パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5785765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信33

お気に入りに追加

標準

突然死・・・

2025/02/25 13:54(6ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

クチコミ投稿数:19件

https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-9800x3d-failures-deaths-issue.html

Intel
nVidia
に続いて、お前もかAMD・・・

9800X3D:在庫が落ち着いたら購入するか9950X3Dに行こうか迷ってましたが、この感じだと9950X3Dも危ないとしか思えませんね・・・
9800X3D特有の症状らしいので新しい実装方式のX3D部分の制御関係、もしくはX3Dの実装技術の不具合の可能性も捨てきれない状況、
Biosで改善させましたって言われても信用出来ない部分なんですよね。
Intelが盛大にやらかして真相もハッキリ言わないのと変わらない、まぁ、まだ初期段階なので今後のAMDの対応動向に注目ですね。

B650 Live Mixer と B650 Steel Legend WiFi を利用してるんで、ど真ん中のマザーなんですよね・・・
9800X3Dの突然死率・ASRocKマザーが80%なんてやめてくれよ・・・泣

書込番号:26088760

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19件

2025/02/25 14:13(6ヶ月以上前)

B650 Live Mixer
B650 Steel Legend WiFi

万が一を考えて現在9700Xで運用しているマザーのBiosUPをしようとしたが、3.20のBiosが配布されていない。
3.20が配布されたのはX870の模様ですね。
ワンチャン・マザー側の不具合なら9800X3Dは問題無し?で購入出来るんだけど〜
良く考えてみたら、X870・B850・X670・B650 全部同じチップなんだよな・・・
Promontory21で全く同じ仕様のチップなんだから、X870だけの不具合ってのは考えにくい・・・
あぁ〜 早く信用出来る結果を出して欲しいな、9950X3Dの発売日も迫ってるんだよ〜

書込番号:26088780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2025/02/25 14:34(6ヶ月以上前)

対策版といわれるX870EのBIOS修正内容はメモリ関連だけですね。

Optimized JEDEC DDR5-4800 or EXPO Memory compatibility.

書込番号:26088800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/02/25 14:59(6ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

メモリ関連の修正だけなら突然死についての直接の原因を特定出来てなさそうですね。
それとも・・・たしか7800X3Dの焼損問題でSoCの電圧リミットに手を入れてましたよね、9800X3Dは7800X3D以上に電圧耐性が無いとか? 何かCPUを昇天させるほどの原因がないとおかしいんですよね。
不安定とかではなく昇天は怖いですね、どこに原因があるかはまだ不明ですが、INTELのようにベンダーに責任を擦り付けるような初動をせづ、しっかり調査をしてユーザーを納得・安心させてもらえる結果の公表と対応をして欲しいものです。

書込番号:26088830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/02/25 16:24(6ヶ月以上前)

この件ですが
日本国内で数千台出ているNOVA(ASRockマザボ)+9800X3Dでは全く報告が上がって来てないこと。またASRockで80%との事ですが、そもそもASRockのコミュニティでの話のため、他メーカーのマザボの話が出ないことがあるそうです。
そろそろASRockさんからも声明が出るんじゃないですかね。

書込番号:26088911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2025/02/25 16:38(6ヶ月以上前)

>hamham0221さん

色々と情報を見回りましたが、非X3Dでも同じ症状が報告されていたり、9800X3Dが昇天したマザーで非X3Dは正常に動作したとか、多くの声がある模様で9800X3Dだけに留まらなくなりそうですね。
メーカーには早めの原因究明と対応、情報公開をお願いしたいですね。

ハッキリするまでは9800X3D・9950X3Dは購入できないな〜・・・
各社の最近のやらかし状況見てると、9070XTも初物はパスしとこうかなと考えちゃいますね〜

書込番号:26088930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/02/25 16:51(6ヶ月以上前)

とりあえずXでですが、ASRockJapanさんから声明でたんで静観で良いかなと思われます。

書込番号:26088941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/02/25 16:57(6ヶ月以上前)

>hamham0221さん

X 見ました、ASRocKは誤情報・壊れていません との事ですね、詳細は後ほど公式リリースとの事なので期待です!

書込番号:26088949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/25 17:05(6ヶ月以上前)

メモリ相性ですってね。(*^◯^*)

書込番号:26088959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/25 17:09(6ヶ月以上前)

メモリーの相性でSoC電圧が異常に低い電圧が設定されてしまい起動できなくなるようですね
よってCPUが壊れたわけではなくマザーボードのBIOSバグってことのようですね

書込番号:26088965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/02/25 17:43(6ヶ月以上前)

>ハリネズミの助さん

メモリーの相性でSoC電圧が異常に低い電圧が設定されてしまい起動出来なくなるって・・・
電圧高い問題は解消したら次は電圧低い問題ですか・・・ もう何を言っていいやらって感じですね
ただ、このメモリ相性問題の多くが9800X3Dに偏っているのも謎ですよね?
9700XにX3D追加したのが9800X3Dだと思ってますが、X3Dとメモリの関係に相性が出る原因があるのだろうか?
メモリの相性はDDR2の頃に散々経験しましたが、DDR5の時代になってメモリ相性が出てくるとはね〜

書込番号:26089006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/25 17:51(6ヶ月以上前)

スレ主さんへ
ASRock公式さんによると本日中には修正されたBIOSがアップされるかもとのことです
決してCPUが壊れたわけではないとのことですw

書込番号:26089017

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/02/25 18:02(6ヶ月以上前)

>ハリネズミの助さん

Biosは気にしておきます、現状・私の9700Xでは3.16で問題ありませんので動向を見つつ必要な時期にUPします。
9950X3Dの発売までに、確実に改善し問題が無くなったとなれば安心して検討出来ますが、しばらくは様子見ですかね〜

書込番号:26089034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/25 18:04(6ヶ月以上前)

MSIもだそうですね。電圧が高いそうです。

書込番号:26089036

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/02/25 19:19(6ヶ月以上前)

VDDとSOC電圧が異常に上がるということらしいけど、動画で上がってるような電圧になるならこれはそのBIOSがおかしいということです。

それの原因がAGESAにあるのかマザーメーカーの設定にあるのかというところですが、AMDも含めて調査はしてるところのようです。

何の知識もなくメモリークロックだけあげて、しかもア〇エクとかで買ったCPUは燃えたら終わりですねw

書込番号:26089165

ナイスクチコミ!2


koma_0101さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/25 19:51(6ヶ月以上前)

電源投入後にPOSTに至らない(BIOSにも入れない)
マザーボードのデバッグLEDが「CPU」と「DRAM」を同時に示す
一切の映像出力が得られない

私のPCがまさにこの問題に直面しています。

CPU:Ryzen7 9800X3D
MB:ASRock B650 Steel Legend WiFi (BIOSのバージョンは3.18)
memory:F5-6400J3239G16GX2-TR5S (B650 SLのメモリーサポートにある)

1月下旬に組んでから数日で発症しました。

「突然死」とはありますが、まったく動かないわけではないです。
再起動/シャットダウン後の起動の際にBIOSも開けず、OSも立ち上がらずの状態になりますが、その状態でボタン長押しの強制シャットダウンののちに電源コード抜いて放電した後はOSの起動できます。(私はこれで起動しますが、他の方がこれで起動できるかどうかは不明。おすすめはしないです)
ただマジでBIOS開けない!!ASRockのBIOS起動ツール使ってもWindowsの設定からBIOS起動するようにしても、BIOS起動できず何もできなくなります。
redditではB650のBIOSが今週出るとのコメントがあったので、リリースされたら試すつもりです。それでも発症するようであれば3.10にバージョン落として動き見てみます...。Flashback面倒だなぁ...。

書込番号:26089237

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/25 20:39(6ヶ月以上前)

ASRockから対策BIOSがリリースされましたね
リンクはASRock公式Twitter(X)からどうぞです

書込番号:26089331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/02/25 20:43(6ヶ月以上前)

>Solareさん

SoCの過電圧問題は7800X3Dの時に対策済で1.3v以上?にならないよう制御されたと思っていましたが、今回の件で再発なんですかね?
念のため自分の9700X環境を確認しましたが、EXPO設定で6000MHzはSoC/1.2vでした。
9800X3DだけBios設定の数値が狂うんですかね? 不思議に思います。
いずれにせよ公式発表を待つしかないんですが、公式発表も本当の事を言わない事が多いんですよね、結局、うやむやにしてしまうのがPC業界の慣例なので、今回の件ではしっかりした対応を期待したいですね。
過去にも色々あったけど、今、一番危ないんじゃないかと思います、PCパーツの価格が高額になっているんでダメージが大きすぎですからね〜

書込番号:26089344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/02/25 20:46(6ヶ月以上前)

>koma_0101さん

申し訳ない、私には掛ける言葉がありませんが、出来るなら今後の展開も教えて頂ければ多くの方の参考になると思われます。
情報あれば共有をお願いいたします。

書込番号:26089355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/02/25 20:47(6ヶ月以上前)

>ハリネズミの助さん

Bios確認してみます、情報ありがとうございます。

書込番号:26089356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2025/02/25 20:50(6ヶ月以上前)

対応が中途半端ですね。9000 series CPU Boot Issueと書かれていますが、BIOSの修正内容がメモリー関連なのは変わっていません。
https://www.asrock.com/news/index.asp?iD=5604

書込番号:26089362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/02/25 21:02(6ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

Ryzen9000シリーズ対応のマザー全部じゃないんですね、まぁ順次に対応と思われますが同じPromontory21チップなのに何か違いがあるんでしょうか?
A620が含まれているんで下位の19?・20?もあるのにね。
こういう対応がもやもやするんですよね〜

書込番号:26089387

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/02/25 21:24(6ヶ月以上前)

>LILLIAN AXEさん

今回の方がひどいと思いますよ。

あと9800X3Dだけの問題でもないように思います。

あの時は話題のマザーを使ってましたがまあ上がってもSOCは1.45Vくらいでしたし自分は燃えませんでしたからね。

今回は1.8Vとか1.9Vなんで燃えて当然かと思います。

自分はメモリー関係というかEXPOで使う時のマザーの設定がどうなるかによると思いますので、メモリー関連の修正で良いと思います。

特に1;1で6400とか1:2で8000とかで使ってる人はSOC電圧注意でしょうね。

前からMSIやAsRockはEXPOだとそのあたりの電圧あげ気味傾向でしたからね。

まあでも本来EXPOと言ってもメモリーOCなので自分で温度や各電圧くらいは管理しないと・・・というのはありますね。

書込番号:26089439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/02/25 22:03(6ヶ月以上前)

