パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5790863件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

使用するHDDを選ぶようだね・・・

2017/05/23 16:48(1年以上前)


リムーバブルケース > ENERMAX > EMK5102

スレ主 えぼぼさん
クチコミ投稿数:14件

上HUH、下WD、HUHは凹凸が多い

上HUH、下WD、HUHは凹凸が多い

HPE ProLiant ML150 Gen9の5インチベイへの取り付けは問題なく出来たけど、致命的な問題が発生!
通常の?SATA HDD(WD30EFRX)は問題なく行けるのですが、今回、サーバーのバックアップ用に購入したHGST HUH721010ALE600はHDDを入れても蓋が閉まらないため使用できませんでした。
詳しい原因はわかりませんが、HUHのほうはSATAコネクタ面がフラットじゃない(凹凸がある)ため、HDD挿入時に内部のレバーがうまく押せないのではないかと思います。
16mmX101mm、t=0.5mm位の鉄板を貼れば使えるのかなぁ・・・
怖いので他メーカーの物に変更予定です。

書込番号:20912877

ナイスクチコミ!1


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2017/06/30 08:07(1年以上前)

コネクタ面じゃなくて→HDD本体後面
凹凸じゃなくて→ へこみ、特に右サイドと中心部の
こういうHDDだと
このケースだけじゃなくてほかのメーカのケースでもうまく挿入、セットできない可能性があると思います。

EMK5101使ってますが、
以前、WDのHDDでも 後面中心部付近のへこみが多い機種があり、うまくセットできないことがありました。
厚めの紙を張りつけて使ってます。

書込番号:21006836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > MX300 CT525MX300SSD1

スレ主 yannesadfさん
クチコミ投稿数:1件

ゲームがエラー頻発して、チェックしたら複数のファイルが破損していることが分かった。

SMART情報を見てみると、SSDの読み込みエラーが多いみたい。
1 Raw Read Error Rate 6170 Errors/Page
5 Reallocated NAND Block Count 441 NAND Blocks
187 Reported Uncorrectable Errors 19255 ECC Correction Failures

書込番号:21006569

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

WHR-300HP2 の方がよく飛ぶ

2017/06/28 12:02(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHP

スレ主 zensetuさん
クチコミ投稿数:193件

WHR-300HP2 を中継器として使用していました。この度 WEX-1166DHPを購入設置したのですが、同じ場所に設置で、WHR-300HP2のと比べると、WHR-300HP2の方が 飛びがいいように感じます。 スマホのwihi 選択の表示でWEX-1166DHP のSSIDが出てくれません。

書込番号:21002093

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件 AirStation HighPower WEX-1166DHPの満足度4

2017/06/28 12:37(1年以上前)

『スマホのwihi 選択の表示でWEX-1166DHP のSSIDが出てくれません。』

通常、中継機WEX-1166DHPでは、親機のSSIDと暗号化キーを引き継ぎますので中継機WEX-1166DHPのSSIDはスマートフォンなどで表示されません。
中継機WEX-1166DHPのSSIDを親機とは異なる値に設定するには、中継機WEX-1166DHPのWeb設定画面にログインしてSSIDを設定する必要があります。

中継機の設定方法(WEX-1166DHP)
中継機の設定方法はWPSで設定する方法と、手動で設定する方法があります。
ご利用になる設定方法をクリックしてください。
この設定を行うと、中継機は親機と接続するときに親機のSSIDとそのセキュリティー設定を引き継ぐため、親機とまったく同じSSIDを発信します。
そのため、お使いの端末や環境によっては、端末の無線機能のオン/オフを繰り返しても中継機につながらず、直接親機につながってしまうことがあります。
このような場合は、中継機が独自に発信する「中継機用SSID」に接続することで、確実に中継機側に接続することができます。

「中継機用SSID」に接続する方法はこちら
https://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15941

「中継機用SSID」に接続する方法(WEX-733DHP/WEX-1166DHP/WEX-G300)
https://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15813

書込番号:21002178

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/28 12:45(1年以上前)

>zensetuさん

中継機と親機のSSID を別の名前にしておられるようですが、
さらに、周波数やチャンネルを分けると、干渉が起きにくくなります。

親機は5GBz、中継機は2.4GHz といったように。

書込番号:21002206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29737件Goodアンサー獲得:4562件

2017/06/28 13:01(1年以上前)

