パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5787713件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ292

返信198

お気に入りに追加

標準

WOWOW4K終了

2024/09/28 19:43(11ヶ月以上前)


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]

スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

今年に入ってスターチャンネル4K,、日本映画+時代劇4Kが終了して来年早々にはWOWOW4Kも終了と4K有料放送が次々と撤退です
大画面で映画を楽しんで録画していたものとしては非常に残念です。愛機ZR-1ももはや宝の持ち腐れでNHK4Kも魅力ないしでつらい気分です、時代はやはりサブスクなんだろうな、正直録画できないからなじめないし視聴時間が減るであろうPJにこだわってることがなんかむなしくなってきました

書込番号:25907495

ナイスクチコミ!13


返信する
金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/09/29 10:11(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
こんにちは
wowow4k撤退は寂しいことですが、正直4K映画の数はかなり限られていたし追加価格もなかったので、まあこんなものかという感覚です。
wowow 2Kもそうですが、放送のマルチチャンネルは音が良くないですね。配信と比べても何らかの理由でLFEを制限しているようでイマイチです。

ZR1はUHD-BDソフトの再生に使えば良いのでは?ソフトなら音はロスレスで抜群ですし。

これで左遷放送は実質不必要になりました。

書込番号:25908128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/09/29 12:00(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
勿論UHDBDはZR1からV9Rで楽しんでますが何せ高価なためそう頻繁には買えません
WOWOW4Kは確かに4K作品が少ないですが毎月番組表発表が楽しみです
最近では冒険者たち、フィッシャーキング、ボーはおそれている、PERFECTDAYS,スターリングラード、恋愛小説家、
へレディタリー/継承、ミッドサマー、等4Kで見られる喜びに満たされたんですが残念です
NHKもほとんど4K映画放送されませんね
音質面の不満はおっしゃる通りですが何せあまり音量を上げられる環境ではないのであまり気になりません

書込番号:25908249

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/09/29 13:15(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
NHKは4K放送の予算が削減に次ぐ削減なので映画を買ってこれないのでしょうね。

書込番号:25908330

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/09/29 13:48(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
それってNHK党の功罪ですね

書込番号:25908359

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/09/29 15:48(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
8Kなんてやらなきゃよかったと思いますけどね。無駄な予算を食われてしまった。
全然盛り上がらずレコーダーも出ませんでしたから。

書込番号:25908506

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/09/30 08:51(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
映像技術の最先端を走っていたNHKはもはや役割が終わった感じがしますね
後はネットが技術革新して16Kが生まれるんだろうな

書込番号:25909350

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/30 10:42(11ヶ月以上前)

技術の高度化だけ考え技術革新を考えられないNHK技研の問題でしょう。

よりデカければ勝てる,,という戦艦大和型の発想ですね。

Museハイビジョンではデジタルハイビジョンに遅れを取り8K放送では8K配信に遅れを取っています。

書込番号:25909433

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/30 10:58(11ヶ月以上前)

世の中とっくにオブジェクトベースのイマーシブオーディオになっているのにチャンネルベースの22.2ch音響とは?

どんな物好きがスピーカーを24本並べると考えたのでしょう。

書込番号:25909455

ナイスクチコミ!8


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/09/30 15:21(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
>>映像技術の最先端を走っていたNHKは

自己アピールはともかく世界最先端を走っていた印象はないですねー。

書込番号:25909691

ナイスクチコミ!0


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2024/09/30 18:43(11ヶ月以上前)

https://www3.jvckenwood.com/press/2011/dla-x90r.html

「DLA-X90R」と「DLA-X70R」は日本放送協会(NHK)、財団法人NHKエンジニアリングサービスとともに共同開発した小型スーパーハイビジョンプロジェクターに搭載されているe-shiftテクノロジーを採用し、家庭用ながら4K(3840×2160画素)の高解像表示を実現。大画面スクリーン表示でもグリッドが目立たず、緻密で滑らかな映像を再現します。

8K実現に向けた要素技術開発がなければ
e-shiftもなかったかもしれません。
技術的恩恵は受けていると言えますね。



書込番号:25909846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/09/30 22:19(11ヶ月以上前)

イメージシフト機能はNHKやビクターが開発したものでもないし、8Kに向けた要素技術開発でもありません。元々2K DLPをなんちゃって4Kにするための他社技術です。8K LCOSに向けたモディファイをしただけで新規性はありません。

書込番号:25910110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/01 12:41(11ヶ月以上前)

https://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju292.html
2011年1月に8k e-shiftの話があって、
https://www3.jvckenwood.com/press/2011/dla-x90r.html
2011年11月に4K e-shiftの発表がありました。

今年はDLA-Z7やDLA-Z5が出るので見たことがない方に
いろんな映像を見ていただきたいですね。

書込番号:25910671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/01 19:39(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
かつてスピルバーグがNHK技研を見学しに来たのはなぜ?

書込番号:25911084

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/10/01 21:40(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
知りません。
スピルバーグが見学に来たら映像技術の最先端を走ってることになるんですか?
NHK発の技術で何か誰でも知ってる世界規格になったものってありましたっけ?

書込番号:25911252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/02 01:07(11ヶ月以上前)

初期のネイティブ4Kのコントラストはソニーの500ESやビクターのZ1は2万対1。
今の基準で言えば厚みのない映像。

ソフトが出ないのに8KのLCOS作るとは思えないけど、仮に作っても視聴に耐える
コントラストまで上げるのにまた10年かかるんじゃないかな。

書込番号:25911424

ナイスクチコミ!4


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/02 18:38(11ヶ月以上前)

https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/162/2.html
ビクターのプロジェクターを使っているなら
HLGというメニュー項目があることを
ご存知だと思います。

書込番号:25912140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/10/03 17:42(11ヶ月以上前)

>kum@さん
HLGは確かにNHK/BBCでしたね。HDR10やDVに対して何らアドバンテージは感じませんが。

書込番号:25913272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/10/05 01:16(11ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん

メーカーが言うには現段階ではそろそろ限界に近いとか聞いております。
ネイティブ8Kでコントラストが耐えられるものならば10年以上はかかると思います。
しかしヨドバシカメラにJVCの高価格帯おかなくなりました。
V900RもV800Rもないし、ただ、新しいZ7は置くかもしれませんね。

>nobo64さん

>UHDBDはZR1からV9Rで楽しんでますが何せ高価なためそう頻繁には買えません

かなりハイスペックな機種をお持ちだと思いますよ。
いまだと十分すぎるというかそれ以上何を望むのでしょうかと思います。
V9Rは普通に綺麗ですし、ランプ最後のフラッグシップですからね。
ランプしかないふんわりで8kらしいキレのある映像は見ていて落ち着きます。

書込番号:25914893

ナイスクチコミ!7


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/05 19:01(11ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
おっしゃる通り画質の素晴らしさに毎回感激してます
がしかし以前所有していた750Rと比較して全てにおいて圧倒するのかと思いきや
事コントラストにおいてはアレレ妙に薄い映像に感じました、750Rでも不満だったのに
更に不満なんですよね、私自身映画館で味わった手ごたえと感動をホームシアターでも味わいたかったのですが
薄い印象になるんですよ
V900Rはコントラストが1.5倍なのでその不満を解消できるのかと思いました
お金に余裕があればすぐにでも買いたいですよ

書込番号:25915700

ナイスクチコミ!0


nanohiroさん
クチコミ投稿数:11件

2024/10/05 21:38(11ヶ月以上前)

Z7の海外レビューに過去機種との実測コントラスト比較が載ってましたが
絞り開放でX990R 40000 第二世代パネルのV80Rは26000 第三世代V800が29000
−5まで絞ってそれぞれ 58000 35000 39000
−10まで絞ると    80000 44000 51000
オンオフコントラストに限っては今後もXシリーズに追い付くのも大変そうな感じがします
それでもZ7はANSIコントラストが大幅に改善されてるかもしれないので今後はそちらに期待できそうですが

コントラストの10万とか15万とかの数値は限界まで暗くした時の数値であまり意味ないそうです
HDRには明るさも必要ですしそこまで光量落とせないので

V5はレンズの絞りだけでV7はランプ側にもアイリスがあるからその分光を絞れてコントラストのスペックは倍の8万
V9Rはレンズの分明るいから10万という風に

V5からV90まで使用しているパネルは全部一緒でパネルの個体差はあるでしょうが絞り開放時のコントラストはほぼ同じ
スペック上コントラスト4万のX590r でも絞り開放時なら全てのVシリーズより上になってしまいます


ただ読んで得た情報なのでどこか間違いあったら訂正お願いします

書込番号:25915882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/10/06 01:29(11ヶ月以上前)

>nobo64さん

>V900Rはコントラストが1.5倍なのでその不満を解消できるのかと思いました
お金に余裕があればすぐにでも買いたいですよ

V90RからV900Rになっても定価は変化なし?だったと思います。
XシリーズはもちろんV一桁番号と比べてリセール相場は下がっているように思えます。
以前よりも消費者は高価格帯になったことでついていけていないのが現状です。
毎年型落ちで買換えていまして今年はV90Rを買いましたが、次回は他メーカーになるかもしれません。

書込番号:25916081

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/06 06:48(11ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん 
V9RとV90Rとはコントラストが同等なのであまり興味が持てなかったんですがV900Rには
大いに興味を持ってますが5年後100万位になったら買いたいですんね
そのためにも最新機種をどんどん出してほしいですね

書込番号:25916163

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/10/06 11:44(11ヶ月以上前)

>nanohiroさん
>>V5はレンズの絞りだけでV7はランプ側にもアイリスがあるからその分光を絞れてコントラストのスペックは倍の8万

これがZ7、Z5の誤記なら、という前提ですが、おっしゃることは間違ってます。

Z7もZ5もLD光源なので、光源側に絞りなどつきません。光量は電気的に0まで簡単に絞れますが、絞ってもパネルのネイティブコントラストカタログ値に対するアップ効果は全くありません。
パネルのカタログ値に効くのはパネルの性能差以外ではレンズ絞りだけです。

V3桁以降パネルの製造工場と設備が変わったので、パネルの平坦度が増した結果、基本性能はそれ以前より上がっています。

Z6とZ5のネイティブコントラストのカタログ値の差は、Z5のパネルが古い世代、古い工場製であるか、またはマーケティング的な差別化の結果かと思われます。

書込番号:25916451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nanohiroさん
クチコミ投稿数:11件

2024/10/06 15:23(11ヶ月以上前)

訂正 海外型番のx7000はx750でした X9000は日本未発売のx950相当
比較したコントラストの数値はX990rではなくX750になります

Z5の書き込み間違いでなくV5です

デュアルアイリスは海外フォーラム見てると普通にでてくる話題なので
つい最近も詳しい常連の人の以下の書き込みがありましたが誰も否定していませんでした



ダブル アイリスは、常に上位 2 モデルに搭載されています。NX7、NX9、NZ8、NZ9、NZ800、NZ900。

それ以前は、RS540、RS640 などです。
RS440、NX5、NZ7、NZ500 などのエントリー モデルには搭載されていません。

2アイリスは、1 アイリスよりも高い光出力と引き換えに、より高いネイティブ コントラストを得ることができます。そのため、上位モデルにはより高いコントラスト仕様が採用されています。

書込番号:25916645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nanohiroさん
クチコミ投稿数:11件

2024/10/06 16:58(11ヶ月以上前)

今自分の手持ちの機種はX990Rですが2つのアイリスは交互に動くのでレンズを観察しながら手動で0から−1ごとに動かしていくと

−1でレンズの絞りが小さくなるのがわかって−2でレンズは動かずに2つの目のアイリスが動く大きめの音がします
(レンズの絞りが閉じていく時はほぼ無音)
−15まで交互に同じ動作しています

レーザーモデルは持って無いし2つめのアイリスの動作音が旧機種と同じかわかりませんが

V80Rは最終ファームでレーザー100段階調整になったのでデュアルアイリスは確実にあるでしょう

書込番号:25916750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/10/07 10:36(11ヶ月以上前)

>nanohiroさん
LD光源モデルで光源側にアイリスはありません。電力を電気的に調整するだけです。
電力調整で0まで絞れるのに、物理的な絞りを設置する意味がありません。

>>V80Rは最終ファームでレーザー100段階調整になったのでデュアルアイリスは確実にあるでしょう

V80Rユーザーですが、確実にありません。レーザーの電力を100段階に調整するだけです。
これとは別にレンズ絞りが独立して調整できます。

書込番号:25917500

ナイスクチコミ!0


nanohiroさん
クチコミ投稿数:11件

2024/10/07 15:21(11ヶ月以上前)

NZ700のレビューをした方の同じサイトのV800のレビュー記事です

front irisとback iris という単語が出てくるので
front irisがレンズの絞りでback irisがレーザー側のアイリスという事だと思います

この表だとランプ側のアイリスが6段階あってレンズの絞りはクリックするごとに作動するとあるので16段階あると自分は理解しました
X990とは違う挙動みたいです

https://simplehomecinema.com/2024/07/03/jvc-nz800-review-a-knockout-blow-for-both-epson-and-sony/

Brightness and Iris Position
明るさと絞りの位置

measured all the positions for the NZ800 more accurately and also noted in the table how much the lamp (back iris engages).
NZ800 のすべての位置をより正確に測定し、ランプ (バック アイリス) がどの程度作動するかも表に記録しました。

Lamp Iris Engagement*
Front iris engages on every click.
クリックするたびにフロントアイリスが作動します。

書込番号:25917805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/09 20:11(11ヶ月以上前)

>nobo64さん

機種を買い変えた場合、良くなった部分と悪くなった部分があると
良くなった部分の感動より悪くなった部分の方が気になります。

だから私はX990Rの16万対1と同等以上のコントラスト機でないと
買い換える気にはなりません。15万対1のV900Rなら許容範囲ですが
今、X990Rで満足しているので焦って買い換える欲求はありません。

コントラストの低下は、おっしゃる通り映像の厚みがなくなりますが
プロジェクターはコントラストが高精細と同等以上に重要な要素です。

個人的には厚みのある映像が好みで、コントラスト>高精細です。



書込番号:25920437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/11 10:34(11ヶ月以上前)

実際にはカタログ表記の16万対1とか10万対1の実現は、ホームシアターでは
実現不可能だと思います。

たとえばハイミロンを使ってもカタログの16万対1が5万対1とかになるんでしょうけど、
10万対1もスライドしてたとえば3万対1とかになるわけで、結局、カタログ値が機種の
相対的な評価に使えると言う訳です。



書込番号:25921938

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/10/11 14:50(11ヶ月以上前)

>>たとえばハイミロンを使ってもカタログの16万対1が5万対1とかになるんでしょうけど、10万対1もスライドしてたとえば3万対1とかになるわけで、結局、カタログ値が機種の相対的な評価に使えると言う訳です。

https://simplehomecinema.com/2024/09/30/jvc-nz700-review-jvcs-compact-native-4k-powerhouse-projector/

以下、興味があり理系内容が理解できる人だけに向けたコメントです。

カタログの16万:1は、光源は絞らず、レンズの光学絞りを絞り切った状態での全白:全黒信号のコントラスト比です。実機では全黒では、LD光源機では光源が0まで絞られますので、黒は真に真っ黒、カットオフ状態になり、コントラストは無限大ですが、放電灯機では光源を0に絞れないため、少しだけ浮きます。

こんな状態のネィティブコントラストを比較したところで、せいぜいパネルの平坦度の指標になる程度で、実際の映像を見た際の黒の沈みの指標にはなりえません。効かないというわけではなく寄与の一部に過ぎないという意味です。

Z7の海外での評価記事で、実映像では、今まで見たプロジェクター映像の中で最も黒が沈んでいた、という評価になっていますが、これはパネルのネィティブコントラストが実映像の黒の沈みの指標になっておらず、説明がつかないことを意味します。ネィティブコントラスト以外の影響が存在することを意味します。

実映像は、全黒とは違って明るい部分もシーン内に存在するのでそういう状態での黒の沈みが重要ですね。こういう実映像の黒部分の黒さに関連する指標、スペックがあるとするとANSIコントラストです。これはビクターのカタログには記載がありません。

ANSIコントラストは4x4のチェッカーボード映像で、半分のエリアは白なので平均信号レベル(APL)は50%になります。
APL50%だとコントラストへのダメージはさすがに大きく、海外サイトではV800Rで280:1、Z7で450:1と実測されています。ネィティブで数万あっても実映像のコントラストは最悪ここまで落ちるというわけです。

映画など暗めの映像ではAPLは15%平均位なので、ANSIコントラスト程までは実測コントラストは落ちません。
ですからANSIのチェッカーボードより白の部分が少なく黒の比率が大きいサンプル映像で、黒部分の沈みを見るのが実用的ですね。そんな指標はありませんが。

明るい部分の混在したシーンで黒を沈ませるためには、光学ユニット内部の迷光を徹底的に排除することが求められます。Z7がV800RよりANSIコントラストが優れ、評価者のコメントとして、今まで見たプロジェクターの中で実映像で最も黒が沈んで見えた、と言っていますが、これはZ7の光学系の方がV800のそれより迷光が少ないことを意味します。

両者の違いで、迷光の差を生むデバイスがあるとすると、他でもないe-shiftデバイスです。これは多大な迷光を生みますので、実コントラストへのダメージがとても大きいわけです。

すでに信号的になんちゃって8K対応する意味がなくなってきているのは周知の事実ですので、今後はビクターはZシリーズを基軸として商品展開を考えればよいことになるかと思いますね。
3D対応、輝度増しのZ9を期待したいです。

ということで、基本的に高コントラストデバイスであるD-ILAを使ったビクター機の範疇で言えば、実映像での黒の沈みの指標はネィティブコントラストだけではないしそれが支配的でもありません。そして適切な指標は現在の所存在しません。

X990Rもe-shiftデバイスが入っていますので、パネルは16万:1あっても、おそらく実映像の黒の沈みではe-shiftなし、LD光源のZ7に負けるのではないかと思われます。

書込番号:25922122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/11 18:36(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

空想の理論ではなくて、実際にJVCの異なるコントラスト機を使用して見てきた感想は
コントラスト上昇で確実に黒が沈んできたという現実でした。

実際に16万対1が実現できるかどうか、それがどういう環境で作られたかは本質ではなく
見ていた時の数字がどの程度かもたいした問題ではなく、重要なのは実際に見た映像の
黒の沈みやコントラストが感覚として十分かどうか、満足かどうかです。

nobo64さんの750R→V90Rの映像が薄くな感じたのは、典型的なコントラスト低下の影響
だと思います。


書込番号:25922326

ナイスクチコミ!7


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/12 18:40(11ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
現状所有してるのはV9Rです間違えないでください
V90Rはコントラストが同等なので興味がなかったんですがV900Rには興味津々です
750Rは13万V9Rは10万で意外にその差があるのに驚きました
ただ750Rで観るUHDBDや4K放送が期待外れでした、特に2001年宇宙の旅のエッジを効かせた
不自然な画にはがっくり、それがV9Rでは精細感の素晴らしさにこんなに違うのかと驚きました
BDや2K放送は750Rで充分でしたがこと4Kになると精細感色再現性共にV9Rクラスでなければ無理かと
思いました、ただここまでくるとコントラストに対する不満も出てきてV900Rがその不満を解消してくれると思ったまでです
なんかV9Rに不満の書き込みをしましたが正直桁違いに素晴らしい製品です、ただ上を見たらきりがないということです

書込番号:25923330

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/10/13 08:47(11ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
いちいち下らないコメントしなくて良いですよ。
空想の理論と言ってるということはやはり全く理解出来なかった様ですね。
あなたには理解できない内容なので、わざわざ注意書き入れたのですが、投稿は我慢できなかった様ですね。

書込番号:25923919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/10/13 13:46(11ヶ月以上前)

>LD光源のZ7に負けるのではないかと思われます。

「ないかと思われます」 あなたの話はこれが多いんですよ。

こういうのを日本語の国語時点で空想と言うんです。実際は見てもいないものを
知っている理屈を並べて、こうだと断定すること。

ただあなたの場合は、客観的ではなく、ご自分のご希望を空想に載せている点で
妄想とも言えますが、問題は詳しくない人が勘違いして、それを信じてしまうこと。

>nobo64さん
>現状所有してるのはV9Rです間違えないでください

失礼しました。高精細の高画質はもちろん肯定しています。高精細とコントラストは
お父さんかお母さんかどちらかより好きかかというみたいなもので、結局は個人の
好みが決め手ですね。

私は個人の趣味では高コントラストの趣向でX990RAがとても気に入ってますが、
客観的に他人に相談されて勧める場合、もちろんV9R>X990RAです。




書込番号:25924201

ナイスクチコミ!10


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/13 15:32(11ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん

