意が必要です。
本当の事を書くと訴訟の恐れがあるという謳い文句のメールが送って来てスレッドごと削除されるので、詳細はぐぐってみてください。
シャドウ電圧って何やねん、勝手なことするなや・・・
書込番号:26300069
1点
BIOS3.5が発表されてますがB650 Steel Legend WiFはまだ3.4のままですね。
正規品だけど9700Xを使ってるので心配ですね。
書込番号:26302923
0点
私と全く同じ状況です
私もASrock B850Live mixerと9800x3dで6ヶ月安定して稼動していたのにある日突然起動せずマザボLEDはCPUに赤ランプで起動せず
あの手この手の試すも無理でサブ機の9700xを入れると何事もなく起動しました、壊れたと思われる9800x3dを別のマザボで試すもやはり起動せず
ここから解ることはマザボの不具合ではなくCPUが死んだと言うこと
それと正常稼動していた6ヶ月間に私は常に監視ツールで各パーツの状態を見ていましたが怪しいSoC電圧や温度なんかも一切ありませんでした
どう考えてもハードウェア的なモノで恐らくASrock製品で使われてるパーツと9800x3dのメモコンか何かは解りませんがそこら辺のパーツの相性が悪いのではないかと言う予測をしています
恐らく故障する9800x3dのバッチナンバーに24年と25年初頭に製造された製品が多いのでこれから出荷される9800x3dでは起きにくいかもしれないです
私は諦めてマザーをMSI製に交換する事にしました
書込番号:26313380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1500AX2S-BK [ブラック]
勝手にぶつぶつ切れるのは、バンドステアリングLiteやEasyMeshのせいだということで、各種ネット書き込みに書かれていますが、当家のものはそれでも切断されました。メーカー相談窓口に設定画面(システムの画面)を送ってみてもらったところ、セキュリティ設定 ネット脅威ブロッカーが悪さをしているということで、これを外すと改善されました。
従来、TeamsのTV会議を開始すると切れるのでおかしいなと思ってはいたのです。現象として、INTERTNET接続ランプが切れてしまい、無線ばかりか有線接続している機器も切れる。したがって無線ではないという結論を持ってメーカーサポートに相談しましたところ、こちらの問題の指摘がありました。
要するにTV会議のパケットとかを大量にセキュリティ解析していると、トラフィックが高い状態ではCPU能力が不足して途切れることがあるということらしい。(メーカ―サポートによる。) 十分なCPUパワーがあれば問題なさそうですが、安価な商品なので仕方ないのかとは思いましたが、これって設計不良では。 個人宅ではこの脅威ブロッカー まあ必要性はいま一つなので外してしまいましたが、機能として謡っている以上、ちゃんと試験してよとは思いますね。
困っている皆さんのご参考になれば。なおバンドステアリングLiteとかEasyMeshのほうも外したままです。無線じゃなかったので、こちらを戻しても問題ないかもしれないとは思うものの、他の皆さんの書き込みを見るとどっちも影響している可能性も高いので、私は外したままで使います。他の方はブロッカーは使ってないんでしょうか?
20点
>けむんパス64さん
プロバイダーの無料レンタルでこれが届き1年ほど使用していますが、ご指摘の通りブツ切れのため高頻度(日に数回以上)でもう1台のNEC機(PA-WG2600HS2)に切り替えて使っているところです。
Wi-Fi6のくせにNECのWi-Fi5より遅いのは何とも情けない仕様ですが処理速度の問題だったのですか。
色々思いつくトラブルはこのバッファロー機が原因に思えてきました。
プロバイダーがタダで配っているのには訳があったということが判りました。
参考に致します。ありがとうございました。
書込番号:26312892
0点
サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
年末あたりから、Soundblaster Play!3から音が出なくなりました。
USB HUBに接続して使用していますが、HUBはセルフパワーです。
ドライバー更新や再インストールも行いましたがだめ、試しに本体に直接接続したら音が出ました。
HUB経由にするとだめになるっぽいです。
本体直でもHUBでもデバイスマネージャー上では問題なく認識されています。
PCを持ち出す事が多いため、接続するケーブルをできるだけ減らすためにHUB接続を優先したいです。
Spotifyを再生しようとすると「このデバイスでは再生できません」的な表示がされ、YouTubeでは映像がくるくるして途中で再生が止まりますが、出力デバイスを本体スピーカーに切り替えると再生が再開されます。
なので音量がゼロになっているとかミュートになっているとかそんなアホな原因ではないと思います。
なんですかねこれ。
Soundblaster Play!3の使用を諦めて別のUSB-DACに買い替えて解決するならそれでもいいですが、PCやHUBの問題だと・・・。
OS:Windows11 (version 24H2)
WindowsUpdate:Creative Technology Ltd. - MEDIA - 1.16.4.14 実施済み
0点
以前は同じ接続方法で問題なく音が出ていたのですよね?
USBハブのACアダプタがいつの間にか壊れていて、接続した機器が不安定になったことがあります。
書込番号:26150733
1点
USBハブに接続しているこれ以外の機器をすべて外して、
ひとつずつ接続して、電力不足になるポイントを探ってみては?
