
このページのスレッド一覧(全8198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2017年6月18日 09:10 |
![]() |
2 | 12 | 2017年6月17日 20:47 |
![]() |
10 | 4 | 2017年6月17日 19:46 |
![]() |
15 | 2 | 2017年6月17日 15:59 |
![]() |
4 | 3 | 2017年6月17日 10:59 |
![]() |
12 | 1 | 2017年6月17日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0007JP
仕事上で、ペーパーレス化のため、タブレット端末6台購入。
ASUS TransBook T101HA T101HA 3台
WDP-104-2G32G-CT-LTE SIMフリー 1台
ASUS TransBook Mini R106HA R106HA-GR053T 1台
そして、本機を1台、4GB、IPS等、高性能のため楽しみにしていました。
ところが、本機はタッチペンでまともにサインが出来ません。
手では、少し遅れるものの書けるですが、タブレット用のペンは3種類試しましたが、使えません。
Lenovoに問い合わせたら、手で書ければ問題ない仕様との事。
これでは、仕事でサインなど書いてもらう場合はNGです。
ホビーで使って、手でお絵かきするなら良いでしょうけど。
久々に大失敗しました。
ついでに、電源がUSBで供給できないので、持ち運びには、デカいACアダプターがバックに入りません。
4点

それらの機種にはデジタイザが搭載されていないので、基本的にペンを利用することはできません。相性のいい静電容量式ペンが見つかれば使えることもありますが、文字はカクカクになるとお思います。
ASUSの場合はT102HAがデジタイザ搭載機種です。Lenovoの場合は10万円台価格帯の製品が該当します。4万円代のYogabookはペンタブ方式で手書き入力を行うことができます。
他の2機種は問題なく手書き入力ができたのでしょうか?
書込番号:20967195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
他の3機種とも、問題なくサインできます。
今、ペンとタッチの設定を、弄ってるのですが、少しだけ反応が良くなった気がします。
書込番号:20967202
1点

設定を弄ってみるもダメなものはダメ。
使えないものは諦めて、ありりん00615さんの「ASUSの場合はT102HAがデジタイザ搭載機種です」を参考にして追加購入。
http://kakaku.com/item/K0000924429/?lid=myp_favprd_itemview
↑この機種は、完璧でした。
いずれ動画など含めてレビューしますが、タッチペンがほぼ使えないタブレットがあるとは知りませんでした。
良い勉強に成りました。
本機は比較的新しい機種なので、期待し過ぎました。
書込番号:20976369
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CG [シャンパンゴールド]
あんまり変わらないです。
前機種は3年くらい前のものです。
遅いので買えたのですが、設定方法が悪いとかありますか?
ネットが見れるので繋がってはいますが。
なんのために買い替えたのか…
書込番号:20947816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミッション555さん
そもそも、回線速度が変わらなければ、
機種変更で変わる事も少ないでしょう。
書込番号:20947828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端末(PCやスマホなど)とWi-Fiの親機の間、親機とルーターの間、ルーターとプロバイダの間、どこがネックで遅いのか切り分けてそこを対処しないと、別のところを替えても早くはなりません。
光回線だとしても、実際の速度とカタログ上の速度はかなり違います。
端末と親機の接続も、双方の規格(5Gか2.4G、mimo、11acとか)がどこまで対応しているかで、スピードが変わります。
親機とルーターの間もギガビット対応のLANケーブル必須です。
複数の端末で速度が変わらないなら、ルーターからプロバイダの間を疑ってみるといいのかもしれません。
書込番号:20947859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お気の毒です。
プロバイダーのサポートに連絡をされて、調べていただくといいかと思います。
そうしたら、回線そのもののせいか、ルーターのせいかなどがわかるかと思います。
原因が回線そのものであれば、その解消に向けて、プロバイダーは動いてくださるかと、、。仮にルーターのせいとなった場合でも、多くのプロバイダーは、ルーターのトラブルの解消のサポートもしてくださるかと思います。
事前に、ご自身でお調べになるといいと思われるのは、有線でつないでも、無線と同じような感じかというあたりでしょうか?
有線でも無線でも変わらないようでしたら、回線の問題の可能性が高いかと思われます。
それから、2重ルーターのためつながりが悪い可能性もあるので、一度アクセスポイント(AP)モードでつなぎ直してみることも試してみられる手もあるかもしれません(これ(2重ルーター状態か)もプロバイダーのサポートに聞かれたら、すぐわかることですが)。
ご参考になれば、、。
書込番号:20947872
0点