個体の性能差ももちろんなんだけど 実使用では視聴環境の影響が相当大きい
ふえやっこだいさんやハイビジョンマニアさん、nobo64さん達のおかげで
なんちゃって迷光対策しただけでウチのプロジェクターの映す映像は全く化けてしまいました
その後 UHDでスター・ウォーズシリーズ、ブルーレイでブレードランナーを見直したけど
なにコレ?っていうくらい今までと違うし、見えてなかった情報が浮き出てくる感じ
色の表現も濃いのではなく深いイメージできっちり沈み込んだ黒もどんどん艶っぽさが出てきてる
なんだかんだ映して見る度に思わずうれしくなっちゃいます
そういえばブレードランナーのオープニングで右端の字幕は明らかに裸眼3D表示になってました
ふえやっこだいさん同様にしばらくは無理に今すぐ新型機に目を向けなくても済みそう
いつかこの環境でV900クラスを視聴出来る事を夢見て今はじっくり待つことにします

書込番号:25924294

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/13 17:46(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
使っている機種を教えてください私はV9Rですが
>ふえやっこだいさん
色々と参考にさせてもらってます、これからもよろしく

書込番号:25924439

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/13 17:59(11ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
おもわず 事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ のセリフを思い出しました
これからも応援してます

書込番号:25924450

ナイスクチコミ!1


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2024/10/13 18:42(11ヶ月以上前)

https://www.victor.jp/projector/event/8k-opinion_202410/
 ➀120'スクリーン、2画面でZシリーズと「新旧比較」による進化を視聴いただきます。(旧モデル比較X990R、V7)

メーカー主催のユーザー先行特別視聴会で
投射映像が逆転するような比較を行う可能性は低いと思います。

こういうイベントでは若い人々に見ていただきたいですね。

書込番号:25924496

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/10/13 22:09(11ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
X990Rで止まっている方に、空想だ何だとガタガタ言われる筋合いはありませんよ。
技術に全く明るくなく、人の話を聞く耳もない人は自分の経験だけを元にいい加減なことを言い続けるしかありませんね。
しかも経験値を増やすのに必要な投資も滞ってしまっては無様ですね。

書込番号:25924703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/13 23:01(11ヶ月以上前)

>nobo64さん

ウチもV9ですよ
といってももろ中古品なんでえらそうなこと書けないんだけど

書込番号:25924763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/14 01:22(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
こちらももろ中古品です、UHDBDはZR1からパナ連携モードで見てます
ノイズ対策としてアコリバやパナの製品を使ってます
V900Rは5年後100万円ぐらいになったら買いたいです

書込番号:25924874

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/14 13:56(11ヶ月以上前)

>nobo64さん

そうなんですね
お互いに5年後(また中古)までV900は我慢ですかね

V9前は990を使っていて実は発売当初のVシリーズの絵は好きじゃなかった
自宅の990の方が色がニュートラルでしっかり陰陽がついてたので
当時は足りないコントラスト性能をカバーするためにVシリーズでは
絵作り(階調の見せ方)をXシリーズとは変えたのだろうと
4Kパネル機を導入したかったけど新型は高いしV90の発売後で
たぶん買い替えた人の下取機だと思う

フレームアダプトHDRのために導入したけどノイズ対策や迷光対策を重ねるうちに
どんどん絵が変わって今では色乗りのよさと合わせて990に追いついていない
10万:1のコントラスト値も不思議と全然気にならないんですよ
990の時には今ほど迷光対策出来てなかったから階調描写で逆転しちゃったみたい
元々パネルは4Kだから必要十分な陰影表現と合わせて解像感まですさまじい事に
ブレードランナーみたいなSDR再生でも見る度に以前より良くなるのでうれしい悲鳴ですね

書込番号:25925465

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/14 15:27(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
私は750Rからの中古V9R買い替えですがいきなりコントラストの差を感じました
その後迷光対策ノイズ対策でかなりグレードアップしましたが
ないものねだりかもしれませんが映画館で観た時のずしりと手ごたえのある感動を味わいたいんですが
どうも薄い印象になるんですよ、つくづくコントラスト不足なんだろうなと痛感した次第です

書込番号:25925551

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/15 00:35(11ヶ月以上前)

>nobo64さん

990はたぶん4年くらい使ったと思うけどコントラストについては
自室で見る限り今のV9で不満ないです
それどころか色再現合わせてすさまじい映像が見れてる
ウチほ田舎でドルビーシネマなんか近場にないので映画館では
黒浮きを我慢して見てる
一応趣味もあるのでいちいち見に行くけど画質では990でも自宅の勝ち

V9導入当初は990の方が色乗りいい感じもあったけど使ってる内に
見た感じで遜色ないどころか逆転しちゃった
特にベルベット布地で対策してからはもっと浅くしてもいいと思えるほどで
キャリブレーションDISCで標準画質設定を合わせてるので変えてないけど
迷光対策してからは不思議と余計に解像感まで上がって見える
使い方次第でここまで性能が違ってくるんだから機器のグレードアップより
環境を整える方がよっぽど重要だろうとようやく気づいたところ

V900/800は8月に見てきたけど自宅に戻ってV9を見てもがっかりしないんですよ
もちろんV9に超解像は入ってないけど大差で負けるかというとそうでもない
普通のブルーレイやUHDで立体的な奥行感の3Dに見えちゃうんだから
よっぽどレンズのフォーカス性能が高いんじゃなかろうか
今の視聴環境あればこそだけど
ショップの壁天井は迷光対策してなかったので余計に
極端に言うと自宅画質の勝ち
となると自室環境でV900が見れたらいったいどうなっちゃうんだろうと
つい欲が出ちゃいますよね



書込番号:25926171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/15 05:38(11ヶ月以上前)

本題に戻りますがWOWOWが新規BS4K参入をやめたのにはがっかりです
今はゴールデンカムイを4Kで視聴していてなくなるのがやはり寂しいです

書込番号:25926264

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/15 12:02(11ヶ月以上前)

>nobo64さん

ウチも登録してるんですよねWOWOW 4K
確か値段(月額使用料)が変わらなかったんで

シネスコサイズの字幕が難だけど録画保存出来るのは大きい
まだ国内ではUHD発売になってない(見込めない)作品も放送あるので
確かZR1だと字幕調整出来て24p出力も出来ちゃうんですよね
うらやましいです
ウチではそこまでの予算はとれないので

エアチェック見る限りは画質も普通にいいし音質も放送波ではそこそこだと思うので
月額同じで4Kなくなっちゃうのははっきり言ってがっかりです
日本映画4Kチャンネルもなくなっちゃったんで
よっぽど採算とれないんだろうけど実用的に残るのが主要6局だけというのも
なんだかなーな感じ

書込番号:25926575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/15 12:45(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ZR1での24P変換は確かに解像度が上がった印象を受けます、たまに調子が悪くてPJを再起動
するときもありますが、放送でのギラギラした字幕の輝度低減効果もわずかですがあります
UHDBD再生では字幕移動ができるので画面マスクするのに効果的です
なおWOWOWならスカパー経由がお得です、何せ加入月無料なので料金は翌月からになります
ただ3か月目には基本料割り増しなので大体2か月で解約してます、なおA/BCASカード替えれば連続で
また無料から見れますけどね

書込番号:25926638

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/15 16:46(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
さすがです
そんな裏技があったんですね

ところでちょっと気になったんだけどランプモードどうしてますか?
ウチは低でアパーチャーも絞ってるのでコントラスト上がって見えてるかも
地上/BS放送はキャリブレーションソフトで専用モード作ってるけど
現状は迷光対策のおかげで絞り−15でもまだまぶしい
確かフィルムで−13、シネマで−11、THXで−9、ナチュラルが−15〜14あたり
HDRも低で今は−9、ランプ使用も2000時間を超えた頃だと思ったけど
2ヶ月くらい前まではHDRで−11まで絞ってた
こればっかりは視聴環境にもよると思うけど
nobo64さんのほうがしっかり迷光対策してそうなので
前にnobo64さんの板にも詳細書いたけど見てないようなんで

書込番号:25926872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2024/10/15 20:16(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
横からすみません
人それぞれですけど
アパーチャーを−15まで絞っても眩しく感じるとか
自分にとっては暗すぎて見えないだろうなと思ってしまいました。
当方はV90Rで
SDRモードで−7
HDRモードで 0
それでいてスクリーンはレイロドール
投射距離は3mで
壁や天井はほぼハイミロンで
真っ暗な中で視聴してますが
アパーチャー絞りすぎても特にHDRでメリハリを感じにくいでしょうね。
それが好みならば仕方ない面がありますが
V900Rを購入される様で
レーザーの明るさや俊敏なダイナミックレンジが活かされなくて勿体ない気がしますね。

書込番号:25927076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/15 21:38(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん

申し訳ありません長い文章を投稿しようとしたら失敗しました
もう一度はしんどいので要点だけです、どのようなスクリーンをお使いですか?
どこかで銀を使ってませんか?

書込番号:25927175

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/15 21:47(11ヶ月以上前)

>nobgonさん
レイドロールの絵の傾向を教えてください、当方は初代ピュアマットなのでそろそろなのかと
思ってます

書込番号:25927186

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/15 23:01(11ヶ月以上前)

>nobgonさん
V900は買わないです
もちろん欲しいけど前にも書いてるけど5年は我慢で買えないからV9中古を使ってる

別に好みとかじゃなく自分の見やすい明るさまで絞ってるだけ
990でも−15までなんて絞らなかったし
それでもSDR−12、HDR−9くらいで使ってたけど
V9でも当初は実用的じゃなかったんだけど(確かに暗く感じた)
迷光対策してるうちに段々とそうなっちゃっただけ
ただこの設定で使うと黒がめちゃくちゃ透明で艶っぽくなるんですよ
黒側が余計沈むから相対的にハイライトがまぶしく見えるんだと思う
今の設定でHDRはメリハリを十分に感じてるのでご心配はご無用です
もちろん各自の視力特性もあるだろうから強制するわけでもないし
ランプ寿命まで自分の視力に合わせて絞りを徐々に開いていくだけなので

nobo64さんのV9はコントラストが浅いというのでウチと何がどう違うのかと
ウチはこうですよとそれだけの話です
導入当初にランプノーマルと切り替えて使っていた時期があって
ある時ノーマルの方が色乗りが浅いと感じたので以降は低モードで
nobgonさんとは普段見ている(目が慣れている)明るさが違うだろうから
それは当然「えーっ、暗すぎるだろーっ」ってなると思う
今まで見てきた経緯である意味こちらの視力特性が特殊(普通でない)かも


>nobo64さん
ピュアマットを使ってるんですね
ウチはなかなか予算を割けないんでエリートスクリーン止まり
ある人が使っているのを知ってまあ悪いものでもないんだろうと
理想とはほど遠いけどなるべく上は見ないようにしてる
詳しくないんで銀を使ってるかどうかはわからないけど

書込番号:25927280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nobgonさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:14件

2024/10/16 00:53(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
初代のピュアマットを見た事はないので
なんとも言えませんが
当方はレイロドールの前にピュアマット2EXを使ってましたが
絵の傾向はそう変わりませんね。
色具合は変わらず明るくなるだけです。
ただレビューでも書きましたが
性能発揮しようとすると条件は厳しめです。
パールやビーズ系のキラキラ感は多少感じるとは思います。
その辺りの癖を許容できるかどうかですね。
また人によっては高ゲインよるホットスポットを感じる様ですが私は感じません。
映りは全体でフラットに見えます。

>pompomtaさん
>V900は買わないです

それは失礼しました。
こちらの早とちりです。

>ランプ寿命まで自分の視力に合わせて絞りを徐々に開いていくだけなので

コスト面でそういう使い方されてるのは
結構な事だと思います。
通常ランプを2000時間も使用してると
物によっては暗くなる頃合いかと思いますが
初めから暗めの映像に慣れてるなら
さらに時間は延ばせそうですね。

当方の場合
なるべく機材の性能を発揮させようと
多少無理して明るめで使ってるので
暗めの映画とかしばらく観てると
途中目が慣れて
突然の明るいシーンが眩しすぎる感があるので
部屋の照明つけて慣らす事があります。

その点ではpompomtaさんのやり方は
目に負担をかけずまた映像を楽しめてるご様子で良いと思いました。

書込番号:25927355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/16 03:09(11ヶ月以上前)

>nobgonさん
ありがとうございます

なるべく機材の性能を発揮させようとってのは基本的に一緒で
アプローチの仕方・方向性がお互いに違うと思う
nobgonさんの場合は機材の持つ輝度レンジをフルに使いきってる感じ
こちらはピークが飛ばない、黒がつぶれない程度でレンジを圧縮してる
設定(使い方)にコツがあるけど迷光対策の効果で今まで見えなかった絵が
見えてきてるので電源やノイズ対策も含めて125%の機材性能は出せてるイメージ
見てる映像の傾向は双方で違ってくるけどそれぞれ理想の絵を追及してるし
使う本人がその結果に満足ならそれは幸せな事だろうと思うわけです

同じ機材を使ってても常に不満を抱えて我慢してるとしたらそれはもったいない使い方だと思う
新型機の方が性能いいのは当たり前なので当然欲しくなるとしても
せめて今ある機材を使ってる間はその性能限界まで十分に使いきってあげたいと思う

言われるように2000時間越えてるので当初より確実に暗くなってるはず
逆にそのおかげで最黒が余計に沈んで個人的嗜好により近づいてきてる
黒側の沈み込みが伸びてくるので色乗り・色再現も深くなってくる
こちらにとってはかえって今がおいしいとこなのでマイナス面ばかりでもないんです
おっしゃるように好みの(絵の)傾向はひとそれぞれなんで

書込番号:25927400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/16 06:43(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
私が使用している初期のピュアマットはまさに何も足さない何もひかないPJに忠実な
画が出ます、落ち着いた見やすい絵でメーカーはマットスクリーンで調整してるんじゃないかというぐらい
あまりいじる必要がないです、ただコントラスト不足もストレートに出るのでインパクトに欠ける浅い絵でもありますので
HDRでもまぶしいことはありませんので同じPJでもかなり印象が変わるんでしょうね、HDRの良さを生かしきれてないんでしょうね
試しに貴方の調整値で観ましたがとても眠い絵でみれたものではありません
ただあなたが当方のスクリーンで見たらほぼ間違いなく不満を持つと思います。、2K時代の代物ですから
今までどうも感想が違うのはスクリーンの違いだったんですね、レイドロールかピュアマットBに買い替えたいですが
高いのできついです、ただ過去にビーズ系スクリーンを使ってましたがキラキラ感は好みじゃないのでやはりマット系かな
ただエリートスクリーンに興味を持ちましたね、真逆の絵が出そうで使い分けたら面白そうです

書込番号:25927478

ナイスクチコミ!4


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/16 10:54(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
わざわざ検証してくれたんですね
ありがとうございます

それにしてもスクリーンでそこまで違うとは正直言って驚いた
どうも印象が食い違ってるとずっと感じてたけど
エリートスクリーンは予算の上限で仕方なく使ってるけど普段視聴していて
別に不満があるとか買い替えたいとかはないんです
以前使用よりほんの少しだけゲインが高いけどそれほど違わないと思ってた
レイロドールほど高くはないので
ただHDRではアパーチャー絞っててもピークがまぶしく感じられるし
迷光対策で全黒では部屋が真っ暗、色の描きわけもうれしくなっちゃうくらいなんで
自分にとってはわりとプラスに働いてるのかなと常々感じてはいたんですよね

最初に使ったスクリーンがビーズだったけどその頃は液晶プロジェクターで
予算的にも選択肢がなかったのであまり印象がない感じ
黒表現なんて今からは想像つかないレベルで画面全体でうすぼんやり光ってたので
はっきり言って今はまるで天国ですね

書込番号:25927743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/16 11:50(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
矢張り当方使用のスクリーンではHDRの良さも発揮できずコントラストも不満なので
買い替えを考えるようになりました、ただ高価なものは買えないので色々調べた結果
シアターハウスが評判がよくマット系でゲインも欲張らず0.95なので好みかな
幸いにも無料サンプル送ってもらえるので申し込みました
光り輝くHDRが見たいですね、あまり派手なのは苦手ですが

書込番号:25927807

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/16 13:16(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
スクリーンはショップの視聴会でもなかなか見比べ出来ないから難しい
ウチもほとんど予算とぶっちゃけ勘で今まで買い替えてきてる
今日は仕事休みでフュリオサのモノクロ版を見たけど最近作だけあって
ハイコントラストで解像感も文句なし、DolbyAtmosもすごい
本編のHDRはもちろん、メーキングはSDRでナチュラル−15でも
やっぱり明るさ不足は現状で特に感じない、ピークはしっかり出てるし
これでもかの色乗りに絵柄によってだけど時々3Dなみの立体感が感じられてる

近々スクリーン買い替え検討するんですね
十分納得出来る選択になる事を願います
せっかくだからサンプルで見比べた感想なんかも書き込んでもらえるとうれしいんだけど

書込番号:25927919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/16 14:57(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ほぼほぼ購入すると思いますが現状のスクリーンもこと2Kでは捨てがたいので併用したいんですが
設置で悩まされそうです
フィリオサ買いましたか最近のUHDBDは高価なのでなかなか手が出せず配信かレンタルで視聴してから
判断してますちなみにフィリオサを見たことがきっかけで安くなったマッドマックス2を購入しました
最近ワンスアポンアタイムウエストのUHDBDを購入、大興奮で輸入盤の夕陽のガンマン続夕陽のガンマンも
続けて購入大いに楽しみましたがアレレあっさり味でやや失望これもスクリーンを変えたらこってり味になるのかな

書込番号:25928008

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/16 16:17(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
いいですねスクリーンの2面使い
ただ捨てちゃうのもなんかもったいないし気分やソフトで使い分けられるし
ウチは以前買った台湾ものがハズレでひっくり返してマスキング用に使ってる
値段と大きさで衝動買いだったからまあ仕方ないけど

おっしゃる通りで国内UHDは高くて買えないので輸入盤買っちゃいました
国内のモノクロ版は確か高価なBOXセットにしか入ってなかったので
日本語入ってないけど映画館で見てるからまぁいいかっと
見始めたらあまりの鮮明さと音響にびっくりで画質音質だけで最後まで見れちゃった
マッドマックス2やワンスはわりと画質も良かったんじゃないですか
続夕陽のガンマンは見たけどもしかしてSDRだったかも

ところでアパーチャー絞って検証する際にPanaのHDRトーンONのまま
フレームアダプトでHDRレベル2の設定は試しました?
この使い方ではHDRの輝度レンジを圧縮するのがミソなんで
あとプラスアルファの微調整で副次的に解像感も爆上がり
もっともSDRでも絞って眠いようだとやっぱりスクリーンの特性かな
フュリオサの後YoutubeのHDR8K素材で再確認したけどこれ以上は
まぶしくて明るさ設定上げられないギリギリ飽和直前のところだった
Victorのデモとかで使われるので知ってるかと思うけど絵や色の透明感、
暗部の階調、ハイライトのピークも文句なしでやっぱり視聴会に負けてない印象

書込番号:25928082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/16 18:13(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
先程からスクリーン選びに奔走していましてようやく決まりそうで
後はサンプルを見て楽天市場でポイントアップのタイミングで購入するだけです
もしかしたらUHDBD全て見直しになるかもで楽しみです

書込番号:25928195

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/10/16 21:23(11ヶ月以上前)

>nobo64さん

>シアターハウスが評判がよくマット系でゲインも欲張らず0.95なので好みかな

多分好みだと思います。色濃い映像が出てきます。
でも解像度感はOSやキクチの方が4K用ではなくても良いです。

書込番号:25928399

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/16 22:02(11ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
いろんなスクリーン生地をご存知のようでこころ強いですね
自分はあと前に使ってたキクチスクリーンのマット生地くらい
990でも映したけど当時も見やすい明るさで−12〜9くらいだった
最後の方は−8くらいだったかな
JVCのプロジェクターは自宅で使うとみんなそうかと思ったけど
今回自分の視力特性や使い方がわりと特殊なんだと気づかされた次第

>nobo64さん
ケーキクーラーさんのアドバイスもらえてひと安心ですね
こればっかりは自室に入れてみない事には結果がわからないし
いい結果になってnobo64さんのAVライフがもっと充実するよう期待してる
WOWOW4Kではマダムウェブの放送予定が入ってて楽しみです
UHDの購入はやっぱり高くて迷ってるので
放送終了まではがんばっていろいろオンエアしてほしいね

書込番号:25928453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/16 23:56(11ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
シアターハウスは種類が少ないのでわかりやすいですがOSキクチは多種多彩で安価なものから高価なものまで
あってどれが好みに合うかわからないですね、ただ色濃い映像は好きですねギラギラ派手なのは苦手ですが
予算としては高くても10万までです、シアターハウスはサンプル無料がうれしく好みに合ってほしいです
設置においても併用しやすそうなタイプがありました

書込番号:25928564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2024/10/17 00:06(11ヶ月以上前)

>nobo64さん

シアターハウスのスクリーンも昔からコスパの良さには定評ありますからね。
私も新築時の導入時に電動巻き上げ130インチビスタを入れ、はや12年を過ぎたので
半年以上前ですが張り替えしてもらいました。(張り替えメンテ可能なのがありがたいです)

我が家は年中暗室環境下の専用室なので経年での黄ばみは想像よりは少ないようでしたが
さすがにV字皺が目立つようになっていたのもあり、別に張込みのピュアマットIII シネマがありますが
シネスコなので、やはり私的には既存のビスタとの使い分も必要なので・・・。
問い合わせると全込み6万ほどだったので依頼しました。

当時(ハイビジョンマット1)と今では幕面のリニューアルが入っているので
ゲインこそほぼ同じですが、やはり明るく鮮明です。やはり新しいスクリーンは良いですね。
確かにピュアマットIIIと比べると色乗り、奥行きのある立体感、精細度に差はあるものの
張り替え前の旧幕面よりも精細度、色の描き分と共に向上しているので
この価格帯でこのQualityはやはりコスパの良いスクリーンだと思います。

書込番号:25928571

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/17 16:33(11ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
まさに悪魔のささやきですね、値段を度外視すればピュアマットV一択なので悩みますね
買い替えの周期としてはPJは5年<900R一択>スクリーンは十年以上なので
変に妥協して後で後悔するのもいやだしね、過去にも散々それで失敗してるので余計です
とりあえずはシアターハウスのサンプルで決めたいと思います
レコーダーで悩んだ時も結局最高クラスのZR1にしていまも満足です
逆にあまり大音量を鳴らせる環境じゃないのでAVアンプを安価なものにしたら全く音質がダメで
今でも旧式のAVアンプ<アトモスなし>を使ってます、後悔先に立たずですね

書込番号:25929214

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/18 18:40(11ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
>pompomtaさん
>ケーキクーラーさん
色々と相談に乗ってもらってありがとうございました
ピュアマットVによろめきかけましたがなんと幅を見たら広くてもしかしたら設置できないかもしれないので
断念、下位クラスも同様でアウト
逆にシアターハウスは余裕で設置できるので一択になりました、
ただスクリーンを併用することで設置に悩みましたが専用のツッパリポールがあったので問題解決
本来ならサンプル見てから決断するつもりでしたが来月から値上げの告知があり今日は楽天ポイントアップデ―なので
買うなら今でしょで注文しました

書込番号:25930432

ナイスクチコミ!4


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/18 23:07(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
ご購入おめでとうございます
それにしても即断即決でしたね

たしか注文後の生産ですよね
自室設置が待ち遠しいですね
SUPER GREATさん、ケーキクーラーさんと違って
自分は何の約にも立ってないけど
新しい幕面には胸が高鳴るね
比較レポート期待してます!!

