
このページのスレッド一覧(全8185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2024年10月26日 21:13 |
![]() |
12 | 1 | 2024年10月26日 18:56 |
![]() |
21 | 25 | 2024年10月26日 09:52 |
![]() |
4 | 1 | 2024年10月25日 22:06 |
![]() |
11 | 2 | 2024年10月25日 16:48 |
![]() |
5 | 2 | 2024年10月24日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイディスク・メディア > Verbatim > VBR260YP10V1 [BD-R DL 4倍速 10枚組]
9月12日にAmazonアウトレットにてBD-R DL10枚セット(パッケージ破損で新品同様らしい)を購入して、到着したものはこれ。
1枚のインデックスカードには最初の購入者の書き込みがある。
書き込みの内容は
10枚入りとありますが
実際には9枚と1ケースでした
インディスクは「録画」するつもりで
題名を書いてしまい使ってしまい
ましたが中は「カラッポ」
でした。
確かにBD-R DLは9枚しか入っていない状態でした。
透明な袋なので中の状態が良く見える。
これが検品済みであり、Amazon基準によると新品同様らしい。
流石に即返品しました。
2点

Amazonに言うべき事であって、この商品の口コミに書く内容ではないです。
書込番号:25939613
7点



DVDメディア > TDK > DR120HCG10T (DVD-R 16倍速 10枚組)
2023年12月13日にAmazonアウトレットにてパッケージ破損品を購入。
2024年10月24日まで放置していたが、最近になって開けてみることにした。
DVDドライブにセットしてもフォーマットを求められないので確認してみたら、全てシャープのBDレコーダー(ドライブの型番がBDR-L06SHらしい。)でフォーマットされた中古品だったことが発覚。
ただフォーマットしただけでダビングに使用したわけでもない。
何だろ、BD-Rと間違えたことに気が付いて返品したのかな?
Amazonもこれの返品を受け付けて、よく再販できたものだ。
検品済みのシールが貼られているが、Amazonの商品管理はダメだわ・・・
MIDはTYG03でした。
さらに前に購入した物が残っているから、それでレビューでも書くか。
1点

Amazonに言うべき事であって、この商品の口コミに書く内容ではないと思います。
書込番号:25939433
11点



メモリー > crucial > CP2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
元々挿さっていたのが「Crucial DDR4-3200 8GB」が2枚で合計16GBだったので
合計48GBにしようと思い、今回これを購入しました。
8GB×2枚はA2B2スロットに挿さっており、デュアルチャネル動作していましたので、
8GB×2枚をA1B1スロットに挿しましたが全く起動しません。
POST画面すら表示されない状態です。
マザーはASRock B560M Pro4です。
初期不良かと思い、今回購入した16GB×2枚だけにしてみました。
すると正常に起動してOSでもちゃんとデュアルチャネル16GB×2として認識されています。
8GB×2だけに戻してみましたがこちらもやはりちゃんと起動します。
そこでA1B1とA2B2の組み合わせを入れ替えてみましたが結果は同じ。
8GBと16GBが混ざるとPOST画面も出てこなくなります。
相性問題を懸念して同じメーカー(クルーシャル)にしたのですが、残念な結果となりました。
違う容量の混在ではこういうことは良くあるものなのでしょうか?
なにか解決方法はないのでしょうか?
写真は元々挿していた8GBメモリです。
4点

申し訳ありません。文章に間違いがありました。
× 8GB×2枚をA1B1スロットに挿しましたが全く起動しません。
× 16GB×2枚をA1B1スロットに挿しましたが全く起動しません。
書込番号:25783844
0点

周波数を下げてもダメですか?
書込番号:25783893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
周波数とはメモリのクロック周波数のことでしょうか?
HWINFOで見ると1600MHzとなっていますが……。
UEFIの画像をUPします。
書込番号:25783968
1点


[F6]キーを押して詳細モードにして設定します。
先に8GBと16GBを各1枚ずつでA2 B2スロットに取り付けて試した方がいいかも知れません。
書込番号:25785496
0点

