パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5788613件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

激怒👊😡💢最悪な対応

2019/03/30 12:49(1年以上前)


タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100TA

スレ主 kawaba7さん
クチコミ投稿数:1件

急に電源が落ちるなど、ASUS T100TAの動作が不安定なので純正のSOCパッケージ112を適用したところ、適用を完了して自動再起動の後に起動できなくなった。
電源ボタンでLEDは点灯し起動は始まるが全く進まず画面真っ黒のまま、サポートプログラムでPCを使えなくするとは何という粗悪なメーカーかとまず激怒した。
どうしょうもないので「メーカー責任として無償復旧」を要求し修理センターに送付したが、発生した不具合につい詳細説明を求めても説明できるまともな技術者はおらず、動くようになるまで部品をヤミクモに交換するだけのようで、全く因果関係の無いLCD交換で直ったのでLCDの故障が原因と言ってきた。
本当にLCD交換で起動できるようになったとすれば、SOCパッケージにより更新されたドライバーとLCDの不整合による問題ではないのかと問い詰めても理解も出来ないようで全く進捗せず、消費者センターにも通告したが2ヶ月以上経過した現在もまとも回答は得られずPCは帰ってこない。ユーザーの不利益を全く汲もうとする姿勢のない超低レベルのサポート要員、体制に憤懣やるかたない💢😠💢

書込番号:22567869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:16件

2019/03/30 13:48(1年以上前)

このモデルまだ稼働してたんですか。
寿命じゃないですか?

書込番号:22568005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:25件

2019/03/31 01:36(1年以上前)

小生もT100TAを持ってるが低電力消費の良いパソコンですよ。
まだ5年ぐらいは使うつもり。(笑)

その程度でASUSに修理に出したのが失敗でしたね。
USBメモリーでMS提供のWindows 8.1か10のインストラーを作って
再インストールすれば良かったのにね。

ASUSオリジナルの8.1をインストールをしたければ,それから
DISKPARTを使ってバックアップROMの内容をコピーして
再インストールもできるし・・・

書込番号:22569567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/20 10:54(1年以上前)

T00HA
まだ動いています
バッテリーの持ちがそこそこなので
外出用に使ってます
Windows10Homeで稼働してます
購入当初、電源が入らない症状がありましたが
修理出そうと思って放置していたら
再充電してその後、症状が出なくなったので
Windowsをバージョンアップして今に至ってます

書込番号:23415472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/12/04 08:16(9ヶ月以上前)

まず自身が故障の原因を特定できていない上に、実際にサポートのLCDの交換で不具合が直ったのに
「因果関係が皆無」と断定するのは甚だ意味不明ですね。
こちらは世界的にヒットして数十万台と出荷された商品なので、公式ドライバが不具合を起こすならドライバがリリースされた何年も前にとうに世界中から報告が出て炎上してるはず。
もちろんそんな話は一切聞かないので、あなたの個体特有の問題であることは確実です。

書込番号:25985085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

つながらない

2024/12/03 06:57(10ヶ月以上前)


ヘッドセット > Shokz > OpenComm2 SKZ-EP-000022 [ブラック]

クチコミ投稿数:114件

スマートフォンと繋がらなくて困ってます
メーカーのサポート対応がスムーズでないです
アンドロイド対応していないということはないですよね?
クチコミが1件もなかったのがとても心配です
ご教授いただけないでしょうか?

書込番号:25983705

ナイスクチコミ!0


返信する
MG75Gさん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:35件

2024/12/03 10:54(10ヶ月以上前)

繋がらないとの事なんですが、どこまでできているのかを明記した方が良いのではないでしょうか?(ペアリング時にスマホ側に機種名が出るとか出ないとか、ペアリングに失敗するとか)

初代OpenCommを利用していますが、Androidスマホでも問題無く利用できていますので 2でも問題無いと思います。

書込番号:25983948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2024/12/03 11:25(10ヶ月以上前)

ありがとうございます!
電源ボタンを間違えていたことに気づき
自分なりにテストしたら
問題なく通じました
通話で満足いくことを願ってます

書込番号:25983981

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

購入後40日で故障

2024/12/03 01:06(10ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > MSI > MPG 274URF QD [27インチ]

スレ主 eru2412さん
クチコミ投稿数:1件 MPG 274URF QD [27インチ]のオーナーMPG 274URF QD [27インチ]の満足度1

@動作不安定。DELLの27インチ4Kと併用していたが、MSIのモニターのみ反応しないときがある。

A購入後40日で起動すらしなくなった。(電源ユニットがコイル鳴きのような異音がするようになった、←発生時より起動しなくなったため、おそらく原因)

