
このページのスレッド一覧(全8178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2017年5月2日 21:50 |
![]() |
1 | 0 | 2017年5月2日 19:06 |
![]() |
2 | 8 | 2017年5月2日 19:03 |
![]() |
1 | 0 | 2017年5月1日 22:44 |
![]() |
4 | 2 | 2017年5月1日 22:17 |
![]() |
2 | 3 | 2017年5月1日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイディスク・メディア > パナソニック > LM-BRS25LT50 [BD-R 4倍速 50枚組]
日本製ということで、安売りの時に大量に買い込んだディスクも最後の20枚程度になってきましたが。
突然書き込み不良が頻発し始めました。
今まで、書き込み不良とか出たことがなかったのですが。
おかげて、ダビングに失敗して進むことも、戻すこともできなくなったシリーズもののタイトルが、
相当数犠牲になりました。
コピワンタイトルなので一発勝負です。
3台のレコーダーで書き込み失敗しているので、レコーダーというよりもディスクの問題だと思うのですが。
ソニーのBD−REならば問題なく完了しているので。
捨てる覚悟で、残りも使ってみますが。
失敗しても大して惜しくないタイトル専用に使うことにして。
BD−Rディスクって、プリンターのインクみたいに消費期限なんて有ったの?
見た目は、傷も無いし綺麗なのに。
と言うことで、このメディアを在庫としてストックしておられる方は気をつけてお使いください。
経年劣化によるものか、製造段階の不良かは判別できませんが。
日本製でも安心はできないということみたいです。
1点

>kaka@35さん こんにちは
>経年劣化によるものか? 陽の当たる場所
で保管されてませんか?
書込番号:20852031
0点

5〜10年くらい経過したDVD-Rを調べたら、5%位読み込みできなくなっていました。
マシンは二台で確認。
もちろん、保管は暗所、非高温保管です。
古い物は、信用しない方が、いいです。
書込番号:20852079
1点

書込み終われば結構長く保存可能だけど、未使用のままの長期保存には限界あるみたいですね。
書込番号:20852092
0点

自分の場合はSONY(当時は日本製)のBD−REで書き込み不良が連続する事はあった。
当時は20枚のパッケージをまとめて4つ程をまとめ買いしてたんだが、最後のパッケージを使う辺りで、ほぼ全滅に近い状態。
同じような事が2回、3回とあり、流石に保管が悪くて長期で劣化したかな?と思うようになった。
日が当たらない様、押し入れに入れておいたけど、夏場は40℃前後にはなってたかもしれない。
結局、まとめ買いを止めて、熱のこもらない場所に段ボールに入れて保管するようになった。
原因がロットの不良か、保管状態の悪さによるものかは分からないが、新品購入したメディアでは書き込み不良がほとんどないから、やはり保管状況が悪ければ劣化するかもしれない。
記録したものの読み込みについては、あまり見返す事が無いので不明。
書込番号:20852186
5点

陽が当たらない、湿気が高くない、高温にならない場所に保管しておけばかなりの長期間使えます。
書込番号:20853089
1点

おはようございます。
書き込みありがとうございます。
直射日光と、多湿というのは無いのですが。
高温には晒されています。
夏場になると、帰宅時室温が40度近くなっています。
メディアと同じ会社のレコーダーを使っているので、相性は良いものと思っていたのですが。
同じ扱いをしている、ソニーのBD−RE メディアは、問題なく使えているのですが。
BD−REの方が環境への耐性が高いのでしょうか?
DVDだと、圧倒的にRAMが悪環境に強かった記憶があるのですが。
50枚入りは使い切りましたが、30枚が手つかずで240枚大丈夫かな・・・
コピワンものしかディスクに残さないから、とても不安です。
書込番号:20853644
0点

今更ながら、気付いたことですが。
書き込みに失敗するときは。
ディスクに書き込むときの音が、かなり大きいみたいです。
いかにもディスクを振り回しているような音がします。
変形しているのでしょうか・・・
書込番号:20860766
0点

