
このページのスレッド一覧(全8202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2017年7月6日 21:10 |
![]() |
2 | 1 | 2017年7月6日 03:03 |
![]() |
10 | 4 | 2017年7月6日 01:25 |
![]() |
4 | 6 | 2017年7月5日 22:56 |
![]() |
69 | 8 | 2017年7月5日 18:09 |
![]() |
2 | 2 | 2017年7月5日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > Z270 GAMING PRO CARBON
1カ月ほど前に、以前使用していたGIGABYTEのM/BでBIOS書き換え失敗してしまい(MAIN BIOSで失敗したまま、BACKUP BIOSでも失敗し、起動不能に。。。)、急遽すぐに入手できたコチラのM/Bを使い始めました。
基本的な部分は問題なく動作していますが、1カ月使用して判明した不具合を報告しておきます。
仕様は画像に記載の通りで、OSはWin10 64bitです。
BIOSは1.54(Beta)を使用していますが、1.40(リリース版最新)でも同じ症状です。
@ 画像1枚目 Above 4G memory/Crypto Currency mining を有効にすると、Microsoft 基本ディスプレイアダプターが適応されるシーンで、画面真っ暗(ディスプレイ信号有り)で、何も出来なくなります。
この不具合に気付いたのは、セーフモード起動した際、通常通りブートしたな〜と思いきや最後の最後で画面真っ暗、何も出来なくなったことでした。
あと、再現したのはWin10インストールUSBを起動させた時、ブート後画面真っ暗に。。。
GTX960やIntel HD Graphics 630のドライバを使用している状態では問題なく画面表示されるんですが、これらのドライバを使わないシーンでこの現象が起きます。
ちなみに、Win10起動中にデバイスマネージャーで、あえてMicrosoft 基本ディスプレイアダプターを適応したところ、適応直後は問題なく画面表示していましたが、再起動したら画面真っ暗状態になりました。
VGAはELSAのGTX960を使用していますが、Intel HD Graphics 630(7700K内臓GPU)でも同じ事が起きますので、VGAとの相性問題では無さそうです。
UEFI BIOSをdefaultにしたところ、画面表示出来るようになったので、設定項目を片っ端から無効にしていったところ、これに行きつきました。
セーフモードやインストールUSB等のブートで画面真っ暗になった際は、慌てず一度リセットしてこの設定を無効にしてください。
A こちらは該当する方がかなり少ないと思いますが、AdaptecのRAIDカードを使用する際の不具合です。
RAIDカード(ASR8405)側のファームウェアが33072以降の場合で、画像2枚目の設定、Windows 8.1/10 WHQL Support を有効にすると、BIOSすら起動出来なくなるものです。
PCの電源ONすると、すぐに画像3枚目の画面表示になり、そのまま何も起こりません。
復旧するためにはCMOSクリアして、Windows 8.1/10 WHQL Support が無効の設定に戻すしかありません。
このM/B、CSM 有効/無効の設定項目が無く、Windows 8.1/10 WHQL Support と連動している様なんです。
Win10の高速ブートが自動的に無効になってしまうし、セキュアブートも使えないので、困っています。
この件はMSIサポートの方に連絡して、Adaptecの新しいファームウェアには対応出来ていないこと、今後のBIOSバージョンアップで対応するので、それまで待って欲しいと解答を得ています。
どうしても、Windows 8.1/10 WHQL Support を有効にしたければ、Adaptecのファームウェアを33067にすることで起動出来る様になります。
このファームウェアの違いはM/BのUEFI BIOSメニューにAdaptecの設定項目を追加する(新しいファーム)か、しないか(33067以前)なので、Adaptecの要求にM/BのUEFI BIOSが対応出来ないんでしょう。
GIGABYTEのM/Bでは対応出来ていたので、こんなところでハマるとは思っていませんでした。。。
結局、悩んだ結果、Adaptecのファームウェアは最新(33173)に、Windows 8.1/10 WHQL Support は無効にして使用しています。
PC起動や休止状態からの復帰時にGTX960とAdaptecのPOST画面が毎回表示され、非常に鬱陶しいですが、仕方なく使用しています。。。
ちなみに、画像4枚目の AUTO CLR_CMOS を有効にしておくと、今回の事象が起きた際、ATX電源のスイッチをOFFにして15秒ほど待ち、再度ONしてPC起動すると、画像3枚目の状態でブートはしないんですが、そのまま待ってると、自動的にリブート&CMOSクリアされて、UEFI BIOSがブート出来る様になります。
このM/B、CMOSクリアジャンパがVGAカードに隠れてしまうので、クリア作業が非常にやりにくいんですよね。。。
自動でCMOSクリアしてくれる、この機能は便利に使わせてもらってます♪
1点