書込番号:25983617

ナイスクチコミ!0


返信する
Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/03 02:19(10ヶ月以上前)

モニターメーカーを買わないと。

書込番号:25983636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

コスパ良くても信頼度は低い

2024/12/02 17:09(10ヶ月以上前)


ノートパソコン > ASUS > TUF Dash F15 FX517ZM FX517ZM-I7R3060BYB

スレ主 ノリ306さん
クチコミ投稿数:1件

使用約半年で底面カバーのネジが半分以上外れてしまい、数本が無くなりました。普通に使っており乱暴、乱雑にも扱ってませんが、ASUSサポートによると保証対象外で有償とのこと。
???普通に使ってあり得ない不具合かと思うのですが、ユーザー自身が気をつけないといけない事象との考えのようです。
コスパは良くても信頼度は低くい商品でした。

書込番号:25982967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2024/12/02 19:19(10ヶ月以上前)

ネジの緩みを止めるネジロックの塗布をしていないのではと思います。体の良いコストダウンです。作りも信頼できないですねこんなことでは。

書込番号:25983123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/02 19:32(10ヶ月以上前)

参考までにどこで買ったのですか?

書込番号:25983146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

Core Ultraお前もか。。。

2024/11/23 14:24(10ヶ月以上前)


CPU > インテル > Core Ultra 7 265K BOX

E-Core オフ

E-Coreオン

ゲーム性能が揶揄されるCore Ultraですが、これも、E-Coreが速度を落とす原因な気がします。

現在自分の構成は下記通り

CPU;Core Ultra 265K
メモリー:CP2K24G60C48U5 46-54-54-95 7533@1.25V(7600でも動作するが1段下げている)
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
グラボ:PowerColer RX 7900XT HellHound 20GB OC
電源:CoolerMaster GX3 850W

設定
D2D:31 3100MHz(これ以上上げるとエラーが発生する)
リングバス:41 4100MHz(42でも動くが一応1段下げてる)
電圧オフセット:-90mV
PL1 PL2 150W

これまでメモリー周りやバス周りをいじって、FF14ベンチマークの数値が上がらないかといろいろやったけど、あまり上がらなかったので、E-Coreを切ってみた。

そうしたら、スコアが約10%伸びました。
お前もか。。。。

ちなみにFS2024 UWQHD ULTRAでもフレームレートが10&くらい上がってる。

まだ、インテルの最適化待ちだけど、APOで何とかするなり、ワンクリックでE-Core無効にするなりの機能を追加するだけで、改善されるゲームもあると思う。

これ以外にレイテンシの問題もあるので、バスレイテンシの軽減などをすると、割といい線行きそうな感じがしてきました。

メモリーがちょっとプアなので、Hynixの良いのを入れれば、1000-2000くらい速度が上がりそうな予感してます。
このあたりの対策もできないものですかね?

書込番号:25971236

ナイスクチコミ!11


返信する
Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/24 12:47(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
有益な情報をありがとうございます。

書込番号:25972286

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/11/24 13:39(10ヶ月以上前)

E-Core OFF

E-Core ON

E-Coreありでリングバス41

うちではE-Core切っても変わりませんね。

リングバス40でD2D40 メモリー9000 Gear2 285K

一応APO対応BIOS当ててます。

まあ最適化後にやり直しと思いますけどね(笑)

あとD2Dを40くらいにあげたいならVnnAON電圧をあげないと無理です。

多分デフォルトでは0.77Vくらいだと思いますが自分は0.9Vくらいにしてます。

ただし絶対に1V未満になるようにしないと危険みたいです。

書込番号:25972336

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2024/11/24 14:10(10ヶ月以上前)

>Solareさん

MSIはAPO対応BIOS出て無いみたいで、10/30のアップデートまで見たいです。
それでなのかもやけに数値低いので、D2Dに関しては海外サイトに同じ事書いてあって、そこに31倍まで動作すると記載が有ったので31倍にしてます。
今はイマイチ、電圧を上げるのが怖いのでそこは弄ってません。

まあ、最適化待ちなのは同様です。

トータルレイテンシが悪いので、メモリーが遅いのを鑑みても120nsは遅すぎる気がする。

書込番号:25972373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/24 14:22(10ヶ月以上前)