>Solareさん

今のOCは1クリックで簡単OCみたいな完全に出来レースで与えられたOCをOCと言ってますからねwww
自分で設定数値を詰めるなんてOCは忘れられてしまい、出来るユーザーだけの暇つぶしになりましたね。

昔々のFSBでのOCが懐かしいです、メモリ・AGP・PCIまで連動でOCするのに一喜一憂しましたね、最近は私もOCは楽してますwww
でもCPUのOCはそれなりに詰めてますね、メモリはEXPO数値から詰めていません、面倒臭くなりました〜
440BXとか815E辺りでPentiumVをいじってる時が一番楽しかったな〜www
グラボもカノープスのスペクトラを買ってたな〜 あぁ懐かしいwww

書込番号:26089506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/02/27 12:50(6ヶ月以上前)

ASRocK公式 から発表がありましたが、結局、もやもやの残る発表でしたね

内容を見ると、一部の9800X3Dにメモコンの異常があるんじゃない? と暗に感じさせる説明ですね

一貫してメモリ相性の説明に終始していますが、9800X3Dを使うユーザーが粗悪なメモリを使うとは思えないんだけどな〜

特定のBios Verと言っているがそのVerがどれかも言及していないし

コミュニティに報告しているユーザーなどからのその後の状況を知りたいですね

しばらくは様子見かな〜

書込番号:26091561

ナイスクチコミ!2


koma_0101さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/27 21:57(6ヶ月以上前)

とりあえずご報告です。

ようやくB650 Steel Legend WiFiの3.20がリリースされたのでFlashbackしました。
今のところ問題はありません。
再起動時、何もできなくなることもなくなりましたし、ASRockのBIOS起動ツールからBIOSが開けるようになりました。
このまましばらく様子を見ようと思います。

でもbeta版か...。安定版リリースされたらアップデートするべきか...。

書込番号:26092148

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2025/02/28 19:13(6ヶ月以上前)

>koma_0101さん

症状の改善が見えたようでなによりです。

私もASRock公式に質問してみましたが、一部の9800X3Dのメモリ相性・古いDDR5メモリのOCとAGESAの組み合わせで発生する場合があるとの事でした。
9800X3Dの一部に製品としての不具合では無いがOCした場合に症状が発生する個体があるとの回答です。

ただ、そうすると最初から起動しない場合がある事がコミュニティに報告されていたと思うので、最初から起動しないのはOC関係なのでは? となりますね。
これはまた別の原因なのでしょうかね。

Socの1.8V・1.9Vの過電圧についても誤表示との見解がされていました、こちらもどうなんですかね〜

書込番号:26093062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/02 11:06(6ヶ月以上前)

9800X3Dのメモリ周りの違和感は、自分もB650E PG-ITXで感じることがあります。
定格動作は問題なく、BIOS Ver3.15にて、IF2066MHzがSOC1.10Vで安定動作する個体なのですが(特性は良い部類だと思う)、IF2133MHzに上げると、SOCを〜1.29Vまで0.1V刻みで上げても安定動作するポイントがありません。Memtestにてメモリがエラーを吐かないのにフリーズします。

9700Xと同等の特性であれば、この9800X3Dの個体は最悪でもSOC1.25V以下でIF2133MHzまで行けるはずと思っているのですが、、、
FCLKとMCLKの同期の辺りに、9800X3D特有のソフト的な何かがあるのかもしれないので、新BIOSがリリースされたら試してみようと考えています。

書込番号:26094968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9497件Goodアンサー獲得:914件

2025/03/02 16:37(6ヶ月以上前)

>IF2133MHzに上げると、SOCを〜1.29Vまで0.1V刻みで上げても安定動作するポイントがありません。

それはCPUだけが原因かどうか分かりませんね。

マザーがダメでも起こりますからね。

もちろんOCの話ですからそれこそCPUの個体差もあるでしょう。

自分の9800X3DはSoc1.25Vで2200は普通に動いてましたし、使うのは24時間駆動させているので2133で動かしてますけどね。

書込番号:26095421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/03/31 19:57(5ヶ月以上前)

大炎上らしいです(*^◯^*)

書込番号:26130320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/31 20:57(5ヶ月以上前)

こんなに売れてても起こらないんで大丈夫でしょ笑

書込番号:26130405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/04/02 23:09(5ヶ月以上前)

ギガバイトのマザーだけ大丈夫っぽいですね(*^◯^*)

書込番号:26132655

ナイスクチコミ!1


猫電子さん
クチコミ投稿数:7件

2025/05/07 00:33(4ヶ月以上前)

GIGABYTE好きなんだけど、最近組もうかなと調べたら、
マザボのシェア率が最低らしいです。
そのせいで、報告が無いだけでは?

Youtube見てると皆さんやけにAsRock押してきますよね?
気のせいでしょうか?

書込番号:26171358

ナイスクチコミ!2


お自作さん
クチコミ投稿数:1件

2025/09/07 18:17

先日NOVA Wi-Fiで9800x3dを使用していましたが組み上がり3週で突然死しました
いきなりのエラーコード00でした
CMOSクリヤー.メモリー1枚挿ししても変わらずでした
今世代のASROCKとx3dは相性最悪だと思います

書込番号:26283908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS

こんにちは。
昨日、B450 Gaming plus MAXからMPG B550 GAMING PLUSマザーボードに替えましたが、M2_1スロットが使えませんでした。
(M2_2は使えています)

最初、SSDの破損を疑いましたが、2枚のSSDをM2_2に刺した時、BIOS上で認識していたのでSSDの破損ではないと思われます。
BIOSのバージョンが 7C56v1I だったので、7C56v1Jに変更しましたが、特に変わりありませんでした。

MBRでOSをインストールしたため、BIOSモードがCSMになっておりますが、UEFIでないとM2_1スロットが使えないなどありますでしょうか?
でなければ、マザーボードの破損の可能性があるので、交換に出したいと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26283410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2025/09/07 03:10

マザーボードに接続している線と構成は以下の通りです

CPU:Ryzen7 5700X
メモリ:16GB x4枚
GPU:RTX4070TiSuper (Gen4 x16に接続)
SATA:SSD/HDD x4台 接続(port3.4.5.6に接続、port1/2は何も接続していません)

内部 USB Type Eに接続しています。
PCI-Eの一番下 x1をM.2 SSD用に使用しています。

書込番号:26283412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2025/09/07 06:24

回答を求めるなら、「質」問でスレ立てを。

購入店に初期不良対応してもらっては?

書込番号:26283435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/09/07 10:31

>>回答を求めるなら、「質」問でスレ立てを。
申し訳ありません。以後、気を付けます。

>>購入店に初期不良対応してもらっては?
そのつもりですが、交換してもらっても再発したら結局は同じなので、システムによる不具合か初期不良化の判断の為、情報収集をしております。

書込番号:26283553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信47

お気に入りに追加

標準

値段下がらないですね・・

2021/09/16 19:38(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック]

クチコミ投稿数:77件

VICTORの冠で新機種発表されたのに、全く値段下がらないですね・・。
こちらか、VW575とで迷っています・・

書込番号:24345735

ナイスクチコミ!1


返信する
Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/09/23 00:03(1年以上前)

>ゲッタフさん

こんばんは。

avac価格が若干下がったようです。

書込番号:24357054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2021/09/23 00:13(1年以上前)

>Pastel-Kさん

おおっと、一気に7万円下がるとは・・(@@;)。
この手の高額商品の値幅の上下は激しいものですね。

やっぱり買おうかなあ・・。

情報有難うございます。

書込番号:24357076

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/09/23 12:54(1年以上前)

>ゲッタフさん

こんにちは。

先日までは同店 中古取扱にて良品60万円台も出てましたが
さすがに売れてしまったようです。
V9Rクラスには手が届かなくてもフレームアダプトHDR機能が使えて
カラーフィルター付で色域が広い事を考えるとリーズナブルな機体だとも感じられます。
新型Vシリーズはレーザー光源搭載でがっつり価格設定が上がってしまいましたから…

書込番号:24357870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件

2021/09/23 18:19(1年以上前)

>Pastel-Kさん

コメント有難うございます。
今使用しているソニーの4K VW-255も、まあそれなりに満足なんですが、
新たに有機ELテレビを購入してHDRコンテンツを視聴するとやはり暗いシーンの色つぶれが気になってしまい・・。
冬のボーナス時まで待つか、昨年購入したばかりのVW-255が、まだ、おそらくアバックの買い替えの買い取りよりも
高くヤフオクなどで売れそうな今にするか迷うところです・・

書込番号:24358433

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/09/24 09:45(1年以上前)

>ゲッタフさん

こんにちは。

リビングシアター等でオールマイティに使うならV5でも満足度は高いと思われますが
現状 定価に対する掛け率ではV7の方が値ごろ感有りますし…
本格的に映画を楽しむなら色域表現力とコントラスト性能の差は効いてきます。
長く使うなら視聴時の不満要素は少ない方が日々のストレスになりませんので…。

といっても自宅で自機の映像を見ている限りでは比較要素が有りませんので
むしろ見るたびに新しい発見や満足度に惹かれる事になると思います。
(現行機でそのくらいレベルの高い技術力が十分 結集されてます。)
我が家ではいまだに旧X95R(展示落ち・2013年末頃導入・約6000時間超使用)の
投写映像に打ちのめされる毎日です。(思い立つ毎にキャリブレーションを実施)

お手持ちのVW-255は昨年購入との事でまだもったいない気もしますが
この手の商品は時期を過ぎると買取も二束三文で邪魔でなければ予備機として
ストックした方がなんぼかマシな状態になってしまいますので…考えどころですね。
(そういう訳でX95Rは未だ併用しております。)