(厳密には違うけど)ルーターはあくまで電波を飛ばすためだけの機械だし、ネットの回線、PCやスマホの受信機の性能、あとはPC、スマホのそもそもの性能てのもあるからルーター変えて速くなるというわけではないからねぇ
今回は遅いから買い替えたってことなんで当てはまらないかもだけど、実際は速くなってるんだけど自分の使ってる速度(っていうのかな?)が変わらなければ、特に変わった感じがしないってのはあるので
例:10倍の速度になりますって言われて光ファイバーを100Mからギガに変えたけど何も変わらない(ような気がする)
あとは、ネットが遅いっていうのがPCの性能とか長いこと使い続けてて遅くなってるとかだとルーター変えたり設定しなおしたり回線早くしても体感的には何も変わらないし、案外このパターンが多かったりする
書込番号:20947881
0点

前機種はWHR-G301Nですよね。
11n 2.4GHzですが、300Mbpsと言っても、普通はMax150Mbpsしか使えません。
実効値はさらに落ちます。
5GHzは試されてないんでしょうか。
ルーターに有線LAN接続してSPEEDテストすると回線の実力が分かります。
そこから無線でどの程度落ちるかですね。
http://www.usen.com/speedtest02/
書込番号:20947973
0点

『遅いので買えたのですが、設定方法が悪いとかありますか?』
無線子機は、11ACに対応している機器をお使いなのでしょうか?
無線子機の無線親機に接続した場合の(リンク)速度は、どの程度に表示されますか?
『前機種は3年くらい前のものです。』
機種が投稿されていないので一般的な内容となります。インターネット回線の回線スピードが変わらなければ、前機種のWAN側のLANアダプタが1000Mbpsに対応していた場合、 WSR-2533DHP-CGのWAN側のLANアダプタが1000Mbpsですので、入れ替えてもインターネット回線スピードは、改善する可能性は、低いかと思います。
『なんのために買い替えたのか…』
ボトルネックになっていた個所は、特定できているのでしょうか?
ボトルネックを改善できる対策では、スループットが改善する可能性はあるかと思います。
書込番号:20948728
0点

みなさんまとめて有難うございます!
ひとつひとつ確認してみます。お知恵をお借りできて大変助かりました。
>febmarさん
ルーターが二重になっているのは電源を外しているのですが、wifi 接続の時に電波が出てるようになっていてキーコードを入れれば古いウァイファイ繋がる感じです。
古いルーターの電源さえ抜いておけば切れると思いましたが甘かったです。どうやったら消えてくれるのでしょうか?とほほ
書込番号:20949254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電子おたくさん
>febmarさん
我が家のプロバイダーはマンション管理費に含まれるところです。
ハブの取り替えをしました。ここにも設定が必要なのでしょうか?
だんだん私の手に負えなくなってきました。
書込番号:20949316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ルーターが二重になっているのは電源を外しているのですが、wifi 接続の時に電波が出てるようになっていてキーコードを入れれば古いウァイファイ繋がる感じです。』
『前機種はWHR-G301Nですよね。』
既設の無縁親機は、WHR-G301Nで宜しいのでしょうか?
状況からすると無線親機WHR-G301Nに中継機WSR-2533DHP-CG を中継接続したのではないでしょうか?
中継機WSR-2533DHP-CG を中継接続すると無線親機WHR-G301NのSSIDと暗号化キーを引き継ぎます。このため、無線親機WHR-G301Nの電源をOFFしても、中継機WSR-2533DHP-CGに設定された無線親機WHR-G301NのSSIDが無線子機で検出され、暗号化キーを入力すると、中継機WSR-2533DHP-CGに接続されると思われます。
しかし、無線親機WHR-G301Nの電源をOFFにしてしまうとDHCPサーバも停止してしまいますし、プロバイダとのルーター接続も停止してしまいます。
WSR-2533DHP-CGをルーターモードで起動して、プロバイダ接続ができるように設定されたのでしょうか?
『ハブの取り替えをしました。ここにも設定が必要なのでしょうか?』
ハブは、能動素子ではなく、受動素子となりますので、特に、設定項目はありません。
書込番号:20949670
0点

>LsLoverさん
とりあえずルーター2533をリセットして前のルーターの情報が出ないようにしました。
使っているのはTOSHIBA Dynabook2015年に購入
iPhone6 iPad mini2古いですね
リセットして重たい画面はまだこれから試すので何とも言えませんが、サクサクになることを祈ります。
書込番号:20949969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『我が家のプロバイダーはマンション管理費に含まれるところです。』
インターネット接続に係るマンションの説明書には、壁のLAN端子または、壁のLAN端子に接続したハブのLAN端子に接続して、ブロードバンドルーターをどのように設定しするように記述されているのでしょうか?
ご利用の共用部のネットワーク環境によっては、ネットワーク環境の自動認識が正常に行われず、WSR-2533DHP-CGのWAN側ネットワークを手動で設定する必要がある可能性もあります。
書込番号:20950259
0点