>kendonipponichiさん
推測です、元々実装されていたメモリは純DDR4-3200ではないでしょうか。で、コチラのメモリはXMP2.0にてDDR4-3200動作するモジュールです。(メーカー仕様より確認)
XMPとは、簡易オーバークロック状態にすることです。モジュールに実装された専用チップからの情報で、マザーがそのモードでメモリを使います。そうするとマザー側ではメモリへの動作周波数をオーバークロックしてしまうので、元々実装されていた純DDR4-3200にとっては、対応できないクロック要求となります。
それぞれのモジュールがもっているタイミングテーブルで合致する情報あればその互換下位クロックで動作するハズなので、共存できない組み合わせだと思います。速度・安定性を重視するなら純DDR4-3200のモジュールでのメモリ増設をおススメします。
※純DDR4-3200と推測してのお話です。元々実装されていたメモリの型番で検索して仕様確認してみてください。
書込番号:25792516
0点

>Takesi_38さん
回答ありがとうございます。
元々実装されていたメモリは「MTA4ATF1G64AZ-3G2E1」です。
https://www.micron.com/products/memory/dram-modules/udimm/part-catalog/part-detail/mta4atf1g64az-3g2e1
データシートを見るとXMP2.0とは書かれていないんで「純DDR4-3200」ということになるのでしょうか。
XMPメモリとは共存不可ということですか?
普通に考えれば速度の違うメモリを同時に挿せば「遅い方あわせ」になるのが普通と思っていました。
書込番号:25794475
0点

>kendonipponichiさん
画像1で上げてるのは、メーカー違いますがPC4-25600の簡易オーバークロックの情報(タイミングテーブル)です。
画像2は純DDR4-3200の情報です。
タイミングテーブルに関しては、モジュールに搭載されているチップやメーカーにもよって異なる場合もあるので全てこうとは言えないのですが、基本的に情報からわかるように、XMP(簡易O.C)は、電圧アップなども行うので共存できません。
XMPによってDDR4-3200を実現しているモジュールは画像1のモジュールだと純としてはDDR4-2133となるためクロックが違う製品になっちゃうのです。
XMPは手軽に速度性能アップを実現できる反面、こういった新たな相性の壁をつくったデメリット?(複雑さ)があります。
イメージとしては、同時にPCへ装着したいモジュールの一方のタイミングテーブル情報(下位互換)の中に、もう一方と一致するかほぼ同じ情報のテーブルがあれば、共存できます。(逆に言うと動かない=共存できない と判断します)
画像にあげてるタイプの場合だと、純DDR4-2133との組み合わせであれば共存できる可能は高い。となります。
書込番号:25794665
1点

>kendonipponichiさん
ご使用のマザーボードのBIOSバージョンの1.80にImprove memory compatibility (メモリー互換性向上)の内容が含まれています。(現在ご使用のバージョンの1.70にも含まれていますが)
改善内容の記載が無いBIOSバージョンでもこっそり改善している可能性も有りますので、ベータバージョンで無い最新バージョンの2.30に更新して試されてみてはと思います。
B560M Pro4 BIOSダウンロードサイト
https://www.asrock.com/mb/Intel/B560M%20Pro4/index.jp.asp#BIOS
書込番号:25794720
0点

>kendonipponichiさん
速度・安定性優先なら純モジュール推奨となる理由について
XMPモジュールは、クロックアップのため電圧あげ、本来メモリチップが動く動作周波数を引き上げて使うため発熱量が上がりやすいです。高い周波数モジュールにヒートシンクが付属しているのはその為です。装飾品として装着されてる製品もありますが。
また、コマンド・レイト(CR)またはレイテシーと呼ばれるタイミング値が上がることもしばしばです。画像比較(赤線部数値)をご参考までに。
経験で 純モジュール:低い周波数 から XMPモジュール:DDR4-3200 へ換装したのに、メモリスコアが下がった事があります。レイテシーが上がったからでした。(体感では違いはわかりませんw)
XMPモジュールでもCR:1で動作する製品もあるので一概に言えませんが、純タイプではCRが上がっているのをDDR4以前のモジュールでは見かけた経験がありません。
ただ、モジュールの発熱量が上がるといってもCPUやGPUのソレとは比較にならないし、メーカー製品は問題ないレベルのクロックアップとしてXMPに反映してあるので、使用には無問題です。
書込番号:25794982
3点