この先のステップUPまで考慮するなら新Vシリーズ発売後の良質な旧Vシリーズ展示品や
中古良品でとりあえず何年かつないでおくというのも一考(有り)かもしれません。
現行Vシリーズの発表時(3年ほど前)はまだ次世代技術導入経過途上と感じ、
あえてネイティブコントラストで安定優位な旧Xシリーズの方へ行きましたから。
当時から4年ほど経過すれば(2〜3世代ほど後継機で)次世代技術的に進化すると予想しました。

書込番号:24359569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2021/09/24 17:42(1年以上前)

>Pastel-Kさん

アドバイス有難うございます!
これまでずっとソニー一辺倒だったので、JVC機の使い勝手が全く分からないので、
一度、新宿アバックに足を運んで実機視聴でもしてみます。

ホラー映画とかをよく視聴するので、当然、夜のシーンなどが多く、黒の潰れが現在使用しているものでは、
かなり気になるんですよね。

とは言いながら、細かい設定をいじり倒せる程、精通してないんで、無駄に高い買い物をしても、宝の持ち腐れに
なっても仕方ないですもんね。

書込番号:24360262

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/09/24 21:38(1年以上前)

>ゲッタフさん

こんばんは。

>細かい設定をいじり倒せる程、精通してないんで、無駄に高い買い物をしても、
>宝の持ち腐れになって仕方ないですもんね。

そうでもないですよ。
JVC機を使っていて感じるのは調整項目の豊富さと設定による調整幅の広さです。
つまり調整如何でガラッと絵が変わりますので自分好みに追い込みやすいし、
プリセットで満足であれば無理に調整の必要もないですから基本性能の高さも大事です。
現状のVシリーズはHDR表現の見せ方が巧みですので是非とも店頭で実機の
投写映像を確認されて下さい。(私も当時の発表視聴会で散々見てきましたから)
暗部側の諧調表現でしたら現行の有機ELTV群より優秀と個人的には感じてます。

書込番号:24360701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2021/09/24 22:09(1年以上前)

>Pastel-Kさん

かなりプロジェクターにはお詳しいようですね。

Pastel-Kさん的にはソニーの実売価格100万円以内の商品は全く興味ないのでしょうか?

まだ発売されて間もないだけあってV7よりは技術的な部分で頑張っているのかなあってのはないのでしょうか?
ただ、コントラスト比が明らかにJVCより劣っているのが気になりますね。

書込番号:24360764

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2021/09/27 19:24(1年以上前)

元信号4K→1080p60fps伝送

同 BT.2020→BT.709変換

映画の映像表現とは異なりますが…

X95Rの画質調整メニュー(左下)

>ゲッタフさん

こんばんは。

>Pastel-Kさん的にはソニーの実売価格100万円以内の商品は全く興味ないのでしょうか?
>まだ発売されて間もないだけあってV7よりは技術的な部分で頑張っているのかなあってのはないのでしょうか?

現状に至る経緯につきましてはお話が長く(クドく)なってしまいますので気分を害されましたらゴメンナサイ。
「TITANIC」の頃にVPL-W400QJ、「STAR WARS Ep.T」の頃にVPL-VW10HT
にて主に映画を中心に楽しんでおりましたが
使ってみて初めて液晶プロジェクターの「黒」は黒ではなく限りなく灰色である事を実感しました。
当時はカメラ用の大口径NDフィルター併用にて何とか黒側を沈めようと対策しましたが
これらの機種では映画の低輝度シーンで何が起こっているか判別出来ず脳内補完が必要でした。
「いつか暗部解像に優れた高級機が導入出来たら…」 これが毎日のストレスでした。

やがてYMAHAからホームシアター用DLP機も発売されて憧れますがそんな折、たまたま訪れたavac店舗にて
三管プロジェクターの当時中級機 イベントデモ映像を拝見、あまりのパワフルさと色調・解像表現に魅了され
後に最安の三管式「Barco Cine6」 発売を機に我が家に設置導入する事に。
インストーラーを頼む予算もなく全て自分でセットアップのためレジストレーション調整も思い立った時に
やらないと中々気に入りません。(まだもっと良くなるんじゃないかと…使うほどフォーカスが良くなる)
ですので現状 固定画素のパネルアライメント(画素)調整は面倒ですが割と苦になりません。

この頃 ヤフオクにも参加するようになり憧れていたAV高級機器を中古購入し始めましたので
やがてホームシアター用 Barco 708MM初期型を中古導入、勢いで天吊りまで自分でやって480p72fps/576p50fps/720p60fps/1080i60fps等、Scanプロセッサー併用にて
多彩な信号処理(元はLD・DVD)にて投影。(→この頃レジ調整はしょっちゅう)
世間は固定画素型が一般的になってきましたが自分は一生アナログ映像でいこうと…。
(色調から暗部解像・画角まで自由度が高く調整出来るしフォーカス感でも満足)

ところがBlu-rayの台頭で映画表示は1080p24fpsが、ビデオ表示は1080p60fpsが主流になり、
家庭内で3D表示対応も迫られたため急遽 中古のDLA-X9中古を導入する事に。
三管式に近い映像表現と「フィルムモード」のキセノンランプ近似色調にすっかりやられました。
たしか1年半ほど使用した頃にDLA-X700Rが発表され、よりネイティブコントラストに優れ
入力端子種類の豊富なX95R展示機の方を選択しました。(やはり9と7シリーズは違うだろうと…)
選択肢として「フィルム・THXモード」と「黒の表現」が絶対条件でしたがこの機種はHDR台頭初期まで
不満なく使い続ける事になります。(この頃 天井の三管式はお役御免で撤去)

…でHDR登場から半年以上 X95RのSDR変換映像で我慢し続ける訳ですがDLA-Z1の半端ない映像を
これも偶然イベント視聴会で見せつけられて、直後に発表されたX770Rに飛び付きました。
約10ケ月後にはX990Rが発表され肩を落としましたが、ランプ切れから予備機として保管していたX95Rを
仕事関係上の都合で視聴しなければならない事情が出来てランプ交換の上 再度引っ張り出す事に…。
現在TVを所有しておりませんので放送波のエアチェックもPJ視聴になりますがその後はX95Rも併用、
その内「あれっ、こっちの方が画像品位が高いじゃん…(2K・SDR変換でも)」ってな感じです。

以上のような経緯で次期投入機種も我が家では「オートキャリブレーション」「フィルムモード」
「とにかく黒が沈む上にフレームアダプトHDR有」「8K eShift X(次期シリーズ)」「HDMI2.1対応(次期シリーズ)」等
今はJVC(Victor)以外に考えられなくなっております。
映画の大半を占める中低輝度以下の画面で色調・解像感を維持する「F.A.H.」は大変な魅力ですし、
現行Vシリーズ含めSONY機との2画面同時比較(複数回体験)では画の優劣ではなく私個人の好みの画調が
JVCの方向性に合致しているからです。(まず黒が沈まない事には色が乗らない…)

ともあれプロジェクターは「出てくる絵がすべて」ですからカタログスペックにとらわれずに
現物の映像を実機にて確認される事をお勧め致します。
出来れば他社・他機種比較等は2画面同時投写にて…人間の記憶映像は(脳内補完されるため)
順次投写比較はあてになりませんので。

※添付写真(X95R投写画面)はスマホで撮影しましたので参考になりますかどうか…
 アナモフィックレンズ併用ですので表示画素(領域)も1080pの3/4になっております。
 「4K eShift は併用」→ V7の映し出すリアル4K映像はもっと「きれい」なはずです。

書込番号:24366419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件

2021/09/27 20:36(1年以上前)

>Pastel-Kさん

素晴らしいですね・・

映像の拘りという点では、私は足下にも及びません(@@;)。

ただ今よりは黒の締まりが欲しいなあなんてボンヤリ考えている私には
上位機種はとても使いこなせる気がしませんね。

書込番号:24366569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2021/09/27 22:56(1年以上前)

>ゲッタフさん

2005年に家を建て、全暗の地下室シアタールームを作って、以下のようなプロジェクターを使ってきました。

2005年 ソニー VPL-VW100
2009年 JVC DLA-HD750
2011年 ソニー VPL-VW1000ES
2015年 ソニー VPL-VW1100ES(アップグレード)
2016年 JVC DLA-Z1

今年はJVCのV90Rに眼がいっていますが、私自身はJVCのダイナミックレンジは、実用にならない暗いランプパワーでの測定値であり、実際にはどれだけちゃんと暗い部屋を用意できるかのほうが重要だと感じています。

スクリーンの選択も重要です。ゲイン1.0-1.4のマットタイプが使えれば、ソニーはJVCより線の細い繊細なシネマライクな絵を見せてくれます。JVCはどちらかというとビデオライクな線の太い印象です。アップコンの性能はソニーの圧勝です。

私は個人のシアタールームでカラーキャリブレーションを始めた先駆者と自負していますが、最近はカラーキャリブレーションも以前とは比較にならないくらい簡単になってきました。これも観た印象を大きく変えます。

ご自分の環境と何を求めるかで考えることをオススメします。私は知人から相談を受けることも多いですが、中級機だと、比較視聴した挙句、ソニーを選ぶ人が圧倒的に多いです。

書込番号:24366874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2021/09/28 19:30(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

アドバイス有難うございます。

我が家はマンションなのでリビングに110インチの4K対応のスクリーンを設置し、映画を視聴しております。
周辺には高い建物がないため、カーテンを開けていても夜間は真っ暗にはなりますが、フローリングが明るい色だったりするので、
当然反射光が入り、いわゆる暗室のような環境ではありません。

AVACさんに出向いてソニーとビクターの両機を視聴し、いつもお世話になっている担当の方のアドバイスを参考にしたいと思います。

書込番号:24368315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/06 22:14(1年以上前)

 最終書込から2年以上も経過してコソッと書き込みますが、本日、AVACの中古通販でDLA-V7を買ってしまいました。中古でもそれなりの価格でしたが、最新のレーザー光源機種は軒並み100万超で中古も高く、少なく、あったと思ってもすぐに「完売」。

 本機(V7)も常に完売気味で本日、何かの予感がし仕事中にスマホでチェックをしたら、奇跡的に在庫が見つかったので、すかさずカートに入れました。もちろん、マイカーの更新は延期ですね。。