WHR-300HP2は2.4GHz専用、WEX-1166DHPは5GHz/2.4GHz両用です。
バッファローの5GHz/2.4GHz両用機は2.4GHzの電波の飛びがあまり良くない感じがします。
親機・スマホが5GHzに対応しているなら、5GHzのSSIDに接続すれば安定するかと思います。ただし、5GHzは障害物に弱いので注意が必要です。

書込番号:21002246

ナイスクチコミ!1


スレ主 zensetuさん
クチコミ投稿数:193件

2017/06/29 17:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。結局私的に設置してみました。昔ながらの木像平屋です、親機から直線で約30m先(その方向で、できれば建物外5mまで、飛んでほしい。親機は装置名 eo-RT100(N1) 型番 RT100(N1)IEEE802.11ac   EOnetレンタルルーター(eo光無線ルーター、eo光多機能ルーター) です。
 親機の位置は、既設配線的に動かせないので。まず 親機からら有線でWHR-300HP2(ブリッジ設定) を WEX-1166DHP 希望設置場所の比較的壁など障害物のない見通しの良いとこへ設置、WHR-300HP2 とWEX-1166DHPをWPS接続させました。

書込番号:21005189

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

買う前に情報収集は大事!

2017/06/06 00:21(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WS623 [4GB]

このモデルを買うつもりでしたが、断念。
理由はソニーのATRACが非対応だからです。
前モデルまでは対応してたから問題ないだろうと思ってた矢先、このモデルの仕様を見たところATRACは非対応とのことなので。しかも対応OSもVista非対応とのことで。
危ない危ない。

書込番号:20944915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2017/06/06 09:42(1年以上前)

ATRACなんて今更使うものでも無いし
この値段帯で、他のコーデックとの違いを聞き分けるのもほぼ無理。

書込番号:20945476

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/29 08:47(1年以上前)

ATRACには対応しています
SONYのNW-WS620シリーズの仕様ページでは

信号圧縮形式(音声圧縮形式)MP3 *1/WMA *2/FLAC *3/リニアPCM(WAV)/AAC *4/ATRAC

となっています。

書込番号:21004323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/29 09:36(1年以上前)

少しだけ訂正しておきます。
スポーツ用の耳かけ型のシリーズは
ATRAC Advanced Losslessには
対応していない用です
仕様書のページに記載がありません。

書込番号:21004399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ79

返信19

お気に入りに追加

標準

プリンタ > EPSON > カラリオ EP-808A

スレ主 botachinさん
クチコミ投稿数:12件

昨年4月に5年使用したEP-802Aで同様のエラーが出たのでメーカーに問い合わせたところ、保守期限切れなので新しいプリンタを購入してくださいと言われ、しかたなくこの機種を購入しました。購入したばかりのインクがまだ残っていたのに・・

で、そのまま印刷というボタンを押したところ、アドレスや製造番号を入力する画面が出てきて入力して1度だけカウンタをリセットする情報を提供するらしいけど、休日は対応しないみたいで何の返事もない。
交換料金を調べたところ、基本13000円〜となっていました。これじゃ交換する意味がない。詰め替えインク使用しているのでもう一台同じプリンタを購入しました。
それにしても何故こんなに早く廃インク吸収パッド交換が出たのだろうか?
写真を印刷する時に手差しを使用するのですが、用紙をセットしても認識が悪く何度も排出されます。その度にカウンタがアップしていたとするなら、考えられなくもない。でも無茶苦茶な仕様ですね。
次はエプソンは絶対買わないぞ!

書込番号:20923284

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/05/28 08:28(1年以上前)

>>詰め替えインク使用しているので

もう、答え出てるじゃない

書込番号:20923624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/05/28 09:24(1年以上前)

リセッターを使用していないってことなのかな。

書込番号:20923715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/05/28 10:04(1年以上前)

おはようございます、botachinさん

>次はエプソンは絶対買わないぞ!

