
このページのスレッド一覧(全8199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2017年6月24日 03:42 |
![]() |
2 | 0 | 2017年6月22日 23:05 |
![]() |
5 | 2 | 2017年6月22日 15:09 |
![]() |
7 | 1 | 2017年6月22日 06:55 |
![]() |
132 | 3 | 2017年6月21日 04:14 |
![]() |
15 | 12 | 2017年6月20日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX470-E4GB [PCIExp 4GB]
他メーカーのRADEON R9 260X からの換装になります
以下環境でFF14の新規ディスク@紅蓮の解放者に備えていましたが、
推奨設定の引き上げが反映される前からあまりにも不安定なため、
どなたかお知恵を拝借できればと思います
<概要>
紅蓮ベンチは以下の環境および設定で7500〜7600を超えをキープしていました
OS:Windows 10 Home 64 ビット
CPU:AMD FX-8320E Eight-Core Processor
メモリ:8137.898MB
AMDドライバ:2017/6/18時点の最新版(17.6.2、Reliveは入れていません)
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: ウィンドウモード
DirectX バージョン: 11
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
上記結果に伴い、本編のプレイ設定を以下のとおり引き上げた所、
GPU温度は最高でも68℃程だったにも関わらず、
ふとした拍子にブラックアウトしたり、フリーズからのブラックアウトが頻発し
クライアントが強制終了してしまいます
3DMarkは問題なく完走、他にMMOやFPSをやっていないので比較ができませんが、
なぜ実プレイではベンチ結果がまったく意味をなさないほどに設定を下げても安定しないのか、
原因がわからず困ってます
やむなく負荷を落としていき、最終的に旧設定に戻したものの、
それでもR9 260Xの安定性がウソだったかのような不具合頻発状況となっております
一度、初期不良として認められ、販売店より交換対応してもらいましたが、
交換後も気持ち程度発生度が下がっただけで、
先程とうとう負荷の低いであろうイベント最中にブラックアウトしてしまいました
(旧)
グラフィック設定プリセット:標準品質から、負荷を下げる方向でのカスタム
解像度設定:1300x900
(新)↓これから徐々に旧設定に落としていった次第
グラフィック設定プリセット:最高品質
解像度設定:1600x1000
ベンチマークは指標のひとつと言われてはいますが、
CPUは推奨を満たし、グラボ自体もR9 260Xから性能が上がっているはず
消費電力も前回120W(補助6pin)からそう変わっていないはずなのですが・・・
0点

>> AMDドライバ:2017/6/18時点の最新版(17.6.2、Reliveは入れていません)
17.4.4ということですか。何故書かないのですか。
電源はどこのメーカー・型番を使用しているのでしょうか。
書込番号:20978121
2点

返信ありがとうございます
本日現在のAMDのドライバDLサイトで17.6.2と記載していたリンク先から落としてインストし、
RADEON設定にも同じ表示が出ている為、でそっくり記載しただけなのですが、
ドライバ本体は17.4.4という意味なのでしょうか?
>電源
AntecEARTHWATTS PLATINUM EA-650-PLATINUMです
書込番号:20978268
0点

すいませんが勘違いしてました。下記を入れてますね。
[Crimson ReLive Edition 17.6.2 Optional]
12Vが4系統、6+2コネクタが2つあるようですが、それをどのようにつないでますか。
また、変更したりは試されましたか。
登録は2011年12月となっておりますがいつ頃購入されましたか。
ANTEC EarthWatts EA-650-PLATINUM
http://kakaku.com/item/K0000325512/
http://ascii.jp/elem/000/000/665/665667/index-3.html
念のため、マザーボードのメーカー・型番もお願いします。
書込番号:20978370
1点