 2008年から2022年まで新品のHD750、2022年から激安中古X55Rを使っていましたが、疑似4K機で4K入力にも未対応で4Kレコーダーを毎回1080p出力に変更するのが面倒だし、録画中は解像度の変更ができないため、プチストレスもあり、日中は4Kテレビ用に解像度を4Kに戻す必要もありました。

 旧機種の2台は今回の下取りに出しても2台で6万にも届きませんが、10年以上も前の機種ですから、今回、幾ばくかのお金になっただけでも良しとしましよう・・

 懸案はサイズと重さで、自作の天井取り付け収容箱は震度6クラスの地震対策で天井補強をした場所に取り付けていますが、元旦に発生した能登半島地震の物凄さを見るにつけ、丈夫な我が家でも天井そのものがガサッと落ちて自分がプロジェクターの下敷きになって死ぬのも嫌なので、今後、大胆な工夫をして下敷きにならないようにしたいと思ってます・・(汗)

書込番号:25612740

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/07 06:50(1年以上前)

 8K環境へのボヤキ意見も含めて前の書込補足で長文です。私的に去年から今年にかけ父親や高齢の親類なども次々と他界してしまい、次は自分の番かと・・

 年金を受け取る数年先の時点での手持ち資金も大切ですが、現在の再雇用状態で一定の収入があるウチに人生最後の贅沢として8K対応モデルV80Rの導入を真剣に検討していました。

 特にレーザー光源はランプの寿命を気にせず使えるので本当に魅力的なのですが、レーザー光源機は中古になっても中古V7の倍の価格で差額で5万円する光源ランプを10回交換できます。(実使用では10年以上使っても交換は3回くらい) 

 そして、レーザー光源のメリットを真逆に考えると、レーザー光源でも劣化する寿命後半は光源の交換に対するハードルが極めて高いことから、かえって5万円で光源を新品にできちゃう先輩機種の選択も有りかなと・・もちろんレーザー光源モデルは光量が減っても適切に補正してくれるので余計な心配は不要とのことです。

 そして最大のハードルがV80Rの8K入力対応機能を活かす環境が8K出力ができるPC。或いはシャープの初代8Kチューナーに150万もする業務用HDMIコンバーターを使ってHDMI2.1に変換しないと8K接続ができず、せめてHDMI2.1出力のあるピクセラの業務用8Kチューナー「PIX-ZH003-ZN1」が入手できれば・・と、それなりに調べてみましたが、その後の消息が全く不明でネイティブ8K接続はハードルが高過ぎました。

 加えて現時点ではハイエンド機も含めてビクターは「疑似8K」で万一「ピュア8K」モデルがリリースされた際の精神的なダメージは図り知れません。(約2,500万円の業務用DLA-VS4810もe-shift技術で8K化しているので、「ピュア8K」は、まだ先でしょうが・・)

 今後、8Kの放送内容や22.2ch音声対応も含めて8K環境が更に充実するまで様子見をするしかなく、その間にも自分自身の視力や聴力が落ちてしまう可能性もあって肉体的な能力が残っているうちにと現実的なピュア4K機の導入で妥協致しました。たぶん最後のプロジェクターになるかもしれません。

 2021年以降、一部の製品を除いて8Kテレビの新規リリースはパタッと途絶えてしまい、製品寿命から察するに現在の8K放送は2007年に停波したアナログハイビジョンのように2030年代には停波してしまうのかもしれません。せめて現在の環境でも22.2ch音声付きでHDMI2.1出力のある8Kレコーダーさえあれば、業務用のマルチチャンネルアンプを使ってフルスペックで視聴できるのですが・・

 現時点ではフルスペックを追い求めると、極めてハードルが高過ぎる8K環境ですが、現実的な予算で楽しめるのは、いつになるのか・・現時点では見通し不明なことから今回の決断に至りました。

 8K環境のほうは、割り切ってSONYの少し古い液晶モデルBRAVIA KJ-85Z9H [85インチ]が最安\879,000円で売っていて(これ本当に買えるの?)、ほぼ1インチ1万円ですから、無理して8K対応プロジェクターと8K視聴環境を追い求めるより、テレビ1台で実現できるので現実的な選択になるのかもしれません。(長文&駄文書き込み陳謝)

書込番号:25612998

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36179件Goodアンサー獲得:7664件

2024/02/07 09:01(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
こんにちは。どうもです。
ご購入おめでとうございます。

>>加えて現時点ではハイエンド機も含めてビクターは「疑似8K」で万一「ピュア8K」モデルがリリースされた際の精神的なダメージは図り知れません。

技術的に難易度が高く、パネルの面積も上がるでしょうから、相当な高コストになりそうです。
8Kのコンテンツも無いに等しいです。
となると、需要がないので8Kネィティブは当分出ないと思いますから、精神的ダメージを感じることもないと思いますよ。加えて今のビクターに新パネルを開発するリソースがあるのかどうか・・・。

>>今後、8Kの放送内容や22.2ch音声対応も含めて8K環境が更に充実するまで様子見をするしかなく

これももうNHK自体が8Kは見捨てている状況なのでどうにもならないと思います。22.2chなんて専用シアタールームでも実現可能性が極めて低いですからね。こんなものを提案するNHKってホントにコンシューマーのことが分かってないなあと思います。

>>8K環境のほうは、割り切ってSONYの少し古い液晶モデルBRAVIA KJ-85Z9H [85インチ]が最安\879,000円で売っていて(これ本当に買えるの?)、ほぼ1インチ1万円ですから、無理して8K対応プロジェクターと8K視聴環境を追い求めるより、テレビ1台で実現できるので現実的な選択になるのかもしれません。

確かに。
V80Rでも8Kは輪郭が滑らかに見える程度で精細度、解像度の向上は殆ど感じません。
その点、ネィティブ8K環境がいいと思うのですが、それはTVでしか実現できませんね。

でも、現状8Kはレコーダーがないし、TVで8K録画しても出口がない(テレビが壊れたらおしまいだしプロジェクターにも映せない)ですし、8K TVを買ってyoutubeやBS8Kを見る暮らしってなかなか想像しがたいです。BS8Kの番組表見てもリピートばかりですし。

もう8Kに関しては実質忘れていいのではないかと思います。
そう言いつつ、シャープのTVでいいから自宅で8Kを見てみたいというマニア的欲求はちょっとだけあります。
KJ-85Z9Hは買えるなら買っておいた方がいいと思いますよ。

書込番号:25613107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2024/02/09 02:01(1年以上前)

装着感があり好みではないがVR・眼鏡型端末の開発にチカラを入れているから

6G通信が普及すると区間単位通信、ホログラムが普通になると言われているが
映像はそれでいいのだけれども音声はどうするのか
脳神経直接転送は無理だろう

別件、アメリカ同盟国以外の先進国はファーウェイの通信機器採用で5G通信は整備がほぼ完了しております

書込番号:25615215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/09 06:56(1年以上前)

>プローヴァさん

 返信ありがとうございます。中古品は昨晩到着して仮セッティングをしました。それなりに調整した結果、4Kネイティブ画質の恩恵は大きいです。

 直前まで使っていたDLA-X55Rは3Dエミッターと3Dメガネ2個が付属して中古で6万5千円と激安でしたが、画質的には完成されていてDLA-V7と入れ替えた直後は、DLA-V7が未調整だったこともあって「4Kネイティブ画質ってこんなもの?」と思ったほどでした。

 2022年にDLA-HD750からX55Rに乗り換えた際も、最初の時点で伸び代がそれほどでもなく、じっくりと調整をして疑似4Kのメリットを理解できましたが、伸び代としてはHD750⇒X55Rのほうが大きかったかも知れません。

 今般の4Kプロジェクター導入にあたって、最初はアバックで153.4万円するV80Rを買うつもりでしたが、この予算で軽自動車の新車が変えちゃうし、数年先、年金をもらう時点で手持ち資金の余裕の有無がその先の人生を左右するかも知れず、今回は中古のV7にして手持ち資金を減らさないようにしましたが・・

 結論から言うと無理して153.4万円のV80Rを買っても良かったかな・・と率直に思っています。今回のV7もX55Rからの伸び代は有るには有るけれど「圧倒的」と言うほどでなく、かえって「激安X55Rって画質が良かったんだな」と見直してしまいました。3.9万円でアバックに下取りに出すよりも新品の交換ランプもあるので予備機として取っておいても良いかな・・なんて思っています。

 今回のV7はランプ時間が1000時間弱(その割に安くなかったけど。。)、場合によっては前オーナー様が1000時間を越えてランプ時間をリセットされたかもしれず、カタログ値の4500時間の半分ほどで寿命が来てしまうかもしれません。もちろん、前オーナー様を信じますが・・

 V80Rを所有されているプローヴァさんなら、良くご存知のようにプロジェクターの場合、ランプ寿命の後半は映像にチカラがなくなり新品に交換すると別物のような画質になりますから、ランプ交換が最も確実な性能アップかもしれませんし、そういう悔しい思いをされたからレーザー光源のV80Rの価値があると思いますが、当方にあっては、この先、数年後にV80Rが今回のV7のように50万円代に寝落ちしたら導入しようと思います。



>もう8Kに関しては実質忘れていいのではないかと思います。

 8K放送については総務省から放送免許も受けていて、おいそれと停波できないのでしょう。せめて「試験放送」どまりにして、アナログMUSEハイビジョンのようにコソッと撤退できる逃げ道を作っておけば良かったのに衛星のトランスポンダ1本分(100Mbps)を専有しての「本放送」ですから、撤退すれば33Mbpsの4K放送が3チャンネルも入るので放送業界は大騒ぎになるでしょうし、免許を与えた総務省の面目丸つぶれで。。

>そう言いつつ、シャープのTVでいいから自宅で8Kを見てみたいというマニア的欲求はちょっとだけあります。KJ-85Z9Hは買えるなら買っておいた方がいいと思いますよ。

 マニアックな者としては高い山と同じで、「頂上」があれば制覇するのが目標ですから、常に頂上を目指す目標は持っていたいもので、今後は「ピュア8K」プロジェクターについては忘れることにしますが、4K放送でも時々送出している22.2ch音声は「非現実的」と言われても最期の目標として実現したいと思っています・・(笑)