詰め替えインク使うならキヤノンiP2700がいいですよ。
なんたって本体3,000円というビックリ価格。
詰め替えして壊れたら、新しいインク買ったと思って本体を買ってくれば解決。

ちなみに純正交換インクは黒、カラーとも2,000円以上、全色で4,000円以上しますし、修理代は一律5,400円+送料1,620円=合計7,020円です。
インクはヘッド一体式なので、詰まったらインクを換えると復活するという仕様だが、インク買うより本体買った方が安い。
キヤノン信者でもこれらにカネ出さないでしょう。

ネックは詰め替えるとインク残量が表示されなくなります。
かすれだしたらすぐ止めるよう、印刷中は目を離さないこと。
それをしないと大量ミスプリで、せっかく節約したインク代が用紙代に化けてしまいますから。

どう考えても本体は赤字で、この価格では交換インクも売れず、修理代でも稼げず、こんなのを7年以上売り続けて、キヤノンはボランティアをしているのか。
キヤノンが商売上手なのは理解しているが、さすがにこれはいつまで続ける気なんだろうと思うわ。

書込番号:20923792

ナイスクチコミ!6


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/28 11:52(1年以上前)

Epson Adgusment Program

https://sites.google.com/site/doitbyoneself/home/resetepson2015a

が使える機種ですと、カウントをリセットするだけで、復旧するのですが。

書込番号:20924020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 botachinさん
クチコミ投稿数:12件

2017/05/28 12:06(1年以上前)

たいくつな午後さん書き込みありがとうございます。

もう1台が最低でも2年もてばいいのですが・・
次は、CANNONを候補にします。
でも「廃インク吸収パッド交換」っていきなり出てきて、複合機なのに他の機能全てを止めてしまう悪魔ですね。
印刷できなくてもスキャンしたい場合もあるのに。

EPSONは、PM-870Cから4台目になります。ブラック+5色インク安かったです。このプリンタ8年くらい使用したかな。
新しいモデルが出る度に、インクが高くなり、しかも減るのがめちゃくちゃ早くなり、挙句の果て「廃インク吸収パッド交換」
でダメ押し。純正以外を使用するとこうなるのかな? 
レーザープリンタでは廃インクカートリッジって数千円でしかも、ユーザーが簡単に交換できるものなのに、呆れます。

書込番号:20924053

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/05/28 12:43(1年以上前)

(質問スレではないので、無理にすべてに回答する必要はありません。スルーしてくれてかまいません。)

車を走らせるにはガソリン代(充電でも電気代)がかかる。

プレステで遊ぶにもゲームソフトを買わなきゃならん。(※ソフト販売のロイヤリティがソニーに入ります。)

プリンター本体の開発費だって¥0じゃない。少しでも回収しなきゃならない。
すると、インク代で稼ぐのが一番なんだね。

 メーカーは互換インクの使用を奨励していない。
奨励していないことやって不具合に文句とか、インク代が高いせいだとか。理屈が通らないのでは。

常に純正インクを使っていて今回のことが起きたなら、同情や共感もできるんだけどね。


 共産主義社会じゃないんだから、何でも金はかかるよ。
金使いたくないなら、何もしないことです。
必要なときにコンビニプリントしててください。メンテナンスコストもかからないし、場所もとらない、常に高画質でプリントできる。と、コスパ最強でしょう。

書込番号:20924138

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/05/28 19:25(1年以上前)

>botachinさん

>でも「廃インク吸収パッド交換」っていきなり出てきて、複合機なのに他の機能全てを止めてしまう悪魔ですね。
>印刷できなくてもスキャンしたい場合もあるのに。

キヤノンも同じです。

>EPSONは、PM-870Cから4台目になります。ブラック+5色インク安かったです。このプリンタ8年くらい使用したかな。

私のPM3700Cと同時に出たモデルですね。
私はまだ使っています。
インク安いから使い続けてるんだけど、これが現役だった当時も「インクが高い」と、詰め替えや連続供給をしている方がいました。

>新しいモデルが出る度に、インクが高くなり、しかも減るのがめちゃくちゃ早くなり、挙句の果て「廃インク吸収パッド交換」
>でダメ押し。

それもキヤノンも同じ。
キヤノンの場合は修理に出すと、
「部品がなくて時間がかかるので、修理代の金額で新製品と交換でいかがでしょうか」
と言ってきます。
「未使用インクがある」
と言うと、
「新製品用のインクと交換する」
と言う。
ほとんどの方は喜んで応じるのですが、その新製品はさらにインクコストが高いというオチ。
たまに断る方がいて、そうすると1週間くらいで戻ってくるのだから、部品がないというのは嘘。
本当にキヤノンは商売上手だわ。

>純正以外を使用するとこうなるのかな? 