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC 637) 24H2

こんにちは。 最適化前ですのでいろんな要素で遅くなっていると思いますが、Eコアはその一つでしょうね。

FF14とFS2024 UWQHD ULTRAで10%アップですか。Eコアにゲームコードが走っていたらそうなりそうですね。
ちなみに14700KFの時はE-Core全オフよりも、8P+2Eの10コアのほうがFF14のスコア良かったです。

こちらは先ほど 4080 GameRock 久々に再挿入。

8200CL38 tRFC 637 で 32400 でしたが、、、なぜか 27600、、、 24H2のせいでしょうか???、、、
BIOS設定リセットでやり直しても、何度試しても同じような結果に。

E-Coreうんぬんの前に、ゲームパフォーマンスが出ない環境に、、、まるで有名媒体レビューのよう。笑
それだけならまだいいのですが24H2は現状バグが多いようで不都合あるので23H2にしようか迷い中。

とりあえずゲームパフォーマンスがメモリ設定らしからぬ順当に出ない状況になることを確認です。面白い。笑

書込番号:25972385

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/11/24 15:32(10ヶ月以上前)

自分は今回21H2・22H2・23H2.24H2と使ってみたし、NPU周りのドライバー迄色々実験しましたが、この新しいNPU近辺のドライバー入れるとレイテンシが落ちるというか動作が悪くなるので、ドライバーもOSもこれ使うには問題ありだと思います。

だから電源設定もバランスではだめということだろうと思うけど、NPUのドライバー入れなければ、電源バランスでも割と普通に動きますからね。

まあとりあえずこんな状態ではまともに評価できる段階では無いと思います。

自分なりには楽しんでますけどね(笑)

まあなんとなくKTUさんが9800X3Dとの比較に使わなかったのも分かる気がしますね。

あとP-CoreとE-Coreのクロックも色々やってる途中ですが、Eはそこそこ少ない電圧でクロック上げれますが、Pはホント上げ幅かなり少ないです。

やっぱりN3Bがかなり歩留まり悪すぎて、285Kも少ないので、285K自体もあまり良いものが選別できて無い様な感じしますね。

まあ今回は申し訳ないけどRyzenの9000シリーズのX3Dの方が触りガイありそうな気はしますね(^^;

書込番号:25972488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/24 20:21(10ヶ月以上前)

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 5600CL46(AUTO) 24H2

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 7566CL40(AUTO) 24H2

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 7566CL40(AUTO) 23H2

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 7566CL40(AUTO) 23H2 Ring-43 D2D-32

本当に24H2ではより調子が出ないので、一旦23H2に。笑

FF14黄金 Ver1.1の解凍が24H2では出来なかったけど23H2では出来てネットワークの不具合も解消。

あと最適化というよりドライバーを含めた不調性のオンパレードを修正していく感じですよね、、、笑
(OSやアプリ)最適化はその次の話。

24H2でDDR5-7566(AUTOでCL40に)でのFF14をおまけ。 と23H2の場合。 ※21H2だともうちょい速いかも。
更に4枚目に4080では初で2回目となるRing x43でD2Dは32に弄ったものを。(共に定格電圧 D2Dはまだいけそう)
メモリDDR5-7566でAUTOでのゆるゆるだとこんな感じですね。同じ265K 4080でも別物のように結構違いますね。

書込番号:25972835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2024/11/24 20:48(10ヶ月以上前)

なんかうまくいかない感じで。。。

ただ、24H2では自分のはAPOがうまく効かない以外はそれほど大きなトラブルなしです。

自分の場合はメモリーがメモリーなのでいいメモリーが手に入ってからですかね?
どうするか考え中。。。

書込番号:25972874

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2024/11/24 21:49(10ヶ月以上前)

G.Skillからも多数CUDIMMが発売されてるので、とりあえず9000前後の物お勧めしておきます。

自分はやはりHynixM-Dieはサブタイミング詰めれないので、別のメーカーですがA-Dieの9600注文しました(笑)

書込番号:25972969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/24 21:59(10ヶ月以上前)

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2 Ring-43 D2D-32

更に7566CL40(AUTO)からの8200CL38(tRFC 637)です。

もうちょっと詰めてD2Dももうちょい上げれば 34000は超えそうですが、35000にはDDR5-8400が必要そうですね。

でももう割ともう十分です。 ※後でF1 24を試してみる予定。

24H2は私の環境ではEコアの使い方が悪かったり、動作しなかったりネットワークが不調だったりでしたが、、、
23H2ではそこまで悪くなく普通ですね。 よってEコア無効で変わらない感じ。(むしろ多少遅くなる)