>Takesi_38さん
>キャッシュは増やせないさん
もろもろ教えていただきありがとうございます。
メモリモジュールのガワは放熱用途だったんですね。
XMPについては全然知らなかったので勉強になりました。
BIOS設定で使える可能性もありますが
もう毒を食らわばで追加でXMPモジュールを32GB買い足して64GBにしようかと考えています。
書込番号:25795646
0点

> もう毒を食らわばで追加でXMPモジュールを32GB買い足して64GBにしようかと考えています。
やってみました・・・が、同じメモリ4本(64GB)でもやっぱり起動しません。
POST画面すら出ず・・・映像信号が送られてきません。
ストレージを読み込んでいる様子もなくただ各種ファンが回るだけの状況です。
マザーボードは
https://download.asrock.com/Manual/B560%20Pro4_jp.pdf
ですが、XPMモジュール4本は使えないタイプなのでしょうか?
メモリモジュール2本の場合は、A1B1もしくはA2B2の組み合わせ両方試しましたがちゃんと起動します。
4スロット全て差し込むと起動しなくなります。
結局買ってきたメモリ2本が無駄になってしまいました。
書込番号:25800572
0点

>kendonipponichiさん
うちのASRock Z490M Pro4+i3 10105Fで販売終了品ですが、Crucial Ballistix DDR4-3600 16GBx4でXMPで動作しています。
Crucialの同じ16GBメモリー4枚でしたら、XMPでは無理でも定格メモリークロックで動作しそうですが、やはりBIOSを更新して試されてみてはと思います。
書込番号:25800620
1点

最近のマザーだとDDR5になってますしマザーボードのメモリー配線技術もかなり向上してるので、ある程度のメモリークロックでも動くようにはなってますが、お使いのマザーの頃ではDRのメモリーを4枚挿しにする場合、結構設定をしないと動きにくいと思います。
買われたメモリークロック等わかりませんが自分もインテルではあまりやってませんがAMDでは色々やってみました。
SRならそこそこ回せましたが、DRだとかなりクロック落とすか電圧あげるかしないとそれでもクロックによってはむつかしいと思います。
動かないということではないので、メモリーOCがある程度理解出来たら動かせることは可能かとは思います。
書込番号:25800694
0点

>kendonipponichiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076791/SortID=22738854/
上記情報をご参考にされてみてください。
書込番号:25801348
0点

簡易オーバークロックとはいえ、オーバークロックして使う事に変わりないため、条件が純比で相当シビアとなります。
かなり昔の話ですが、本気でオーバークロックするなら、メモリーは2枚まで、CPUは相性良いヤツ(当たり品w)を探す。マザーと電源ユニットはハイスペックで冷却を万全に。限界突破狙うならメモリーはシングルで。。。が条件のような時代もありました。こっちのO.C.はCPUのクロックアップ狙いですが。
Core i7 920 構成PCでTriple環境DDR3メモリでオーバークロックに挑戦した時は、手持ちメモリーモジュールではどうしても3枚挿しでしか動かなくて、最後は疲れ果て、少し高価なメーカー製の6枚セット品モジュール(動作保証付き)を購入した経緯があります。
今のメモリーチャネルはCPU側のコントローラー(バス)?に依存している感じなのでCPUの当たり・ハズレもあったりするのかもです。
AMDだとクロックをあげるほど、条件が厳しくなっていきます。気持ちオーバークロックなら4枚でも動いたりする。XMPなら2枚までは保証など。(4枚でも相性よければXMPで動いたりします)4枚はXMP外せば動く。というイメージになります。
ちなみによりハイクロック仕様となるDDR5はレイテシーが2や3となっている製品がほとんどで、クロックアップ数値の比率ほど速度性能の伸びはみられません。高クロックはそれだけシビアな環境となっていく感じです。いずれソレが下位クロックになれば当たり前のようにその速度はもはや遅いという時代も来る感じですけど。
USBコネクタの接触不良などでたまに、USB1.1モード動作したりすると普段の速度とのギャップが激しすぎて「ぁ壊れた?」となるように。。。(比喩表現になってない気がする。。。
書込番号:25801440
0点

