
このページのスレッド一覧(全8180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年11月29日 23:00 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2024年11月29日 20:02 |
![]() |
2 | 3 | 2024年11月28日 11:02 |
![]() |
12 | 8 | 2024年11月27日 12:11 |
![]() |
3 | 6 | 2024年11月27日 11:59 |
![]() |
1 | 2 | 2024年11月26日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.kohryu.com/product/kr-mb-p4.htm#p4-865gv3
ページまだそんざいしています!
し・しかしですよ。縁側がなくなっていたとは!(><)かなしいい。
https://engawa.kakaku.com/list/bbs/BBSTabNo=99/SortType=access/
1点



ノートパソコン > HP > HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
充電中、充電完了(バッテリー100%)、どちらの場合でもファンの音がかなりうるさいです。
ACアダプターを抜くと収まります。
HPのツール「HPPC Hardware Diagnostics」で見ると、ACアダプター接続時にCPU温度が上昇し、それに連動してファン速度も上昇しているのがわかります。
バッテリー充電中に発熱するのは分かりますが、充電完了した後もずっとうるさいままなのは理解できません。
机の上に据え置きですが、しょうがないのでACアダプターを抜き差ししながら使っています。
なにか設定などで改善できればよいのですが…
3点

同機種は使っていませんが、普通はACアダプタを繋ぐとパワーマネジメント設定がフルパワーになるのに対し、ACアダプタを抜くと省電力設定になるものと思われます。
HPの電源関連の設定機能を確認すれば、ACアダプタ接続時も省電力設定やファンの回転を落とすような設定があると思います。
充電状況は関係ありません。
書込番号:25941461
3点

スレ主さん、お早うございます
本品を使用して1年になりますが、ACアダプター接続することでファンがうるさく回るような事はありません
100%充電後もACアダプターを接続し続けてもファンに変化はないです、
今も100%でACアダプターを接続していますが静かです。
普段もネット閲覧程度ではほとんどファンは回っていません、
もちろん写真加工など負荷のかかるアプリを使用した場合はファンの音が大きくなることはありますが。
書込番号:25945567
0点

>ダンニャバードさん
>奈良のZXさん
返信ありがとうございます。
お礼が遅くなりすみません。
HPのサポート(LINEチャット)に問い合わせてみたのですが、
結論としては改善できませんした。
サポート担当者の指示により試したことは以下の通りです。
・簡易放電(電源ボタン15秒長押し)
・BIOSリセット
・Windows常駐アプリ(スタートアップ)の無効化
・Windowsサービス(バックグラウンドプログラム)の無効化
電源アダプター接続の有無で、なぜここまでファン回転数が変わるのか分からずじまいです。
当方、ThinkpadE14、MacbookAir13(2015)も同じ机の上で使用しています。
わずかな騒音に神経質になってるつもりはないのですが、、、
このHP15-fcをメイン機へと切り替えるつもりで買ったのですが残念です。
書込番号:25958489
2点

電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→プロセッサの電源管理→
最大・最小のプロセッサの状態でバッテリと電源駆動で値に差はありますでしょうか
気になったので。。。
使用期間はどれくらいですか
ファンの音が大きいときは、まず内部にホコリが溜まっていることが考えられますよ。
書込番号:25958958
1点

>たっさん1121さん
プロセッサの電源管理、これも色々いじってみたのですが改善しませんでした。
とりあえず現在は以下の設定値にしています。
最小
・バッテリー:5%(初期値同じ)
・電源接続:5%(初期値80%)
最大
・バッテリー:99%(初期値100%)
・電源接続:99%(初期値100%)
購入したのは今年の9月下旬なのですが、使用開始した時からファン音の状態は同じです。
書込番号:25959145
0点