追記
専用のツッパリポール、まさに渡りに舟=天啓ですね

書込番号:25930689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:36件 Victor DLA-V900R-B [ブラック]のオーナーVictor DLA-V900R-B [ブラック]の満足度5

2024/10/18 23:21(11ヶ月以上前)

>nobo64さん

おめでとうございます。
大したアドバイスでもなかったので恐縮ですが
久々のスクリーンの新調で到着が楽しみではないでしょうか。
また導入設置後にでも感想をお聞かせください。

書込番号:25930699

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/19 05:38(11ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
>pompomtaさん
ありがとうございます
受注生産で10営業日と記載されていたのでぎりぎり今月中かと思います
今日も視聴しましたが2Kではあまり不満はないですけどこと4KやHDRではコントラスト精細感共に
やはり不満を感じますね、、PJの設置位置が少しずれていたのでスクリーンの中心に合わせましたが変わらずでした
視力の減退もあるかもしれませんけどね

書込番号:25930804

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/20 21:50(11ヶ月以上前)

>SUPER GREATさん
>pompomtaさん
やっとサンプルが届きました
A4サイズなので比較が難しいですが少し明るくなり白がより白くなり解像度も上がった印象を受けました
10年以上使ってるスクリーンとの比較ですからやはり違うようです、ただ同じマットスクリーンなので画の
傾向はあまり変わらないので安心しました
現物が来るまでのつなぎ投稿です

書込番号:25932974

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/22 13:40(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
シアターハウスのサンプルの方は手応えあったようで何より
自室の画質アップにもけっこう期待が持てそう

今日は仕事休みだったので久々 映画館でシビル・ウォーを見てきた
DolbyAtmos上映館じゃないんだけど噂通り なかなか迫真の音響で
黒は浮くけど 画面サイズを欲ばってないせいか コントラスト感や
解像感は劇場視聴にしてはなかなかよかったんで 自宅上映も今から楽しみ

書込番号:25934561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/22 17:38(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
試しにシアターハウスのサンプル申し込んだらどうですか
完全無料なのでこう言う画もあるんだと視野が広がって面白いですよ
エリートスクリーンではないので残念です

書込番号:25934772

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/23 13:28(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
ご提案ありがとうございます。
少し検討してみますが目移りも怖いんで
社長さんがおもしろい人なんでメーカーとしてはきらいじゃないです

エリートスクリーンの方は海外国内問わず生産縮小らしく
廃番品や在庫処分ばかりでさびしい限り
値段のわりにいい絵出してると思うのだけど
使用生地は4K対応までみたいですけど

マダムウェブのWOWOW4Kエアチェックはなかなか画質よくて
得した感じ
SDR放送は残念だけどシネマモードでバッチリ
お気に入りは大島優子さんによる吹替版で海外とかで作品自体や
主演ダコタ・ジョンソンが酷評されてるのはよくわからない
本人も気に入らないみたいだけど自身の出演作品にはもっと愛着持ってもらいたいもの
自分としてはぜひ続編を見てみたくなるような作りや世界観だったけど

書込番号:25935611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/24 04:33(11ヶ月以上前)

>pompomtaさん
予想より早くスクリーンが到着、設置は専用ポールのおかげで1人でも楽々でした
着脱も簡単でなかなかのアイデア商品ですね
スクリーン併用のためレンズメモリーを設定、今日はこれで終了
翌日からじっくり比較視聴したいと思います
マダムウェブなかなかの画質ですね、ただWOWOWは今月で解約
来月はムービープラスにします、懐かしい0011ナポレオンソロ全8作一挙放送が楽しみです
新作より旧作に心惹かれますね、最近最もうれしかったのは推理映画の最高傑作と思っている
探偵スルースがBD発売することですね、旧作のUHDBD化も多く楽しみが尽きないですね
ただデジタルシネマぽく加工されるのには違和感を感じることもありますが

書込番号:25936324

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/24 13:55(11ヶ月以上前)

>nobo64さん
月末と思ってましたが24日でもう設置完了?
比較検証ということは2面設置?
これからますます自宅視聴が楽しみですね

「マダムウェブ」WOWOW4Kで見てしまったために12月のUHDも欲しくなっちゃいました
やっぱり音ではUHD(DolbyAtmos含めて)の方に魅力あるし
「シビル・ウォー」の方は輸入盤で自宅体験、8K eshiftの絵は映画館より一見ソフトながら
見ていくとディティールがよく出ていて黒の引き込みは劇場より深いので重厚な映像
音の方もDolbyAtomosで言わずもがな映画館よりすごかった
縦横無尽の弾着でトップスピーカーの活躍ぶりも今までで最高かも
アレックス・ガーランド監督だけあってスッキリしない怖い内容だけど少しくせになる(また見たくなる)映画
WOWOW4Kが存命だったらおそらく来春には放送されていただろうと思う

書込番号:25936745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/10/24 20:38(11ヶ月以上前)

私もV900R欲しくてコツコツお金を貯めてる者です。
スクリーンの話してらしたので同じく気になってることがあるがあるのですが、
私のスクリーンも暗室で100インチのホワイトマットアドバンス(ピークゲイン0.85)暗めのスクリーン使ってます
V900Rなら高輝度なのでそのまま流用してもバランスとれるかなと思ってるのですがどうでしょうか
同じくせっかくのHDRなのにとも思いますし
かといってスクリーンをゲイン明るめのに替えて黒色が犠牲にならないかとも思ってます

遠回りしてスクリーン購入後V900Rにいこうかなと
買うならドレスティ4KG2
ピュアマットVあたりを考えてます

書込番号:25937149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nanohiroさん
クチコミ投稿数:11件

2024/10/24 23:01(11ヶ月以上前)

nit計算 ルーメン×スクリーンゲイン÷スクリーン面積÷3.14
3300×0.85÷2.756÷3.14=324nit
キャリブレーションしてレーザーパワーとカラーフィルターの有無と絞りで実際のルーメンは変わってくるけど
海外フォーラム見てると大体100nitが標準な感じ
当然好みでもっと高く設定する人もいる

書込番号:25937311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2024/10/25 00:15(11ヶ月以上前)

>nanohiroさん
計算していただいてご丁寧にありがとうございます
100nitが標準なんですね
でしたら0.85ゲインでもある程度の明るさで観れるのでしょうか
できるなら−15まで絞りたいです

書込番号:25937372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/27 02:23(11ヶ月以上前)

>ドルビーアトモスねらいさん
以下 あくまでも個人的な主観のみですが
自分的には遠回りしてスクリーン先行はありません

現状の使用機種にほとんど不満がないなら別ですがV900目標なら
まず機体を導入してからじっくりスクリーンを選択です
実際に自室環境で手持ちの生地と組み合わせてみないことには
どんな絵が出せるかわからないので

自分の場合SDRで−15まで絞るのは専用モードで自身の感度に合わせて
見やすいところまで落としてるだけなんで画質モード毎に最適値は異なり
絞り切りが前提なわけじゃありません
→ランプ使用経過時間や室内迷光反射の程度によっても最適値は変わる

書込番号:25939887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/10/28 10:58(10ヶ月以上前)

>pompomtaさん

ご返信ありがとうございます
まずは写してみないとわからないですよね

スペックだけ見て判断しちゃってました
これくらいのプロジェクターになるとこのスクリーンがいいのではないかとか…

ハイミロン環境なので限界近くまで絞れるかなと思いました

書込番号:25941330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/10/29 09:28(10ヶ月以上前)

>ドルビーアトモスねらいさん
ハイミロン環境でしたか…失礼いたしました
自身の視聴感度に合わせて限界まで絞れると思います

ウチの場合はベルベット生地のなんちゃってだけど迷光対策の後は
メチャクチャ色乗りが良くて輝度ピークもまぶしくなったんで
対策前よりアパーチャーを−2下げました
当時のHDRで−11、今は2000時間越えて少し暗くなったんで−9
SDRはこれ以上落とせないんで放送専用モードとナチュラルで−15
明るさ2200lmのV9だけどスクリーンゲイン1.1で十分な輝度はとれてます
他の人に比べると明るさに敏感な視力感度みたい

レーザーは自宅で使ったことないけどレーザーパワーとレンズアパーチャーの
調整でどの辺でバランスとれるかですね
ゲイン0.85だと黒側は沈んでくれそう
V900の3300lmならとりあえずそのままでも輝度ピークもいけそうな気がするけど
精細感の表現では近頃の生地にはかなわないかも
アパーチャー絞っても消費電力は変わらないので画質優先で

以上はあくまで私見なのでご意見無用で

書込番号:25942353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/10/29 12:24(10ヶ月以上前)

>ドルビーアトモスねらいさん
ドルビーシアターの劇場のスペックが映画館としては最高です。ドルビーシアターでは20000ANSI lm超の大光量プロジェクターで投影されますが、いかんせんスクリーンサイズもそれ以上にデカいので、輝度で言うと108nitが基準と言われています。

ホームシアターの場合、V900Rを使えば、他の方が計算されている通り300nit超は軽く狙えます。
これがどの程度の輝度か、ですが、多くのHDRコンテンツが1000nit基準でグレーディングされていますので、家庭用のテレビも高級機種では1000nit超の輝度となっています。ホームシアターで1000nitはさすがに厳しいですが、300nit(エントリーレベルのテレビ程度)なら狙えますし、暗闇で300nitあればHDRらしさの片りんは感じられますので、当面不満は出ないと思います。
HDRの場合、コントラストだけではなく、ピーク輝度にもこだわるべきという趣旨です。

光学絞りを絞ればコントラストは上がりますが輝度も相応に落ちますので、HDRであれば一長一短ですね。
LD光源の場合光源の変調幅も大きく、眼に見えるコントラスト感はこれだけでも結構上がりますので、絞れば絞るほど良いと決めつけない方が良いですよ。
絞らずにピーク輝度に振れば、瞳孔も閉じますので、暗部の浮きのダメージも意外と少ないです。ハイミロンで室内の反射を低減させるのは黒の表現力を上げるために必須の措置ですが、そこから先の絞り含めた使いこなしはご自身でよくお考えになった方がいいです。

書込番号:25942533

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/10/29 17:31(10ヶ月以上前)

>nobo64さん

スクリーン良いタイミングでご購入されましたね。
シアターハウスはこれで2度目の値上げですから楽天ポイントを含めてベストな選択だと思います。
V9Rのデメリット部分がスクリーンで持ち上げできるようならば、V9Rのスレッドでたてていただけると楽しいですね。

書込番号:25942830

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/10/31 20:13(10ヶ月以上前)

>pompomtaさん
>ケーキクーラーさん
返答が遅くなってすいません
新たに導入したシアターハウスのスクリーンは上部の幕間が広いのでより低くできてそれがさらに
迫力が増すのでそれまで使っていた初代ピュアマットも低くして設置したところ台形ゆがみがあり
そうなるとPJもより低く設置する羽目になり結構苦労してます、ようやく落ち着きましたが両スクリーンの
設定も多くの動画で調整中ですが当方視力が減退したのかしばらく視てるとぼやけたり二重に見えたりするので
なかなかはかどらないのが現状です、ただやはりシアターハウスのほうが4K対応だけあって精細感はありますが
クールなモニター調で
初代ピュアマットは画が甘くて劣りますが雰囲気があり画作りのうまさを感じるのでピュアマットVに憧れる結果になりました
あくまで印象なので人それぞれだと思いますがそれこそ数値では測れない趣味の世界の面白さでしょ

書込番号:25945122

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/01 14:26(10ヶ月以上前)

>nobo64さん
早速のレポートありがとうございます
予想外に難儀されてる様子
でも試行錯誤している間が楽しい期間だったり

シアターハウスは精細感あり、モニター調
初代ピュアマットは雰囲気あり、画作りのうまさ
なかなか悩みどころだけど現状で使い分け出来るのはいいですね
ある意味かなり贅沢かも
「数値では測れない趣味の世界の面白さ」納得です

ウチのV9も中古とはいえ基本画質性能が高いせいか
「なんでこんなにすごい絵が出てるんだろ?」状態なんで
手持ソフト見返す度に感嘆しているありさま
あまりの画質に視聴時間も延びるのでそろそろ交換ランプの算段も必要
今年は国内でめぼしいソフト発売も少ないので海外盤UHDが増えてる

蛇足ながら新型Z5/7は見てきました
4K専用機(中級機)として特に不満無くよくまとまった出来(映像)具合
Xシリーズ(eshift 4K)を使っていた身としては価格と性能考えると
まぁ贅沢な時代になったもんだとつくづく思う

書込番号:25945791

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/01 16:54(10ヶ月以上前)

>pompomtaさん
Z5/Z7見てきましたか
やはり気になるのはV9Rとの比較ですね
当方は新作より安くなったUHDBDを物色してる状態です

書込番号:25945922

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/02 13:44(10ヶ月以上前)

>nobo64さん
Z5/7はパッと見で解像感や色の描き分けで目を引く感じ
超解像も入ってるそうだし
990の絵と並べても黒帯の最暗レベルだけを意識して比べなければ
それほどコントラストを苦にする必要はなさそう
シネマフィルター使うとZ7の方は更に色の再現が深くなる感じで
邦画BDの数場面では水辺の表現なんかすごかった(見とれてた)

いつもの宮古島・8K夜景からアニメの風立ちぬ(BD)のVividモード含めて
どれも破綻なく安心して見ていられる映像でシアター始めた頃が嘘のよう
思い返せば結構大ごとしてたもんですが今は4Kでこの基本性能ですから
最後にV800も見せてもらったけどさすがにランクがひとつふたつ違う感じ

現状でウチのV9はランプ輝度も下がってベルベット効果で深い色と
ついでに解像感も増しまし状態なんで超解像までいかないけど
トータルな映像表現ではまだまだ負けてない感じでもうしばらくは使えそう

ところで国内版UHD値下がりするまでなかなか発売時点では買えないけど
ここのところ海外UHDも軒並み急激に発売時価格設定が爆上がり

書込番号:25946903

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/02 15:03(10ヶ月以上前)

>nobo64さん
DLA-Z7の方のクチコミ欄にkum@さんがV900の画面映像写真を
2種載せてくれたので確認してみて下さい(YouTubeの映像ソース)
ご自身のV9と比べてどうしても苦になるほどコントラスト感が違うでしょうか
まぁネット写真なんで環境・撮影状況等もあるはずで比較参考程度ですが

書込番号:25946977

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/05 13:26(10ヶ月以上前)

>pompomtaさん
要するに買い替え対象ではないということでやはり5年後V900Rが100万になるのを待ちます
どうしてもコントラスト比にこだわってしまいます

書込番号:25950436

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/05 19:41(10ヶ月以上前)

>pompomtaさん
正直心配は8KPJは打ち止めでエントリークラスに力を入れると
いつまでたってもV900Rの値が下がらないことです
V90はコントラストが同等で興味ないし

書込番号:25950810

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/05 20:58(10ヶ月以上前)

>nobo64さん
kum@さんがコントラスト話の流れでDLA-Z7のクチコミ欄に
2枚を挙げてくれたのは "V900" の画面映像写真です
ふえやっこだいさんが言われているように絶対的なコントラスト性能の
優位性が掲載写真からは感じ取れないので「個人の環境や使い方」が
より重要ですよと言いたいわけです
(見てほしいのはV900の画面写真の方だけ)
もちろんカメラの撮影設定や仕様も影響するので見たままの映像状態とは
多少なりと違うとは思うのですが

以上の確認もあってひさびさに4K夜景をフルで見直しましたが
前に見た時よりフォーカス感や解像感がさらによくなってるんですよ
黒側の沈み込みによるコントラスト感や色再現でもまず文句なしで
使用経過でランプ輝度は下がっているはずなのに映し出される絵は
不思議とどんどんよくなってる(と感じられる)
今のところアパーチャーはまだ−9でVicom製品の場合HDRレベルは
オート(350nit入力では+1と同じ)設定で見てますが輝度ピーク含めて
明るさが足りないと感じることは特にないです(映画では主に+2常用)
ウチの場合Theater Optimizerはない方が絵にパワー感があるので
時々見比べるだけでほとんど使いません
中古購入ながら我が家のV9は意外とがんばり屋さんなのかも

5年後のV900導入をこころざすのはコントラストうんぬんの話を
おいといてもまったく同意です
現状では家庭用として最高峰の機体(性能)なので
個人的には予算面でも型落ちねらいなんでもし将来的に
入手出来たとしてもその時点の最強画質は他になりますが

Z5/7については現物を見てきて性能/価格で順当によかったという話
V9との比較というので自宅のV9はまだまだいけると報告したまでで
nobo64さんにZ7をおすすめしてるわけでは決してありませんので誤解なきよう
100mmレンズのフォーカスや色再現からの映像表現力はZ5/7の
超解像とはまたひと味違った方向性の魅力があるようです

書込番号:25950885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/05 23:13(10ヶ月以上前)

>pompomtaさん
申し訳ありません、
なんか妙に新製品に気を使ったあやふやな感想より素直な意見が聞きたいだけです

書込番号:25951038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/11/06 01:05(10ヶ月以上前)

>pompomtaさん

XシリーズとVシリーズとでは、ネイティブコントラストの出し方が違うのかもしれませんね。

Xシリーズは黒を沈めてコントラストを高めていますが、Vシリーズは白ピークの伸びで
出しているのかも。それであれば近いコントラスト値でもX900とV900では違うコントラスト感の
映像が出てもおかしくないです。


書込番号:25951100

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/06 19:52(10ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
ご返信ありがとうございます
とてもうれしいです

詳しくないので以下は間違っていたらゴメンナサイ
V900:ピーク3300lm→コントラスト比15万:1
X990:ピーク2000lm→コントラスト比16万:1
で最黒部分の明るさはX990の方が低くなるので黒(色も含めて)が深い