>Takesi_38さん
>キャッシュは増やせないさん
>Solareさん
みなさん色々ありがとうございます。
とりあえずキャッシュは増やせないさんのおっしゃるとおり、BIOSアップデート(買ってから1度も更新していない)と
「Improve memory compatibility (メモリー互換性向上)」を試してみようと思います。
結果はまたご報告します。
書込番号:25801612
1点

>Takesi_38さん
>キャッシュは増やせないさん
>Solareさん
BIOSを1.7から2.2に更新したところ、無事すべてのメモリモジュールを認識することが出来ました。
クロックは3200MHzに設定されていました。
こんな簡単なことならもっと早くやっておくべきでした。
みなさん大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:25801725
6点

起動しただけで安心ではないのでメモリーテストもやっておいた方が良いと思いますよ。
これらが普通に通らなければ作業中に不具合出てきますのでね。
書込番号:25801740
1点

>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
memtest86+でテストしておこうと思います。
結果はおってご報告します。
書込番号:25803185
0点



VRゴーグル・VRヘッドセット > Meta > Quest 3 512GB 899-00594-01
日本語で大々的にバージョン62で空間ビデオが見られると公式で発表いたので問い合わせてみたら。
「空間ビデオに関して、大変恐縮ではございますが、日本にて対応していない設定となっておりますので、日本の方にて空間ビデオを見られない状態でございます。」
ちゃんと日本ではまだ対応していませんと説明文入れておけと。
書込番号:25616264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございます。危うく買うところでした。初期不良の対応と言い、危険すぎます。
書込番号:25938404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > HP > HP All-in-One 24 Ryzen 5/16GBメモリ/512GB SSD/23.8インチ/フルHD/IPSタッチディスプレイ搭載 価格.com限定モデル [ジェットブラック]
画面の角度は固定式だが、その角度が前方に傾いており、非常に見づらい。普通は直角もしくはやや後方に傾いていると思うが、これは設計ミス?それとも何か意図があるのか?台の前方に物をかませて、ほぼ直角になるようにして使っている。これは改善してほしい。他の点は満足しているが残念。
4点


>マハル55さん
> 画面の角度
製品特徴に記載されていますよ。
https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/hp_aio_24_cr_amd/kakaku/?jumpid=af_st_cn_p_af_kkc
書込番号:25938080
4点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Marshall > KILBURN II
音も気に入って使っていたのですが、突然電源が入らなくなりました。
有償でも良いので修理を依頼しようとしたら、7〜8割の金額での全品交換とのこと。
音が良くても、4,5年で使い捨てに等しいとなると、残念ですね。どうしよう。
1点

私も同じ症状です。昨日まで普通に使えていたのに、今朝いきなり電源が入らなくなりました。買ったのは2021年6月ですので、たったの2年半程度です。
確かに音も良いし、気に入っていたのですが、耐久性が低いですね。本当に残念です。
書込番号:25599575
1点

大変遅いレスですが、ebayでバッテリーを購入して交換したら復活したので、お知らせします。
ネジを外してバッテリーのコネクタを抜いて付け替えるだけです。
代理店に依頼しても割引価格での新品購入だけなので、保証期間を過ぎたら自分で直す方が合理的です。
書込番号:25937215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)