インテル環境はGearもありでとにかくどれだけメモリを詰められるかがゲームにおいて鍵なので、SK Hynix A-die(XMP 8000)かM-die(XMP-8000以上)が理想のメモリですね。
※次世代DDR5は11%速くなるとかで来年以降に出てくるのではと思っていますがお値段はお高そう。

F5-7200J3445G16GX2-TZ5RS  \20,480〜
https://kakaku.com/item/K0001484796

このメモリをテストしたことがありますが、F5-8000J4048F24GX2-TZ5RSほどの選別品ではないですがお値段以上という印象でしたので電圧上げれば割といけるのではと思っています。今もA-dieかどうか不明ですがG.Skillは高確率で変えないかなと。

書込番号:25972983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件 Core Ultra 7 265K BOXのオーナーCore Ultra 7 265K BOXの満足度4

2024/11/24 22:12(10ヶ月以上前)

まあ、まだ、これからの事は少し考え中ではありますね。
どのみち、インテルの12月上旬くらいに出る対策見てからでないと動けないです。

書込番号:25972996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/24 22:20(10ヶ月以上前)

>Solareさん
A-Dieの9600、、、ゴクリ。 もうSolareさんの環境7800X3Dの領域に入っておられますがより踏み込むのですね。

私も予備のF5-8000 A-Die使っちゃおうかな、、、F5-8200 1.375Vで8400も普通にOSが立ち上がってきたのでこのままM-Dieでゆっくり仕上げてIntelの更新待ちという予定でしたが迷いが。

書込番号:25973004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/25 10:23(10ヶ月以上前)

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8200CL38(tRFC637) 23H2 Ring-42 D2D-32

Ring-43 (1.05V) D2D-32 (8.01V) ですが、F1 24 ×でRing-42が安定のようです。 ※電圧は標準設定値

FF14黄金もRingを下げてベンチマークさせると、安定したためかスコア伸びました。
D2Dを40まで上げなくても十分伸びるようです。上げたほうがより良いのでしょうけどとりあえず電圧標準で。

NPUはドライバーありのONのままですが、細かいことは気にしないので電源プランはバランスのままです。

書込番号:25973390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2024/11/28 21:04(10ヶ月以上前)

F5-8200J4052F24G 1.35V 常用設定候補

FF14黄金 Ultra 7 265K + 4080GameRock 8400CL38(tRFC637 1.35V常用設定候補) 23H2

CineR24 Ultra7 265K 18℃ 177〜179.7W

常用設定候補を紹介。

まずメモリ F5-8200J4052F24G 1.35Vは電圧と8200はそのまま、38-48-48-103に。

FF14黄金はRing-38 D2D-21のままで4080で33000オーバーするメモリ設定です。

CPUのV/F Offsetは5200 -0.105V 4800 -0.088V ※あとは適当に-0.050Vさせたりしなかったり。
※14700Kと違ってゲームクロックは下げやすくフル負荷時は下げにくい。 ※ V/F-5(5200) 4(4800)

CineR24で実質177〜179.7W(PL 189WですがV/F-4800 Offsetに依存でリミットまで上がらない)での結果も。
※正確にはPLとV/F-4800の設定で着地点が決まるのでPLにも制限されて179Wなりにスコアは下がっている。
※V/F-4800が-0.080なら185W前後になりスコアが2015あたりに下がる。

あとちなみにF5-8200J40 M-Dieは1.40Vで8400CL38いけましたが、F5-8000J38 A-Die 1.45Vは8400はCL38でもCL40でもポストしてくれませんでした。1.50Vにしても同じくで諦め。M-Dieのほうが高クロック強い印象ですがサンプルは共にたったの一枚なので参考までに。8333は1.45V→1.39V tRFC 607でも安定で595は×でした。

書込番号:25977794

ナイスクチコミ!0


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/11/30 08:15(10ヶ月以上前)

高OCになると高CLが原因なのかもですね。

書込番号:25979560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]

クチコミ投稿数:230件 ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]のオーナーProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]の満足度5

マザーボードでは一定の評価があるASUSですが、ノートPCではちょいちょい不具合報告やユーザーサポートの悪さを目にしていました。が、まさにその通りだったので、購入を検討されている方に情報提供までに記しておきます。