書込番号:25615297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2024/02/09 08:44(1年以上前)

シャープの8KTVは家電量販店で見たことがあるが
画素は細かいのは当然だが隣の4KTVと比較して
画像の奥行き感が足りなかったね。のっぺり

ナニ、お前は登場しなくていい?
お前Y2Kと同一人物じゃないのか

書込番号:25615401

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36179件Goodアンサー獲得:7664件

2024/02/09 09:25(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
私の場合、ホームシアターに手を付けたのがVPL-VW10HTからで、SXRDの廉価機あたりで一旦シアターから離れて直視の有機ELなどテレビサイドに注力していました。最近になってシアタールームを作って再開した次第です。
明るさがどんどん低下する放電灯からも離れたかったのでレーザー光源に絞って検討しました。
当初ソニーXW5000あたりでいいやと思っていましたが、ショップでV70/80と比較視聴するとさすがにXWは選べなくなっちゃいました。3Dがまともに対応できてない点もネガティブ要素でした。車買える値段だよなとは思いましたが、軽自動車自体は必要ないし維持費も大してかからないだろうとタカをくくって。。老後資金云々言われるとちょっとギクッとしますが(笑)

>>衛星のトランスポンダ1本分(100Mbps)を専有しての「本放送」ですから、撤退すれば33Mbpsの4K放送が3チャンネルも入るので放送業界は大騒ぎになるでしょうし、免許を与えた総務省の面目丸つぶれで

意外と大騒ぎにはならないかも。
というのも4K放送も今やビジネス的にジリ貧ですよね。

NHK BS4Kだけは、少ないながらも大河や朝ドラなどちゃんとしたコンテンツを作っていますが、有料でもWOWOWはいかにも予算なさげですし、LFEを抑制した放送をするので音質ではネット動画配信にすら負けている始末です。無料民放は地デジのアップコン再放送しているだけですし、やる気のなさが見える、というか、お付き合いでやってるだけって感じです。
Netflixなどが超元気なところを見るにつけ、もう放送の時代ではないのかも知れませんね。

アナログMUSEとか言っていた時代は、今と比べて日本も日本企業も格段に元気だったので、今とは比較になりませんね。当時はオーディオ機器も爆安・超ハイコスパでしたし。

書込番号:25615435

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/09 14:18(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

こんにちは。


>本機(V7)も常に完売気味で本日、何かの予感がし仕事中にスマホでチェックをしたら、
>奇跡的に在庫が見つかったので、すかさずカートに入れました。

こればっかりはタイミングですね。(正に ”神様の思し召し” … としか…)
ヤフオク等でもVシリーズモデルは現状で出品も少ないようです。
とにもかくにも ”V7導入” おめでとうございます!!


>現在の再雇用状態で一定の収入があるウチに人生最後の贅沢として
>8K対応モデルV80Rの導入を真剣に検討していました。

ほぼ似たか寄ったかの身の上ですので心中はお察し致します。


>現実的な予算で楽しめるのは、いつになるのか・・
>現時点では見通し不明なことから今回の決断に至りました。

待っているよりも現状 楽しめる範囲を優先で良いかと…


>DLA-X55Rは〜画質的には完成されていて〜
>かえって「激安X55Rって画質が良かったんだな」と見直してしまいました。
>〜新品の交換ランプもあるので予備機として取っておいても良いかな・・

JVC過去機種は振り返ってみると どれも映像の完成度が高い事に驚かされますね。
自宅でもX95Rの画質に惚れ直したため 次期モデル導入後も予備機として保管しています。
※昨年 秋口までは併用で継続稼働しておりました。


V7はPanasonic連携(HDR)モードからフレームアダプトHDRまで対応してますので
ひと昔前では夢だったネイティブ4Kモデルの実力をじっくり堪能して下さい。
※JVC機は調整し甲斐が有りますし、ランプ経年使用時はオートキャリブレーション実行もお勧めです。

書込番号:25615723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/10 15:16(1年以上前)

>Pastel-Kさん
 返信コメントありがとうございます。

>こればっかりはタイミングですね。(正に ”神様の思し召し” … としか…)
>ヤフオク等でもVシリーズモデルは現状で出品も少ないようです。

 今回はランプ時間1000時間弱の中古でお値段は定価の半額以上・・本当は50万ジャスト付近を狙っていたのですが、こればかりは「需要と供給」のバランスですから・・(苦笑)

>ほぼ似たか寄ったかの身の上ですので心中はお察し致します。

 V80Rの153.4万と言うお値段はやはりズシンと来ますね。昨年の体験会にも参加し153.4万を出せれば260万のV90Rに限りなく近い最高峰の画質が得られると思うと尚更欲しいのですが・・

 再雇用は単年度更新制度で年金が出るまで油断は出来ないし・・その一方、視力と聴力と新しい事に挑戦する気力については減ることがあっても増えることはないため、「理想と現実」のバランスを取っての現実的な中古機選択です。

 しかし、下手に?X55Rの画質が完成され過ぎていてV7とのギャップが思ったより少なかった事から、清水の舞台からV80Rに下りていれば・・と少し悔やんでもいます。

>JVC過去機種は振り返ってみると どれも映像の完成度が高い事に驚かされますね。
 
 全くそのとおりで、2008年に新品で入手したHD750は今見ても素晴らしい画質で4Kレコーダーから1080pで出力した画質は惚れ惚れするくらいで、これの下取額が1.9万?と愕然としますので下取りに出すよりも昔、子供達がお世話になった小学校に交換ランプも付けて寄付をしようかな・・と・・

 ですが、余程マニアックな教師じゃないと適切に使いこなせないし、セッティングまで含めて高所に取り付けて万一、子供達にでも落下でもしたら・・

 プロジェクターでありませんが、県内の学校で昔々父兄が取り付けたバックネットが倒れて生徒が亡くなった事例もあり、ネットオークションで捌こうと思っています。

>自宅でもX95Rの画質に惚れ直したため 次期モデル導入後も予備機として保管しています。
>※昨年 秋口までは併用で継続稼働しておりました。

 ピュア4KのV7は、2K解像度のソースだと少し苦手のようで、かえってドットバイドットで表示できるX55Rのほうが画像の見通しが良く、同解像度のPCを直結して活用したいと思っています。それに付属リモコンの使いやすさは圧倒的にX55RのほうでV7のリモコンはヤタラ押し間違いをし易いですね。

 そして、先月の能登半島地震で報道された天井崩壊の事例を見てしまうと、天井を補強してプロジェクターを取り付けていても天井そのものがドサッと崩れればヤバい・・と、言うことで、自室に2箇所ある出入口のうち、使ってない出入口を塞いでプロジェクター用の2段ラックを自作してDLA-V7とX55Rを併用できるように工作できればと・・たぶん少し大きな冷蔵庫くらいの大きさにはなります。

>V7はPanasonic連携(HDR)モードからフレームアダプトHDRまで対応してますので
>ひと昔前では夢だったネイティブ4Kモデルの実力をじっくり堪能して下さい。

 実は今回と同等額で入手できそうな中古DLA-Z1も探しましたが、当時の悪夢のような?お値段から出荷数も限られていて入手できそうな現品が皆無で即座に諦めました。 

 中古のV7は2月8日(木)の午後7時頃に到着してからセッティングに取り組みましたが重さと大きさが予想以上で難儀してしまい、昨日(2/9)は、じわり腰痛で大変でした。

 昨晩(2/9)はセッティング2晩目でX55Rを明らかに超えるような映像がタマに出せるようになりましたが、ソース側の画質との相性も結構あって、それまでは入力ソースを適度にいなしてくれていたX55Rの「懐の深さ」を見直しました。特に2KソースだとX55Rに画質的アドバンテージがあります。

 それから、ファームウェアのバージョンが3.5なのに、「Frame Adapt HDR」の各種メニューが出ないと思ったら、映像タイプが「SDR」のときは表示されないんですね。

 と言うことは、恥ずかしながら映像タイプ「SDR」のままでやっていたようで・・つい先ほど気づきました。日中でも暗くできますが屋外が晴天下でシャッターやカーテンを閉めるのも勿体ないので外が暗くなったらセッティング3晩目に取り組んで見ます。(汗)

>※JVC機は調整し甲斐が有りますしランプ経年使用時はオートキャリブレーション実行もお勧め・・

 Spyder5と言うモニターキャリブレーション機材が必要なようで現在は入手が困難です。同等品が使えるのかどうか不明ですね。

書込番号:25617082

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36179件Goodアンサー獲得:7664件

2024/02/10 16:55(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
キャリブレーションソフトのV2.0以降だと、SpyderX eliteが使えます。こちらは入手可能です。

書込番号:25617177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/10 17:31(1年以上前)

>プローヴァさん

 早速の情報ありがとうございます。

 アマゾンのサイトで旧製品の価格を見ていたので、せいぜい1万くらいと思ったら結構、値が張るものですね。今のところ問題ないので、いずれ何かのチャンスがあったら入手してみたいと思います。

 今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:25617227

ナイスクチコミ!3


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/12 14:19(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

こんにちは。


>今回はランプ時間1000時間弱の中古でお値段は定価の半額以上・・
>本当は50万ジャスト付近を狙っていたのですが〜

D-ILAタイプですからパネルユニフォーミティーがしっかりとれていれば定価×60%ぐらいで実用価格かと…
※あくまで個人的見解ですが…
我が家のV9R(もちろん中古)もそこだけがマイナスポイントでして…
それ以外は文句の付けようもないのでまあ我慢どころかと…
今年になってから割と積極的に使用してますが 現行V90Rの存在を忘れてしまうほど画像に圧倒されてます。
今回ご購入のV7は仮にランプ3000時間まで使うとしても まだ2000時間も残ってますし、結構な良品ですね。


>V90Rに限りなく近い最高峰の画質が得られると思うと尚更欲しいのですが・・

現行シリーズは ”フレームアダプトHDR” もVer.2ですから…
V80Rでも これは相当に効果(実際の投影映像)が違います。
やはり「いつかは…」と思ってしまいますね。