>ドライバについて
不具合対象などを検索していると
最新のドライバを入れれば良いというわけではないようですが、
少しでも改善の可能性があればと思い、入れ替えていました
ちなみに、入れ替え時にはDisplay Driver Uninstallerを毎回使用しております
>電源について
購入候補のリストを見間違えていたため、訂正します
正しくは Antec NE550C(80PLUS BRONZE) で、購入したのは2016/7頃となります
>MBについて
MBはMSI社の970A-G43 PLUS で、電源と同時に購入しております
また、旧グラボは問題なくこれで動いておりました
1本のケーブルに6+2pinのコネクタが2個つながっているような形状で
それぞれに繋いで試してみましたが特に改善につながるような結果は得られませんでした
書込番号:20978501
0点

3DMarkは問題なく完走とありますが、Time Spy[3500]とFire Strike[9500]はどの程度になりましたか。
単に性能が落ちただけならGameWorks関連かと思ったけど、フリーズやブラックアウトですもんね。。。。
書込番号:20978658
1点

取りあえず、BIOSが最新かチェックして最新じゃないならUPDATEしてみるとかチップセットドライバーをアップデートしてみるとかですかね?
電源は12V一系統なので、どこに刺しても変わらないかな?
ちなみに260XはRADEON R7ですが電力はAMDのスペック表を見る限りほとんど変わらないと思います。RX470はTDP表記で260Xは電力表記なので10W位はRX470の方が高いのかな?
書込番号:20978704
1点

>susumus555さん
Time Spy(SCORE:3266)、FireStrike(SCORE:7361)、
おまけで紅蓮ベンチ(SCORE:7666非常に快適)の結果画像を貼らせていただきます
いずれもこの構成では妥当な結果だと思っております
>揚げかつパンさん
アドバイスありがとうございます
MBのBIOSアップデートは保証対象外との注意書きがあるため二の足を踏んでおります
もう少しグラボ側の原因を探ってみて、改善に至らなければ改めて試行してみます
書込番号:20980761
0点

クロックを下げたり、電圧下げたりはしてみましたか。STATE5-7あたり。
クロック速度(ブースト/標準):1206 / 926 MHz << デフォルト
http://www.amd.com/ja-jp/products/graphics/radeon-rx-series/radeon-rx-470
ご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000905345/SortID=20182920/
R7 260Xはどこのメーカーの物だったのでしょうか。
書込番号:20981108
1点

>susumus555さん
WattManを使用するのは初めてなのですが
上の赤枠部分3つ(状態5−7)を手動で設定する、という意味でよろしかったでしょうか
とりあえず状態4の数値(925mV)に合わせて入力してみましたが、残念ながら状況は改善しておりません
こうやって普通にネット利用してる分には問題ないのですが
>旧グラボ
メーカーはSAPPHIREです
単純性能はRX470と比べるべくもないですが、
真夏に75-79℃前後となっても安定して長時間動作していたので
今回のケースが不思議で仕方ありません…
書込番号:20982825
0点

一度交換出来ないか確認した方がいいのではないでしょうか。
購入店の保証規定を確認してください。
電力自体は大差なくても、電源の応答速度みたいなものが足りていない可能性もあります。
軽く捻れば直ぐ水が出る蛇口と、何回も回さないと水が出ない蛇口みたいなイメージです。
ビデオカードが必要とする電流が直ぐに出てこないなら瞬間的に足りないということもあり得ます。
書込番号:20983006
1点

一旦元に戻してから、状態1-3を(925mV)にしてみてはどうですか。
書込番号:20983348
0点

元に戻して、状態1-2:881mVにして、下記のパターン1,2共に行ってみてください。
1.状態3-5:968mV
2.状態3-5:1012mV
書込番号:20983468
1点

>uPD70116さん
再度の交換に応じてもらえるか微妙ですが
症状が収まらないならやはりそうするしかないですよね
保証期間中に発生して、交渉の余地があるだけまだマシだった、と気持ちを切り替えます
>susumus555さん
仰っている調整は、UP画像のとおりで間違いないでしょうか?
残念ながら、調整後も改善には至っておりません
色々アドバイスいただいているのになんだか申し訳ないです。ありがとうございます
とりあえず、再度初期不良として販売店に相談してみます
続報がありましたらまた当スレにてご報告させていただきます
書込番号:20985585
0点