本件、解決しましたのでご報告いたします。
その後、再びHPのサポートLINEチャットへ相談しました。
HPの修理センターで確認してくれることになり、元の箱に入れて送りました。
問題の現象を確認できた、とのことで修理(マザーボード交換)されて戻ってきました。
修理後は、明らかにファン回転数が低下しました。
ということで、初期不良だったようです。
時間かかりましたがHPサポートにはしっかり対応していただけました。
皆さまも相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:25979038
11点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX8
HVL-AV時代からコンテンツが増えてくると転送時に失敗する時が徐々に増えてくるのはRECBOXに共通する持病ですよね。
(RS/LSは未確認)
以前から保存してあったシリーズ物のコンテンツが歯抜けになっている時があり、自分の操作ミスでないという証拠が確保できていなかったのですが、今回HDL2-AA側の不具合だと確認できたので報告します。
今回はHDL2-AAでの発生ですが、転送後に歯抜けになってしまう時がある現象自体はHVL-AAS、HDL-AA、HDL2-AAXでも遭遇していますので、ここに書き込むことにしました。
また発生してから2時間経過していませんが、過去に同様な現象が発生した時は一晩放置しても消えたコンテンツはでてきませんでしたし、その後に転送したコンテンツは既にでてきていますので多分、今回もこのままだと出てくることはないと予想しています。
添付画像から判るとおり、「消えてしまった」のは「転送に失敗した」コンテンツより二つ前のものです。「転送に失敗した」コンテンツ自体は残っており再送が可能なので問題はありませんが、「消えてしまった」コンテンツは送り出し側にも残っていません。
転送自体は成功しているはずなのでインデックスの再構築ができればひょっこり出てきそうな感じもありますが、送信側で失敗したコンテンツの次が怪しい状況になっているも不安なところ。
画面キャプチャーはできていませんでしたが過去に同じ現象についてアイ・オー・データに問い合わせていますが結局解消できませんでした。しかし今回は証拠がありますので再度インデックスの再構築方法の有無を含めて問い合わせ中です。
一時期これが嫌でバッファローのLS420Dとかも購入していろいろ試したのですが、あちらもいろいろ解決できない不具合があってアイ・オー・データの方がマシという結論になりRECBOXシリーズを使い続けています。一度袋小路になるのを承知のうえでSynologyも手を出してみたのですが、本体が故障した際に「無償修理期間の終了」=「修理対応期間の終了」だということを思い知り撤退しました。
DTCP-IP絡みの選択肢が増えるといいのですが、日本独自なので望みは薄いですよね。録画オタとしては悲しいです。
0点

質問した日のうちにアイ・オー・データから回答がありました。
意訳すると「おま環」です。
何台もの違う本体で、違うネットワークでも発生していますし、送信側で転送成功となっているコンテンツを受信側でなかったことにしたり、転送に成功しているのに画面表示上で空欄にするのは外部環境では不可能です。間違いなく不具合なんですが、ちょっと説明が足りなかったみたいですので返信する予定です。
データーベースの再構築については以下の方法を教えてもらいました。データが多いと1日かかる場合もあるようです。
うちの不具合が発生した本体は現状で30分番組がメインで6TBほど記録されている状態なので相当時間がかかると予想されます。先に予定しているムーブを全て済ませてからやってみるつもりです。
----------
●データベース更新方法
1)メディアサーバー管理画面を開く
2)「このメニューをスキップする」をクリックする
3)「サーバーの基本設定」をクリックする
4)「言語の設定」をクリックする
5)言語が「日本語」のまま適用をクリックする
6)表示されるウィンドウの「OK」をクリックする
以上です
書込番号:25959521
1点

こんな状態になる場合もありました。
「ファイルが消失しない場合もあるんだなあ。♪が表示されないのは仕様なのだろうか」と思っていたら実は中身が化けていました。
というか多分ファイルの実態へのリンクがおかしくなっているんだと思われます。
以前から稀に番組名と中身が違っている場合があることが気になっていたのですが、番組を整理した際にこの現象が発生していたのかもしれません。
転送に失敗した際には(他にも壊れているかもしれませんが、少なくとも)二つ前の番組が正常に転送されているか確認するべきなようです。
書込番号:25961830
0点

RECBOX の信頼性は、もはや、地に落ちた感じです。撤退しました。
SONY の PC TV PLUS も使ってみましたが、転送終了時のエラーで原本ともに消失。撤退しました。
DTCP-IP の使い回しは危険だらけ。
今は、とあるソフトで一般ファイル化。普通の NAS にバックアップ付きで保存しています。安心の限り。
音声切替とかできない?でしょうが、気にしません。
何かグレーとの話も無きにしもあらずですが、当然の自衛。DTCP-IP 自体が欠陥品ですから。
書込番号:25977212
1点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > シャープ > AQUOSサウンドパートナー AN-SS2
使用2年経過して右側スピーカーの後ろ側が膨張してきてケースが外れるようになりました。シャープのサポートに連絡したところこのようなケースは報告されていないため、有償の修理となり、修理費用は12,551円である、聞いている限り安全そうではないので使用は控えたほうがよいとのことでした。
使用は控えたほうがよいような製品なのに、修理は新品を購入する費用より高いって。捨てるしかなさそう。国産メーカーならこんな製品はつくらないかと思ってシャープにしたけど、残念です。
書込番号:25727195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>||:3ミさん
こんにちは、バッテリーの膨張かと思われますが、充電のし過ぎなど、ご使用方法にもよるかと思われます。
書込番号:25727215
1点

>||:3ミさん
iPhoneでもバッテリー膨張で画面浮いて来ても特別な例以外
有償修理対応しか無いの不満です。
どっかで集団訴訟とかで現状の全ての不完全なバッテリー製品対して勝訴してくれませんかね、
※同じようなバッテリーをメインに使って自動車とかビックリです。
書込番号:25727238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