この板に書くのもいいですが、まず MSIへ報告して、
問題の改善を要求する方がいいです。
書込番号:21023693
0点



ノートパソコン用クーラー > エレコム > SX-CL21BK [ブラック]
購入後、4か月は普通に使用できましたが、その後、UCB電源の不具合の接触不要(ケーブルが下がる)で動かなくなりました。保証期間が6か月なので、新品に取り換えてもらいましたが、その新品は1か月で同じ不具合となり、保証期間ぎりぎりで3台目に替えてもらいましたが、それも3か月目から不調になりました。ガムテープでUSBケーブルを引っ張り上げてだましだまし使っていましたが、ついに4か月で問題のコネクタがとれて壊れました。
ノートパソコンは、クーラーなしでは4月でも落ちるほど熱くなるので、すぐに買い替え用と思いますが、今度はAC電源にしようと思っています。
1点

-gnu0543さん-
亀レスとなりますが、電源は別にされた方が良いと思います。
給電にノートPC側のUSBポートを利用されると、その分の発熱が予想されます。
ちょっとした工夫として半球のインシュレーターを使い、ノートPC底板と天板に隙間を開けるだけでも発熱は軽減されます。
後はこまめな清掃くらいでしょうか・・・
書込番号:21022200
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > EX-LD2702DB [27インチ ブラック]
買って初日の動作テストで。
おぉ〜映ったとホッとして、しばらく動画を観ていたら
気のせいか透明の横線が「チラチラチラッ」と・・・。
ん?・・・ネットでストリーミング動画を観ているから
回線のせいかな?と思っても回線速度は30Gbs出ているので十分だし
以前のモニターはそんなことが無かったので変に思い、DVDやブルーレイ再生しても
同じ現象が起こりました。
これはコチラのモニターの仕様なのか?それとも不具合なのかなぁ・・・???
どちらにせよ、明日は買ったヨドバシカメラのお店の人に聞きに行ってみます。
2点

恐らくは,不具合・・・ショップに持ち込みです!
書込番号:21020080
1点


PCに保存した動画等無いのですか?
単に再生の問題と思いますね。 モニターでストリーミング時のみでと言うのは考え難い。
こういう場合は切り分けが確実。
・いま現在ある他のモニターではどうか?(無ければ無視)
・ストリーミング以外の動画再生時はどうか?
・接続ケーブル種を変えてみたらどうか?
そのあとでも販売店問い合わせはよいのでは?
書込番号:21020367
2点

代えのモニターが無いため、テストはできませんが、
本日、店頭で確認していただいたところ、不具合は出ず。
「ケーブルかもしれませんね。」なんていう店員さんの話をいただきました。
家に持ち帰って、新品のケーブルを使ってみても、
違う種類のケーブルを使っても(15pin→DVI→HDMI)やはり同じ症状が出たので、
グラフィックボードの可能性があると思われます。
よって、モニターが原因ではなかったようです。
大変、おさわがせしました。
ちょっと交換を検討しようと思います。
(DVDやブルーレイ、数年前からあるPC内に保存されている正常な動画などでも再生は試しました)
返信いただき、大変感謝いたしております!
どうもありがとうございます。
書込番号:21022131
4点



Mac デスクトップ > Apple > iMac 21.5インチ Retina 4Kディスプレイモデル MK452J/A [3100]
ヤマダ電機の展示品。
シャットダウンしてから再起動をかけてみたら、電源オンからデスクトップ表示までになんと2分超え。
アプリの立ち上がりも極遅でエクセルなんて十数回のバウンドを繰り返してようやく起動。
さずがに2回目は早かったけど、再起動後の初動アプリは総じて遅い。
これじゃストレスがたまってどうしようもない。
隣にあった27インチのMK472はサクサク動いていたので、5400rpmストレージに原因があるものと思われる。
新機種も含めて21.5インチモデルを購入するときは、Fusion DriveかSSDストレージの選択は必須でしょう。
ちなみに新モデルが併売されても旧モデルの大幅値引きはしないとのことでした。
2点