推測ですが、位置情報を読み込めなくて、モーター回転速度やヘッドが異常動作しているのでは?
読み込めないDVD-Rで幾度も経験しています。
ドライブに重しを置くと振動が減りますが、それだけでは、何の意味もありませんでした。
>DVDだと、圧倒的にRAMが悪環境に強かった
DVD-RAMの不良に遭遇した経験が無いです。枚数が少ないので統計的に意味がありませんが。
書込番号:20862582
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 31MU97-B [31インチ]
ハードウェアキャリブレーションに魅力を感じこの機種を購入しましたが、私の環境では肝心のハードウェアキャリブレーションが使用できませんでした。
状況は以下のとおりです。
31MU97を接続しない状態で、MacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013)、macOS Sierra 10.12.4にて、「True Color Pro 3.7.6」をインストール。
インストール後再起動すると、「True Color Pro」がメニューバーに常駐しますが、この際「True Color Pro」アイコンの直下に「True Color Proの起動に失敗しました」のメッセージが表示されます。
この時点では「True Color Pro」自体が落ちるわけではなく、アイコンをクリックし「プログラム開始」を選択すればアプリケーションが起動します。
しかし、31MU97を接続(Thunderboltにて)した瞬間、再び「True Color Proの起動に失敗しました」のメッセージが表示され、今度はメニューバーからアイコン自体が消えてしまいます。
この状態で、アプリケーションから「Ture Color Pro」の起動を試みるも、なんの反応もなく起動不能になります。
以上の状態をLGサポートセンターに連絡しましたが「弊社内では問題なく動いている」「他にそのような問い合わせは受けていない」「HPに掲載されている対応OSは10.11と10.12なので、10.12.4ではなくHP掲載のバージョンで試してください」「ハードウェアのバージョンまでは検証していません」と、ガッカリな回答でした。
一縷の望みを託してOS 10.12.4と10.11.6のクリーンインストール直後に「True Color Pro」のみをインストールして試してみましたが、状況は変わりませんでした。
Macでこのモニターを「True Color Pro」でハードウェアキャリブレーションできている方がいらっしゃったら、ご使用のハードウェア型番とOSのバージョンを教えていただきたいです。
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版
バージョンが8.5になってH.264の出力が高速化されてとてもうれしいのですが逆にP2出力ができなくなりました。
いや出来るんだけど壊れたファイルが出力されるので使い物にならない(涙)
中身を見るとビデオデータがグチャグチャになっていました。ブロック状のノイズが大量発生。
これって私だけ?皆さんの8.5は大丈夫ですか?
ちなみに8.5でも8.5bでもいっしょ。8.32の時は問題なく出力できました。
出力フォーマット:intra50 1080 59.94i
1点

原因特定に行き着くとは思いませんけど、元クリップファイルの詳細やエフェクトの有無やPC環境など、最低限書かれた方が良いのでは?
私もEDIUS PRO8をVer8.50へアップデートしていますので、試しに以前GoProで撮影(2.7K60Pリニア)したMP4形式の動画を、ファイル出力時にP2変換行いました。
スレ主さんの選択されたエクスポーターを元に、EDIUS PRO8で同じくP2へ変換行い、EDIUS PRO8でファイル出力したP2のVIDEOファイル読み込んで、プレビュー再生で確認してみたのですが書かれているような現象は起きませんね。
書込番号:20860705
0点

説明不足で申し訳ありません。
元クリップは無関係で発生しています。
プロジェクトファイルを出力してもAVIなどに吐き出した単一クリップオンリーでも100%発生しています。
windows8.1と10の機材で両方とも発生しています。(どちらも8.5にあげる前までは普通に出力出来ていました)
一旦バージョンダウンして確認してみることにします。
なお、最初からは発生しませんが少し(大体1分程度)過ぎたあたりから頻繁に発生するようになってます。
書込番号:20860729
0点

複数のクリップを使ったプロジェクトでは、大体50秒過ぎた辺りから、先のクリップの映像が部分的に被る状態になりました。
単一クリップの場合は、数秒前の絵が部分的に被るのでしょう。
普通にH264でQSV使い出力する限り、特に問題起きていません。
P2で出力されたいのでしたら、問題解消されるまでバージョンダウンが望ましいですね。
書込番号:20861487
1点