>「理想と現実」のバランスを取っての現実的な中古機選択です。

私も現行機種には手が届きませんが どうしても ”Vシリーズの映像” をあきらめきれなくて衝動的につい ”ポチっ” と…
そんな訳で実機が届いてからもほぼ惰性で実感がなく、設置・稼働まで1週間〜10日程かかったと思います。
先ず DLA-Xシリーズ用に組んだ設置棚をバラして Vシリーズ用に組み替える必要も有りましたので…


>V7とのギャップが思ったより少なかった事から、清水の舞台からV80Rに下りていれば・・と

ここは割り切って V7を使い尽くしてから 更に次期シリーズ発表後にV80Rの中古を攻めるのも有りかと…
プロジェクターは後継機種が発表される度に欲しくなってしまうので ”新規購入” に拘らなければ
「出費を抑えてリーズナブルに ”機種変” が出来る」と近頃は自分に言い聞かせております…。


>ピュア4KのV7は、2K解像度のソースだと少し苦手のようで〜
>それに付属リモコンの使いやすさは圧倒的にX55Rのほうで

リモコンについては今だにX95R用を2機種のコードを(A・B)変更して継続使用してます。(V9R用は保管)
個人経験では JVC機種はPanasonicプレーヤー(レコーダー)と相性が良いようなので
我が家ではTV放送画質・Blu-ray再生含め 2K → 4K変換でも特段 不満を感じておりません。
Vシリーズで視聴する映画作品などはXシリーズ機で見た時と発色(色の深み)が全く異なりますので
新たな ”感動” を呼び起こしてくれてます。(手持ちの作品全てを見直したくなるほど)

設置・稼働が落ち着きましたら一度 ”画素調整” も じっくり確認・設定してみる事をお奨めします。
せっかくの4K機種ですので実力をフルに引き出してあげて下さい。


>プロジェクター用の2段ラックを自作してDLA-V7とX55Rを併用できるように工作できればと・・

我が家の自作天吊棚は添付写真Cのような感じでX・Vシリーズ両機を併用しています。


>実は今回と同等額で入手できそうな中古DLA-Z1も探しましたが、

V90R発表時は割と展示機のアウトレット販売が有りましたが…
確かに躯体もデカい事から使える方が限られていたかもですね。
(ほとんど業務用みたいな ”あつらえ” ですし…)


>「Frame Adapt HDR」の各種メニューが出ないと思ったら、映像タイプが「SDR」のときは表示されないんですね。
>外が暗くなったらセッティング3晩目に取り組んで見ます。(汗)

HDRトーンマップをフレーム毎に最適化するための機能ですから…
※マニュアルキャリブレーションに有効な ”調整DISC” が有りますので興味が有りましたらチャレンジして下さい。↓
https://www.phileweb.com/review/article/202402/02/5473.html  ※添付写真@〜B

書込番号:25619661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/12 19:32(1年以上前)

>Pastel-Kさん
 返信&ご助言ありがとうございます。

 本日は連日のセッテイング疲れと屋外作業で重い物を持ち上げた際のギックリから腰痛の再発で早めに就寝したいと思っています。。

 にしても「Frame Adapt HDR」でセッティングを追い込んでも映像の色の濃さが超・飽和状態で色の濃さを最小にしないと鑑賞に耐えられず、中々ベストな状態に持って行けてません。

 やはりキャリブレーション調整が必須なのでしょうか?・・ちなみに該当のスクリーン番号を入力してサイズやゲインも正確に入力していますけど中々気に入った映像が再現できてません。。。

 

書込番号:25620073

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/12 21:56(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

こんばんは。


>「Frame Adapt HDR」でセッティングを追い込んでも映像の色の濃さが超・飽和状態で
>色の濃さを最小にしないと鑑賞に耐えられず、中々ベストな状態に持って行けてません

メニュー画面から「画質モード」>「映像タイプ:オート」「カラープロファイル:オート」を選択していますでしょうか?
X55と違ってV7にはHDR信号入力用のカラープロファイルが用意されています。
SDR信号入力時にSDR用プロファイルが選択されていないと適正な発色になりません。
※「BT.709・DCI・Video・アニメ・シネマ・フィルム」がSDR信号用のカラープロファイルです。
※「BT.2020(ノーマル・ワイド)」はHDR用のカラープロファイルです。
※上記「オート」設定では入力信号に応じて自動的に適正なプロファイルを選択してくれます。
※念のため 設定メニュー 2頁目の「入力信号レベル」「カラースペース」も"オート"設定を確認して下さい。

視聴時の暗室環境が十分確保出来る場合には ランプモードは「低」に設定、
レンズアパーチャーも手動固定でかなり絞ってしまって大丈夫です。(我が家のSDRは放送波で−15)
M.P.C.・C.M.D.・M.E.等の各種補正は一旦「Off」に、機種本来の素性を確認してから
徐々に最適ポジションを模索して下さい。

書込番号:25620285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/13 08:33(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

あと怪しいのは「カラーマネージメント」を "Off" に(各色調整を0=初期値に)、
「ガンマ/トーンマップ」のピクチャートーンを各色 "0=フラット" に、
HDRレベルを "オート" に、THEATER OPTIMIZERのOPTIMIZE LEVELを一旦 "中" に、
といったところでしょうか。
改善しない場合は「オールリセット」で一旦 "工場出荷状態" に。
※中古購入ですので前使用者が変な設定を残しているかも…

それでもダメなら "購入店に相談" ですが…
avacでは中古販売の際にWEB掲載用の撮影含めて動作確認(スクリーン投影)を行っているはずですが…

前使用者がキャリブレーションを行っていた場合はPC内に残されたバックアップファイルがないと
発色に関して "初期状態" に戻せませんので不適正な調整値を残していないと良いのですけど…

我が家の場合 キャリブレーション後になってしまいますが、前述の調整DISCで
確認してみると「色合い・色の濃さ」は0 〜 -1でほぼ適正値です。
※HDR入力時のレンズアパーチャーは-11 〜 -9(ランプ:低)の設定でほぼ適正、完全暗室状態です。

書込番号:25620639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/13 08:56(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

補足追記です。

オートキャリブレーションの調整値はレンズアパーチャー設定で 2〜3ステップの
グループ毎に記憶されますので "標準=0" から順にゆっくり絞っていって
色調が極端に変化するポイントがあるかどうかも確認してみて下さい。
※上記確認の際は不具合の出ている「画質モード」に設定して下さい。

書込番号:25620651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/13 23:53(1年以上前)

>Pastel-Kさん
 ご助言ありがとうございます。

 本日、泊まり勤務につき、まだ確認出来ていません。
おそらく 週末 あたりに確認することになると思いますが今後ともよろしくお願いします。

書込番号:25621665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/14 07:22(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>前使用者がキャリブレーションを行っていた場合はPC内に残されたバックアップファイルがないと
発色に関して "初期状態" に戻せませんので不適正な調整値を残していないと良いのですけど…

 数日前にオールリセットしても改善されず、「Frame Adapt HDR」では発色が飽和状態で前オーナー様のキャリブレーション値をリセットできないと言う事が本当に有るのかもしれませんね。これでは例のアイテムを入手するしかないのですが、ちょっと想定外でした。

 ここまで来たからには、やってみるしかないですね。

書込番号:25621823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/14 12:25(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

こんにちは。

>数日前にオールリセットしても改善されず、「Frame Adapt HDR」では発色が飽和状態で〜
>これでは例のアイテムを入手するしかないのですが、ちょっと想定外でした。

各種設定を ”初期状態” に戻した上で「Frame Adapt HDR」では ”色が飽和” という事ですと
いよいよ ”故障(中古品の不具合)” の可能性も考えられますので ”購入店に相談” でしょうか。

「Frame Adapt HDR」も発色の基本は「HDR10」ですので一度 画質モードを「HDR10」に設定して
カラープロファイルが「BT.2020(ノーマル・ワイドそれぞれ)」の時に色調エラーが出ないかどうかを
確認してみて下さい。(「色温度」は ”HDR10”、「補正値」は ”6500K” を標準で)
「HDR10」選択時でも色が飽和するようであれば プロファイル「BT.2020」のエラー、「HDR10」モードで
色の飽和が見られないようであれば「Frame Adapt HDR」の実行プログラムエラーではないかと。
ソフトウェアのバージョンアップ(再インストール)が可能であれば試してみるのも有りかと思われます。

SpyderXは ”Pro” ”Elite” どちらでも使用可、並行輸入品でも構いませんがキャリブレーション時 及び
キャリブレーション後は「スクリーン補正」を ”Off” に。(スクリーン反射光を測定 → 調整のため)
※「スクリーンサイズ・ゲイン」の設定値は「Theater Optimizer:On」の時に利用するのでそのまま

といったところで再度 確認してみて下さい。(調整DISC等が有れば具体的な設定値が確認出来るのですが…)

※ちなみに我が家の中古V9R導入時は初期状態でも明るさ(階調)・色等のエラーらしきものは有りませんでした。
  固定画素型PJ特有で明るさ重視のためか 標準でやや緑系に色が寄る傾向が個人的に好ましくないので、
  初期状態のまま視聴確認 一週間前後でキャリブレーションを行いました。
  調整後は発色もニュートラルでランプ機特有の(中間調)色表現が魅力的ですが 何故か解像(くっきり)感は後退、
  当初は「こんなものか…」と感じていましたが、その後の設定調整にて 現在は(解像感含めて)特段の不満も無く
  視聴出来ている状態です。(昨年10月半ば頃に ”HDR調整DISC” を導入し、現状設定状態を確認しました。)

書込番号:25622092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/15 06:14(1年以上前)

>Pastel-Kさん
 多くのご助言ありがとうございます。とても深い知識におそれ入ります。

 たまたま気付いたのですが、4KレコーダーDMR-ZIの画面表示機能にソース側フォーマットのほか実際にHDMI端子から出力されているHDRフォーマットが確認でき、その出力側フォーマットに合わせると色の飽和現象がなくなります。

 要は当方側でHDRなどに関する知識が足りていないため「色が飽和する」と書き込んでいたようで週末に深く検証してみますが、とにかく使いこなしが大変なことが分かりました。お騒がせしてスミマセンでした。

 それから、オールリセットでも残ってしまう前オーナー様の設定は、ガンマ⇒補正値⇒インポートのほか、カラープロファイルのCustom1から6までと言うことで宜しいのでしょうか? それ以外でも前オーナー様のキャリブレーションの影響が残るものなのでしょうか・・(汗)