HDDモデルは、外付けSSDを起動ディスクとして使う方が快適です。
書込番号:20992364
0点

HDDモデルは、購入するとき、遅いのを覚悟してからって購入しましょう。
書込番号:20992416
0点

だけど、今更だよね。 前から遅いじゃん。今、始まったわけじゃない。
素直に、Fusion Driveか SSDにしましょう。 何をジタバタしてるかわからない???
書込番号:20992452
2点

FusionDrive 11000円アップ、SSD 22000円アップ だけでしょ?
そんなに苦しいのですか????年金生活社は厳しいのかな???
書込番号:20992588
0点

そこなんですよ!笑
iMacまだ買ったことないですが、自分より先に
友人に勧めて、友人が購入して使わせてもらったらまずびっくりしたのがこの問題です。起動時の話でもなく通常時使うのにもすぐにくるくるロード中のマウスポインタが回ります。なんか申し訳なくなってしまい
まぁ最低でもフュージョンドライブからなんだなーって思いましたが、この問題はもっと騒がれるべきかな?とも思いました。因みに2015、21インチ4K最低スペックモデルの話です。
書込番号:21006695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も購入するときにずいぶん迷いましたが、ここの方々に助言をいただいてSSDにしました。
結果大変満足しています。
購入して1年近く、けっこうハードな使い方をしていますが、起動は10数秒です。
スリープさせても、appleWatchをしていたら数秒で眠りから覚めます。
Nasや外付けHDDのお金はかかりましたが、十分元をとる選択でした。
書込番号:21021865
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-879A
このプリンターは小さくて色も良く気に入ってますが重大な欠点があります。
互換インキが使えない、というか無い、早急に互換インクを出して欲しいです。
インキが一色でも切れると使用不能になる、前のキャノンはインキ切れを無視して使えた、黒しか使わない印刷の場合、青が無くなっても印刷できるべきでしょう。
それともインク切れでも継続して印刷する方法はあるのか?
それと電源スイッチにも不満が有る、電気を切るのにボタンを2回押さなければならない、印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできなくコンセントを抜かなければならない、電気を切っても切れてなく内部で少し消費している。
最近の電気機器はこんなんばっかしで電気の無駄使いが増えてきている。
12点

>印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできなくコンセントを抜かなければならない・・・・
電源スイッチが即切れないのにはそれなりの訳がある・・・
短気を起こさず,マシーンのご指示どおりの終わり方が,ヘッドの保護に役立ちます。
書込番号:21016267
7点

>互換インキが使えない、というか無い、早急に互換インクを出して欲しいです。
単純に、下調べを怠っただけの話かと。
まだ少ないけど、互換インク取扱しているお店はありますy
>印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできなくコンセントを抜かなければならない、
普通は、印刷中に電源切るようなことは無いと思いますが。
メーカーも、想定範囲外の使用かと。
>電気を切っても切れてなく内部で少し消費している。
待機電力のことでしょうか?
電化製品とは、存在した当時からそのようなものですy
書込番号:21016843
7点

互換インクについては、今月くらいから発売になる模様ですが、純正の半額程度で
それほど安くはなりませんね。
長期保存の写真以外にも純正のインクを使用するのは経済的ではありませんから
印刷頻度が高いのであれば、EP-808以前の機種を追加購入して互換インクと
使い分けては如何でしょうか?
互換インクは確かに耐候性が悪いですが、透明のアルバムフォルダやガラスの
写真立て等に入れて、日光や空気に直接触れない様な状態にすれば
結構色持ちします。
書込番号:21017484
3点

メーカーはインク代で稼ぐんです。
ゲーム機が、ソフトのロイヤルリティで稼ぐのと同じ手法。
>それと電源スイッチにも不満が有る、電気を切るのにボタンを2回押さなければならない、印刷途中でスパッと電源を切りたくてもできな>くコンセントを抜かなければならない、電気を切っても切れてなく内部で少し消費している。
稼動部分がある機器には、「デフォルトのスタート位置」というのが設定してある場合がある。
これは、機器を保護するためのものなので、大切な機能です。
例に挙げれば、車。
走行中にいきなりエンジン切ったら大事故につながる可能性があるでしょ。
まずはきちんと停止して、ギアをPに入れて、ハンドブレーキをかけてからエンジンを切りますよね。
パソコンのHDDも同じです。
外付けHDDとか使ってる場合はご注意ください。
動作中にソケット抜くと、HDD壊れますよ。まじで。
今時の機器の待機電力なんて、あなたが街で呑み歩きするときに買う缶コーヒーやジュースよりよっぽど安いんです。
動作中にソケット抜くとか、無謀の極み。
故障を誘発するだけです。
かえって修理代で高くつくハメになりますよ。ヤメておきましょうね。
>印刷途中でスパッと電源を切りたくて
そもそも、このシーンが想像できないw
書込番号:21019075
12点