Xシリーズでは深い黒が再現出来るので暗部階調を寝かせて黒側へ引き込む映像
Vシリーズは4Kパネルの性能限界で黒は沈まないのでピークを高く、
中間階調をより持ち上げていくことで相対的に黒を黒らしく見せる映像
明るい部分と暗い部分が同一場面に混在する場合や色彩グラデーションの描き分けは
Vシリーズ以降の機種の方が信号処理の進化もあって有利てはないかと

ウチのV9はコントラスト比で公称10万:1だけど明るさピークは
2200lmしかないんで最黒はV900と同等までは沈んでるんじゃないかと
その上で自室ではベルベット生地のおかげで迷光の影響が少なく階調や色再現でも
機体固有性能をギリギリまで出しきってるんじゃないかと思うわけです
どんなに優れた機種を保有しても使いこなしで変わってしまうだろうと思うのはそのため

X990RAは黒が深くてHDRでは18bitの信号処理で豊かな階調表現が可能なので
限定販売ということもあってかなり希少な機種なんじゃないでしょうか

書込番号:25951891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/11/06 23:16(10ヶ月以上前)

>pompomtaさん

まさしくその通りではないかと思います。4Kパネルで黒レベルを下げてコントラストを上げるのは
JVCでも物理的に困難なのかもしれません。 

X990RAは、V900Rに比べると精細度、滑らかさ、奥の見通しの良さ、階調の豊かさなどは
とても敵いませんが、艶のある漆黒と輝く純白の対比、こってりとした濃淡幅のある色彩の
厚みのある映像は私の好みにバッチリです。色域もDC100%をクリアしています。

先述したように、醤油とソースの違いかなと・・・

>X990RAは黒が深くてHDRでは18bitの信号処理で豊かな階調表現が可能なので
限定販売ということもあってかなり希少な機種なんじゃないでしょうか

あれから数年経っているので、X990RAを越える、20LTDレベルのコントラストでe-shiftX
Frame Adapt HDRの最新技術を取り入れたモデルを作る技術をJVCは持っていると思います。

それを以前のボリュームソーンの60〜70万円で出せば、バカ売れすると思うのですが・・・・
ZシリーズやVシリーズへの影響を考えてやらないでしょうね。



書込番号:25952143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/11/07 10:11(10ヶ月以上前)

V9R

X990RA

この写真比較で精細度とコントラストの違いが分かります。

精細度は顔で分かります。X990RAは荒く解像し切れずぼやけていますが、V9Rはクリアに解像しています。
一見、X990Rの服の部分は精細度が高いように見えますが、超解像度的な輪郭が太くて平坦です。

コントラストは向かって左のランプの明るさと背景の黒の暗さの対比、白と黒の純度が高さで違いが出ます。

あと絵作りですが、Xシリーズは人物を浮だたせる仕様になっていて、Vシリーズは画力に余裕があるので
そのような細工をせず、カメラで高価な単焦点レンズを使ったような輪郭が細くナチュラルな映像になってます。

3次元で言えば、手前に浮いてくる映像と奥に自然に広がる映像。

Z7のスレで上げられた女の子の写真のX990RとV900Rの写真の違いもこれに近い感じです。無論、V900Rの
精細度はV9Rからさらに大幅に向上しているように思います。



書込番号:25952437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/11/07 10:17(10ヶ月以上前)

上の写真のX990Rの背景の黒が黒つぶれしていますが、実視聴では黒階調が出ています。

これはカメラ(フジX-T2)の描写力の限界で、X990Rの深い黒からの黒階調を解像する事が
できません。


書込番号:25952444

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/11/08 20:27(10ヶ月以上前)

>nobo64さん

ありがとうございます。

>シアターハウスのほうが4K対応だけあって精細感はありますがクールなモニター調で

この話を聞くと、初代ピュアマットはかなりウォーム調なんですね。
シアターハウスのスクリーンは同じ金額帯でもウォームだったのでちょっと驚きな感想です。
V900RになったらピュアマットVもいずれ導入したいですね。

>ふえやっこだいさん

>X990Rの服の部分は精細度が高いように見えますが、超解像度的な輪郭が太くて平坦です。

4k画素ずらし系の特徴ですね。
X990R唯一のデメリットがここで、輪郭の繊細感が欲しい人はVシリーズに行ったと思います。
私はV7を使った後にここが気になり、VシリーズとXシリーズの中間的なPJがLS10000でした。
スレ違いな話ですみませんが、LS10000の後継機が200万円でもいいから欲しいと見ていたら、かなり路線の違うPJが出てきて、引き続きビクターを使うことになりました。

書込番号:25954354

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/08 20:57(10ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
初代ピュアマットはかなり柔らかい甘い画調なのでシアターハウスのほうが解像度が上がって
クールに感じたんでしょうね


書込番号:25954394

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/09 14:15(10ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
このところ深夜残業続きで投稿もなかなか出来ません

V9Rの写真の方は柔らかく解像されている印象で
X990RAはなるほど人物をぱっと浮き立たせている感じ
黒側の引込は990の方が早いようです(カメラの特性?)
990の解像感が極端に不足しているようには見えませんし
色味は990のイライザの方が好みかな…どちらも魅力的な絵だけど…

ケーキクーラーさんも言われている通り細い線で描かれるV9の映像はくせになります
この2枚を見比べてもやはりV9の黒の沈みが不足しているような感じは受けませんね
定価で200万(税込220万)だけあって今でもバランスの取れたいい機体だと思います
ウチでは経済情勢上でもまだまだ現役だし

書込番号:25955118

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/09 14:39(10ヶ月以上前)

>nobo64さん
まずVictorのエントリークラスへシフトで 8KPJ 打ち止めというのは考えにくいかと
8/9 ラインは絶対性能のフラッグシップとして継続と思います
民生用途以外の業務仕様でも性能は重視と思われるので
もちろん1台も売れなくなるような状況に陥れば別の話ですが…

Victorとしては「価格が高い」「設置出来ない」といったVシリーズ以降のミドルユーザーの
声に真摯に耳を傾けた(手薄になってしまったミドルライン需要に再度注力した)ためかと
実際Xシリーズや他社機種を使っていた人たちにとってはあの躯体と重さはネックと思います
実勢価格で100万前後に抑えるために昨今の世間情勢から苦渋の決断にて3D機能等を
省いているかと思われますが最高峰の性能にこだわるハイエンドユーザーの人達は
今回のZ7/5クラスでは(8K対応やネイティブコントラスト等)少し不足に感じるかと思われますし

現在 発表から3年程でV90中古が140〜150万円くらい?(V80で中古90万円前後)
という事から約3年後のモデルチェンジ後としてV900中古が150〜160万円くらいでしょうか
今から5年後という事だとぎりぎり2世代後のモデルチェンジ以降になれば120〜100万円へ
近付くかと思われますが上記のミドルクラスライン充実とはまり関係ないように感じます

書込番号:25955146

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/09 16:18(10ヶ月以上前)

>nobo64さん
シアターハウス導入で解像感が上がったとのこと
よかったですね、V9の100oレンズの性能を活かせそうです

ところで新製品に気を使ったりはしません
実際に見てきて率直に感じた通りを投稿してるだけ
もしそのように感じたならスレ主さまの先入観がそうさせたのでは
よいものはよいしそうでないものは不満・不足感も出ますので
それを見きわめるためにお金と時間をかけてわざわざ見にいってます
メーカーの人にも会えるので聞きたい事や言いたい事も伝えられるし

Z5/7は当然ながらそれぞれ価格なりによく出来た機体でそれだけを見ていれば
また過去のラインナップと同時比較すれば感嘆するほどの性能・画質で
あっちの板でくらりんくんさんが書かれていることもほぼほぼ納得です
どこぞの他メーカーの価格ばかり割高に感じられる機種とは違うのでそのように書いただけ
(↑という上記も個人的に感じたまま書いてるだけ、あくまでも私見ですのでご容赦を)

Xシリーズとほぼ同じ大きさにレーザー光源、4Kネイティブ+超解像技術+FrameAdaptHDR Ver.2、
おまけに新規設計80oレンズ+Ultra-High Contrast Opticsですから元々悪いモデルになりようがない
X990の生産完了後の新規投入モデルがX7だったら価格設定からも飛びついたことでしょう
ネイティブ4Kへの憧憬もありますが従来機の価格的ネックもあったので

でも実際はあのぱっと見でひきつけられる画力はV900/800の技術も継承しているからで
事前にV900/800の絵も見てしまっているので自分個人としてはより最高峰に惹かれます
個人的にV900>V800>Z7>Z5の評価は使用デバイスの価格上限からも順当でくずれようはありません
他でも書いてますがZ7/5は3D・8K入力非対応、8K/e-shift表示なしということで個人的な次期検討対象から外れます

じゃあ自宅V9はどこへ入るのかというと現在映し出されている絵を見るかぎりはまるきりの別枠
イベント帰宅後に再度確認しても以前より解像感がいっそう上がって見えるし色数・色幅も際限なく出てくる
迷光が解像感を削がないし黒も透明に沈んでいく…
確認のために久々「宮古島」をフルで見直しましたが以前は甘いと感じていた砂浜の足あと・波しぶきの解像感や
欄干・植栽の緑も海・空のグラデーションも深くて豊潤、イベント視聴のV90やV900を見てから帰宅後に
自室のV9を見てもがっかりするようなことはない状態で
レンズアパーチャーはかなり絞ってるのにピークや画面輝度が足りないなんてこともなく
なんでこんなすごい絵が出ているのかわからない やわらかさとシャープな解像感が同居している感じで現状満足
「宮古島」夕景の海や「8K夜景」空港〜競馬場でプロジェクターの黒が黒らしく落ちているか確認出来る
→ いったん黒が沈むと上記の他シーンやYouTube 8K(4Kダウンコンバート)ソースでも暗部が透明で
色が嫌というほど深くあふれ出してくる映像が得られる

この先ランプ輝度はもっと落ちるし電気系統部品も継時劣化していくためこのまま最強画質が続くわけでもないので
nobo64さんと同じく将来的にはV900の自宅導入をめざしているわけです
現状の自宅環境でV900の絵を見たらどうなんだろうと思ってしまう
人生に夢はあったほうがいいと思うし実際今の自宅劇場も昔の夢がかなったようなもんでサウンド含めて文句ないので

書込番号:25955237

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/09 17:31(10ヶ月以上前)


>pompomtaさん
大変失礼しました、私自身V9Rとの違いを知りたかっただけです
ただV9Rとはまるきり別枠とのことやはりレーザー光源だと印象が変わるんですかね?
>ふえやっこだいさん
出来れば最新の映画で比較してほしいですね

書込番号:25955312

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/09 21:58(10ヶ月以上前)

>nobo64さん
スレ主さまの板を借りて書きたいように書いてるのでそんなに恐縮されないでください

ここのところV800/900以降 Z5/7でも第一印象で解像感にインパクト受けちゃうんですよ
では色解像が浅いかというとそこもしっかり描き分けている
なのでXシリーズから4K限定のV7くらいまでの買替えだったら迷わずおすすめ出来ちゃう

で自宅でV9を見るとやっぱりぱっと見の解像感でかなわないんだけど以前見た時より
解像力は上がって見えてくるし黒も色もイベント会場の新型機より深くて透明度が高い…
もう導入から2年程だしランプ使用も2000時間をとうに超えてるのに導入時よりどんどんよくなってる…
まったくもってわかりませんが前述したようにディティール描写とやわらかさを兼ね備えていて
色調・発色も自身の好みの方向性ということで結局 自宅画質が一番よくなっちゃう

光源による映像傾向の違いはたしかにあるのかもしれませんがあまりそこにこだわってません
キャリブレーションもかけてますが今のV9の色味や発色傾向が好きなので
基準ではなくかたよってるのかもしれませんがむしろレーザーでは表現できない色味なのかも
そんなこんなで絵の方向性も違う様に感じられるので比較できない、まったく別枠という表現です

というわけで並み居る新型モデルのイベント映像と比較してもすぐに買替えの必要を感じない
要はふえやっこだいさんと同様に現状の満足度がかなり高くて心がざわつかないんですよ
ある意味幸せなことで今はスレ主さまと同じようにV900が今の理想で 時間の経過で
(中古が)手の届く価格に近付くのを待っていようかと… そんなところです

書込番号:25955622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/11/10 23:01(10ヶ月以上前)

>pompomtaさん

ランプはランプのアナログっぽい味わいがあると思いますよ。それにランプ交換した時に
新品同様になるのも気持ちが良いです。

有名な逸品館の清原代表が言っていました。「オーディオの音はやや解像度が甘めの方が
美音になる。その僅かな甘さを脳が良い方に補正してそれが快感になる。プロジェクターの
映像もそうだ」

日本のオーディオが海外製に勝てないのは、情報左脳的な解像度を上げる事が高品質と
考えて作ってきたからのようで、快感は情感右脳系の刺激の方が良いようです。


書込番号:25956917

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/12 11:24(10ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
レーザー光源の利点のひとつは約20000時間とかランプ光源に比べての長寿命
990でランプ寿命近くまで4年ほど使ってたので15〜20年使える計算で
実用では電子部品系統の方がそこまで持たずに限界を迎えそう
光源寿命に至るまでの輝度変化が少ないということで実質交換不要ですが
使用経過状態は不可逆でリセットできない
ひたすら機体寿命まで使いつぶすだけなのであまり気持ちいいものではない

それと無信号状態でランプパワー0の無灯火なのでレーザー機のピークlmもあって
黒が沈みきらないため例えばオープニングのフェードインとかでは
映像信号が入ったとたんに再現可能な最低黒まで一瞬で黒浮きしてから
通常映像までが明るくなってくので無信号の真っ暗が必ずしも気持ちよくない
ランプ機ではスクリーン画面の黒=PJで再現可能な最低黒なので
PJ最低黒の画面に目が慣れた状態からそのまま映像が立ち上がってくる
こちらの方が自分的には落ち着いてソフト視聴に集中できる
インサートの黒ならなおさらです

発色の純度とか反応の速さや無段階に近いパワー調整等のよさもありますが
一長一短で必ずしもすべてにおいてレーザーが優れているとは感じられません
無信号状態の黒画面を見て機種の映像力を評価してるわけではないので
映像信号投影状態でどこまで最黒が沈められるかが自分にとっては重要です
ふえやっこだいさんの言われるように官能的な色味や絵付けを好む方もいますし
自分もそうなんですが目に映る、感じる気持ちよさが評価のすべて
デジタル(0、1)信号の拡大画面を見て楽しんでる趣味ではないので

書込番号:25958355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/13 17:41(10ヶ月以上前)

自宅V9の画質がひと段落してるのでBS4Kでゴジラ−1.0C、ターミネーター、
WOWOW4Kでオブリビオンとここのところ視聴に専念してます
オブリビオンは残念ながらSDRですがV9のシネマモードで十分高画質、
BS4K録画の方は990の時にほとんど使い物にならなかった(失礼!)
HLGモードでもニュートラルな色合いと十分な解像感を保ってます
(ただしHLGモードでのアパーチャーはランプ低で0〜−3設定)
いずれの作品もソフト版より少しシャープな映像に感じられるので
放送波の特性(少しエッジを立ててる?)かと思われます

先述のマダムウェブも含めてこれだけの放送映像ソースが某国民放送と
民放各局だけになってしまうのは何とも残念
国内で4K UHD版発売なしのターミネーターは本編カット版での放送だったし

書込番号:25959896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/13 18:30(10ヶ月以上前)

>nobo64さん
ちょうどPHILEWEBでシアターハウスの記事が掲載されていたので貼り付けておきます
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202411/08/5792.html

書込番号:25959941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2024/11/13 20:41(10ヶ月以上前)

光源の違いはあるにしてもX990R、V9R、V90R、V900Rなんでもそうですが、数千時間以上使うと劣化してきますので、メーカーで調整を依頼するとより良い映像で楽しむことが出来ます。

書込番号:25960114

ナイスクチコミ!2


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/13 22:23(10ヶ月以上前)

高圧水銀ランプと青レーザー光源の比較をしてみます。

1.光源の影響
高圧水銀ランプのプロジェクターの場合、
光源から出る紫外線によって悪影響を受けます。
高圧水銀ランプ光源のスペクトル(DLA-V5)
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1165/186/html/jv33_o.jpg.html
累積使用時間でD-ILAパネルや光学ユニットが劣化します。
この劣化はランプを交換しても回復しません。

レーザー光源のプロジェクターの場合、
光源から紫外線は出ていません。
レーザー光源のスペクトル(DLA-V90R)
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1383/035/html/dla-v90r_natural_o.jpg.html
光学ユニットの寿命は2、3倍長くなると書いてあります。
http://pro.jvc.com/visualization/white_papers/Solid_State_Laser_Hybrid_Light_Engine_in_a_LCOS_Projector.pdf
実際にV90Rを15000時間ぐらい使ってみて問題なく使えました。

2.プロジェクターの最大消費電力
V9R 2200lm 400W
V900R 3300lm 440W
Z7 2300lm 280W
高圧水銀ランプは2段階切り替えで消費電力が変わります。
レーザー光源は101段階の切り替えで消費電力が変わります。
特にZ7の電力効率は良くなっています。

書込番号:25960239

ナイスクチコミ!1


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/13 22:53(10ヶ月以上前)

レーザー光源は修理対応で交換可能です。
ただしメーカーによって修理対応期限を設定しているものがあります。

エプソンの例
https://www.epson.jp/support/shuri/expiration/list/14.htm
EH-LS10000(2022年9月30日)
EH-LS10500(2024年3月31日)
初期のレーザープロジェクターの修理対応は終わっています。

書込番号:25960272

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/11/14 11:46(10ヶ月以上前)

>kum@さん
UVやIR領域のスペクトルは内部の光学フィルターでパネルに届く前にカットされているはずですよ。

書込番号:25960705

ナイスクチコミ!1


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/14 23:17(10ヶ月以上前)

http://pro.jvc.com/visualization/white_papers/Solid_State_Laser_Hybrid_Light_Engine_in_a_LCOS_Projector.pdf
「The main killer of any LCOS is the UV light, which is in all lamps.
UV filter are used, but is never reduced to zero.」

「UVフィルターを使っているが、紫外線の光を0にできない。」
のように書いてあります。

紫外線は400nm以下の波長の光です。
DLA-V5が映し出す白色光を色度計で測定した結果見ると
400nm以下の紫外線を検出しているのがわかります。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1165/186/html/jv33_o.jpg.html

書込番号:25961434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/11/15 10:15(10ヶ月以上前)

機械は長くて10年持てば良いですし、デバイスの劣化があるにしても、それが眼に見えて
分かる程の劣化かどうかですね。

眼に見えて体感出来るほどでなければ劣化はないのと同じですし、車をコーティンせずに
雨ざらしで放置した時ぐらいの劣化スピードなら問題ですし・・・

700Rは6年使いましたが違和感はありませんでした。

10年と言っても人によって使う頻度で違いますが、私の場合は毎日見てる訳ではないので
3000時間持てば良いです。5000時間持てば一生ものかな。

さすがに10年立ったら買いかえるとと思うけど・・その時にどれほど進化してるか楽しみです。


書込番号:25961753

ナイスクチコミ!0


kum@さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/15 21:22(10ヶ月以上前)

世界中で水銀を使った製品をやめる流れがあります。
プロジェクターメーカーはLED光源や
レーザー光源に切り替えています。
遅かれ早かれ交換用の高圧水銀ランプはなくなることを
考慮したほうがいいかもしれません。

10年後を考えたとき12cmメディアと4KBS放送は
終わっていると予想しています。
12cmメディアは再生機器がなくなるということです。
プロジェクターで見れるのは配信ぐらいじゃないですかね。
スレッドの内容に戻ってきた。

書込番号:25962454

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2024/11/17 11:36(10ヶ月以上前)

>kum@さん
貼られてる以下リンクのスペクトルを見れば、紫外領域にスペクトルがないことは明らかですが違いますか?

