
このページのスレッド一覧(全8182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年11月20日 09:31 |
![]() |
5 | 0 | 2024年11月19日 06:56 |
![]() |
16 | 13 | 2024年11月18日 18:19 |
![]() |
4 | 6 | 2024年11月18日 09:35 |
![]() |
2 | 2 | 2024年11月17日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月17日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
海外掲示板でもチラホラ見かけますが、ちょくちょくポンプが動かなくなりファンが全力で回り出し、アイドル時でもGPU温度が65度前後に上昇(正常時は40度以下)。本体のファンのみで冷やしている状態で、チューブの温度が二本とも同じ温度。ちゃんとラジエーターは本体の上に設置してあります。電源を落として入れ直すと直ることが多いです。BIOSの段階ででもこの症状が出ることがあるので、Windowsの設定やドライバは関係ないと思われます。メーカー保証の期間を過ぎているのですが、修理に出すと何円くらいかかる物なのでしょうか(アスク経由になるので面倒くさいです…)?クーラントの補充や詰まりの清掃で直る可能性があるのであれば、自分で清掃に挑戦してもよいのですが。
書込番号:25967317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷却水が減ってきて空気が多くなると循環しなくなってくる場合もあるので、ラジエターだけ外すとかして色々傾けてそれでもだめなら修理に出すしかないと思います。
>クーラントの補充や詰まりの清掃で直る可能性があるのであれば、自分で清掃に挑戦してもよいのですが。
それやるくらいなら分解して水冷ブロック購入して水冷化する方が良いと思います。
自分もGIGABYTEの簡易水冷のグラボ修理に出しましたがGIGABYTEは3年保証だったので無料でした。
一応送料+αかかるかもしれませんが見積だけしてもらうことはできると思いますよ。
書込番号:25967320
0点

ありがとうございます。とりあえず振ったり傾けたりして様子を見てみます。
それで駄目であれば見積もりに出して、あまりに高かったらこれをきっかけにあこがれの本格水冷化してみます。
もし、同様の問題で修理に出した方がいましたら、どれ位かかったか教えていただけると助かります。
書込番号:25967336
0点

ちなみに、水が循環していない状態でも、本体側のファンだけで消費電力70W前後で動作していました。ゲームのFPSは120→30くらいまで落ちましたが。本体のファン+ヒートシンクも案外役に立っているようです。
書込番号:25967494
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > JVC > Victor SP-WM01BT
ステレオペアリング自体は簡単に行えてサウンドも最高です
就寝時に左右に離して鳴らすと、いわゆる「スピカーが消えて音空間が現れる」となり素晴らしいです
…が、仕様というかソフトウェアの問題点というか
この機種はスマホやDAP側からの音声信号が途切れて20分経つと
自動で電源が切れる便利な機能があるのですが
シングル接続の場合は問題ないのですが、ステレオペアリングの場合
親機のL側は問題なく電源OFFになりますが
子機に当たるR側は電源が切れずにしばらくペアリングOFFの状態になります
しばらく経つとR側も電源OFFとなるのですが
その場合次回起動時には自動でステレオペアリングできずに
各MODEボタンを押して手動でステレオペアリングしなくてはいけまでん
この問題点はオーテク側には伝えて検証してもらって確認できたそうです
今後ソフトウェアのアップデートで対応可能であれば修正されるかもだそうです
書込番号:25966319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



マザーボード > MSI > MAG X670E TOMAHAWK WIFI
構成
CPU:Ryzen7 9700x
電源:コルセアRM1000x
起動確認の段階でCPUの赤のLEDが点灯し、アイドリングもしてみましたが改善せず
BIOSアップデートも最新の入れてます(フォルダ名も変更してます)
CPUも一度外してピン折れも確認してみましたが大丈夫そうでした。
ここまで来てCMOSクリアの存在を知り、試そうとしましたがボタン電池が全く取れず(取り外しスイッチを押してもビクともせず)
もう、ほかにできることはありませんか?初期不良で突き返した方が早いですかね?
0点

取り敢えず、質問スレで投稿した方が回答付きやすいですよ。
CPU補助電源は大丈夫なんですよね?
BIOS Flashは失敗する場合もあるので数度は試してみて下さい。
書込番号:25964669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初自作戦士1歳さん
CMOSクリアの方法については、マザーボードのマニュアルのP41に「JBAT1: Clear CMOS (Reset BIOS) Jumper」という場所を探して、電源を切った後、マザーボード上の当該ジャンパーを5から10秒ショートするように記載があります。
それでやってみてはどうでしょう。
書込番号:25964800
1点

電源を切った後と言うのは、SWを切っても電力供給が切れないから、ACパワーSWを切るか電源プラグを抜いてからだから、間違いのない様にして下さい。
あくまでもマザーに電源が残ってる状態ではないです。
ボタン電池が抜ければ、ACプラグを抜いて外すと言うのが良いんだけど
書込番号:25964825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
CPUの電源も三度抜き差ししてみました・・
5回くらいしてみていますが変わらずです
書込番号:25964836
0点