最近は非純正インク対策が色々取られています。
キヤノンの残量が表示されなくなるのもそうだし、強制的に止められてしまうような書き込みも見た。
だからこれも可能性はある。
正確なところはメーカーに聞いてください。

>レーザープリンタでは廃インクカートリッジって数千円でしかも、ユーザーが簡単に交換できるものなのに、呆れます。

ならなぜレーザーにしないの?
トナー全色揃えると3万とかして、それが出せないから詰め替えしているのではありませんか。

廃インクを回収して再利用することで、廃インク吸収パッド不要の製品がhpから出ていました。
見事に売れず、すぐに止めてしまいました。
レビューやクチコミによると、それでインクが安くなるわけではなかったそうです。
http://jp.ext.hp.com/products/printers/inkjet/aio/ps_c8180/
http://kakaku.com/item/00602511416/

レーザーにしろhpにしろ、廃インクの問題を解決する方法はあるのに、出しても売れない。
本体の安さに魅かれてエプソンやキヤノンのインクジェットを買い、買うとインクが高い、廃インクパッド交換は高いと言う。
インクが高いという声は10年以上前から続いていまして、それに応えてエプソンから大容量インク詰め替え式のエコタンク搭載モデルが出されました。
http://www.epson.jp/products/ecotank/concept/

何人もの方にお勧めしているのですが、実際に買った方はいません。
本体が高いからです。
http://kakaku.com/pc/printer/itemlist.aspx?pdf_ma=26&pdf_Spec037=1&pdf_Spec203=4-6

挙句の果てにはこんな書き込みが来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000941959/SortID=20731724/#tab

もうこの問題は、本体が1万円程度で、純正インクが100円程度で、廃インクパッド交換が1,000円くらいにならない限り解決しないでしょう。
それは無理。
一番近いのが、iP2700に詰め替えインクで、壊れたら買い換え。
だから勧めたんです。

ちなみに私は、廃インクの警告が出たら、ついでにオーバーホールに出します。
一緒にプリンタヘッドも交換させ、各部点検で交換必要なところはすべて交換。
定額制なので金額は同じです。
ヘッド交換の効果はとても大きく、新品のように生き返ります。
新品買うより安いし、これも何度も書き込んでるのだが普及しませんね。

書込番号:20925005

ナイスクチコミ!6


スレ主 botachinさん
クチコミ投稿数:12件

2017/05/31 02:34(1年以上前)

EPSONから連絡メールがあり、廃インク吸収パッドからインクが溢れても知らないよという同意をした上で、カウンタリセットのプログラムをダウンロードして、再び使用でくるようになりました。
ただ、これができるのは1回限りです。また、リセットと言ってもカウンタがゼロになるとは到底考えられません。また数十枚印刷したら悪魔が出現するのだろうなと思います。相変わらず、手差し印刷では用紙送りが繰り返され、1度で印刷できることの方が少ないです。
ちなみに、詰め替えインクはELECOMのもので、2セット目を使用中。廃インク吸収パッドが限界になる訳ないです。

書込番号:20930838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2017/06/01 17:17(1年以上前)

エコインクと言うメーカーHPで廃インクと検索すると表示されますが
廃インクのリセッターを1000円で代理販売しており、購入経験あります。

しかし対応はEP-807までみたいで、EP-808は対応していないみたいですね。

書込番号:20934394

ナイスクチコミ!2


スレ主 botachinさん
クチコミ投稿数:12件

2017/06/11 18:30(1年以上前)

L版の写真6枚印刷して、インクを補充して純正ではないインク表示が出て、スタートボタンをタッチしたところ、例によってしばらくガーガーいいながらインクをタップリ捨てられたようで、その後悪魔が現れジ・エンド。
廃インク吸収パッド交換は最低\13,000かかるので、それを利用する人などいないでしょう。既に新しいのを購入しているのでまた来週の土日に交換します。
ちなみに、一度ダウンロードしたリセッタは、二度と使用できませんでした。

書込番号:20959610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/21 22:25(1年以上前)

>たいくつな午後さん
お勧めのキヤノンIP2700を買うことにしました。
コスパは第一位、人気投票は第五位ですね。
現在2900円。有難う御座います。

書込番号:20985609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/06/25 13:42(1年以上前)

>botachinさん

EW-M770Tにすれば、すべて解決できそうです。
廃インクパッドを自分で交換するようになっていて、最初から予備が1個付いてきます。
交換パッドは980円(税別)だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000941959/SortID=20888130/#tab