3.状態1-5:1012mV
パターン3がダメなら、あとは他の方の仰っていたBIOSアップデート、電源周りくらいしか思い浮かびません。
1.3DMarkは問題なく完走
2.交換後も気持ち程度発生度が下がっただけでしたが、
先程とうとう負荷の低いであろうイベント最中にブラックアウトしてしまいました。
上記の2点が気になるところですがお手上げです。続報お待ちしています。
書込番号:20986106
0点

私のハマリ環境にそっくり。
FX-8350
Crosshair V Formula無印
MSI R9 380 Gaming
上記からクロシコRX 480リファレンスに変更したところ不定期にブラックアウトしたりフリーズが発生。
ゲームしてようがウェブ閲覧だろうが関係なし。特にトリガーとなるものは特定できませんでした。
"AMD Cleanup Utility"にて奇麗にした後、再イストールで見事改善されました。
初物で購入後そろそろ一年ですがノートラブルです。
DDUはサードパーティ製ですよね?一度公式品を試す価値はあると思います。
私は同じGCN系列なのでトラブルはないだろうと舐めてました。
注意点としてチップセットドライバまで削除されるので
回線がしょぼい場合事前に入手しておくことをお勧めします。
ご参考になれば幸いです。Lisa Suのご加護がありますように。
書込番号:20991007
0点

読み直して気づきましたがFF14だけがクラッシュするようですね。
私の場合はWindows自体に症状が発生していました。
申し訳ありません。関係ないかも知れません。
書込番号:20991021
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WS625 [16GB]
前機種NW-WS615は対応していたのですが、本機種は対応していないようです。
スマホから目当ての曲が選曲できたので便利だったのですが残念です。
早送り、早戻し再生に対応したので買い替えを検討しましたが、見送りです。
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > トランセンド > MP350 TS8GMP350B [8GB]

型番は違いますが、トランセンドのMP3プレーヤで、
2A以上の充電器で何度か充電することで、再度、使えるようになった経験があります。
書込番号:20912065
3点

充電はパソコンで行っていますか?
取説の12ページに注意事項があります。
Amazonのレビューに報告が
同梱ケーブル以外は使用しないでください。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R39GVY2MRQP0E9/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00CAGCVZE
書込番号:20987073
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WS625 [16GB]
今まで使っていたBluetoothヘッドホンは、安物なのに8時間再生で重宝してました。音は悪かったのですが、ポッドキャストを聞くだけだったのでそれでよかった。
ところがこの商品を発見してしまい、ウォークマン兼Bluetoothヘッドホンで12時間再生が目に飛び込こんできて、ソニーのサイトで思わず予約して購入しました。
しかし使っているとどうもすぐバッテリーが切れる。充電ミスかなと思い、もう一度やってもやはり同じ。口コミを読むと3時間ちょっととか。Bluetooth使用がほとんどの私はとても後悔しています。
5点