 数々の質問、申し訳ありません。

書込番号:25623010

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36179件Goodアンサー獲得:7664件

2024/02/15 08:55(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
話が盛り上がってるところ恐縮ですが、SDRやHDRのコンテンツの切り替えは、映像タイプをオートにしておけば普通はコンテンツ情報を検出して自動で切り替えられるはずです。SDR、HDR10、HLGはオートが効きます。

また、SDR、HDRの検出後にどういう画質モードを選ぶかは、画質モードで設定できます。

画質モードを設定した後でCOLOR PROFILEを設定しますが、これもオートに設定しておけば、コンテンツ情報を検出して色域が自動設定されます。

上記設定が出来ていれば、色の飽和は無い気がします。

書込番号:25623124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/15 17:43(1年以上前)

>プローヴァさん
それが自動的に切り換わらないから話がややこしくなってます。週末にAVアンプを経由せずに試してみます。

書込番号:25623681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/15 18:42(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

こんばんは。


>それ以外でも前オーナー様のキャリブレーションの影響が残るものなのでしょうか・・(汗)

「プロジェクター キャリブレーション ソフトウェア 12」 マニュアル↓(DLA-V9R・V7・V5用)
https://www.jvc.com/content/dam/jvc/jp/projector/support/dla-v9r_v7_v5_calibrationsoft-dl/web/JVC_PCS_manual12_jp_v1_10.pdf

「キャリブレーションを行いデータを保存すると、指定したフォルダに自動的にバックアップファイルが保存されます。
工場出荷時のデータは、ファイル名「シリアル No.(8 桁)_init_ 年 - 月 - 日 - 時間.cbd」で保存されますので、
消去しないよう注意してください。]


→ プロジェクターはプロファイルに合わせて各色のバランス・明度等を機種ごとに設定されて出荷されますが、
 (継時変化を含んだ)視聴環境に合わせてキャリブレーションを行う事で メニュー画面には表示されない
  カラー調整(修正)=映像基準に対する適正化を行う事が出来ます。

※ガンマ設定・発色等の実働DATAを個別に書き換えてしまうので 上記のバックアップファイルがないと
  各個体の初期調整DATAに戻す事が出来ません。
  ⇒ 中古機購入では調整履歴が有るかどうかは判別出来ませんので 現使用者が自己の再生環境に合わせて
   新たにDATAを上書調整された方が 実使用上は間違いないかとは思われます。
 「工場出荷時設定に戻す ”オールリセット” でも こちらの(キャリブレーション済)調整DATAは元に戻りません。」
 といった意味合いで前記させて頂きました。


>出力側フォーマットに合わせると色の飽和現象がなくなります。

週末の ”確認” で問題が解決されると良いですね。
視聴の度に予期せぬ不具合に対応させられるのは結構なストレスになりますから…
ウチでも昨年11月後半から年末一杯まではV9Rの不具合らしき症状に内心ドキドキで
結果、ひと月半程も実機を使用していませんでした。(→ 視聴にはXシリーズ機を代用)
そんな訳ですので 十分 お察し致します。
→ ちなみに今年に入ってから(厳密には12/31以降)は何となく大丈夫みたいです…、今のところ… 

書込番号:25623737

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/15 22:33(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

補足です。

>DMR-ZIの画面表示機能に〜実際にHDMI端子から出力されているHDRフォーマットが確認でき、

V7のメニュー画面 6頁目「情報」の表示項目でも 実際に入力されている信号情報が確認出来ます。
(=DMR-Z1の出力信号情報:解像度・カラースペース・HDR種別等)

書込番号:25624084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/16 00:02(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>V7のメニュー画面 6頁目「情報」の表示項目でも 実際に入力されている信号情報が確認出来ます。(=DMR-Z1の出力信号情報:解像度・カラースペース・HDR種別等)

>プローヴァさん
>SDRやHDRのコンテンツの切り替えは、映像タイプをオートにしておけば普通はコンテンツ情報を検出して自動で切り替えられるはずです。SDR、HDR10、HLGはオートが効きます。

 本日も自宅以外ですのでV7には触れられませんが、プロジェクター側で信号に応じて自動的に切り替わらないような感じで、そこらへんも「本当に切り替わっていないのか」良く検証したいと思っています。

 それから皆さんを大いにズッコケさせてしまいますが、恥ずかしながらHDMI5mケーブルはDLA-HD750導入当時のままなのに気づきました・・さすがに4KHDR信号を正確に伝送できているのか疑問でHDMI2.0規格のケーブルを4Kレコーダーに直結して確認してみます。

 過去にもHDMIケーブル交換であっけなく解決した事例もあって基本に忠実にやらないとお話になりませんよね。今後もお騒がせするかもしれませんが、またご報告いたします。(汗)

書込番号:25624182

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/16 07:15(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

こんにちは。


>プロジェクター側で信号に応じて自動的に切り替わらないような感じで

V7 メニュー画面 2頁目「入力信号」の「自動画質モード設定」項目の設定内容も一応 ご確認下さい。


>HDMI2.0規格のケーブルを4Kレコーダーに直結して確認してみます。

その際にはDMR-Z1の「HDMI 4K/60p 伝送モード」を "高速(18Gbps)" 側に切り替えるのをお忘れなく。
→ 取説「活用ガイド」162頁参照

書込番号:25624370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/16 17:18(1年以上前)

>Pastel-Kさん
 色々とありがとうございます。これから、やっと自宅に帰る事ができますので色々とやってみますが、仕事の疲れから、自宅で爆睡するかもしれませんので反応がなかったら、そういう事だと思って下さい。(笑)

書込番号:25624999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/16 20:35(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

こんばんは。

>仕事の疲れから、自宅で爆睡するかもしれませんので

体が資本ですので…
ご自愛下さい。

書込番号:25625195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/02/19 04:07(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>体が資本ですので…
>ご自愛下さい。

 コメントありがとうございます。

 金曜の夜は十分に休息を取ることができました。ケーブルを交換してBDレコと直結した結果、今までの懸案は全て解決しました。故障でなくて良かったのですが、最初から古いHDMIケーブルだったと気付けば・・(汗)

 結果的にパナソニックお薦め?のHDMI端子の映像と音声のセパレート接続にもなり、この接続はDMR-ZR1以前の4Kレコーダーから何度か試していたのですが思ったより効果がないのと2Kプロジェクターと4Kテレビとの併用が面倒なんで元に戻していました。

 最後に3Dエミッターとメガネも前機X55Rから継承して正常動作を確認できました。2Kコンテンツでもピュア4Kプロジェクターの引き込まれるような映像は感動ものでした。

 ちゃんとした接続で使いましたら、前機X55R比でも伸び代も大きく元には戻れないかもしれません。ランプの「高」モードは3Dコンテンツ視聴では使いますが、普段は「低」モードでも十分ですね。

 Pastel-Kさん、プローヴァさんからは、色々とご助言いただきありがとうございました。

 そして、もう見ていないかもしれませんが、スレ主のゲッタフさんからは本スレッドをお借りし感謝します。新スレ立てると「冷やかしコメント」も多いので、最近は長めのスレッドに「間借り」して書き込むようにしてます。毎回、スレの最後までスクロールするのも大変でしょうから・・(それでも「冷やかしコメント」ゼロではありませんでしたが‥(笑))

 Pastel-Kさん、プローヴァさんにあっては、そんな不便な環境下でも実に有益な情報をいただき本当に助かりました。今後とも宜しくお願いします。

書込番号:25628176

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36179件Goodアンサー獲得:7664件

2024/02/19 08:40(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
いえいえ。どういたしまして。
同じビクターユーザーですから困った時は助け合いたいものですね。

書込番号:25628276

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/02/19 13:27(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

こんにちは。

>金曜の夜は十分に休息を取ることができました。
>ケーブルを交換してBDレコと直結した結果、今までの懸案は全て解決しました。
>結果的にパナソニックお薦め?のHDMI端子の映像と音声のセパレート接続にもなり〜

お疲れ様でした。
不具合も解消されたご様子で良かったですね。
接続・視聴開始操作は少し煩雑になってしまいますが 機器の性能重視で現状がやはりベストかと。


>2Kコンテンツでもピュア4Kプロジェクターの引き込まれるような映像は感動ものでした。
>〜前機X55R比でも伸び代も大きく元には戻れないかもしれません。

ウチでも近頃は最新作UHDよりも旧作のBlu-ray視聴(見直し)が増えてしまいましたが
Vシリーズでは色彩もより深く再現されるので見る度にあらためて打ちのめされてます。
実は導入後 2〜3ケ月は ほぼ惰性で「最新機種ではないのでこんなもん…」感覚で
見ていたのですが 免許更新のために眼鏡を新調したら ”解像感” が爆上がりで
それこそ「もう元には戻れない…」といった状態です。
同じ(従前の)ソフトから「これでもか」という程に情報があふれてくる感じ…


>ランプの「高」モードは3Dコンテンツ視聴では使いますが、普段は「低」モードでも十分ですね。

視聴環境にもよると思いますが 我が家でもランプ「低」にて深い色調を再現してくれてます。
現在の設定でも輝度ピークの表現が不足するような実感は有りませんね。
※Panaの「HDRディスプレイタイプ」は気分や作品で「ベーシック輝度」「高輝度」を切り替えてます。


懸念事項がなくなった事で これから思う存分 フル4Kパネル機を使い倒してあげて下さい。
それでは、充実した良いAVライフを!!