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1165/186/html/jv33_o.jpg.html

書込番号:25964140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2024/11/17 15:07(10ヶ月以上前)

少なくとも従来のUHDBDやBDの資産は残るし、残る以上はそれをプロジェクターで見る事ができるし
配信が多くなるにしても消費者にBDがある以上再生するプレーヤーがなくなるとは思えませんけどね。

VHS→BDは配信は映像・音声ともにクオリティ上がって切り換えもできましたが、配信は円盤に比べて
クオリティも低くV900Rのような高性能機の性能を発揮できないし。

配信の技術が飛躍的に上がっていると予想される100年後は分かりませんが・・・



書込番号:25964336

ナイスクチコミ!3


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/27 18:32(9ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
先述の「ターミネーター」BS4Kの画質もなかなかによかったですが
本編カット版での放送もあり、あらためて4K UHD盤を視聴、超絶画質・音質でした
国内版での発売が今のところ予定ないのは非常に残念だけど
何度見たかわからないのでとりあえず字幕はなくてもいいかと
同作品の過去盤は当然として最近公開作品のUHD画質・音質と比べても
遜色ないどころか凌駕してるんじゃないかの出来映えでDISCメディアの
優位性を全編じっくりと再確認出来たところです
何度見てもあきてこない同作の映画としての完成度も同時に再評価
(当然VFXの方は当時の技術で未熟ですが)
世の中の流れ的に配信に移行していくのは必定としても圧倒的な画質・音質における
感動体験を要望する身の上としてはできるだけ長く残ってほしい規格ではあります
もちろんJVCプロジェクター(ウチのはV9)の基本描画性能あればこそですが

書込番号:25976364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/27 19:42(9ヶ月以上前)

>pompomtaさん
スレ主ですがまだまだ続きそうですね
ターミネーターのジェームズキャメロンのUHDBDトウルーライズエイリアン2も超絶画質ですがデジタル映画ぽくて
違和感がありました
12月から再度WOWOW加入<スカパーだと加入月無料>するつもりです
見どころはゴールデンカムイ映画プラス4Kドラマ版です、黒沢清作品も注目です
WOWOW4K別料金でもいいから復活してくれないかな

書込番号:25976474

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/27 20:09(9ヶ月以上前)

>nobo64さん
別料金でもいいから復活希望はまったく同意見ですね
まぁそれだけ経費かけるほどの視聴契約が取れないのが実情でしょうけど
WOWOW4Kでは最後の年末年始になるのでラインナップには力を入れてほしいところ

上記キャメロン3作品はタイタニックも含めていまだに視聴出来てない状況です
年末年始休暇でもじっくり楽しみたいところですね
実は前記ターミネーターもまったく久方ぶりのUHD視聴で
続けてBlu-rayではシン仮面ライダー(各話版)を先ほど視聴
各話ごとにオープニング・エンディング付きですが思ってた以上にしっくりまとまってます
音声が2ch仕様なのは少し残念ですが音質的には悪くない感じ
4K UHDの方にDolbyAtmosが採用されなかったのはやはり残念ですね

書込番号:25976507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/28 03:49(9ヶ月以上前)

>pompomtaさん
WOWOWはBS4K枠拡充の申し込みを途中でやめちゃったからほぼ絶望的ですね
UHDBDに関しては旧作においてはあまりにもクリアな画質だと調子がくるって
ノイズやボケもまた映画の味だと思うようになりV900Rは最早オーバースペックで
V9Rがいい意味でアナログ味があり丁度いいのかなと思うようになりました
シアターハウスのスクリーンだと解像度が上がり黒も結構沈んだ印象を受けて
これ以上を望むのは贅沢過ぎないかと思うようになりました
中には画が荒くて見づらい作品もありますが初代ピュアマットだと見やすくなるので
二刀流で使い分けできそうです。ターミネーターのシュワちゃん主演のプレデターをヤフオクで安価で落札しました



書込番号:25976897

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/28 13:18(9ヶ月以上前)

>nobo64さん
シアターハウス導入は好結果のようで何よりです
二刀流いいですね
ウチもキクチのホワイトマットアドバンスがそのまま吊ってあるので
使い分けしてみたいところですがついめんどうで偏ってしまいます

V9がアナログ味で丁度いいというのもなんとなく納得
キレ味とやわらかさでなかなかバランスのいい絵を出してくれてますから
V900のシャッキリすべてを映し出す感じにはとてもかなわないのですけど
V9はV9の味があるというか見てると好きになってくる絵ですね
プレデター(UHD)では高コントラストの映像が見映えしそうです
ウチの昨夜はJU-ON(UHD)でして
ひたすら見え過ぎちゃって困る…な感じでした

書込番号:25977342

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/11/30 05:50(9ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ようやく画質調整が落ち着いて視聴に専念できそうです
アマゾンでブラックフライデー開催中なのでUHDBD物色中です
余程好きな作品でないと値下がりまで待つ状態です

書込番号:25979457

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/06 13:39(9ヶ月以上前)

>nobo64さん
返信がだいぶ遅くなってしまってすみません
ここのところハードな深夜残業が続いてクチコミチェックもままなりませんでした
自宅視聴もほとんど放送波のエアチェックとBDコピー程度

画質調整がひとまず落ち着いたという事でしばらくは作品視聴に専念出来ますね
あたらしいスクリーンで黒も沈むということですのでV9の深い映像が楽しめそうです
ちなみに後継のV80/90あたりだと公称スペックから黒(色も含む)の深さではどうかと
レーザーならではの良さはあるでしょうがそれが全てなわけでもないような
まぁV9の方が旧モデル(ランプ光源)だから劣るという風には感じていません
現状の自宅画質で個人的にはわりと満足出来るレベルなので

ブラックフライデーはたまたま目についた「ラストナイト・イン・ソーホー」と「オッペンハイマー」をポチりました
「オッペンハイマー」は格安でもなかったですが割と最近発売でクリストファー・ノーラン作品なので
まだ何点か欲しい作品は有るのですがまた次回のキャンペーン(値下がり)待ちですかね
ここのところ数か月は映画館にも行けていないので劇場新作は見逃し続き…

書込番号:25988213

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/09 18:45(9ヶ月以上前)

>nobo64さん
一昨日 仕事を終えて帰宅したら「エイリアン:ロムルス」が届いてました
期待していながら処々の事情で劇場公開時に見に行けなかった作品のひとつなので
居ても立ってもたまらずでその夜の内に視聴

さすがに最新作品だけあってV9では立体視に感じられるほどの再現力
自宅スクリーンで初見という久々の体験にワクワクしながらの約2時間でした
作品内容のわりにDolbyAtmosの音響は今ひとつといった感じで少し残念ですが
こういった視聴体験が自宅でかなうという何ともな贅沢さをあらためて感じた次第
ちなみに今回視聴の4K UHD盤は日本語字幕・吹替音声収録ありです

国内版は1月発売だったんですね
海外勢は軒並み12月中だったのであまり意識していませんでした
この作品と「デッドプール&ウルヴァリン」あたりから海外盤も急激に販売価格が値上がりしました
送料もかかるので国内版の方が安いかも

書込番号:25992826

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/12/21 01:47(9ヶ月以上前)

>pompomtaさん
新しいスレに目がいっていてすみませんでした
当方はアマゾンと楽天を天秤にかけて物色中でとても新作は高くて
手が出せません。今回購入したUHDBDは 激突 影武者 です
激突は予想以上の高画質で感激しました、対して影武者はWOWOW4K
より少しいいかな程度でがっかりでした
最近はソフト販売より配信のほうが早くて安いので悩みますね
特に配信で観たいのはクリントイーストウッドの新作 陪審員2番 です
サブスクで見たい映画やドラマが増えたので契約するつもりですが
ネトフリかアマゾンかUNEXTかディズニーか思案中です

書込番号:26007322

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/21 14:11(9ヶ月以上前)

>nobo64さん
新作が高くてとても手が出ないのはまったく同意です
今年は国内でのUHD/Blu-ray購入がめっぽう減りました
海外では魅力的なUHD版が数多くラインナップされてますが
ここのところは米盤の設定販売価格も国内並みに上がってきたので
送料とか考えると微妙なとこです…
配信のほう(ウチはPrime)は主にアニメ・ドラマ等で楽しんでます
映画作品はなるべくUHD/Blu-rayで…
先日たった1本のソフトを捜すために部屋中をひっくり返したので
整理するまでしばらくの間は自宅上映も楽しめない有り様ですが…

書込番号:26007850

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/12/28 06:11(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
先日ヤフオクでエイリアンロムルス<字幕吹替なし>デッドプールウルバリン<UHDBDのみケースもなし>を入札
デッドプールのみ落札できエイリアンは国内版に期待、
週末じっくり観ようと思いましたがちょっくらチラ見したところ立体的な高画質に驚きました
ここまで来たかと感激で最近のハリウッド作品は4.5Kで撮影されている作品が多いらしく両作共にそうらしい
中には6K撮影されてる作品<ビートルジュースビートルジュース>もありで凄いことになってますね
ネットフリックスで観たウェンズデーでティムバートン熱が再燃したので最新作は購入確定です

書込番号:26015877

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/28 14:56(8ヶ月以上前)

>nobo64さん
精力的に動いておられるご様子で何よりです
エイリアン ロムルス 通常版は1/8発売で スチールブックケース版より発売が早いようで
一部の地域では1/7到着予定で予約受付中みたいです
こちらは本日 徹夜明けの午前一杯にてようやく年内業務を終了
とりあえず先述の部屋片付けを終えないことには落ち着いて視聴も出来ません
今年の国内版はUHD発売なしの4KリマスターBDのみが本当に相次ぎました
会社事情もあるでしょうがこれではソフト販売の普及は見込めませんね
別スレでは何やら画素ズレ症状にて少し問題のようですが
皆様専門知識が豊富でいらっしゃって辟易しております
年末〜年始にかけてはゆっくりじっくり自宅視聴で楽しみたいと
毎年計画をたててはついだらだらと特番視聴に時間を費やして過ぎてしまいます
今年はいろいろとお付き合い頂きましてありがとうございました
スレ主さまの来年も好調のV9と共によいお年をお迎えください

書込番号:26016364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2024/12/29 03:25(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
こちらこそ色々と情報交換できて楽しかったです
国内版のUHDBD発売されない作品が多くて本当に残念ですね
来年は取り合えず エイリアンロムルス、ビートルジュースビートルジュース、セブン 
が今のところ購入候補ですが新品はきついのでヤフオクで出回ったら狙いたいと思います
よいお年を

書込番号:26017034

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/30 09:20(8ヶ月以上前)

(追記)
昨夜CSエアチェックしながらですがやっと視聴室の片付けが一旦終わりました
久方ぶりに見ることの出来た漆黒空間に浮かび上がるスクリーン画面は圧巻で
ソフトの方も新旧含めてある程度仕分け出来たので年末〜年始はなんとか大画面を楽しめそうです
※「セブン」は通常版のみ国内でも発売でとりあえずひと安心といったところですね
来年もよろしくお願いします

書込番号:26018301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/01/20 19:35(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
遅れませながらあけましておめでとうございす、本年もよろしく
さて昨年購入しましたデッドプールウルバリンですが画質はいいですがいかんせん白けまくりで10分刻みで
見てる状態でいつ完走するやら?
逆にティムバートンのダークな映像にはまりまくりアマゾンでバットマンリターンズ、スリーピーホロウを購入
これぞ4KHDRでこそ見るべきと納得、所有してるバットマンビートルジュースも再見
ビートルジュースビートルジュースは値段がきついので悩んでます

書込番号:26044285

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/23 13:49(8ヶ月以上前)

>nobo64さん
こちらこそ遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します
「デッドプール&ウルバリン」画質いいんですね
国内通常版しか買えなかったですがまだ自宅で見れてません…(劇場4DX視聴のみ)
「バットマン」シリーズと「スリーピーホロウ」はV9で見直したくなりますね
前回視聴時はX990だったので

年末〜年始は例年にもれずCSスカパー含めて放送エアチェック(主にアニメのBDダビング)と
特番のダラダラ視聴で過ぎてしまいまして…
先日やっと「サイン」(日本語入り)を見て久々に「映画」UHDの画質・音質に感銘を受けた次第
同じく先日やっと到着の「セブン」もいまだに見れていない…といった状況です
今回の年末年始はWOWOW・BS4K含めてエアチェックしたい「映画」作品は少なかったような…

書込番号:26047465

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/01/23 23:00(8ヶ月以上前)

>pompomtaさん
早くもセブン購入ですか、私は3月国内版で考えます
何せデビッドフィンチャー自ら監修したらしいので相当期待できそうです
最近久しぶりにティムバートン作品BDを数本レンタルしましたがスクリーンを新調したせいか
2Kでも充分高画質でうれしくなりました、4Kで観たい作品と2Kでもいいやと棲み分けできそうです
 

書込番号:26048072

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/26 13:25(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
発表時点の視聴イベントから見てますがV9は既存Blu-ray(2K)の再現力もなかなかのものと
そういう意味では新規購入のUHDだけでなく手持ちのBDソフトも見直したくなり有効活用出来ます
スレ主様宅ではスクリーン張替(張足し?)結果もプラスにはたらいて良好なご様子で何より

「セブン」ですが番町によるUHD版の解説が出ていました↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17744584
長年待った甲斐がありました、早く見たくなりますね(今度の定休日こそ、必ず…)

書込番号:26050894

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/01/26 14:44(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
番長は以前から参考にしてますがセブンが8Kスキャンだから更に期待ですね
他にはキルビル、アマデウスに注目してます
番長といえば大昔三菱PJの視聴会でお会いしました
懐かしいですね

書込番号:26050983

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/09 16:54(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
こちらの作品も8Kスキャンで登場のようです↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17747398

どんな絵を見せてくれるのか今から楽しみですが
同日発売の他2作も何気に大好きな作品だったりします

書込番号:26068268

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/09 21:19(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ようやく エイリアンロムルス ビートルジュースビートルジュース をヤフオクで購入
ハリウッド最新作は外れなく高画質ですね
わがベスト洋画の1本 ダーティハリー 8Kスキャンはうれしいですね
ただし当時のいわゆる荒々しいアメリカアクション映画のテイストは残してほしいですね
BD版にはやや不満だっただけに国内版は必ず発売してほしいです
出来ればダーティハリー2もおねがいしたいです
余談ですがクリントイーストウッドの最新作 陪審員2番 は余韻が残る裁判映画の秀作です

書込番号:26068680

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/12 10:44(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
休日を利用してようやく「セブン」を視聴しました
一見してわかりやすい高画質というわけではないのですが100oレンズの
効果もあって随所でディテールに富んだHDR映像を堪能することができます
今回のHDRはハイライトのピーク輝度を欲張らずMaxCLL
579nits /MaxFALL 92nitsと
全体的に暗めの映像でオープニングカットから限界まで最黒を落とし込むことができる
部屋環境でないと このDISCの魅力を十分に享受することができないようです
JVC系列のプロジェクターでもなんとなく 9ライン向き仕上りのソフトですね
音響の方はdts-HDMA5.1chながら一聴して以前との違いを感じられるほど
リファインされていて細かい環境音やBGMの響きに十分浸ることができます

「エイリアンロムルス」「ビートルジュースビートルジュース」をヤフオクで
ということはわりとリーズナブルに入手できたということでしょうか
海外では邦画の評価 人気も高いようで過去作含めてここのところ頻繁にリリース
「時をかける少女 4K UHD」など邦画 洋画含めて今後も魅力的なラインナップが
出そろうようですが 国内では洋画でも4KリマスターBlu-ray発売ばかりの
昨年からの現状なのでなんかゲンナリしてしまいます

書込番号:26071828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/12 10:56(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
確認したら「セブン」のMaxCLL 549nitsでした
失礼!!

書込番号:26071846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/13 01:13(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
エイリアン〜ビートル〜共に早く見たい欲求に負けてあまり安くないのにヤフオクで
落札しました。その後ザドライバー<画質の評判がよくない>も購入
ほしくなると高くても画質が良くなくても止まらないですね。
新作は期待外れが多く旧作の4K化を期待したいけどなかなか採算取れないようですね
黒澤明作品も途中で頓挫していてがっかりだし

書込番号:26072890

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/13 13:30(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
「セブン」に続いて「ハロウィン(1978)」「ブレイド」を4K UHDで久々に視聴しました
なんせ先日来 視界がソフトの山に覆われていてようやくシネスコ画面の視野が確保できたので
「ハロウィン」はNew4K HDRながら「セブン」同様に暗部の表現が今ひとつ難しく
DolbyAtmosリミックスの音響の変化の方がわかりやすい
「セブン」ではダイアローグが明瞭でしたがこちらは音楽と効果音に埋もれてしまう印象
一方で「ブレイド」はオープニングからHDR/BT2020の効果全開で一見してわかりやすい4K高画質
こちらもDolbyAtmosリミックスが効いてます
映画作品の後 放送波の録画を見直しましたが V9のコントラスト表現が今だに絶好調で感嘆しました

「セブン」といえば見ていて毎度気になるのが日本語字幕翻訳がやや稚拙なところ
ところどころで原語のセリフとニュアンスが異なるので全体を通して作品の魅力自体が
半減して感じられてしまうのはいかにももったいないといった印象です

米・英では引き続き洋画旧作の魅力的な4K UHD発売が相次ぐ様子で楽しみな反面お財布に厳しいです

書込番号:26073369

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/14 00:23(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ソフトの山に覆われてるなんて羨ましいですね、相当大量に所有してるんですね
ザドライバーを視聴、つるつるのデジタル画質ではなくザラザラなフィルム画質ですが
時代の雰囲気が充満していて結構いい味出てました、なまじデジタルぽい高画質化するより
作品に合った画質でいいと思ってきました、セブンはやりすぎみたいですね

書込番号:26074181

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/15 13:02(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
そうでもないんですよ
昨年はほとんど国内版でめぼしいソフトが出ないので 海外盤を頻繁に
購入していましたが 手元に届いたものの開封していないのが大部分…
といった感じで 整理もつかないまま 平積みで視界を覆っていく…
なので 購入済みの1本を捜し出すのに先述の通り 部屋中ひっくり返す始末で…
あまりに積み上げるので 中にはせっかくの初回ケースが潰れていたものも…
などと なんとも もったいないありさまです…
以前はケースサイズに合わせてラックを自作して整理していたのですけど
現状すでに間に合わない無法状態におちいってます

4K UHDになってから海外盤の日本語収録作品も増えてるので国内版が高いと
思われる作品はなるべく海外盤でそろえてます(発売時期も早いし…)

書込番号:26076035

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/15 19:07(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
先日今流行りの仮想アースの自作タイプ<2千円>をヤフオクで落札
電源タップにつないでPJ視聴したらびっくりしました
あまりの画質アップに改めてV9Rの実力にひれ伏したい気分
V9Rの性能を存分に発揮していないのに何がV900Rだと自責の念にかられましたね
まだまだこんなもんじゃないのかもしれませんが

書込番号:26076469

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/16 13:50(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
いい買物しましたね ヤフオクもなかなかあなどれませんね

V9はけっこう奥が深いモデルのようで使うほどに味が出てくるというか
普段は帰宅が遅いので放送録画のエアチェックばかりですがランプ輝度が落ちて
黒側が沈み込んでるせいか(その割に輝度ピークが落ちてない感じで)
ものすごい立体感(奥行感)と精細度で見る度に良くなるというか驚かせてくれます
人物の表情アップ、メニュー画面や字幕なんか裸眼立体視にしか見えない…

ちなみに前使用者から引継トータルで2500時間近くになってきましたので
ぼちぼちランプ交換も視野に入れておかないといけない時期になってきました

書込番号:26077523

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/16 14:23(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
自作仮想アースですが2個にしたらさらにパワーアップで分解したら
いたって単純な構造でホームセンターですべて揃うので自作することにしました
これで2千円は高すぎる、
ちなみに私の方はまだ1000時間になったばかりで当分安泰みたいです、
ただ結構ランプ高で使ってるのでどこまでかな?ランプ低でも充分見れますが
映像の豊かさを感じたのでHDRは高一択です

書込番号:26077565

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/16 17:31(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
自作ですか すごいですね
効果ありとの事で興味しんしんです
自機がパワーアップしていくのはいかにもうれしいですよね

ウチは導入当初に画質で迷走して一時期HDRはランプ高で視聴していた事もありましたが
見くらべた時に色の表現が浅く感じられたので これは自分がもとめてる画調じゃないと…
以降はランプ低モードに固定してます(前機種のX990も常時ランプ低で使用してたので)
あくまで自分の光(明るさ)に対する感度に合わせてですが再現される色味はこちらが好きです
使用経過時間からそろそろ3D視聴では厳しいかと思われますが
スレ主さまの機体はまだまだ現在のランプで行けそうですね

書込番号:26077758

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/16 18:24(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
自作は凄くもなんともないですよ
瓶に備長炭を詰め込んでそこにコードを差し込んでそのコードを電源タップのビスに噛ますだけですよ
備長炭に銅たわしや真鍮を混ぜるのもいいらしく詰め物次第で音が変わるらしいですよ
今回ヤフオクで落札したものは備長炭のみでしたがコードがちゃちいので使っていない単線スピーカーコード
をつないだらさらに凄いことになりました、画質もですが音も相当変わりますよ、情報量が増えて音場が広がりますね