それはGankunさんのCMOSクリアーの補足です。
CMOSクリアーはピンでも出来ますが、その際にはと言う話です。
書込番号:25964839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBAT1を使ったCMOSクリアも試しては見たんですがBIOSの画面が映らないのでできてるかも怪しいです。
ボタン電池が外れさえすれば解決なんですが、ほんとにビクともしなくて。。
書込番号:25964895
0点

>初自作戦士1歳さん
ボタン電池の外し方です
https://x.com/msicomputerjp/status/1813871624854356255?t=PIcLhtB_k9J3UJvjB1Fyxg&s=19
書込番号:25964905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25964913
3点

> BIOSアップデートも最新の入れてます(フォルダ名も変更してます)
先ずはこれに関して詳しく、ダウンロードしたファイル、行った手順、「フォルダ名」を変える理由辺りでしょうか。
書込番号:25965024
1点

神様方のおかげでボタン電池が取れて、CMOSクリアには漕ぎつけました!
BIOSアップデートのほうはhttps://jp.msi.com/Motherboard/MAG-X670E-TOMAHAWK-WIFI/supportの
7E12v1FをフォーマットしたUSBにぶち込んで行ってました。
書込番号:25965179
0点

>初自作戦士1歳さん
この手順通りにしましたか?
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
以下のことを確認しましたか?(特にLEDすぐ消灯していないか?)
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360052751493--MSI%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%A3%BD%E5%93%81-Flash-BIOS-Button%E6%90%AD%E8%BC%89%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%A7BIOS%E3%81%8C%E6%9B%B4%E6%96%B0%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%AA%E3%81%84
書込番号:25965204
1点

それ手順が間違っていますね。
手順が間違っているのでアップデートはされていません。
アップデートされていないので起動しないのでしょう。
ダウンロードしたファイルそのものをリネームするのではなく、それを展開して取り出したファイルをリネームします。
リネームするのは「7E12v1F」に入っている「E7E12AMS」です。
これをリネームしたものをUSBメモリーへコピーします。
書込番号:25965750
2点

解凍したデータをリネームしたんですよね?
違うならアップデートはされません。
Flash LEDがすぐ消灯してしまうはずなんですが
書込番号:25965796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
先ほどpcを組み終えて電源ボタンを押すと写真のようにマザーボードのez debug ledと書かれたところのcpuの部分が白く光って何も画面が映りません
そして電源を切ることもできません
ケーブルの挿し忘れや挿し間違え何回も確認しましたがどうにもならず途方に暮れてます
構成
ryzen 5 5600
msi a520m a pro
gtx1660ti
まさかa520のbiosが古くて5600を認識してないのじゃないかと思ったんですが箱の裏にsupports ryzen 5000 seriesと書かれてるので対応はしてると思います
できることはやったと思ったんですが本当にお手上げ状態です。。
書込番号:25963653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源を入れてもCPUのランプが点灯して、電源長押しで電源が切れないならCPUは動作してません。
個人的にはCPUが動作できない電圧になっているのではないかと思います。
取り敢えずCPU補助電源を確認する
ACケーブルを抜いてボタン電池を抜いて放置して戻す、これで動作しないならワンコイン診断かな?
個人的にはマザーが8割くらいの確率ですが、そんな感じですかね?
書込番号:25963675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます
cmosクリアも試しましたがダメですね
これって初期不良の可能性ありますかね?
2回自作経験がありますがこんなこと初めてで戸惑ってます。。。
全て新品で購入したものですが初期不良として返金を求めてみようかと思います。。。
書込番号:25963716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません忘れてました↑に追記
cpuファンの補助電源はちゃんと刺さってます
書込番号:25963719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良の可能性は無くはないです。
自分もこの3年くらいで2回ほど当たってます。
書込番号:25963726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
さっき試しにメモリもssdも繋げずにやってみましたがやっぱりダメでした
相変わらずcpuのランプが点灯しています
やはりマザーかcpuの初期不良なんですかね?
購入した店に問い合わせてみます
書込番号:25963879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者ですxx2さん
>まさかa520のbiosが古くて5600を認識してないのじゃないかと思ったんですが箱の裏にsupports ryzen 5000 seriesと書かれてるので対応はしてると思います
5600無印はしばらくたってから追加されたモデルなのでBIOSが対応してない可能性はあります。
書込番号:25965332
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LX8.0U3D
2022年から同社のNASバックアップ用として使用してきました
最近NASで認識しなくなったのでUSBにてPCに接続、BUFFALOの故障予測サービス 見守り合図で診断してみたらランクC劣化が始まっている旨の表示
別の同社製NASに接続している他の製品は5年以上問題ないのに残念です
今後の参考のために記します
2点

CrystalDiskInfoではどんな状態ですか?
書込番号:25963465
0点

レスありがとうございます。
CrystalDiskInfoで調べてみましたら、正常と表示されました。
しかし、同社のテラステーションではUSB認識できず、壊れる恐れがあるのでHDD用ケースとして使用したいと思います。
書込番号:25964845
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
現在Archer BE805を利用させていただいてるのですが、オンラインゲームをした後に無線が切れてしまいます。裏側のwifiボタンを何度もポチポチすれば動くのですが、しばらく放っておかないと復活しない時があります。モデルはNEC製です。設定に関しては説明書に書かれたことしかやっておりません。どなたか似たような事例があれば改善策などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25964461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)