あと、USBハブのALCアダプター?を供給電力の大きいものに交換するか、
USBハブ自体を買い換えるとか。
PC側の接続するUSBポートを変えるだけで改善することもあります。
書込番号:26150751
1点
×:ALCアダプター
〇:ACアダプター
書込番号:26150823
0点
ご回答ありがとうございます。
>Toccata 7さん
以前から同じ環境で音が出ていました。
出張中WindowsUpdateをかけ、帰ってきたら音が出なくなっていたという感じです。
ACアダプターの故障は盲点でした。確認してみます。
>猫猫にゃーごさん
PCの別のUSBポートにHUBを接続しても試しています。
またHUBにDACのみを接続した状態でも現象は同じでした・・・
お二方の回答的にも僕のトライ的にもやはりHUBが怪しい感じはありますのでまずはそこから別の物に替えて試してみます。
書込番号:26150870
0点
>Poko144152さん
Hubかドライバーかセキュリティソフト系じゃないですかね
ドライバーもUSB関連ドライバーからPCメーカーのやら、Microsoftやら色々ありますからね
くさいのチェックして再起動してみましょう
オプションのドライバーもチェックで
書込番号:26153163
0点
>Poko144152さん
100円ショップで売ってるハブでも大体再生できるから、買い替えたらどうかな。
ちなみにこれは使えないハブ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00424/082900001/
書込番号:26155475
0点
やっと検証する時間が取れました。
ハブの要因っぽいですがイマイチはっきりしない結果となりました。
前提条件(初期状態)
セルフパワーUSBハブ:U3H-A408S 以降ハブA
├キーボード:400-SKB056R
├マウス:M-IT10UR
├SB-PLAY3
└ドッキングステーション:USB-CVU3HD3
検証用追加機器
バスパワーUSBハブ:BSH3U100U3 以降ハブB
1.ハブAのアダプタ故障確認
出力電圧の確認をし、5.07Vが出力されていましたので問題ないかと思います。
2.異なるハブ経由ではどうか
うちにあった別のハブBを使用して確認→音声出力されました!
このことからハブ要因であることは確信しました。
3.ハブAのポート確認
ハブ内のポートによって違いがあるのか確認。
総当りっぽく抜き差ししたりしながら都度動作確認すると、どうやら2,3番目のポートに挿した機器の動作が不安定になる模様。
どの機器もデバイスマネージャー上で認識はするが動作しない等→これがSB-PLAY3が認識はするが音が出ない要因か。
4.試しにハブA-ハブBの2段にしたらどうか?
ハブA-ポート4にドッキングステーションのみ挿した状態で、ポート1にハブBを接続、そのハブBにSB-PLAY3・キーボード・マウスを接続して動作確認→すべての機器が問題なく動作
ハブBの接続状態はそのままで、検証3で疑わしかったハブAの2,3番目のポートに挿して確認→どちらもすべての機器が問題なく動作
検証3まででよくあるハブの電力不足かなと思いましたが、検証4にて少々不可解な結果となりました・・・
もしかするとハブAの電力分配の内部回路的に、4ポートに4分配するより使用しているポートのみに2分配のほうが得意みたいな事かもしれませんが、接続している機器の数は変わっていない、なんならハブBの分が増えているくらいなのに動作が安定するのは謎です。
今後はUSBポート付きのセルフパワードッキングステーションを探してみて電力の取り合い問題が起きないようにしたいと思います。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26171755
0点
本投稿のその後について。
セルフパワーUSBハブをポート数を8ポートに増やしたもの=電源アダプタの出力を大きくしたものに買い替えて動作安定しました。
USB1本で繋ぐ場合はセルフパワーという知識はあったものの、使用ポート数を全て使う使い方ではギリギリ足りないとなっていたようです。
買い替えたセルフパワーUSBハブ:U3H-T706S ELECOM
書込番号:26312783
1点
プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
2017年冬に購入したEP-10VA。
7月末、メーカーから「8月一杯で修理対応期間を終了する」とのお知らせが届きました。
廃インク吸収パッドのエラー表示が出ると自分ではどうすることも出来ないということで、エラーは出ていませんでしたが予防的に交換を依頼しました。
作業完了して返ってきたのが8月下旬。
これでまだまだ使えると安心していた所、1ヶ月と経たず「エラーコード:0x4D」で起動できず。
紙詰まりは小片も含めて全く無し、ローラー等の汚れも然程ではない。
電源の入れ直し数回、ACアダプターを抜いてしばらく放置したり、ノートPCの起動不具合ではしばし成功する「電源を外した状態で電源スイッチ長押しして放電させる」も試しましたがダメ。
あとは用紙検出センサーのトラブルか?
汚れならなんとかできるかと思いましたが、光学センサーがヘッドに付けられているらしく、これは無理そう。
上記予防交換から1ヶ月も経っていないのでダメ元でメーカーに問い合わせてみましたが、当然ながら同一箇所不具合の再修理でもなくアウト!