書込番号:26077831

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/16 18:40(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
今ヤフオクをみたらなんとV90Rが残り時間4時間で71万だって
ただし6000時間視聴らしいけどレーザーだけにまだまだでしょ
V9Rに愛想つかしてたら入札するんだけど惚れ直したとこだけにきついわ

書込番号:26077861

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2025/02/16 19:37(7ヶ月以上前)

>nobo64さん

V9RとV90Rは別物ですので、今回の備長炭もより生かせると思いますよ。

書込番号:26077948

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/16 20:08(7ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
V90Rと備長炭を比較するのが意味が解らないです

書込番号:26077990

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2025/02/16 20:42(7ヶ月以上前)

>nobo64さん

V9Rで満足されているのであれば関係ないのですが、V90Rが普通よりも安価でお得なプライスになっているのでこの機会に入れ替えると、備長炭入りアースもより効果が楽しめるんではないかと思ったため書きました。

書込番号:26078025

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/16 20:52(7ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
よくわかりました、ただまだまだV9Rの実力を存分に生かしていない状況で
V90Rに乗り換えるのはおこがましいと思った次第です
勿論V900Rがこの価格なら迷いませんがまあ5年以上先の話でしょうね

書込番号:26078041

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2025/02/16 21:23(7ヶ月以上前)

>nobo64さん

5年後が楽しみですね。
瓶詰めの備長炭のアイテムは面白いですよね。
炭系のアイテムはおっしゃる通りで音場が広くなるような感じがします。
絵もバランスが良くなるイメージですが、瓶から出ているケーブルの長さだけでも変化がでるとかでないとか?あるらしいのでシビアです。しかもV9Rならそこが顕著にでてくるので絵の追い込みも大変そうです。

でもそういうことをしっかり追い込んだシステムは感動的な絵になるので確かにまだ大丈夫ですね。
しかし、あのV90Rはいくらになるのかそれはそれで見ものですね。100万円切るのかな。

書込番号:26078089

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/17 08:21(7ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
>pompomtaさん
V90Rは1071000円で落札されましたね。アバックでは130万円台だからまあいい線じゃないですか、正直100万
切ってたら悔しい気分でしたが。さて当方V9R<中古>をいつ購入したか忘れましたがV9Rのスレにきっちり記録されていました
約2年半になりますがこのペースで行くとあと3年で2000時間でランプ交換になりそう、その時が買い替えのタイミングかもしれません。当時5年後V900Rが100万なら買いたいと記しましたが後継機が出ない今とても無理そうですね
V90Rなら100万<予算の限界>になりそうですがコントラストが同等なので食指が動かないですね
スクリーン新調でよくなり仮想アースで更にパワーアップされたV9Rにかなり満足しているので
この機で墓場までかもしれません、

書込番号:26078476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/02/17 10:12(7ヶ月以上前)

V9シリーズが高価なのは、高級レンズとレーザー光源部分が大きいですが
安価なレーザー光源機が他社からでてきていることもあり、レーザー光源は
これから高性能化とコストダウンが進むと思います。

高級レンスの単価は下がらないと思いますが、これからレーザー光源の
低コスト化が進み、かつてのsonyの1100ESの価格ライン、200万円を切ると
予想しています。

今は十分なV9Rの高性能を楽しみつつ、V9Rからドラスティックに性能向上した
あと2世代以降(5年先 V990R?)まで待たれた方が良いように思います。

X990Rアバックカスタムに十分満足している私も、次はその辺になると思います。

その時は、おそらく映像のナチュラルさで有機ELを圧倒していると思われます。

有機ELはこれからいくら解像度が高く黒が沈んでも、それはあくまで自然にない
直接光でどこまで行って情報左脳的な人工臭があり、人間の情感右脳的な
感性になじむプロジェクターの自然な光の間接光に、最後は負けると思います。

映画というのは単なる情報収集装置ではなく、人の感性を動かし感動を与えるもの
だからです。

書込番号:26078596

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/17 12:31(7ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
残念ながら私の予算は100万円なので5年後V990R?が登場しても
まず無理でしょ、ちなみにV9Rは100万円ジャストでヤフオクで落札
映画ファンとしてはこれ以上はオーバースペックではないかとも思ってます
最近ははっきりくっきりのデジタル映像もいいがフォーカスの甘いざらついたフィルム映像に
より魅力を感じてるのでV9Rでも充分すぎるスペックかとおもいます、

書込番号:26078759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2025/02/17 13:06(7ヶ月以上前)

>nobo64さん

V90Rは100万円こえたんですね。
タイランド製、6000H、保証なし、と考えれば妥当なんでしょうかね。
たぶん、同じV90Rでも日本製なら130万円以上、保証あり、かつ低時間なら140万円以上はするんではないかと思います。

毎回、型落ち、買い替えしていますが、100万円以下というのは一つのポイントなんでしょうね。
X990RからV7に買い替えて満足していたのですが、まさかのV9Rが展示品処分の100万円で買えたので、100万円の大台にのってしまいました。このおかげで財布のひもを締めていたネジが吹っ飛び、100万円以上が当たり前なんだと思い込むようになりました。

でもZシリーズが出たので、Zシリーズがもう少し早ければ、そっちで満足していたんじゃないかと思います。



>ふえやっこだいさん

>低コスト化が進み、かつてのsonyの1100ESの価格ライン、200万円を切ると
予想しています。

このラインまでコストが下がると、300万円のプロジェクターはどうなるのかが気になります。
既に現状もこれ以上大幅な進歩が難しいと言われているので、300万円台は欠番になるのか、それとも何かしらの8Kパネルが出てくるのか気になるところですね。

このまえX90RやX550Rなどを見ましたが、エンターテイメントとしてアニメを見るなら、しかも放送バージョンなら今でも楽しめる画質でした。
未だにX90Rの良個体を探していますが中々出てきませんね。やはり一点豪華としてプロジェクター1台ですべての映像作品を十二分に楽しむのは難しいと感じさせられました。

書込番号:26078816

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/18 06:04(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
久々にネットフリックスに加入、早速V9Rで セーヌ川の水面の下で<4KHDR> を鑑賞、随分画質が向上しているのに
感心しました、内容は強烈な鮫パニック映画で女性が主人公ということもあって思わず エイリアンロムルス を思い出しました
勿論画質はUHDBDにはかないませんがなかなか頑張ってる感じです
毎回投射の初めはNHKの8Kダウンコンバートの記録ものでウォーミングアップをするんですが仮想アースの効果で
解像度がアップしていながら非常に柔らかい映像になっていて思わず引き込まれそうで眼にも優しく疲れにくくなりました
現状使っている数万するノイズ対策品で一歩一歩画質が向上していますが今回使用した数千円の仮想アースが
最も効果が大きく何とも皮肉です、<ヤフオクで購入した電源コンディショナー内蔵タップの性能を引き出したおかげかもしれませんが>
V9Rの性能を極めているお方には効果がないかもしれませんが私はまだまだ道半ばかなと思ってます

書込番号:26079536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/02/18 14:34(7ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
>既に現状もこれ以上大幅な進歩が難しいと言われているので

そう言われているのを、JVCは何度も覆してきましたからね・・・ネイティブ4Kで10万対1は不可能と
思ってましたからV9Rが出た時は驚愕しました。

そのV9Rが出た時に、これ以上の高画質化は無理だと思いましたが、V900Rを作ってしまいました。
JVCの技術力は底なしですね。少なくともまだ数世代分は天井がないように思います。

JVCなら10年以内に8Kパネルの10万対1も作ってしまいそうですが、次世代以降は、レーザー光源の
小型・高性能・低価格化が先に進むと予想します。

書込番号:26080036

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/20 13:48(7ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
X990のイベント試写の時にJVCの担当者さんが「4K e-shift 5はほぼ完成型…
型番も990で次はどうしましょう…」と言っていたのを思い出してしまいました
そのおよそ1年後にVictorの”V”を冠したネイティヴ 4Kパネルシリーズを発表してますが
中でも衝撃だったのはV9の8K e-shiftによる圧巻の映像でした
その時は自宅で擬似8K映像なんて夢のまた夢でしたが3年後のV90ではレーザーと
8K e-shift Ver.2で画質的にはさらに飛躍、現行のV900なんて文句の付け所が見当たらない
おかげで中古とはいえあこがれの100oレンズ機を自宅に導入できたわけですが

企業なので段階的に次期の開発(到達)目標は設定されてるのでしょうね
たぶん業務用で8K機は作ってますよね?
あとはパネルのコントラストと歩留まり、それとコスト面(提示価格も含む)でしょうか
ソース側の先行きが見えない現状でどこまで必要存在価値を示せるかですけど
もちろん私自身はぜひともほしい(肯定派)です

書込番号:26082245

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/20 14:39(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
自宅新築時に電気工事屋さんに確認してもらってアースについてはなかなか良い状態だったので
仮想アース系のアクセサリーは試していないんですよねー
もちろん興味はひかれているのですが何せそこまでの予算が…
電源については専用引込回路からめぼしい電源ケーブル統一にて対処してるのでいまのところ良好です

視聴前に毎回ウォーミングアップというのも念が入ってますね
ウチの場合は設定に悩んだり確認する場合はほぼ「宮古島」「8K SKY WALK」と
YouTubeの8K→4Kダウンコンバートで毎回映像を確認してます
イベント視聴会の記憶映像に対してまあまあ納得できればほぼ不満なしという事で…
放送録画の見直しで予熱入れてから映画視聴というパターンが多いですかね

「解像度がアップしていながら非常に柔らかい映像」なんてほぼ理想の映像表現に近づいていってますね
こちらは「V9の性能を極めてる」までいってるかは正直わかりませんがX990の頃から絵も音も機種性能の
120〜125%は出しきってるよなーって感じはしてます
現状でも100oレンズとしても信じられないような奥行・立体感で字幕や被写体が浮き出てきますので

ところで直近の休日は「アソーカ(日本語入り)」を一気見、配信視聴はずっと我慢していたので
久々にスター・ウォーズの世界観にどっぷりとつかってました
のっけから全編通して今や少数となったジェダイのセイバーアクション満載で自分のような
剣戟好きにとってはたまらない物語展開…シーズン2も今から楽しみです(シーズン1は多少尻切れ…)
現状シネスコ画面の視野角を確保できているのでその後は「クワイエット・プレイス DAY-1」「ヒッチャー」
「オペラ座/血の喝采」を続けて視聴、「ヒッチャー」はHDリマスターで当時の作品はフィルムモードがピッタリ
「オペラ〜」は4KレストアBlu-rayでなんとこちらが一番の高画質で意外にもシネスコサイズ収録(完全版?)
「クワイエット〜」はUHD/BDとも日本語入りの海外盤でDolbyAtmos収録、画質は新作でも中庸です
何がどこに在るのかわからなかったソフトも少し系統整理しましたので直近購入済み・過去作合わせて
休日に少しづつ視聴確認中です

書込番号:26082287

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/02/20 15:56(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
お話によると結構電源強化されていて画質も満足とのことでそこまで極めてるのなら
最早仮想アースを使っても変化ないか逆にやりすぎて見ずらい画質になるかもしれませんね
当方は自作仮想アース製造中でコードの変更、接続方法、個数で自分好みの画質音質を
模索中です。結構変化するので面白いですとくにV9Rは
最近ショックだったのはドル3部作が4KHDR版<輸入盤>で発売とのこと
すでに4KSDR版所有だけにつらいですね、SDR版は深みにかけますね

書込番号:26082390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/02/20 16:44(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん

富士のカメラを持っていますが、単焦点のXF90mmと汎用レンズでは、同じカメラでも
解像度以上に奥行の空気感が違います。

情報を如何に正確にそのまま拡大するというのは重要で、音楽ではパワーアンプで
その違いを痛感しました。昔はパワーアンプの性能は意味がないと思ってましたが、
高性能化で高精細化とともに音に前後の立体感が出ます。

V800RがV90Rを越えたという記載を見ますが、高級レンズによる高精細とそれ以外の
デバイスやソフトによる高精細化は違うという認識です。

同様に、個人的な趣向ではV80RよりもV9Rの方が好きですね。



書込番号:26082436

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/21 14:03(7ヶ月以上前)

>nobo64さん
それほど強化というわけでもないのですが自宅新築時点でAV用に3系統の専用電源を引き込んでもらいました
その後AVトランス用に1系統を追加
アースはAV用電源から分電盤とは別系統で引いてもらったので視聴部屋の電源状態は
結果としてそんなに悪くない感じといったぐらいでしょうか
ウチで結構効果高いと感じたのは専用トランスでの電源供給と後処理ではLAN端子のターミネートですかね
PanaのUSBコンディショナーも次いで効果を感じますがもっと古いものでは超低周波発振器と消磁器ですね
現在の画質・音質はこれらの統合的な効果かと思われます(電源は気に入ったケーブルで統一してます)

わりとありますよね
期待した4K UHD盤がSDR仕様で半年ほどしてから他社の4KレストアでHDRが採用されるパターン
しょうがないのでまた買い直しますが…せっかくのUHDはBT2020とHDRの掛け合わせで見たいので

書込番号:26083427

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/21 14:53(7ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
ごめんなさい
単純に明るさ(ピーク)に対する黒の沈み具合という事で自分もV9に肩入れしちゃいます
100oレンズによるアナログ的な精細度はスレ主さまの表現の通りかと
その際光源がレーザーかどうかなんてまったく関係ない
まず深く沈み込んだ黒に続いて色が乗ってくることで豊潤な色合いが奥から湧き上がってくる
思い起こせば過去のXシリーズもそんな感じだったような
今までの経験では他社で出せない表現はそのあたりで自分的にJVC一択になる所以です
官能的で情感に訴えかけてくる映像…デジタル的な性能やスペックDATAでなく
見て感じる映像表現とその評価判断基準は最終的にアナログ的なものなんじゃないかと
メーカーさんが掲げる「原画探求」もエモーションに訴えかけるものの追求で
デジタルデバイスやスペックなんかはその手段に過ぎないんじゃないでしょうか

経緯で振り返るとXシリーズが終わってV9はひとつの到達点に(と同時に出発点にも)なった気がします
その後レーザー光源採用 → 超解像処理でまたあたらしい映像の切り口を獲得しましたが
V90・V80はV9までの変遷から現行の画質に至る経過・過程にあたるモデルと感じます
デバイスのタイミング的に少しかわいそうですがソフトウェアも含む製品開発にはそれなりに
時間も掛かるので致し方なしといったところでしょうか
V9が2018年9月発表から既に6年半近くもたって おそろしいほどの映像を見せてくれるのには感慨無料です
ここまでのディテール表現力とフォーカス感は室内暗黒化(迷光対策)のたまものではありますが

書込番号:26083468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/02/21 15:32(7ヶ月以上前)

>pompomtaさん
>まず深く沈み込んだ黒に続いて色が乗ってくることで豊潤な色合いが奥から湧き上がってくる

ここなんですよね・・・
ハイコントラストと言うと、黒と白の対比と認識をされている人が多いですが、現実的には
その明暗に色が乗って濃淡差として現れてくるので、手前に浮いてくる厚い映像になります。
これがハイコントラスト映像の真価だと思っています。

その一つの目安として10万対1があると思います。だからJVCも初代Vシリーズの筆頭を
10万対1にしたんでしょう。

2万対1のKURO5010を持っていますが、試聴会で10万対1のKURO500Aとの比較視聴を
見た時に、誇っていた愛機の映像がペラペラに見えてしまいました。

75Rから700Rに変えて10万超えした時に大きく変わりました。アナモレンズなしでカーブドに
対応していた700Rに十分満足していたのですが、UHDBDが再生出来なかったので、やむなく
990RAに変えました。

コントラスト偏重なので990RAには満足していますが、やはりe-shiftと言う人工的な超解像処理は
映像が堅いなあと思いますし、そういう処理をしないネイティブ4K+高級レンズのアナログで
柔らかい映像をいつかは手に入れたいなあと思いますね。

個人的な印象ですが、レ-ザーよりはランプの方が温かいアナログな感じがするように思います。

書込番号:26083494

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:206件

2025/03/02 01:54(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん
>ふえやっこだいさん

あくまで個人の感想ですが...
VシリーズになってからはV9Rは最後の水銀8KPJだと思いますが、V90RやV900Rが良いですね。
V9Rはアナログみたいな映像ですが、V90RやV900Rにすると映像の隅々までクッキリハッキリ映し出してくれます。
これをV9Rで見るとぼやけているように見えてしまいレーザー光源の恩恵を受けます。

Xシリーズは2Kを4k-eshiftにすることで太い線を描き立体的な映像美を出してくれます。
これがVシリーズにはない所でV9Rとも方式が異なるので改めてXシリーズを見ると明るさは暗いものの立体的な映像が楽しめます。
Xシリーズの中でもデジタル寄りになったX990Rではなく、さらに深いX9、X90RやX95Rが一番アナログ感があり良い映像でした。
いまだに良質なX90RやX95Rを見つけられないので欲しい所です。

書込番号:26094653

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/02 13:45(6ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん
>nobo64さん
イベントでV90やV900の映像を見ると… Frame Adapt HDRの世代が最新(Ver.2)であることや
超解像+第三世代D-ILAパネルの効果でため息が出てしまうのですが
自宅の迷光対策下でV9を見てると 黒(色)の深さやフォーカス・立体感で不満が無くなっちゃうんですよ
直接対決で見比べれば当然ながら不満も出てくるのでしょうけど…
現状 差し迫ってレーザー機が必要かというとわりとそうでもない
特にV90は明るさとコントラスト性能のバランスというファクターのため 中古特価としても惹かれません
むしろ現状の色味や色の深さ、立体的な奥行き感等で見惚れてしまうのでまだしばらくは現役でいてもらいます
なんで自宅画質がこんなにもすごいのかわかりませんが スレ主さま同様に複合的な対策効果かと思われます

先日の定休日は「ウォッチャーズ(BD)」を視聴、シネマモードにて暗部の表現はなかなか厳しいものの
時折ハッとさせられるようなディテール描写力についほくそ笑んでしまいます
その後久々にYouTube(4Kダウンコンバート)の「Bulgaria」をチェックしましたが これがまたとんでもない解像感で
イベント視聴時のデモ映像にも決して引けを取らない有様なのでふえやっこだいさん同様に今はこころ穏やかです

ところで表題の「WOWOW 4K」は静かに終わりを迎えましたが番組表に有ったチャンネル欄が
いつの間にか空白になってしまうのは何とも寂しいものです
直近の放送プログラムではHDD残量不足で録画出来なかったものも多々ありましたので(残念!!!)