インク代は従来の1/10程度ですから詰め替えインクの必要もなし。
インクが安く、廃インクパッドの交換も安く、まさに理想の製品ではありませんか。
ただ価格が6万円以上するんだよね。
まあ安いモデルを5台買ったと思えば、詰め替えの手間からも解放されていいのでは。

>nomeyautaeyaさん

レスありがとうございます。
2,900円でこれだけの性能ならお買い得でしょ。
これ写真を貼り付けたハガキの宛名書きも出来るんですよ。

書込番号:20994678

ナイスクチコミ!2


スレ主 botachinさん
クチコミ投稿数:12件

2017/06/25 15:31(1年以上前)

たいくつな午後さんレスありがとうございます。
ただ、EP-808Aが5台買えてしまう値段なんです。
また4色なので、写真はどうかなと思うのです。
6色でもっと値段が下がってくれば考えます。
ところで、EP-808Aのスキャナー部の蓋を開けて印刷をしばらく観察してみたのですが、
驚くことに、ヘッドが3回印刷のスライドを行うと、廃インクの場所に移動してカチカチという音とともに
インクを捨てています。これは印刷の品質を長く均等に保つためにあるのだと考えられますが、逆に
考えると、インクの1/3は捨てているのではないかと思われます。
通りでインクが減るのが早く、廃インクタンクが満タンになるのも早いわけだ。

書込番号:20994917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/06/25 16:07(1年以上前)

>botachinさん

>ただ、EP-808Aが5台買えてしまう値段なんです。

7月31日まで15,000円キャッシュバックですって。
これを利用すれば4台分になる。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0060/id=64919/

本体を安く、インクも安くで詰め替え。
それですぐに壊れてしまい、あっという間に4台目になりそうに思う。
詰め替えの手間だって大変だし、一つのカートリッジに詰め替えられるの4回くらいまでですから、コストはインクがタダでも1/4ですよね。
エコインクタンクの方が詰め替えより安いってことです。

>また4色なので、写真はどうかなと思うのです。

写真画質を気にするなら、詰め替えインクはやめましょう。
発色が変わってしまいます。
詰め替えの際にほこりが混入し、それがヘッドを痛めて解像度を落とします。
ヘッドを変えると劇的に画質向上しますから、ヘッドの痛みの影響は大きいのです。
詰め替え6色より、純正4色だと思いますよ。

そもそも写真はカネがかかります。
写真店で使われているフロンティアは1300万円だそうです。
そういう世界なんですよ。
カネかけたくないなら、モニターで見て終わりにしましょう。
多くの方がそうしているのでプリンタが売れなくなり、写真店は次々と閉店しているのが現状なのですから。

書込番号:20994995

ナイスクチコミ!3


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/06/26 11:44(1年以上前)

>たいくつな午後さん
 私、写真業界にかげりが出始めた頃まで業界に居ました。

 コスト面で言えば、お金がかかるのは多く一般で使われていた35mmネガフィルムより、プロ・セミプロが使っている「リバーサルフィルム」や、「ブローニー」などの中判フィルムからの引き伸ばしが高価でしょう。
カメラもフィルムもプリントも高いですから。
 35mmネガフィルムが「稼げた」のは、ユーザー(一般客)が圧倒的に多かったからです。
これは使い捨てカメラ「写ルンです」の功績が大きい。

 ・・・でも、ある時出現した格安DPEメーカー。
自家ラボ・DPEに依存する写真専門店の多くは客を奪われ、店は減りはじめます。
 (印刷画質は圧倒的差がありましたが、画質にこだわらない一般人には関係ない。)

 2000年ごろ、デジタルカメラとカメラ付き携帯が実用化され、一気に普及。
 なお、それより少し前より一般向けプリンターも普及し始めていたが、いつごろから写真向け光沢紙に対応し始めたかはデータ不足なので不明です。
 様々な要因で、自家ラボで稼げる35mmネガフィルムはどんどん衰退し、自家ラボ・DPEに依存する写真専門店はさらに減ってゆきました。
 コンビニでDPEを扱いだしたのも、写真専門店減少の一因でしょう。

 で、通称「コンビニプリント」が「ネットプリント」と進化したことにより、DPEに依存している店の減少は加速していくことでしょう。
あ、キタムラなどのように、自家ラボやDPEで利益依存していないお店は例外ですね。