やはり出ましたか。
実際P2出力よりH.264の方がはるかに使用頻度が高いので当分8.5のままとします。何しろ早いですから
P2は一旦プロジェクトを吐き出してからプレミアで出すことにします。
でも早く改善してほしいです。
と頃で質問です。
昨日のレスでは問題なく出力されて今日は発生。
設定の違いなどはあるのでしょうか?参考までに教えていただけますと助かります。
書込番号:20861740
0点

-V太郎さん-
最初の夜中に書いた内容については、30秒程度の動画クリップを元に行った為ですね。
始めの検証で利用した動画クリップ再生時間が短い為、現象が起こらなかったものと推測されます。
後に行った検証と合わせて双方Verは同じ状態、特に変わった操作をしていません。
主な違いとして後に利用した動画は、クリップ間でオーバーラップ(ディゾルブ)し繋いだものです。
書込番号:20862005
0点

ありがとうございます。もしかしたら回避策があるかと思ったので(笑)
しかし、今頃放送業界は大パニックでしょうねぇ。地方局だとP2納品は結構あるし。
グラスバレーもあわてて対応してくるでしょう
書込番号:20862117
0点

多分、恒例のバグ回避対策として、旧バージョンのファイル用意しているものと思います。
締め切り近いカツカツな納品だったら、さすがに慌てるのでしょうけど、出力に時間かかるエフェクト盛るだけ盛った映像でしたらドンマイですね。
ロケハン含めて確認していない業者はいないでしょうから、双方そこまで慌ててないかも。
書込番号:20862171
0点

エフェクト盛るだけ盛った2時間作品を納期ギリギリで出力。
5時間待って、さぁできたと中身を見たらガーン!
バグとは思わないから仕方なくもう一回出力して5時間後にアゼーン。
クライアントにどう言い訳するかでひと悶着。
という図式が見えます。
書込番号:20862193
0点



デスクトップパソコン > FRONTIER > FRFSH110/KD92 Celeron G3900/4GBメモリ/500GB HDD搭載 Windows10モデル BTO対応
お手頃価格で飛びついてしまいましたが、この会社のWindowsインストールは不備です。
2台買って2台とも不具合がありました。
Microsoftofice、富士通のスキャナーのドライバーが入りませんでした。
リモートをお願いして操作していただきましたがやはり入らず、会社側も入らないことを確認しています。
仕方がなく、有料ソフトを犠牲にして、windousを再インストールしたらどちらもスムーズに入りました。
おかげで有料ソフトの再インストール料と多くの時間電話代を犠牲にしました。
会社の対応ですが、丁寧な言葉使いですがソフトインストールについては責任はありませんの一点張り。再インストールしてはいるのだからソフトの相性の問題ではない。明らかにwindousインストールに問題があると指摘しても、結局非を認めませんでした。
お買いになる方は、Windows再インストールを覚悟されたほうがよろしいと思います。
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 LTE プレミアムモデル SIMフリー
お店でデモ機を触ってきました。
ホームボタンの挙動であったり、ファーウェイ独自のカスタマイズされたユーザーインターフェイスが普通のAndroidタブレットと比べて少しクセがあり、操作に慣れが必要な感じがしました。
個人的にはASUSのzenpadの方が使いやすいと思いましたね。
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:20857380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣れは要りませんが、これになれた場合違う機種を触るとそっちの慣れが必要かも
ナビバーなしで運用中ですが、1時間もしないうちに使えます
書込番号:20858776
0点

ホームボタンは設定で動作を変えられるので、自分の場合はそのことに気が付くと印象が変わりました。今は指紋認証専用にしているので、大変快適です。
書込番号:20860195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > サムスン > 750 EVO MZ-750500B/IT
Macでの使用でUSB3.0の外付けケースに入れて使っております。
50GBくらいのデータコピーで最初は2分と表示されているのですがコピーの途中で
だんだんと時間が伸びていきます。(実際には約25分)
ベンチマークなども取ってみたところWriteが60MB/secほどまで低下しております。
モデルによっては当たり外れがあると聞いておりますがこんなものなのでしょうか?
使用しているMacbook Proは2015年の15inchモデルです。
0点

このSSDは、TLCだから、キャッシュが効いてる間は高速ですが、キャッシュを超えたら書き込み速度が大幅に減少するのが仕様です。
書込番号:20859549
2点

ナルホド!そう言うことなのですね。
(=゚ω゚)ノスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:20859870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)