書込番号:26095206

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/04 07:07(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん
同感です。V9Rに迷光、ノイズ、電源対策でどんどん画質が向上しまして大満足しています
最近はNETFLIX,AMAZONに加入。配信の画質も相当素晴らしくこれまた満足です
おかげでレーザー機には興味が薄れている次第です
もし買い替えるのならV900R一択でしょうね

書込番号:26097330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/04 09:56(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん
>nobo64さん

知り合いがプロジェクターを検討しているようで、さすがに200万円超は厳しいようなので
V9Rの中古をおすすめします。相場で100万円切ってるようですが、これ、破格過ぎます。

個人的にはV9R>V80Rですし、なによりランプを買いかえればリフレッシュできるのも
気分が良いですしね。

書込番号:26097461

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/04 10:39(6ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
V9Rはやはりコスパ最高でアバックでは100万どころか73万ですね。
数台だったのが今や1台限りで早いもの勝ち状態ですね
如何に2世代前とは言えこの性能で70万台はあまりにも安すぎます
ちなみに私は2年半前100万ポッキリで購入、いまだに満足です

書込番号:26097492

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/04 18:37(6ヶ月以上前)

>nobo64さん
>ふえやっこだいさん
73万円…Xシリーズを買い替えてきた人たちにとっては十分に射程距離内ですね
個体差のリスクをどの程度許容できるかにもよりますが基本性能では圧倒的なので
元が200万円だったと考えると価格対費用でお得感はいまだあるのかも
設計価格なりの奥深さは6年半経過しても依然健在なのでスレ主さまのお言葉通り
電源・ノイズ等各種対策にて描画性能向上(使いこなし)の妙味を体感するのにちょうど良いかも
何しろ超高性能レンズの恩恵もあって調整次第で現行ハイエンド機種の
再生画質の片鱗を垣間見ることができますので
いまだに十分張り合えるだけの映像には追い込むことができるかと
投写距離はほぼXシリーズ並みなのであとは本体サイズが設置できるかですね

ところで自宅では一昨日あらためてYoutube 4K映像を続けてチェック
Bulgaria Alaska Georgia Uzbekistan Hawaii Morocco Peru Yellowstone 等々
サンプル映像を一気視聴しましたが見るたびに映像の深みが増していくのでV9はあなどれません
ファイヤースティックよりフリーズの頻度が高いのですがUB9000経由の再生が効果的です
(今回の視聴中ではまったくフリーズなし)
自宅レコーダーもオールPanasonicなのでJVCプロジェクターとの描画相性が良いです

書込番号:26097968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/14 21:19(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん
自作仮想アースでかなり画質が変わるのに驚いています
内容物は備長炭と銅たわしでコードが銅単線だと黒が沈むけど全体的に暗め
銀単線だと鮮明だけど黒浮きするので両タイプをつなぐとまさにいいとこどりで
鮮明だけど深みがある私好みの映像になりました
ようやく セブン も購入もう少し様子を見てからじっくり鑑賞したいと思います
あまりにも凄いV9Rの能力にはひれ伏したい気分です

書込番号:26110347

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/16 15:04(6ヶ月以上前)

>nobo64さん
電源の状態が良くなると俄然AV機器は存分に実力を発揮しだしますよね
ウチでは以前の仮住まいと比べて音響の方で結構効果が感じられましたが
実はプロジェクター画質も相当に良い状態で投影出来ていたようです

つい先日 会社行事絡みの休日で第3シーズン視聴に備えて「マンダロリアン」1〜2シーズンを一気見
メニュー画面や字幕がどう見ても浮き出して見えてくるほどフォーカスがきっちり出てきます
ディズニープラスの配信作品はどれも暗めの映像なのでTHEATER OPTIMIZERは「ON」で
OPTIMIZE LEVELを「高」設定としました
※常用設定のHDR視聴ではTHEATER OPTIMIZER「OFF」、HDR LEVEL「2 or 1(Auto)」
つい続けて全話観賞してしまいましたが関連の「ボバフェット」や「アコライト」も
”DISCでコレクション”派としては早いとこ発売にこぎつけてほしいところです

話を戻すとスレ主さま宅でもV9の凄みが増して画に深みが出て来たご様子で何よりです
発表から6年半の中古でこのありさまなのであらためてJVCプロジェクターの実力に脱帽ですね

ところでamazonでは4K UHD商品のタイムセールやってますね
今更の作品ばかりですけども…めぼしい商品がありますやら

書込番号:26112386

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/16 15:57(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん
ようやくV9R強化作戦も終了
おかげでUHDBD購入に全力投球です
アマゾンタイムセールで レッドオクトーバーを追え、イージーライダー
ヤフオクで 燃えよドラゴン を落札
懐かしい作品を4KHDRで再見できて幸せ気分です
黒澤明作品 蜘蛛巣城 隠し砦の三悪人 もたのしみです

書込番号:26112469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/16 19:16(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん
>ところでamazonでは4K UHD商品のタイムセールやってますね

情報ありがとうございます。いずれ購入予定にしていたものがリストにあり
安く買えました。

今はUHD-BDを集める事が趣味になっていて、これで250枚になりました。


書込番号:26112752

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/17 09:17(6ヶ月以上前)

まさに究極のPJV900Rに唯一不満であったのがPANA連携モードがなくなったことでしたが
今日発売のHIVIの記事によりますとV900RのFAHモードとZR1のHDRトーンマップを連携すると
更なる画質アップされるらしいです、V9RのPANA連携モードの落ち着いた画質が大好物の私としては
朗報です、詳しくはHIVIで

書込番号:26113315

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/17 13:35(6ヶ月以上前)

>nobo64さん
「蜘蛛巣城」とのことでこんなんありました↓
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17747806
UK版の「黒澤明作品」UHDは唯一HDR仕様になります

V9R強化作戦終了との事でこれからじっくり腰を据えて楽しまれて下さい
JVCプロジェクターのFrameAdaptHDRとPana再生機のHDRトーンマップとの掛け合わせについては
以前から価格.comクチコミ欄にてnobo64さんにはご案内しております
(我が家の視聴画質設定として 書込番号:25908467とか)
現在の自宅常用は350nit出力 → FAHでHDR LEVEL:2(紀行物のデモソフト等は1、ソフト状況によって調整)
作品によっては500nit出力もなかなかいけます
前にも書いてますがこの掛け合わせでは画の深みと鮮烈な解像感が両立できるので我が家では
「トップガン マーヴェリック」以来の常用モードです
プロジェクター向けにダイナミックレンジを圧縮して限られた明るさの中で丁寧に情報を引き出す感じ
暗室環境では黒側が深く色情報が繊細豊富でハイライトのピーク感でもまぶしい程に感じられます
Panaモードは動的マッピングを行わないのでそれはそれで画質モードとしてあった方が個人的にはありがたいですね
ソフトや気分で使い分けたいので

書込番号:26113575

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/17 15:38(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん
そうですか、V9RではPANAPQモードがあるのであまり気にしなかったです
UK版の黒澤作品は 七人の侍 用心棒 椿三十郎 蜘蛛巣城 すべてHDRですね
ただ大昔の白黒映画ではHDRにこだわらないです

書込番号:26113680

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/17 18:53(6ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん
>nobo64さん
しばらく前のケーキクーラーさん書込みに触発されて先日の休みに久々 前使用機X990を引っ張り出してみました
さすがにX9やX90は持ってませんが…Xシリーズ(旧型機)の実力を再確認してみようかと
前機仕様当時はまだ迷光対策も黒地のカーテンと黒クロスだったのであまりのフォーカス・解像感に正直驚きました
ソフトは前回もV9で視聴したYouTube 8K → 4Kダウンコンバートのクリップ映像集を一気見
普段V9の擬似8K映像を見慣れているのに特段不足や不満を感じません(4K e-shift 5 おそるべし)
発色はJVCらしく しっかり色を描き分けながら肩の力を少し抜いた感じで見やすくなつかしい感じ
マニュアルトーンマップながら最黒の引込からピークの輝きまで特段いじるところもなく全編そのまま視聴
(↑以前 常用時にキャリブレーションUHDソフトにて画質設定調整済み)
今でも十分継続使用に耐えうる実力をあらためて確認、V9の画面に慣れたこともあって最黒レベル表現では
やはりいまだに990が有利(V9:2200lm 10万:1、X990:2000lm 16万:1)でまさに漆黒
擬似表示ですが4Kらしさを感じさせる映像に見劣り感は全くと言っていいほど感じることもなく
ふえやっこだいさんの990R(A)満足度も納得出来ようというもの
このすさまじいハイクオリティ映像も迷光対策のおかげかとあらためて視聴環境の影響が大半と実感させられました
(その2日後にV9で再確認した擬似8K映像が更にすごかったというオチもつきました…)

書込番号:26113875

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/17 19:15(6ヶ月以上前)

>nobo64さん
「いずれもHDR効果は巧妙に抑制されており(賛否が分かれるところだが)比較するとHDR版とSDR版の僅かな差異を視認できる。」
記事内容からも圧倒的なアドヴァンテージがあるわけでもなさそうですが見比べも一興かと
昭和「ゴジラ」シリーズ等 せっかくのUHD発売でも非HDRだったりするとなんかガッカリしてしまうので
「MAN WITH NO NAME」トリロジー(HDRリマスター版)も4月から順次発売ですかね

「THX」「Pana_PQ_HL」「Pana_PQ_BL」と以前のモードがいつの間にか消えてしまうのは寂しいものですね
「Pana〜」に関しては実質上 動的トーンマップのFrameAdaptHDRでカバー出来ると踏んだのか…
スレ主さまの言うように”落ち着いた画質”とのことなので「シネマ」「フィルム」「THX」のように使い分けがよかったんだけど
「HDR10+」や「FILMMAKER MODE」「VIVID MODE」も入ってきてるので処理能力の上限とかで致し方なし…

書込番号:26113905

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/17 20:09(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん
黒澤4K作品は 七人の侍、椿三十郎、用心棒、天国と地獄、どの作品もSDRながら鮮明で
SNがよくかなり満足しています。唯一カラーの 影武者がWOWOW4K放送と大して変わらず
HDRでないのが不満でした。蜘蛛巣城、隠し砦の三悪人共にSDRで充分でHDRだと薄暗くなるのかと

書込番号:26113959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/18 11:21(6ヶ月以上前)

ノーマルHDR

UB9000HDR

ノーマルHDR

UB9000HDR

>pompomtaさん

X990RとV9Rの比較、ありがとうございます。

X990Rは、迷光対策で化けますね。ハイミロン環境ならBDではV9Rに勝つ部分もあると思います。

うちは天井含めて3mハイミロン環境で、ハイコントラストから来る浮いてくる映像にカーブド効果で
没入感があります。

ただ、やはりネリティブ4Kに比べて線が太く、奥へ抜け感が足りないのも事実ですが、この漆黒から
浮かんで来る輝く映像が好きなので、Vシリーズも990RA並にコントラストが高くないと惹かれません。

解像感の高いネイティブ4Kを「真空の映像」に対して、990RAを神々しく輝く「ダイヤモンドの映像」と
名付けました。

990RAはノーマルの990Rと比較して処理ビット数が上がり、上げた画像のように単なるHDRの明暗の
表現向上だけでなく、精細度が刈り奥行き感が出て肌もリアルに表現できています。

よって少々の画質向上で買い替える気になりません。

JVCは、この990RAの後継を一般品として出せば、30〜70万円の中価格帯をごっそり取れたのにと
思います。



書込番号:26114558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/18 11:22(6ヶ月以上前)

訂正 精細度が刈り → 精細度が上がり


書込番号:26114560

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/18 13:50(6ヶ月以上前)

>ふえやっこだいさん
990の低輝度画面ではピークlmとコントラスト性能の関係か普段見ているV9映像より
確かに暗部表示(最黒)は沈んで見えます
それもあってしっかり色が乗り輝度ピークがまぶしく中間情報も遜色なく表現できてるようです
なのでこの映像だけをずっと見ている分には特段の不満不足を感じることはありませんでした
今回は主にクリップ映像中心でチェックしたので映画作品とかだと
どこまで差が出るかは確認できていませんが

V9映像を見たときに筆致が細いと感じましたが990の解像感を久々に目の当たりにして
「太い」と感じることもなくむしろ「疑似表示でよくぞここまで」と感心しきり
ただ以前と格段に違うのはベルベット生地による迷光対策強化の効果が大部分で
重複しますがこの映像だけを見ているとしっかりと4Kを感じていることができます
他メーカーに比べるとJVC機はこってり系の絵に感じられますが
それだけしっかり色情報を引き出せているということになるでしょうか
こうなると18bit処理が可能なRAは(20LTD含めて)まさに希少価値ですね

現行機種のZ7は発売以降も順調なようでZ5もレビューやクチコミ情報こそないものの
ランキングを見る限りではなかなか頑張っているようです
この2機種以前はV50を除いて最低150万円前後と上級300万円近くですから
やっとミドルエンドクラス(中間層)のラインナップが充実できたようです
かつてのハイエンドクラスの価格と実力性能ではありますが
そのV800とV900も価格のわりにそこそこ同率でランキングに挙がっているのも驚きです

ところでV80がヨドバシ・JHOSHINにて継続販売(在庫)のようですが
V800と実売価格が逆転してるのでなかなか厳しそうですね
自宅V9中古は導入から2年半ほど経過ですが入替当初より現在の方が俄然すごみを増してますので
いつかV900導入を夢見てまだしばらくは引き続きがんばってもらおうと思います



書込番号:26114713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/19 10:49(6ヶ月以上前)

>nobo64さん
4K SDR映像を確認するためにリマスター版「キングコング対ゴジラ」と
やっと見つけ出した(笑)「モスラ対ゴジラ」をUHDで続けて視聴

「モスゴジ」から見たんですがフィルムとシネマで比較した結果フィルムモードで再生
これが間違いの元で…
4Kニューマスターなのに色表現がなんかあっさりで付録の短縮版の方が安定してきれい
(短縮版は従来旧マスターの東宝チャンピオンまつりバージョンで8K e-shiftと相性抜群)
ところどころで解像感は出てるので思いきって画調を変えたな〜と
やはりSDR収録だとこんなもんか程度に
「キンゴジ」を見てから気がつきましたがBT.2020収録なのでカラープロファイルが合ってなかった…
音はDolby TrueHD5.1chで大満足

「キンゴジ」の方はオープニングで気づいてからプロファイルをBT.2020に変更
4K日本映画専門チャンネル放送時と変わらない印象で4Kマスターのわりに
甘いカットもあるもののショットによっては切れ味抜群の解像感も見られてやや満足
非HDRでも十分楽しめるだけの画質は得られている様子
dts-HDMA4.0ch収録ですができればDolby TrueHD5.1chリミックスもほしかった

ちなみに「ゾンビ」「サスペリア」はSDR版と後発HDR版では雲泥の差でした
「モスゴジ」はあらためてプロファイルBT.2020で再確認したいと思ってます
モノクロ版で「ゴジラ(1954)」も確認したいところ
目下の楽しみはTHE CRITERION COLLECTION版の「ゴジラVSビオランテ」(近日入荷予定)

書込番号:26115669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/03/20 19:52(6ヶ月以上前)

>pompomtaさん

何かよくわからないですけどカラー作品に関してはHDRがいいのに決まってるかと
ただモノクロ作品に関しては一概に言えなくて
例えば大昔に見た野外映写による用心棒の画質が
SDRのほうがより近いいいんですよね、懐かしいんですよ
HDRのほうがより黒が沈みそうですがなんか違うだろうと
大昔のモノクロ映画に関してはSDRでもいいのかもと思うんですよね

書込番号:26117443

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/20 21:02(6ヶ月以上前)

>nobo64さん
V9で4K SDRの信号を再生するとカラープロファイルが自動でBT.2020にならないので要注意です
「フィルム」「シネマ」ではBT.709ベースで画質が作られているので高色域の信号を再生出来ない
SDRのUHDや4K放送番組では色空間情報を確認して手動で適切に画質設定を変える必要がある…
ということです

しばらくSDR規格のUHDを視聴していなかったので気付かず1本最後まで見ちゃいました…が顛末です
THE CRITERION COLLECTIONでも東宝作品のUHDは概ねSDR収録ですので
HDRが万能(常に優位)というわけでもなさそうですね
スレ主さまが言うように作品によると思います

昨日定休にて「キンゴジ」短縮版(1080P24収録)〜「モスゴジ」UHD(4K24P収録)を再度視聴しましたが
「キンゴジ」「モスゴジ」UHDはSDR+BT.2020でも十分楽しめたというお話ですね
特に「モスゴジ」は子供の頃民放で何度も繰り返し見てるので思い入れがかなり強く
現在の画質・音質を自宅で楽しめるのは感慨ものです

書込番号:26117533

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/04/07 20:21(5ヶ月以上前)

>pompomtaさん
いろいろ参考になりましたので試しましたが環境の違いか
当システムではフィルムモードは色再現性に乏しく
シネマモードは黒浮きして使えないです
ナチュラルモードがドンピシャでした
BT2020も設定すれば毎回変わらずですが作品によればどぎつい場合もあります
ただV800R視聴した人が字幕が明るすぎると言ってるんですがどうなんですかね
わたしはレーザー機見たことないので映画ファンとしては味わい深いアナログ的V9Rがベストなのかと思うんですが?

書込番号:26138591

ナイスクチコミ!0


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/10 14:45(5ヶ月以上前)

>nobo64さん
いろいろ試されたようですが…「色空間情報」の認識に齟齬があるかと

@Blu-rayの色域:BT.709(たぶんHD放送もこれ、DVDはBT.601?)、概ねSDR表示
 →「BT.709」「シネマ」「フィルム」「アニメ」「THX」「VIDEO」が使える
 ※DVD出力信号はUB9000の場合 BT.601 → BT.709変換にて出力
 ※後述しますが この時「BT.2020」選択はダメ → 色乗り過剰のぎらついた映像になります

ABS4K放送の色域:プログラムによってBT.709、BT.2020混在、SDR・HDR(HLG)表示も混在
 ※SDR・HDRの表示方式と色域BT.709 or BT.2020は直接的に連動しないので要注意
   → 入力信号種別を確認の上 正しいプロファイルを手動選択の必要あり
再生信号色域に関してはV9側では入力信号情報として UB9000側では出力信号情報として表示・確認出来ます
※ZR1の信号情報表示については持っていないので分かりません

B4K UHD市販ソフト:一般に多いのはHDR+BT.2020、まれにSDR+BT.2020・SDR+BT.709有り
 ※東宝旧作品は概ねSDR+BT.2020、旧イタリア盤「ゾンビ」「サスペリア」はSDR+BT.709収録
   → 上記 限られたソフトではA同様にマニュアル選択必要

CDLA-V9Rのプロファイル:「BT.709」「BT.2020ノーマル/ワイド」「DCI」「Pana PQ」等
※本来 入力信号に合わせたプロファイルを選択しないと まともに表示(色再現)されない
※「Pana PQ」はHDR信号入力時にしか選択出来ないので間違わない

V90・V900については使っていないので分かりませんが V9では入力信号のSDR/HDR10/HLGを判別して
ラストメモリー機能が働くので放送波・UHDの「SDR+BT.709」「SDR+BT.2020」信号入力に対して
どちらも「SDR+BT.709」のプロファイル(SDRの画質モード)が選択されます
※「モスラ対ゴジラ」UHDの初視聴時に「フィルム」モードで視聴した原因がこれ
※ちなみに取説によると「シネマ」モードではプロファイル「BT.2020」が選択出来る模様

「ナチュラル」モードでプロファイル「BT.2020」を選択視聴し、電源オフした後に次回「SDR+BT.709」信号を再生すると
今度は「BT.2020」の色域で再度表示されるのでぎらついた 色乗り過剰の映像が再生されてしまいます
※逆に「HDR10/HLG」信号入力時に「BT.709/DCI」を選択すると色情報不足で浅い色乗りの映像になってしまいます

要は通常の放送・Blu-ray、HDR+BT.2020のUHD以外の信号再生時は注意が必要でマニュアル操作で色域を選択設定の必要があるということです
※前述のBS4K放送、東宝UHD作品、旧盤の「ゾンビ」「サスペリア」(たぶん「悪魔のいけにえ」も)等の場合
※変則的ですが4K/HDR+BT.2020信号を1080Pダウンコンバート出力した場合はHDR+BT.2020/1080Pで入力されます

V800の字幕輝度については 手持ちのV9でも普段Frame Adapt HDR(HDRレベル:2)を多用なので
UB9000の字幕輝度設定を−5〜6程度には抑えて視聴してます(作品によってバラつきますが)
主観ですがV9の場合 ランプ光源ということもあって レーザー機よりも発色に癖があるように感じます
現在の表示映像の状況だと 個人的にこちらの方が味があって好み…というのは正直あります…
昔のBARCO三管プロジェクターのようなイメージでしょうか
(こちらも実はGBR入力の場合だと非常に透明でナチュラルな発色だったりしますが)

書込番号:26141545

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/04/10 15:48(5ヶ月以上前)

>pompomtaさん
長文の解説ありがとうございました
さて最近嬉しいことがありましてなんとプライムビデオでアップルtv+が見れるようになったことで
今ならプライムビデオ600円+アップルtv+200円で視聴できます、
以前から気になっていたリドリースコットナポレオンDカット、スコセッシキラーオブザ〜、コーエンマクベス
モナーク まで見れてUHD HDRなので大変お得感があります、他にもいろいろありそうで楽しめそうです
今晩早速ナポレオンディレクターズカット版をV9Rで見る予定です、3時間越えの長丁場耐えられるかな?
  