 今は、スタジオを持ち、店主自身が撮影スキルがあるお店は生き残っています。
でも、デジカメや携帯端末の進化は著しいものがあります。VR(仮想技術)も侵食してくるでしょう。
スタジオ持ってるくらいの個人店では、今後は不安が大きいですね。
 ※他の視点からの異論は認めます。


>カネかけたくないなら、モニターで見て終わりにしましょう。
 これは言い過ぎでは。
低所得層からは、差別とも受け取られかねない表現です。
botachinさんが、どのくらい写真に打ち込んでいるか解りませんが、そもそも、写真撮って一枚も印刷しないなんてナンセンスでは。
自慢の写真、あるいは思い出の写真を壁に飾ったり、アルバムに収めたり等々の「楽しみの選択肢」が失われます。

 18世紀に始まった写真の歴史。
幕末の志士の写真など、今でも現存するのを何らかの機会で目にしたことはおありでしょう?
 デジタルの写真データなどは、機器の故障や、記憶媒体が破損すればそれっきり。
でも印刷物は、「機器不要で」手元に残せるんです。100年・200年という単位で。
 印刷することの必要性・重要性を理解していただけますでしょうか。

書込番号:20997044

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/06/26 11:46(1年以上前)

>botachinさんと、写真のためにプリンターを買うべきか悩んでいる皆様へ

・印刷枚数はさほど多くない。
 (20枚・50枚入りなどの小パッケージの写真用光沢紙が一年で使い切らない。)
・でもきれいな写真は印刷したい。
・わざわざプリンタ買って、メンテやしかもインク代などコストがかかるのは無駄に思う。
 上の3点から、2点以上が合致する人には、コンビニプリントを薦めたい。

 低コストで画質を優先したプリントを望むなら、いまやコンビニのプリンター(ネットプリント)があります。
なんせ、機器代はかからない。メンテナンス代は掛からない。

 いち例を挙げると、セブンイレブンの写真プリントは、カラー Lサイズ(フォト用紙)1枚30円。
 印刷用紙は、世界に名を知れた富士フィルムの高画質光沢紙を使用。用紙の品質も折紙つきと言える。
家庭向けインクジェットより耐水性も上ですし、しかもキレイ。

 格安プリント vs コンビにプリント vs インクジェットプリンタ比較サイト
https://chihochu.jp/52382822/

コンビニでプリントする欠点は、画像処理・加工など、事前に携帯端末やPCで済ませておく必要があるし、仕上がりを見ながらプリントを繰り返すなどの「随時テスト刷り」に不向きな点などもあります。

 コンビニによってはSDカードなどのメディアからの印刷に対応していない店舗もあるようです。
(ローソンやファミマの一部店舗で確認)
 でも、(私は使用したことはないが)「ネットプリント対応」店舗なら、携帯端末やPCからのデータ送信でもプリントもできます。
 お出かけのついでに・撮影帰りにコンビニに寄って、気軽に印刷できるのも便利でしょう。

書込番号:20997054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2017/06/27 00:37(1年以上前)

>φなるさん

詰め替えインク使ったことありますか?
私はあります。
その経験から、写真印刷なんぞに使うものではないと断言します。

100年200年?
そんなの絶対無理です。
あっという間に色あせますから。

詰め替えインクを使うなら、その場で見ることさえできればOKと割り切るものだと私は思っています。
写真画質は6色でなければとか、100年単位の保存性とか、そういうのを詰め替えインクに求めるのはナンセンス。
とにかく安く、とりあえず用は足せればよいという方向け。

いいスレッドが立ち上がったのでご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000941959/SortID=20998668/#tab

書込番号:20998765

ナイスクチコミ!2


スレ主 botachinさん
クチコミ投稿数:12件

2017/06/28 20:06(1年以上前)

たいくつな午後さんへ

詰め替えインクにもピンからキリまであります。
全てを否定するのは間違いです。
私は購入前に、いろんなサイトのレビューを参考します。
特に最低をつけている方の理由を見ます。
多少純正と色味が違う場合は、プリンタのソフトで補正してやれば殆ど遜色ない仕上がりになります。
あとは何年持つかですが、それは現時点では分からないです。
ただ前プリンタで印刷して4年くらい経つものを見ても、そんなに色褪せはしていないようです。
純正インクで印刷して10年以上経つものがありますが、明らかに色落ちしています。今のはどうか
分かりません。所詮印刷物は色褪せするもなんです。
プリンタのいいところは、何度でも撮った時の状態で印刷できる点です。
お気に入りの写真が色褪せたなと思ったら出しなおして差し替えればいいのです。
100年プリントしても100年後は確実にこの世にいないのです。
自己満足できればいいのです。