折角メンテしたのに、残念な結果になってしまいました。
1点
>江戸門戸之介さん
こんにちは。
修理対応期限を目前に控えたため今後を見据え廃インク吸収パッドを予防的交換されたのに
間を置かずに別の部分が故障してしまい、しかも修理対応期限を過ぎたため
修理自体不可となってしまったということで心中お察しいたします。
メーカー修理中にエラーの予感など前兆はなかったのか、
事前に対策は出来なかったのかと疑心暗鬼になってしまいますね。
なお廃インクパッド満量エラーに関しては
ネット上でよく見かけるリセットツールの対応機種に入っていましたので
DIYで安価に対処が可能だったかもしれません。
リセットだけではなく吸収パッドを本体から取り出し
新品のパッドに交換もしくは洗浄乾燥後再装着は必要ですが
この系統の筐体は本体右側の裏面のわかりやすい部分に廃インクボックスがあり、
ネジを少し外すだけで容易に取り外しができたと思います。
エラーコードの0x4*はメーカーFAQ内をチェックすると
規則性からはファームウェアがらみのエラーのようですので、
USB接続で認識され、PCからファームウェアを書き込むことが出来たら
復活する可能性はあるかもしれませんが
0x4Dは対策方法が記載されていないためメーカー修理が原則のようなので望み薄かもしれません。
エラーが起きるなら起きるで修理対応期限までに起きてほしかったところですね…。
EP-10VAの直系後継機は発売されていませんから
単機能のEP-50VがA3ノビ対応、インク構成、インク価格からは一番近い選択肢になるかとは思いますが
複合機重視でインク代やインク構成を諦めてEP-982A3にするのか、
ランクアップしてエコタンクのEW-M973A3Tが良いのか、また悩みどころかと思います。
書込番号:26296845
0点
ご愁傷さまです。
発生してしまった事柄をとやかく言うつもりは無いですが・・・
お安いプリンターはメンテや予防点検はしない方が良いと感じます。
それよりは壊れそうなら次機の選択でもしておいて、故障したらあっさり交換する。この心構えが良いんじゃ無いかな。
失礼!とやかく書きました。
<(_ _)>
書込番号:26297005
0点
>入院中のヒマ人さん
>家電量販店大好き三郎さん
レスありがとうございました。
後継機についてはEP-982A3が該当すると思いますが、これとて2019年6月発売。
ドットインパクトの時代からずっとエプソンを使っていましたが、他社製品に乗り換えました。
なにしろ55年前に買ったSONY製ラジオを今も現役で使っているような性分で、直し直し使っていきたいなと思っていましたが、最近の製品はそうもいきませんね。😅
まとめレスで失礼いたしました。🙇
書込番号:26312774
0点
自己追記ですが、実は病気の後遺症で利き手が麻痺のため、自分での細かい作業は困難ということもありまして。
健康の大事さも痛感しております。
書込番号:26312781
0点
ノートパソコン > Dynabook > dynabook RZ/MY Core Ultra 7 155H・32GBメモリ・1TB SSD・14型WUXGA W6RZMY7PAL [ダークテックブルー]
🔳に連絡。
原因調査の為返送してほしいと連絡があり手配。
後日連絡がきて、モニター割れてる。と言われメーカー保証対象外とのこと。
え?? 持ち運びもせず重いものも載せず何もしてない状況なのに液晶が割れるなんてありえるのでしょうか? 不良品を購入させられたのか。
確かにオンラインストアで1度は売り切れになり購入チャンスを逃して再入荷がないか巡回すること1週間。ふと見ると在庫1台!即購入したという次第です。
もしかしたら返品商品をつかまされたのかと今では考えてしまいます。
20万という高額のPCを購入して利用頻度も少ないのに3か月で故障して保証範囲外と通達するDynabook Directオンラインストアから購入すべきではありません。
PCを返送する前にカスタマーサポートよりモニター割れの可能性も考えられると推察で伝えられた際
割れがあるかを自分でも目視したいという事を伝えると、PCを開けるとメーカー保証外となると言われ本当に割れていたかの確認もできず。。。。
言われるがままに鵜呑みにするしか判断方法がない状態です。
絶対にDynabook Directオンラインストから購入すべきではありません。
通常PCを購入した場合、少なくとも1、2年は安定して使えるものと考えてましたが3か月程度でしかも利用頻度がほとんどなく持ち運びもないのにこんなひどい仕打ちを受けてる状況なので絶対にDynabook Directオンラインストから購入すべきではありません。
https://dynabook.com/direct/
皆さんご注意ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考モデル
RZ/MX 価格.com限定モデル ダークテックブルー/Windows 11 Home 64ビット/14.0型WUXGA/W6RZMX7CAL-K/インテル Core Ultra 7 プロセッサー 155H/32GBメモリ/1TB SSD/Officeなし/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0点
どうも(^o^)/
今年、Dynabook G6 を2台購入した者です。m(__)m
物損補償に加入しなかったのですか?
私は、
1台物損保証加入、
1台メーカー保証の延長で、
購入しました。
物損保証に加入していれば、
対応可能な事象ですね。(´・ω・`)
ご自身の迂闊さを反省して下さい。m(_ _)m
あと、参考モデルと異なりますので、
ご自身が購入したモデルでの描き方をお願いします。(・_・;)
書込番号:26312304
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