仕様はこうだったのですね。
---
音楽再生時
MP3 128kbps、外音取込機能オフ時 12時間
リニアPCM 1411kbps、外音取込機能オフ時 10時間
Bluetooth使用、外音取込機能オフ時 4時間
書込番号:20986173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 1400/11.6 MD711J/B
私は2014年7月にPCボンバーにてPCボンバーワンステップ延長保証3年延長保証プレミアムプランに加入をしてこの製品を購入しました。
2年半ほどして電源の不具合が時々あり、損保ワランティに連絡しました。
損保ワランティは損保ワランティの用意した同意書にサインをして会社に製品を送るように指示を出しました。
自分の最寄りのアップルのサービスプロバイダーに出せばいいのにと思いながら損保ワランティへ製品を送りました。
しばらくして会社の人間から連絡があり、身に覚えがないのに水濡れによる故障だと言われました。
修理代金の見積もりは本体購入価格を上回るそうです。
私はどこに修理に出しているのか損保ワランティへ尋ねましたがなぜか答えてくれません。
自然故障と水濡れ故障では保障の負担額がまるで違うためきちんとしたところに修理に出されているのか心配でした。
ただアップル認定のサービスプロバイダーに出していると答えるだけでした。
それで修理をしないで保険金を受け取ることもできるが、それは購入価格の35%ほどで、受け取った場合は修理に出しているサービスプロバイダーが私の製品を処分すると聞きました。
アップル認定のサービスプロバイダーが私が直接指示しないのに処分するという説明もおかしいと思いました。
私は修理をしないで保険金を受け取り製品を返してもらおうとしましたが、損保ワランティはあくまで製品を返却しないそうです。
35%しかない保険金を受け取って製品を返却しないというのは保険金を払いたくないだけだと思いました。
私はとても困ってで修理をしない、保険金も受け取らないでキャンセルの手続きをしました。
すると損保ワランティは送料と診断料を請求してきました。
私はこんなところに製品を預けておくのは不安で早く取り戻したかったので相手の要求どうり支払いました。
私は製品を返してもらってから、診断料を払ったのだから診断料の領収書を請求しましたが、損保ワランティは出しませんでした。
診断料の領収書を出さないばかりか、結局どこに修理に出したのさえ教えてくれませんでした。
その後アップルに連絡をとり、修理に出しました。
修理から戻ってきた後に損保ワランティに保険金の請求をしましたが、保険金は支払われておりません。
延長保証期間内にきちんとメーカーに修理に出して保険金を支払わない損保ワランティはおかしいと思います。
自分勝手なルールを作って保険金を支払わない損保ワランティには幻滅しました。
53点

難しいとは思いますが、PCボンバーにも説明してみたら良いんじゃ無いかと思います
また、修理した際の明細に水濡れって書いてありました?
書いてなければ、逆に訴えてあげれば良いと思いますよ。
修理代金払って、端末直して売ってるんじゃ無いですかね?その会社は
書込番号:20978044 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

損保ワランティはどこに修理に出したのか教えてくれませんし、こちらが診断料を支払っても修理に出したところの領収書をよこしません。
そういった対応ですので、損保ワランティは信用できません。
アップルに修理に出した結果は水濡れ診断でしたが、もしかしたら損保ワランティに水濡れ状態にされたのかもしてないと思ってます。
PCボンバーには怒ってませんが、自分勝手なルールで保険金を支払わない損保ワランティには怒ってます。
消費者センターの人とも話を初めていますが、相談員の人の話では損保ワランティは損害保険会社ではなく、単なる家電の延長保証会社で金融庁の監督や指導も受けてはいないらしいです。
いろいろ調べて消費者センターの方と話を進めてまた投稿します。
書込番号:20978570
30点

調べた結果、ソンポワランティは損害保険会社ではなく家電の延長保証会社です。
保険会社とは違い金融庁による監督や指導は受けておりません。
ですから消費者を守るためのルールがない状態なので、これから改善されることを期待します。
書込番号:20983643
37点



タブレットPC > Geanee > WDP-104-2G32G-CT-LTE SIMフリー
説明書通りsimを挿入し、設定の「ネットワークとインターネット」の「携帯電話」のアイコンをタップしても、認識されてないのか、“simを挿入してください”と表示されたまま次にすすめません。
simは奥まで入っており、向きも説明書通りに入れてます。
ocnのマイクロsimを利用しています。
何をどうすればよいか分かりません。
交換返品した方がよいのでしょうか。
メーカーのサポートセンターへTELしましたが、何回トライしても、「只今大変混み合ってます。お掛け直しいただくか、そのままお待ちください」とアナウンスが流れたあと、一方的に通話が遮断されます。平日の昼間ではありますが、つながらないくらい問い合わせが多い商品なのか、不誠実な会社なのか。
こちらで聞いた方が、早く誠実かつ的確な回答が得られそうで投稿しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:20979629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nk78さん
レビュー「simを選ぶ?」
http://review.kakaku.com/review/K0000881691/ReviewCD=1019866/
のように、SIM を使うのを諦め方がおられます。
一通り、試行されて、駄目なら、早めに返品した方がよろしいかと思います。
「悲」だと目に止まりにくいですよ。
回答を求める「質問」スレッドの方が、多くの方からの回答が得られる可能性が高いです。
書込番号:20979653
1点