書込番号:21003034

ナイスクチコミ!3


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/06/29 08:38(1年以上前)

botachinさん
 興味深い検証をなさっているサイトさんがあります。
「プリンタインク研究所」(個人サイトです)
http://guide-master.com/
参考に。

 仰るとおり、社外品のインクを一緒くたに判断するのはどうか?って思います。
ただ、社外メーカーの詰め替えインクは、純正品は成分組成が違うので、「混用は避けるべき」と思います。
純正品から社外品に変えるとき・戻すときは、洗浄液で念入りな洗浄をしてからにした方がいいかも。と思います。

 昔、「サクラカラー(コニカ)」が「100年プリント」を謳って宣伝していました。
肝は「紙」でした。
が、評判は芳しくなかったと記憶しています。
 現状、カラー印紙はフジカラーが最強と考えています。

>純正インクで印刷して10年以上経つものがありますが、明らかに色落ちしています。今のはどうか
>分かりません。所詮印刷物は色褪せするもなんです。
 100年以上前の写真が現存しているのは事実です。
http://hosyusokuhou.jp/archives/29159752.html
ただ、コンビニプリントはレーザー方式。市販品は(レーザーと)インクジェットプリンター方式であり、差はあるでしょう。
それぞれの方式の印刷物がどこまで持つかはまだまだ未知数でしょう。
(詰め替えインクのメーカーも含め)メジャーメーカーも品質や耐久性の改良に余念がないので、どんどん良くなっていくと思います。

 現代の印刷物においては、
『インクと紙との相性、そして保存方法次第』
と考えております。

書込番号:21004312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

クチコミ投稿数:32件

IntelのSkylake&Kaby Lake世代のCPUにはハイパースレッディング有効でデータ欠損やプログラムエラーにつながる重大なバグがあると判明
http://gigazine.net/news/20170626-intel-skylake-kabylake-bug/

こんなニュースが出てます。

DebianプロジェクトでSkylake世代とKaby Lake世代のCPUにマイクロコードの欠陥があるという報告が行われています。この欠陥は「ハイパースレッディング」機能に関するもので、ハイパースレッディング機能ONの状態でDebianのシステムに予測不能なシステム動作をもたらすことが分かり、システムやアプリのエラーの他、データの破損やデータ損失につながる可能性があると警告されています。

このSkylake世代とKaby Lake世代のCPUのマイクロコードに含まれるバグは、ハイパースレッディングが有効な場合にレジスタでショートループが発生しシステムやアプリケーションが誤った挙動をしたり、データが破損、欠損したりするという深刻な内容だとのこと。さらに、この欠陥はDebianなどのLinuxだけにとどまらずWindowsやmacOSなどのあらゆるOSに影響を与えるものだとのこと。バグ報告があったDebianプロジェクトによると潜在的に影響を受けるユーザーを特定するのは困難であり、すべてのSkylake世代とKaby Lake世代のCPUユーザーに対策が必要だと指摘しています。

書込番号:20999229

ナイスクチコミ!5


返信する
風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/06/27 20:23(1年以上前)

別スレ立います。これに関する、元の記事にその注意文書が出ています。

書込番号:21000519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/06/27 20:35(1年以上前)

風智庵さんこんにちは。

>別スレ立います。これに関する、元の記事にその注意文書が出ています。
元の記事の注意文書がどれなのかわかりませんでした。
もしできましたら、注意文書を引用して教えていただけますか?