書込番号:25628518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2024/03/12 17:24(1年以上前)

>Pastel-Kさん
>プローヴァさん
御無沙汰しています。
 あれから色々と確認したらAVアンプLX-901を経由するとオリジナルの色空間BT.2020がBT.709に変換されてしまうことから4Kレコーダーからプロジェクターに直結すると問題が生じない事が確かめられ、プロジェクター側で自動的に切り替わる際の設定も上手く行きました。4K放送のHDR番組や4KUHD再生時にちゃんと切り替わっているかチェックすれば大丈夫になり、地上波やネット動画など画質イマイチなコンテンツもカラープロファイルをVIDEOにすると鑑賞に耐えられることも確かめられました。まだ煮詰められない部分もあるかもしれませんが、後はケースバイケースで対応するつもりで過渡期の迷路状態から何とか抜けられて助かりました。最初はそこまでやる気は無かったのですが、やればやるほど画質が良くなるので高額センサーを用いたキャリブレーションもやってみたくなりました。(笑)

書込番号:25657792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36179件Goodアンサー獲得:7664件

2024/03/13 09:46(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん
LX901って比較的新しいのにBT.2020通せなかったんですね。
一応下記の発表資料を見る限り、

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1012456.html

>>HDMIは4K/60p 4:4:4、24bitの伝送や、HDR、色域BT.2020に対応。

などと書いてはあるのですけどねー。
まあでもプロジェクターに問題が無くてよかったです。

書込番号:25658650

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:37件

2024/03/13 13:29(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

こんにちは。

もしかしたらLX-901の方に何らかの設定が有るのかもしれませんね。


>画質イマイチなコンテンツもカラープロファイルをVIDEOにすると鑑賞に耐えられることも確かめられました。

自宅の場合各機種の導入初期にキャリブレーションソフトを利用してNTSC放送用のプロファイルを作成してます。
※ プロファイル・ガンマ等の作成には光学センサーは必要ありません。
他にも「BT.2020+SDR」(→ 主に4K映画放送用)とかも設定保存して使い分けております。
Blu-rayの映画作品視聴だと「シネマ/フィルム」を選択する事が多いですね。
画角モードもWOWOW映画(字幕表示対策)等に合わせて数種類を設定保存しています。


>まだ煮詰められない部分もあるかもしれませんが〜
>やればやるほど画質が良くなるので

ポン置きの画質も十分優秀ですが 設定機能を使い込んでいくとまだまだ化けますので使いきってあげて下さい。
※ V7の場合 先述のようにキャリブレーションで主に色調が変化しますが 画のくっきり感は
初期に比べて後退してしまう可能性もありますのでバックアップファイルは大事に保管して下さい。
→ インポート機能で復旧出来ますので

書込番号:25658857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1241件Goodアンサー獲得:33件 DLA-V7-B [ブラック]のオーナーDLA-V7-B [ブラック]の満足度5

2025/09/06 17:37

皆様コメントありがとうございます。お陰様で最近まで問題なく使えていました。
新たにスレッド立てると面倒なんで末尾にコソッと書き込みます。

 本機V7の導入から1年半になり、概ね5時間×200日くらい使っていて、購入時1000時間+自己使用1000時間プラス「ランプ高」で使う事もあるため、本機のランプ寿命:ランプ低モード時約4,500時間からすると、当方と同じ?余命後半の「人生下り坂」状態です・・(汗々)

 下らない前置きはトモカク、最近は本機の画質を調整しても画質がイマイチな印象です。ハツラツとしたX55の画質のほうが良かった印象もあり、思い切って5万の純正ランプを入手するか、それとも本機を下取りに出してV80Rの中古でも・・

 とネットで検索したら、ヤフオクでは本機V7が22万でも入札なし、V80Rの中古は100万を切るか切らないかくらいでタマ数が少ないのもあって高止り状態です。

 それならV800R新品が¥1,485,000で中古下取り20%アップ・・だそうですが少なくとも120万以上は自己負担があり、もしV7の中古を買わずにいれば、V800Rの新品を追金95万くらいで入手できたかと後悔するかもしれず、素直に純正交換ランプを入手しておき、現用ランプの残り寿命は「ランプ高」で使い倒す方法もあるかもしれません。(笑)

書込番号:26283084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

本体の不良でしょうか?

2025/08/07 06:22(1ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:2件

25年1月に購入いたしました。問題なく動作していましたが、突然Bluetoothマウスが使えなくなります。
2.5Gマウスを接続しBluetoothをOffにし再度Onにすると動作するようになります。
サポートに相談しても他社マウスでは動作保証していませんとの回答です。
尚、RealtecRTL8XXXドライバーは更新の指示が20回ほどあり、その都度更新しています。
同じような症状の方がいらっしゃいましたら、対処法をお教えいただけますでしょうか?
マウスはLogicoolのMX ErgoとLIFTを使用しています
問題を切り別けするためにLogicool Optipns+はアンインストールして使用しています

書込番号:26257097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:625件

2025/08/07 06:40(1ヶ月以上前)

本体の不良ではないと思うし、
返信で解決策の提案はあると思うし、
しかし再発はあるかもしれないから

有線かWiFiで動作するマウスを常備しても良いのではないかと思います

不測の事態に使えないと、予備で待機させる意味はないから、電池は不要の有線マウスが良さそうです

有線かWiFiか、どちらでも500円くらいからです

Bluetoothは駄目なときはサッパリだったり、再発したりです

書込番号:26257102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/07 09:53(1ヶ月以上前)

>ike26451298さん
USB Bluetooth アダプターをつけるのが簡単そう

書込番号:26257203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2025/08/07 10:12(1ヶ月以上前)

UnifyingやLogi boltに対応しているなら、
それらのUSBレシーバーを取り付けて
使用しましょう。

Wi-Fi(2.4GHz)、Bluetooth、USB3.0と
電波干渉を起こすことがあるので、
そのときは、USB2.0ハブや延長ケーブル
経由で接続すると緩和できます。

書込番号:26257214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/07 11:26(1ヶ月以上前)

とりあえず

- USB セレクティブサスペンドの無効化
- 高速スタートアップの無効化

あたりで。

書込番号:26257253

ナイスクチコミ!0


kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件 Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのオーナーElite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルの満足度4

2025/09/06 05:41

>ike26451298さん
私も同じ症状です。7月に購入して快適に使っていたのですが、8月に入ってから、BTキーボードで入力中突然無反応となり、別のBTテンキーも作動しません。
設定のBTを見ると「接続済み」と出ています。
気になるのは、HPサポートアシスタントでBTドライバの更新が頻繁に出て、最新版(1.10.1061.3021)にしているのに1.0.0.166へ更新するよう通知が出て、よくわからず、古いバージョンに更新するのを2〜3度繰り返し、現在は最新版にしています。
サポートに連絡してもダメみたいですね。
多分、ネットワークモジュールをインテルあたりに交換すれば直る気もします。
サポートページで検索すると最新版のBTドライバは1.0.0.166と出ていますので、そちらに戻して様子を見ます。

書込番号:26282639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/09/06 09:07

おっしゃるように原因はBTモジュールだと思います、異様にドライバーの更新があることは、完全な対策がまだできないということでしょう。
現在は、PCのリセットを回避するために、BTと2.4Gのマウスを接続して使用しています。
因みに、予備PCはHP ENVY TE01に同じ構成の2台マウスをBTで接続していますが、購入依頼BTの問題はでていません。
同じ症状のユーザーがいらっしゃって安心しました。

書込番号:26282718

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2025/09/06 10:47

Youtuberの配信で、大家が電子レンジ使うとWiFiとBluetoothが使えなくなる…なんてあったな。スマホを近くに置くと…なんて話も。
あと、デバイスと相性の悪いRealtekのBluetoothなんて話もありますが。これは「接続できない」って話で、「接続が切れる」って事ではないような。

ドライバの更新は、こういう無線機器の場合、機能安定性に関わるところよりはセキュリティー対策でしょうし。たぶん関係無いかなと。

検索で引っかからない=おま環 という可能性も高いですが。

まず、デバイスマネージャーのプロパティーから、「電源の節約のために…」を切ってみましょう。これが原因のことも多いです。

切れる時間をメモっておいて規則性がないか調べてみましょう(上記のYoutuberのは、お昼過ぎあたりで頻発)。スマホの位置、自分でレンジを使っていないかなども。

書込番号:26282791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

高音が・・・・

2025/09/05 06:27


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG10AFA22TE [22TB SATA600 7200]

スレ主 nabe666さん
クチコミ投稿数:1件

購入してから通常フォーマット。

その後6TB程書き込んだ所で高音の「キュイキュイキュイキュイ」と音がし出して、転送速度が7KBに。

現在問い合わせ中だが、いきなり初期不良とはついていない。。。

書込番号:26281773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > SE2725HM [27インチ]

翌日発送予定だったのに発注したら、翌日 納期が1ヶ月のびました。

書込番号:26281329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/09/04 16:38

実質16,483円です

あらら・・・タッチの差で在庫がなくなってしまったのかも知れませんね。悲

のんびり待つのが苦でなければそのまま待たれても良いと思いますが、お急ぎならそれはキャンセルして他店で購入されてはいかがでしょうか。
今チェックしてみたところ、Amazonはマケプレ出品しかなく、Amazon.co.jpの販売がないので避けた方が良さそうです。
Yahoo!ショッピングをチェックしてみたところ、コジマYahoo!店が実質価格で最安になりそうです。
なお、ポイント付与率などはヤフー会員特典次第ですので、人によって変わります。

書込番号:26281334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/09/04 18:02

う〜ん、遅延通知にはキャンセルの事は触れてなかったなぁ。
まぁ値引きでかなり安かったので、気長に待ちます。

でも、メーカー直販で在庫切れって言うのも、いまいち納得しにくいけど。
そんなにぼろいシステム使ってるんだろうか。

書込番号:26281399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18966件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/09/04 18:49

翌日配送となってるのは即納モデルで、国内倉庫に在庫がある商品に限ります。
それ以外、例えばカスタマイズモデルなどは全て中国メーカー工場からの出荷になるので、2週間以上掛かるのが通例です。
これは私が初めてDELLを購入した30年以上前から変わりません。

なお、初期不良など何らかの不具合があった場合も、国内在庫がなければ中国からの配送になるので日数が掛かりますよ。
その点、国内の販売業者から購入すれば、在庫があればすぐに代替品を送ってくれる場合もあります。

書込番号:26281435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29546件Goodアンサー獲得:4529件

2025/09/05 01:02

今でもお届け予定日は変わっていません。Dellのお届け予定日は在庫がある前提で郵便番号から算出しているだけだと思います。

Amazonでは15日に届ける前提で販売されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F2DY8BF7?&m=AN1VRQENFRJN5

当然、メーカーからの納品が無ければキャンセルになる可能性もあります。

書込番号:26281711

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)