書込番号:26141615

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/10 18:00(5ヶ月以上前)

>nobo64さん
SDRの映画ソフトの場合「フィルム」の方が「シネマ」より記憶映像に近い色乗り(発色)です
「シネマ」はプロファイル1と2で結構 印象が変わるのでシャープな切口と明暗のコントラストで2はお薦め
1は階調重視で映画館の黒浮きした映像の再現性に近い印象です(1と2はガンマ選択でも変わるので)
※「シネマ」に関しては今度「SDR+BT.2020」信号にて視聴を試してみたいところ

スペック的に興味がないのは承知ですが V80はなんと現在 新品108万円だそうです
V800の148.5万円でも 内容的にはお得感を感じてしまうのですが値段だけ見るとつい引き寄せられてしまいます
V90はアバックの在庫が終わったようでV900と価格相場が逆転しちゃってますね

こちらは放送開始の「GQuuuuuuX」で劇場視聴以来の興奮してました(音響もなかなか良かったので)
プライムで最速見れるのもうれしい限り
※「3時間越え」については自宅視聴だからこそ ゆっくりじっくり見れるのがいいですね
  V9クラスだと劇場(映画館)視聴よりも映像表現良いと思われますし

書込番号:26141759

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/04/11 09:24(5ヶ月以上前)

V9R等に使われている超高圧水銀灯は、原理的に赤のスペクトルが青・緑に比べて弱く、強いオレンジスペクトルの混色が緑と赤のエリアにかかるので、発色は癖があります。色域も狭いです。

一時期ソニーが採用していたキセノンランプはこの癖が払しょくされていました。これを見て超高圧水銀灯の限界を感じました。肌色の血色の悪さが一番の問題ですね。
レーザーはキセノンランプ以上にRGBのバランスが良く癖を感じません。
赤緑が蛍光体発色であっても色域は広めですし。

赤の弱さはLEDバックライトのテレビでも同様の傾向でしたが、有機ELテレビや量子ドットシートを使ったバックライトでは赤が必要十分に出るようになったので、最近のハイエンドテレビは以前に比べるとかなり肌色の血色は良くなりました。

書込番号:26142381

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:393件

2025/04/16 10:46(5ヶ月以上前)

>pompomtaさん
WOWOW4Kが終了して録画の楽しみが半減しましたが
地上波が4Kになるとの事、スクランブル放送があるらしく
でひ地上波でWOWOW4Kを復活させてほしいですね
最もそれに伴いTV,レコーダーの買い替えになれば大変な散財
になりそうですけど、PJも対応できるのかもでうれしいやらつらいやら
まあ地上波だから互換性重視してくれると思いますが

書込番号:26148383

ナイスクチコミ!1


pompomtaさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/18 13:22(5ヶ月以上前)

>nobo64さん
地上波4K放送ですか… 高画質(高音質)化はうれしいですがまたレコーダー買替は正直ウンザリです
BS4Kもアンテナから配線まで導入(入替)したのに現状 左旋放送はBS8Kだけになってしまいましたし…
また4K地上波用アンテナの導入とか… もう… って感じです

先日WOWOWエアチェックで「シビルウォー」を視聴しましたがなかなか画質よかったです(シネマモード使用)
ガンマはシネマ2だと暗部を引き込みすぎるので今回はシネマ1で(劇場っぽく)色温度はXENON2を選択
国内では4K UHD発売予定ないので出来ればWOWOW4Kで見たかったですね
残念ながらBS放送の音の方は軽めで作品の魅力を半減でした… 前回UHD(DolbyAtmos)で視聴してるので

書込番号:26150826

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

コロナ禍にスーパー高値で購入したグラボ

2025/04/16 13:22(5ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:3269件

コロナ禍にスーパー高値で購入したグラボ(正常に動くもの)を

先ほど分解しました。

なんとサーマルパッドなどが位置ズレして部品に接触していませんでした。

グリスもカピカピでした。

この品質です。(メーカーは伏せます)

新品でも分解したほうが良いですよ。

これから全PC一斉点検に入ります。(*^◯^*)

書込番号:26148496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2025/04/16 14:22(5ヶ月以上前)

昨年6月に撮影してますね。

書込番号:26148553

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2025/04/16 14:38(5ヶ月以上前)

物は日本でも当たり前につくれる。

過去には、カノープスとか日本にもグラフィックボードメーカーは有った。
グローバル化で、賃金の安かった中華圏のAIBメーカーが躍進しただけ。
ベースの基板設計とかはNVIDIAやAMDがやって、外装や冷却機構をAIBがやってるだけだけ。

ただ、NVIDIAやAMDのチップ代やライセンス料が高いから、日本の企業が乗らない。
台湾メーカーのEVGAはこれに嫌気をさして、RTX3000シリーズ以降の製品開発から撤退した。

書込番号:26148565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/16 15:22(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

4090は水冷化と成り未だに稼働してます

3080tiは只今水冷制作中です

しかし…4090が28万で購入し 3080tiがマイニングでグラボ不足中に20万オーバー

当時3080が約10万スタートでしたからね

2080tiからの3000番台でお安く感じてた矢先にマイニングブーム

現在5090が45万~

酷い贅沢品ですね!(笑)





書込番号:26148605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

全く期待外れでした

2025/04/13 13:35(5ヶ月以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100

スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

TW8200の代替え機として、4Kプロジェクターを探し始め、今までエプソンの製品を使い続けたので手始めにTW7100を公式レンタルでレンタルして試用した。しかし、全く期待外れでした。4Kエンハンスの効果はさることながら基本的なコントラスト比の低さが致命的ですね。
TV放送やユーチューブ動画再生は、普通の明るさのリビングで実用できますが、映画は全くダメです。全編を通して、明るい場面が続く作品ででもあれば別ですが、どのサイトの配信映画でも、画面が薄暗くシーンによっては人物の描写すら定かではなくなります。同じ場面をTW8200で見たら、暗い中できちんと表現されていました。やはり基本的な性能が低いと万能とは行かないなと言う感じですね。
リビングの明るさを調整してもあまり効果が出ない事にも驚きました。真っ暗にすれば別ですが、昼間からリビングを真っ暗にして生活するのもね。デモ機が特別不調を期している訳ではないでしょうから、本来の性能がこの程度では代替え機としてはとても購入できません。
用途を絞って、TV放送やスポーツ中継を大画面で見る、ゲームを大画面でやりたい人には向いている製品かもしれませんけど。
それとも、何か設定上のノウハウがあるんでしょうか? サポセンでは有力なアドバイスは貰えませんでしたね。
あれば是非教えて頂ければ助かります。

書込番号:26145037

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/04/13 13:57(5ヶ月以上前)

プロジェクターって、黒は投影できないんだから。コントラストが低いってのは、投射環境の方に問題があるのでは?
同じ明るさのプロジェクターで製品によってコントラスト(白さ/黒さ)が違うなんてことも、原理的にないでしょうし。

書込番号:26145060

ナイスクチコミ!1


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/04/13 17:00(5ヶ月以上前)

8200の後継機は8300、8400と続いて、最新型が11000です。7100は比較的入門機ですがレーザーDLPに対抗出来る発色とコントラストがありますよ。

書込番号:26145227

ナイスクチコミ!2


スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

2025/04/13 21:31(5ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
同じ明るさのプロジェクターは持っていません。TW8200は、コントラスト比で600.000:1 TW7100は100.000 この差が同じ部屋で使って
映像の薄暗さと言うか表現力の差に繋がってるんでしょうね。TW8200にはDeepBlack機能も付いているから、それなりに黒も出てきます。
4Kエンハンスに期待して、現行製品で更なる高コントラストを備えているLS11000ぐらいの製品を選べば間違いはないんでしょう。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:26145576

ナイスクチコミ!1


スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

2025/04/13 21:37(5ヶ月以上前)

>下平79さん
私もこの機種には相当関心があります。コントラスト比も2500.000:1は凄いと思います。やはり、国内サポート体制がしっかり整備されている製品の方が長い目で見ればコスパもいいですからね。 お返事ありがとうございます。

書込番号:26145582

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/04/13 21:38(5ヶ月以上前)

プロジェクターに詳しいわけではないのですが。そのコントラスト比というのは、具体的に何の数値なのでしょう?
プロジェクターの灯光量の最高輝度と最低輝度の差(液晶なら、閉じた液晶フィルターの透過度が最低値ですかね?)というのなら、黒はどうしても「室内の暗さ」が限界なわけで。
>昼間からリビングを真っ暗にして生活するのもね。
暗室化しない生活空間でのプロジェクターの使用というのなら、妥協して使うべき物だと思うのですが。

これで真っ黒画面で光が漏れてくるというのなら、論外な話ではありますが。そういう話でもないのでしょう?

書込番号:26145584

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/04/13 21:40(5ヶ月以上前)

https://cdn.esupply.co.jp/images/goods/E/EEX-PSG1-60HDT_1.jpg
まさかこんな性能のプロジェクターを想定して買っているわけではないですよね?(壁の色より黒が黒い)

https://www.biccamera.com/bc/include_cms_contents/topics/osusume_projector_screen/09.jpg
現実はこうなるはずです。

書込番号:26145590

ナイスクチコミ!1


スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

2025/04/13 21:56(5ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
どちらかの専門店で、実際の製品を体験していただくとよくわかると思います。高コントラスト比の製品は海外製は安い物もあるようですが
サポートや品質の面で考える私は手を出しにくいかなと。

参考までに、コントラスト比とは
「画面上の「明るい部分」と「暗い部分」の明るさの差を示す指標です  たとえば「1000:1」という場合、最も明るい白が最も暗い黒の1000倍の明るさを持つという意味になります。この比率が高ければより黒が出て白も綺麗に出るので表現力の高い画像になります。」 

使用環境は個人の問題なので悪しからず。

書込番号:26145605

ナイスクチコミ!1


下平79さん
クチコミ投稿数:19件

2025/04/13 22:27(5ヶ月以上前)

スレ主さん
海外製となるとDLPしかないと思いますが、実際に実機を見た事がありますか?私はDLPのコントラストは、昔ほどアドバンテージがないと思いました。お店の方も、そう仰ってました。

書込番号:26145641

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/04/14 15:53(5ヶ月以上前)

>BF1さん
こんにちは。
コントラストにこだわるなら透過型液晶はダメですね。ビクターのDILAがよろしいかと思います。
とても高くつきますが、透過型やDLPとは比較になりません。

60万:1のコントラストはダイナミックコントラストで、絞り込んだ時の黒と絞りを開けたときの白の比なので、実際の絵ではそこまでコントラスト感はありません。放電灯は輝度を絞れる範囲がとても狭いし、高速に輝度を調整できませんから、高速に輝度コントロールできるレーザー光源の方がメリットがありますね。

書込番号:26146303

ナイスクチコミ!1


スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

2025/04/14 19:22(5ヶ月以上前)

>プローヴァさ
特にコントラストに拘っている訳ではないんですよ。ただ、あまりにもTW7100はリビング使用で映画画像が出ないので、用途をかなり限定して使うべき製品何だろうなと思っただけです。JVC製品なんて、とてもとても手が出ません。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:26146533

ナイスクチコミ!4


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/04/15 13:05(5ヶ月以上前)

>BF1さん
>>基本的なコントラスト比の低さが致命的ですね。

と書かれていたので、コントラストに不満があるのかと思ってしまいましたが、

>>特にコントラストに拘っている訳ではないんですよ。

とのことなのでちょっと何をおっしゃっているのかわからなくなりました。

>>TV放送やユーチューブ動画再生は、普通の明るさのリビングで実用できますが、映画は全くダメです。

そもそも映画コンテンツは、普通の明るさのリビングで見るものではないですね。

リビング程度の明るさですと、そもそも十数:1以下程度しかコントラストが判別できません。
スクリーンの地の色が黒の輝度になっちゃいますので。

透過型液晶パネルのネィティブコントラストは数千:1レベルですから、ダイナミックコントラストの60万と10万の数値差を比べてもナンセンスです。真っ暗な部屋で視聴したとしても、明るいところ暗いところが混在する普通のシーンの黒部分は白に比べて数千程度のコントラスト差しかないので、黒部分は確実に浮いて見えます。

書込番号:26147337

ナイスクチコミ!0


スレ主 BF1さん
クチコミ投稿数:113件

2025/04/15 16:58(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
私もあなたが何を言いたいのか判らない。映画を暗室で見ようがリビングで見ようが俺の勝手。TW7100は開発も新しいのに、今使っているTW8200より暗部諧調が出ない製品にがっかりしただけよ。 拘ってはいないがコントラスト比は駄目。俺の感覚。
要は「文句が言いたいなら200万出せよ」なの? そこまで出してもリビングでは使えない製品も一杯あるわな。
もし、これをあんたが使っていて駄目だしされたと思うなら、正直な感想を書いただけなので悪しからず。 いや、ここまで絡むからには、当然JVC製品を使ってるんだよね。
あたしゃ、すべての性能を否定もしてないし、用途を間違えなければ使える製品かもしれないと言いたいだけよ。

書込番号:26147555

ナイスクチコミ!7


金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2025/04/16 09:48(5ヶ月以上前)

>BF1さん
説明を差し上げているのに、絡むという言い方しかできないんですね。困ったものです。

>>私もあなたが何を言いたいのか判らない。映画を暗室で見ようがリビングで見ようが俺の勝手。

そうですか。ではもう少しかみ砕いて説明します。

まず、普通の明るさのリビングでの比較とのことですが、これだと黒の明るさが普通の明るさのリビングのスクリーンの地の明るさになってしまいますので、プロジェクターで白を投影したときの白の明るさとの比が十数:1程度になっていしまいます。例えば白が300nitなら黒は20nitとかそんな感じです。環境の明るさがスクリーン上で20nitの照度になるのでそれ以上の暗い黒の再現はできないわけですね。

こういう条件下ではプロジェクターのダイナミックコントラスト(TW7100の場合10万:1)やネィティブコントラスト数千:1には遥かに程遠いため、プロジェクターのコントラスト能力は全く活かせず、画質に関係ない状態となります。
例えば本来の暗部の明るさは0.3nitであるべきでプロジェクターはそれを再現できるのに、環境が20nitあるから黒が潰れて見えないわけですね。
なので、暗部が良く見えないから、機器のコントラスト性能が問題と言うスレ主さんの見立てはまず筋違いという話です。

この状態で暗部の階調が出ていないというのは、コントラストのせいではなく機器の暗部の持ち上げ方(ガンマカーブ)に依存します。

こちらであれば、例えば、カラーモードの選択やガンマ補正をプラス側に補正する等の調整で回避できる可能性はあります。エプソンが機器の世代でガンマの設定を変えているかどうかなどわかる由はないので、まずは実機で確かめた方が早いと思います。先の例では、0.3nitの部分をガンマで持ち上げて20.3nitにすれば、リビングでも暗部の輝度差が見えるようになるわけです。

ちなみに当方も使用しておりますが、ビクターの商品は明るいリビングで使うような商品ではありませんので、200万出してもなんの改善にもなりません。お金の無駄です。そもそも明るいリビングで高画質なプロジェクターなど存在しません。

ちなみに、確かにプロジェクターをどういう条件で使おうがスレ主さんの勝手ではありますが、コントラストに不満があるならまずは視聴環境の改善が一番効きます。機器はその次ですね。今回のスレ主さんの不満は機器の変更で生じた問題ですが、あくまでリビングの明るさで見るのであれば、上記のように画質設定変更で修正を試してみるしかないと思います。

書込番号:26148323

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]

スレ主 acdkzさん
クチコミ投稿数:1件

画質に満足しています。他の海外メーカーに比べて圧倒的にマーケティングで負けているように感じますが、製品自体はとても良いと思います。国産ですし、品質は他製品に全然負けてないと思うので、応援したいです。

1点、利用にあたって大変不満な点があります。それは表題の件です。

私の部屋は天井が高く、本体のデフォルトのスピーカーは出力が少し物足りないため、SONOSのスピーカー2機に接続して使っています。

プロジェクター起動時に必ずBluetoothのスピーカーが接続解除状態になっているため、毎回設定ボタンを押して数クリック操作をしてBluetoothスピーカーへ接続しなければなりません。

設定への画面遷移もやや緩慢で、毎回この操作をしなければならないことがストレスです。

SONOSのスピーカーは他の機器に認証させていないので、他の機器とバッティングしている可能性も考えづらいです。

一方でリモコンは接続解除されず、ずっと認証されているので、Bluetoothスピーカーだけ毎回接続解除されるという今の挙動に納得いきません。

購入したてのときにサポートに問い合わせましたが、外部機器側に依存する問題という扱いで深堀りできませんでした。

本体のファームウェアアップデート等で解決するかと期待しましたが、今も変わらずです。

同じような症状でお困りの方はいらっしゃいますでしょうか?
もしくは、こういう操作をしたら解決したよ、というような方いらっしゃったら是非ご教示いただけないかと書き込みいたしました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26147832

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

標準

X3Dモード

2025/02/24 08:57(7ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

X3Dモードで使っていますが、スレッドが8なので
スレッドが16個欲しいときにBIOSでいちいち切り替えるのが面倒ですね。
気にせずにスレッド8のX3Dモードで使っています。
遅延もX3Dモードが少ないですからね。(*^◯^*)

書込番号:26086921

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/24 12:38(7ヶ月以上前)

FPSする人って遅延の方が重要だとそろそろわかった方が良いです。(*^◯^*)

書込番号:26087225

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/24 14:17(7ヶ月以上前)

>遅延
モニターのfpsと、ゲームのFPSの区別も付かなかったくせにw
なんの遅延? 説明してみそw 出来るもんならw

買ったふりだから、言っていることが知ったかぶり。

ところでAIはどうしたの?

書込番号:26087375

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/25 07:57(6ヶ月以上前)

コアが多いと遅延も多いのかもですね。(*^◯^*)
スレッドは8が良いです。

書込番号:26088388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/25 10:01(6ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
アスロックのマザーと相性悪いみたいですね。(*^◯^*)

書込番号:26088504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/25 11:17(6ヶ月以上前)

>月曜日のカンパネラさん
アスロックは避けた方が良いようですよ。(*^◯^*)

書込番号:26088574

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/25 11:55(6ヶ月以上前)

PCの主要パーツなんて数は限られているから。これが原因"かも"って言っとけば、サイコロの目くらいには当たるでしょう。
根拠も書けないから。まんまサイコロ振っているのと同じなのがabcですね。

ところで、あれだけ自慢していたAIの開発進捗はいかがですか? まさかAI向きハード揃えて置いてつかっているのがChatGPTだけなんてことは無いですよね? それともやっぱり買ったふりですか?ww

書込番号:26088614

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/02/25 13:14(6ヶ月以上前)


asrockなんて買わねーよ!

b450で酷い目あってから購入しないと誓いました

asus gigabyte 買うの躊躇するのがmsi

グラボ2年保証付いたからmsiもありだな



書込番号:26088713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/25 18:09(6ヶ月以上前)

ギガバイトのマザーは無問題ですね(*^◯^*)

書込番号:26089042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/26 10:32(6ヶ月以上前)

MSIとアスロックだけ不具合とか

ギガバイトだけ安心できますね(*^◯^*)

書込番号:26090109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/26 13:52(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
GIGABYTE押しなのは分かりましたが他社をディするのは止めていただけませんか?

自分は良いかもしれませんが見てる方は不快になります。

X3DモードはAGESAに元々あった機能みたいですよ。
https://www.youtube.com/embed/rzoIimyyTOo?si=pVWEzMETA2Mh8RZt&start=1411

書込番号:26090357

ナイスクチコミ!4


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2025/02/26 14:04(6ヶ月以上前)

X3DモードというのはMSI Pro A620M/Eでも設定できるのでしょうか?
2024年12月ごろBIOS更新していますが設定項目がどこにあるのか見つかりません。

書込番号:26090372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/26 14:16(6ヶ月以上前)

>ZZ2012さん

MSI Pro A620M/EのBIOSを確認するとバージョン7E28v1GXに3Dゲームモードに対応とあるので既に最新バージョンなら使えるはずです。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-A620M-E/support

書込番号:26090389

ナイスクチコミ!0


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2025/02/26 14:46(6ヶ月以上前)

>QUALITY 1stさん

検索しても情報がなかなか見つからずリンクまでたどり着けずにいました。
ありがとうございます。

書込番号:26090419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/28 09:10(6ヶ月以上前)

今MACで遠隔でプレステ5動かせるか試してます。
もうMAC以外いらないかも(*^◯^*)

書込番号:26092473

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/28 09:15(6ヶ月以上前)

>もうMAC以外いらないかも
今まで自慢していたWindows系の買い物は全部嘘だったと白状しましたw

書込番号:26092475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/28 10:01(6ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
売った方が良いですか?(*^◯^*)

書込番号:26092505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/28 10:26(6ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
貴方の投稿でレビューする気がしません。
気分が悪いので売ろうかな?と思っています。(*^◯^*)

書込番号:26092525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/02/28 13:26(6ヶ月以上前)

ワンズで買取そういえばしてたね(*^◯^*)

書込番号:26092686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件 Ryzen 7 9800X3D BOXのオーナーRyzen 7 9800X3D BOXの満足度5

2025/04/11 15:17(5ヶ月以上前)

>QUALITY 1stさん
そろそろギガバイト推しする理由がわかってきましたか?(*^◯^*)

書込番号:26142657

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/04/14 18:33(5ヶ月以上前)

GIGAのマザーで不具合が出たふりとか。Intel買ったふりとか。全部買ったふり。信用かけらも無しw

書込番号:26146477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

保証の更新が必要

2025/04/14 09:47(5ヶ月以上前)


プリンタ > HP > ENVY Inspire 7220 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:10件

家に届いた時点で、保証が切れてました。
サポートに電話して、LINEの友だち登録、納品書の写真を送るように言われました。
安かったけど、再生品とかなのかな?とちょっと思いました。

その後、納品日から1年の保証に更新されました。

書込番号:26145969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)