実際に我が身に起きた問題としては、下記のようなことがありました。

・スリープから復帰しないことがある
・電源を認識せず、充電しないことがあった
・1ヶ月ほどで起動しなくなった


スリープから復帰しない問題はWindowsあるあるですが、確かによく起きます。ちゃんと復帰できるのは体感7割くらいで、3割は復帰しない感じ。電源LEDの点き方から推測するに、「復帰しない」のではなく、ちゃんと「スリープに入っていない」のではないかと。電源LEDがゆっくり点滅するスリープを表す状態のときもあれば、電源LEDは点灯しっぱなしのケースがある(どちらもCPUファンは止まっている)。
この状態になると何をしても応答がなく、電源ボタン長押しでブチ切りするしかない。

この問題は8〜9月頃にRedditに書き込み(https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1evo175/comment/lr9df9r/)があり、その中で何人かが同じ現象に遭っていたようなので、おま環ではなさそう。

スリープ問題が厄介だと思うのは、PCメーカはWindowsのせいに、Windows側はPCメーカのせいにして、原因究明がちゃんとなされているのか疑問であると感じることです。

このPX13に関して言えば回避策はあるようで、

◯MyASUSで「ハイバネートヘルパー」をOFFにする
◯Windowsで休止状態をOFFにする(powercfg /h off)

この2つをやっておくと、とりあえずスリープから復帰しない問題は今のところ起きていない。

次に、「電源を認識しない」問題について。
こちらもRedditで同じ現象を訴える人を発見している。https://www.reddit.com/r/ASUS/comments/1g6a573/disable_auto_bios_update_on_px13_pro_art/?rdt=48209
スレ主曰く、「BIOSがV310だと電源アダプタを認識しないので、敢えてV307に戻して回避したが、また自動的にV310にアップデートしようとするので、それを止めることはないか?」とのこと。

確かに、私もBIOSがV310のときに、UEFI画面に大きな文字で「システム電源エラーを確認する。ACアダプターを接続してください。」という変な日本語が表示されたことがあった。何度もACアダプタを指し直したりコンセントを変えたりPCを再起動したり電源ボタン長押しのシステムリセットをかけたりと色々試したけれど、結局PCに給電できず、充電LEDは点灯しなかった。また、USB-PD電源をつないでも同様に給電されなかったので、専用のACアダプタが壊れた訳でもない。

この状態でバッテリーが空になってしまうと起動する方法が無くなってしまうのだろう。それを考えるとかなり深刻な問題と考えられる。

この問題は、不意に直った。というのも、そういう操作は何もしていないのにUEFI画面に入ると勝手にBIOSアップデートが始まり、BIOSがV310からV311にアップデートされたから。アップデート後はこの問題は解消し、その後発生していない。

不思議なのは、2024/11/28現在、ASUSのサポートページを見てもBIOS V311はまだアナウンスされておらず、リリースノートも確認できないこと。MyASUSなど専用のツールからしか見えない秘密のバージョンなのか、それもこの重大な電源認識問題を隠すためにひっそりとアップデートを配信しているのか、推測の域を出ない。それに、私のケースでは、いつ、どうやってV311のBIOSイメージがダウンロードされたのか謎のまま。
リリースノートが無い以上、何とも言えないが、少なくとも「V311にアップデート後は問題が出ていないこと」と「ACアダプタ自体は問題が無かったこと」だけは確かである。

最後に、購入1ヶ月ほどで起動しなくなった問題について。
これは上のACアダプタ問題以前に発生したことなので、それとは関係がない。現象としては、電源は入るものの(電源LEDは点灯)画面に起動ロゴが表示されずUEFI設定画面にすら入れなくなった。前兆はまったくなく、PC使用中にいきなりすべての操作を受け付けなくなったのでまたいつものWindowsのフリーズかと思ったが、電源を入れ直すと上記の状態で、まるでCPUか何かが死んだようだった。

どうしようもないので修理に出したら、メインボード故障でボード交換となりました。もちろん無償修理ですが、修理に到着から4営業日もかかりました。

この故障は単に運が悪かっただけ=突発的な故障かも知れませんが、何となく先が思いやられます。「ASUSさん、大丈夫なの?」という印象が強くなりました。というのも、先に使っていたVivobook S14も、2つあるPD充電ポートが片方壊れて充電できなくなっているからです。次回は、ASUSは選ばないと思います。

商品としては魅力があり、2in1やタブレットモードが使えて、この大きさでこの性能なので文句なしに良いのですがね。残念です。
いまのところ調子は良いので、このまま不具合なく使い続けられることを祈るのみです。

書込番号:25979308

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)