爆発したら大けがになりますから捨てた方が良いと思います。火が出た場合のことも考えて、可燃物のないところに置いた方がよさそうな気がします。
書込番号:25727297
0点

>||:3ミさん
捨てるにはリチュームイオン電池であることを告げてお住まいの市役所などへご相談ください。
書込番号:25727410
0点

>||:3ミさん
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2101/15/news001.html
ここに、なぜ膨らむ? 膨らんでしまったらどうしたらいい? が載っていますので、参考にしてください。
書込番号:25727579
0点

リチウムイオン二次電池を搭載している製品には、どれも同様なリスクがあります。リチウムイオン二次電池が原因の火災も年々増えています。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/lithium_bt/index.html
処分は地方自治体の方針に従って行う必要があります。
書込番号:25727708
2点

>||:3ミさんへ
もうこの投稿から離れておられるでしょうか?
私のネックスピーカーのつなぎ手部分もひび割れしていました。
これは首に付けたり、外したりする折にテンションがかかり、経年劣化してヒビ割れしたと思われます。
先日、所有のAN-SS2を分解しました(自己責任です)
バッテリーはネットスピーカーの両側の先端部分に収納されています(写真参照)。
収納場所から想像するに、リチウムイオン電池の膨張が原因ではないように思います。
ただ、皆さんがおっしゃるように★リチウムイオン(ポリマー)電池は取扱を間違うと非常に危険です。
取外し、取付、+/−リード線のショート、電池の圧迫や損傷、充電中にその場を離れない
など、取り扱いには十分な注意が必要です。
以上、ご参考なればと記入させていただきました。
書込番号:25967871
3点

私は使用して半年でつなぎ目から割れました、首に掛ける時少し広げ過ぎたかなと思いシャープさんに持ち込み修理依頼しました。シャープさんは『今回に限り無償で新品と交換します』と言うことでした。今度は注意して使用していましたが、2台めも同じ様に3か月で割れてしまいました。接着剤と粘着テープで補修し使用していましたが、最近電源が入らなくなり完全に壊れました。これは欠陥商品だと確信したしだいです。
書込番号:25975961
3点



久しぶりにAntecのケースを買って使っていたけど、ANTECのケースの質が良かったのは過去の話ですね。
前のケースに戻しましたが、はっきり評価するとこのケースは使い物にならないケースです。
P180、P280を使っていたけど、今後はこのメーカーのケースは二度と買わないつもり。
その際にマザーボードを取り外す時にスペーサーがマザーボードから取れずに
ネジが刺さった状態でした。
3点

SOLOとP280を持っていますが、ケースを今風に改造しながら使い続けています。
SOLO 3.5インチベイを除去して、長いビデオカードが収まるように
P280 側板を切断してアクリル板を装着、中身が見えるケースに
両方とも名器だと思いますが、最近のAntecのケースは興味が沸かないですね。
書込番号:25965690
0点

Antecが良かったのはP180まででしょう。
書込番号:25966604
0点

>KIMONOSTEREOさん
>プロヘッショナルさん
そうですね。P180は名ケースでしたね。
P280も悪くはなかったですね。
今は省スペースケースのほうが好きなので前使っていた
「LIAN LI O11 AIR MINI」に戻しました。
書込番号:25966643
0点

>聖639さん
LianLiは昔からいいっすね。P180の頃はLianLiはサーバーケースばっかだった印象だけど、今は色々良いの出してますね。
私も少し買うタイミングが遅かったらO11 Dynamic EVO XLを買ってたと思いますが、E-ATXサイズのケースが好きなもんですから、ODYSSEY X使っています。サブPC用にSUP01を狙ってますが、まずはメインPC更新しないとダメなんでまだまだ先の話ですね。
書込番号:25966720
0点

>KIMONOSTEREOさん
P180は確実に名ケースですね。
P280も使っていました。
好みがミニケース派になってからは、ミニケースを使ってます。
そのため、前のケースに戻しました。
後は光学ドライブを使わない方向性になってますからね。
大型のケースは減ってる気もします(笑)。
書込番号:25969718
0点

多分PCケースは格安の7千円以下と2万円以上みたいに二分化されるんじゃないかなと考えています。
書込番号:25975952
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan EV2480-ZWT [23.8インチ ホワイト]
よく調べないで買ったのが悪かったんですけど、
なんか重いなぁと思ってみたらEV2450より
分厚くて重くなっていました。
USB Cついてたりハブついてたりいいなぁと思ってたんですけど、
失敗でした。
売ろうかなぁ。
0点

>分厚くて重くなっていました。
モニターを持ち歩くんですか?
書込番号:25974524
1点

布団の上で使うので持ち歩くまではいかないですけど、
使うのに出してきてまたしまうんです。
結構ずしっとくる重さです。
書込番号:25974527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)