φなるさん
想像つきます(笑)
スレ主さん、多分かなり短気でせっかちな方なのでしょう。
印刷物ボタンを押してから「間違えた!」とか「ここ印刷したいんじゃなかった!」ってなときに印刷停止のボタンが小さくて分かりにくいから、と、ついコンセントぶち抜きに走るのでは?と。
気持ちは判るのですが、これって
プリンターの破壊行為なんですがね。
書込番号:21019917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

慌ててコンセントの場所まで行くより、OS上から操作したほうが安全で確実ですね。
実際に印刷が中止されるまでは多少の誤差はありますが、ソケットを抜きにいく時間だって誤差があるので同じことでしょう。
書込番号:21020550
7点

誰も指摘しないので。
コンセント=壁にある挿し込み口。受け。
(鼻フックとも。言わないかw)
ソケット=電源ケーブルの先っぽ。攻め。
実はこれも日常で誤用さがちなものでして、正しくは「電源プラグ」と称します。
(私も誤用…というか、プラグとソケットを混用していますね。お恥ずかしい。 f^ ^)
ソケットは「ねじる」ものなので、電球の先っぽなどに使う単語です。
なので、「コンセントを抜かなければならない/コンセントぶち抜きに」は誤用になります。
抜くのはプラグです。
書込番号:21021034
9点



ペンタブレット > ワコム > Wacom MobileStudio Pro 16 DTH-W1620H/K0
毎日毎日ちまちま一分単位での1円引き・・・から深夜の価格リセットの繰り返しでもう一週間近くになります。
いつ登録が外されて値段が元に戻るかもわからないので、買うに買えず本当に困っています。
一円単位の価格バトルはたまに見かけますが、このようなリセット方式の狡い一位争いは今まで見た事がないです。
こういうのはよくある事なのでしょうか・・・?
ディーライズさんは夜中になると急に、在庫があるにも関わらず価格.comから登録を一旦外し
またJ・C・Fさんの方も争う相手が消えたものだから即339799円に価格を引き上げリセット
相手が価格をリセットする事を分かっている為か朝になると再びディーライズさんが商品を登録しなおしてまた1円引きの争い・・・
一分単位で値下げできているのはソフトか何かを使用しているからでしょうが、サイトから登録を外すのは手動ですよね?
TSUKUMOさんの延長保証が減額方式でなかったらそちらでとっくに買ってます。延長つけるとこっちの方が安いですし。
オンホームさんが安値で売っている時に買っていれば良かったのですがi5とi7でで迷っている内に完全に出遅れました。
これは完全に自己責任ですね・・・(^_^;)
低げた値段で売りたくないのなら無理に下げて1位争いみたいな事しないで欲しいです。
この値段なら売ってやってもいいという値段で勝負するならまだしも、一々登録外してまでリセットって正直印象悪すぎます・・・
0点

>芋ぎりさん
そこのネットショップは、よく見かけますよ。
あんまり気にしない方がいいですよ。
書込番号:21005559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EP82_スターレットさん
ご返信ありがとうございます。
こちらとしても気にしたくないのは山々なんですが、何分上位の二店舗が争っているので嫌でも目に入ってしまうんですよね・・・
最安値通知を設定しているとハッキリ言ってかなりうざったいです(‐_‐;)いい加減にして欲しい。
J・C・Fさんの方はそうでもないみたいですが、ディーライズさんの方は価格.comでも結構有名なショップのようですね。
そのディーライズさんですが、価格.comやTwitterでショップの口コミを調べたところ、「中古品が送られてきた」
といったような我が目を疑うようなレビューがいくつか見つかり、大変困惑しております。
展示品か他所で中古品として買ったものを横流ししているのか、初期不良で返品されたものを横流ししているのかは存じませんが、
そういった事を平然とやってのけているショップにも関わらず割と評価が高いのが驚きですね。
他の家電量販店で買った新品のものを転売しているというのなら、私個人としましては気にならないのですが、
それが一度人の手に渡った中古品となると話は別です。初期不良による返品期間が異様に短いのも何か関係がありそうですが。
やはりこういったものはどうしても安かろう悪かろうになってしまうんですかね・・・
書込番号:21020876
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)