書込番号:21000547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件 投機的なパチャの株式投資日記 

2017/06/27 23:09(1年以上前)

エラッタ見つかったんだから、値段が下がってほしい。
Phenomみたい性能下がったりして。

書込番号:21001094

ナイスクチコミ!1


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2017/06/28 18:59(1年以上前)

エラーラッタは珍しいことではなく
25年前から何度なく繰り返していること。
初代のPentiumも浮動小数点にバグがあり、
修正方法がなく全世界で全てリコールが行われた。
リコール費用に5億ドル近くかかった。
あれの件で教訓にPentium Pro以後のCPUは
修正できるようファームコードが設置されている。

今回はインテルより対策済みのマイクロコードが公開されているので
その部分が組み込まれたBIOSが順次アップされる予定。

書込番号:21002862

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2017/06/28 20:17(1年以上前)

はい、これ全文コピー。
This warning advisory is relevant for users of systems with the Intel
processors code-named "Skylake" and "Kaby Lake". These are: the 6th and
7th generation Intel Core processors (desktop, embedded, mobile and
HEDT), their related server processors (such as Xeon v5 and Xeon v6), as
well as select Intel Pentium processor models.

TL;DR: unfixed Skylake and Kaby Lake processors could, in some
situations, dangerously misbehave when hyper-threading is enabled.
Disable hyper-threading immediately in BIOS/UEFI to work around the
problem. Read this advisory for instructions about an Intel-provided
fix.


SO, WHAT IS THIS ALL ABOUT?
---------------------------

This advisory is about a processor/microcode defect recently identified
on Intel Skylake and Intel Kaby Lake processors with hyper-threading
enabled. This defect can, when triggered, cause unpredictable system
behavior: it could cause spurious errors, such as application and system
misbehavior, data corruption, and data loss.

It was brought to the attention of the Debian project that this defect
is known to directly affect some Debian stable users (refer to the end
of this advisory for details), thus this advisory.

Please note that the defect can potentially affect any operating system
(it is not restricted to Debian, and it is not restricted to Linux-based
systems). It can be either avoided (by disabling hyper-threading), or
fixed (by updating the processor microcode).

Due to the difficult detection of potentially affected software, and the
unpredictable nature of the defect, all users of the affected Intel
processors are strongly urged to take action as recommended by this
advisory.

WHAT SHOULD I DO IF I DO HAVE SUCH PROCESSORS?
----------------------------------------------

Kaby Lake:

Users of systems with Intel Kaby Lake processors should immediately
*disable* hyper-threading in the BIOS/UEFI configuration. Please
consult your computer/motherboard's manual for instructions, or maybe
contact your system vendor's support line.

The Kaby Lake microcode updates that fix this issue are currently only
available to system vendors, so you will need a BIOS/UEFI update to get
it. Contact your system vendor: if you are lucky, such a BIOS/UEFI
update might already be available, or undergoing beta testing.

You want your system vendor to provide a BIOS/UEFI update that fixes
"Intel processor errata KBL095, KBW095 or the similar one for my Kaby
Lake processor".

We strongly recommend that you should not re-enable hyper-threading
until you install a BIOS/UEFI update with this fix.


Skylake:

Users of systems with Intel Skylake processors may have two choices:

1. If your processor model (listed in /proc/cpuinfo) is 78 or 94, and
the stepping is 3, install the non-free "intel-microcode" package
with base version 3.20170511.1, and reboot the system. THIS IS
THE RECOMMENDED SOLUTION FOR THESE SYSTEMS, AS IT FIXES OTHER
PROCESSOR ISSUES AS WELL.

Run this command in a command line shell (e.g. xterm) to know the
model numbers and steppings of your processor. All processors must
be either model 78 or 94, and stepping 3, for the intel-microcode fix
to work:

grep -E 'model|stepping' /proc/cpuinfo | sort -u

If you get any lines with a model number that is neither 78 or 94, or
the stepping is not 3, you will have to disable hyper-threading as
described on choice 2, below.

Refer to the section "INSTALLING THE MICROCODE UPDATES FROM NON-FREE"
for instructions on how to install the intel-microcode package.

2. For other processor models, disable hyper-threading in BIOS/UEFI
configuration. Please consult your computer/motherboard's manual for
instructions on how to do this. Contact your system vendor for a
BIOS/UEFI update that fixes "Intel erratum SKW144, SKL150, SKX150,
SKZ7, or the similar one for my Skylake processor".

NOTE: If you did not have the intel-microcode package installed on your
Skylake system before, it is best if you check for (and install) any
BIOS/UEFI updates *first*. Read the wiki page mentioned below.
More info here.

書込番号:21003066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件 投機的なパチャの株式投資日記 

2017/06/28 21:48(1年以上前)

無学だから英文読んでないけど、別にここでエラッタの話しててもいいよね。

書込番号:21003330

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)