>LsLoverさん
マンションのプロバイダに確認したところ、そもそものゲートウェイの値が変更になっていたのです。
確認して良かったです。
ありがとうございました。
知識がない頃に案内がきていたのかもしれませんが、通知がきた記憶ないのです。
これで様子見てみます。
書込番号:20975240
0点



ノートパソコン > Lenovo > ideapad 320 フルHD Core i5(KabyLake)&SSD128GB搭載モデル

13.3インチと15.6インチは住み分けができてるんじゃないのでしょうか。
その人のニーズ次第だと思います。
書込番号:20973175
4点

15.6インチの方が、圧倒的にシェアは持ってるでしょう。13.3インチと比べれば。
その価格で、モバイル用途に作られても堅牢性に不安が残ります。
書込番号:20973183
3点

メジャーなのは10.1と15.6です。テンキー付きなら15インチは必須です。
また、テンキーレスでも使いやすいのは14インチクラスですね。Lenovoの場合、安めの13インチはTninkpad 13・ideapad 710s plusぐらいでCeleronモデルでも7万円を超えます。
12〜13インチクラスは多くのメーカーが撤退しています。このクラスを狙うならマウスかHPから選択するしかありません。
書込番号:20974532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hideですさん
自分が現時点てほしい端末の液晶サイズは、7インチ程度のマイクロノートかな。
書込番号:20975129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリンタ > CANON > PIXUS TS8030
買って2ヶ月もしてないうちに壊れました。
不調は使い始めて2週間ほどでありましたが
また使えるようになったりしてましたが
今度は決定的みたいです。
Canonのサポートセンターの受付時間中は
私が仕事中でなかなか連絡できずに
日が過ぎています。
書込番号:20973506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通販購入か何かは知りませんが、購入もとに電話をして対処したほうがいいです。メーカーに電話をしても、修理に出してくださいの一点張りでそれ以外は、問答無用の扱いになります。メーカーが直接、消費者に売っているのではないからです。メーカー 卸 量販店等 消費者 という過程のためです。流通という経路を経て消費者は買うのです。
この機種は、ギャーの割れが起こるみたいですね。投稿を見ると二回目でも、また同じになったというのがあります。
書込番号:20973697
7点

やっぱり傑作…さん、ありがとうございます。
やっとキヤノンに電話をしました。
電話は、本体の側で、保証書・納品書を用意してするべしです。それで、
プリンタ内部を確認するとき、
右に寄ってしまっているインクを
手で左の方へ動かせることがわかりました。
そうすると、エラーが解除され使えるようになりました。
でもまたエラーが出ないか心配です。
書込番号:20974546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パイオニア > private XDP-30R [16GB]
昨日(2017年5月31日)、ファームウェア1.05がリリースされました。
明記はされていなくても、コッソリ実装してたりしないかな?と
思ってリジューム再生(ラストメモリー機能)を確認してみましたが、やはり実装されておらず。
もう10年くらい前から各社のDAPを使ってきましたが、ラストメモリー機能が無いDAPはここに来てはじめての体験のように思います。
300R、100Rもリジューム機能は無いのかな?(パイオニアさん、無理なの?)
2点

どうやら、7月以降のファームウェアで、レジューム機能、OTG機能、e-Onkyoからのダンローダー機能なとが随時 検討されてる様です。
書込番号:20973044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
↓このニュースの件ですよね↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1065656.html
しかしこの記事、執筆責任者は書いてあるものの、パイオニア公式の話かどうかは明記されてないし、
あくまで”検討中”…
まあ、過去いやな経験させられたメーカーさんたちでは、問い合わせても
「そんな不具合は存在しない」的な対応されてきたので、
良心的といえば良心的。パイオニアさんに期待したいと思います(^_^)
書込番号:20973651
0点

はい、そうです。
もしも、この検討されてる内容を全て行い、apt-X HD(基盤上はイケるらしい?)まで対応したら…AK70などライバルを相手にしない、真の神機へと深化するかも知れません。
書込番号:20973924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリンタ > CANON > PIXUS TS8030
6900のエラーコードが出て調べたら 修理依頼との事。まだ買って80日でインクカートリッジも交換していない程度の使用状況でメーカーに送る送料はこちらが負担¥1620でしたが、ほとんど使用していなくて壊れる?知人も以前キャノンのプリンターで故障したと言って今はエプソンです。8030のCDレーベル印刷のソフトがどうも思うように印刷出来ません。ディスクに合わせて画像を縮小出来ない、縦横の伸縮が出来ない、縦横に画像の移動がほとんど出来ない、以前はエプソンで故障も無く使いやすかった。今度故障したらエプソンにしようかな・・・
4点

改行してくれ(笑)
書込番号:20973460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)