追伸です。
>一通り、試行されて、駄目なら、早めに返品した方がよろしいかと思います。
と書きましたが、それは、
マニュアルとおりMicro SIMを装着して認識されないのであれば、
APN 設定などの操作に入る前の段階ですから、不具合と考えられるためです。
書込番号:20979684
0点

説明書が間違っていますので以下の通りにやって認識しないのであれば本体かSIMの不良と思われます。
http://jenesis.jp/support/geanee_wdp-104-2g32g-ct-lte.html
書込番号:20979894
2点

私も質問者様と同様ocn.mobileのユーザーで、設定の際にこのような状態になりました。
SIMカードの不良か機種不良かと思いましたが、単にOcnmobileのナノSimカードの差し込みの方向の間違いでした。
ジェネシスホールディングスさんのWebサイトのお知らせページにこの機種のsimカードの差し込みの方向が説明書に記載されている方向ではなく、違う向きに差し込みをしなければならないとの記載がされていましたので、改めて違う方向にsimカードを差し込みし直して、初期設定の項目を入力をし直した上で再起動させてみたらsimカードを認識出来たらしくて、接続出来たので一度Webページを確認されて初期設定をし直しされてみたがよろしいかと存じます。
書込番号:20980498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
早速の回答、補足ありがとうございました。
返品検討します。
また投稿に対するアドバイスもありがとうございました。
書込番号:20981343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんくん2008さん
説明書が間違っていたのですね。再試行してみます、ありがとうございます!
書込番号:20981352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sane7417さん
同じocn利用者からのご回答、参考になりました。HPの通り試してみてダメなら返品したく思います。ありがとうございました。
書込番号:20981365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
>しんくん2008さん
追伸
先の返信アイコンが悲のままで、すみません(汗)
書込番号:20981371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nk78さん
sane7417さん と しんくん2008さん
にレスで、取扱説明書が間違っていることがわかりました。
わたしの紹介したレビューを書いた方は、SIM利用を断念していますが、
取扱説明書の誤りが十分に周知されていないのではないでしょうか。
nk78さんが、しんくん2008さんご提示の訂正文に従って、
SIMを入れ直し、もし、うまく行けば、結果を書いていただけると、
他の方への周知効果が生まれますね。
書込番号:20981616
1点

SIMカードを認識("DOCOMO(HSDPA)")してもまだ使用できない場合はEPSONのAPN設定ツールで設定すれば使用できました。
("IIJmio" と "0 sim"で確認済み)
書込番号:20981898
4点

>papic0さん
再度ありがとうございます。
しんくん2008さん、sane7417さんの回答に従い、HPにて修正された方向でsimを差込み、何とか接続完了にたどりつきました。
私は恥ずかしながら素人で戸惑いが大きかったのですが、その他躓いた点を記載しますと、
○simは奥まで入りずらい
→意識して奥まで差込むように何回かトライすればカチッと入りました。
○simカードの設定が出来ない
→説明書30頁C 接続をタップした後ではなく、タップ前に詳細オプションからAPN入力を行う必要がありました。
さきほど、しばし放置すると電源が落ちてしまったので、まだ不安はありますが様子を見たいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:20982294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんくん2008さん
再度アドバイスありがとうございます。四苦八苦しながら接続完了することが出来ました。
ご丁寧にありがとうございました、感謝いたします。
書込番号:20982299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)