
このページのスレッド一覧(全8188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年10月11日 08:03 |
![]() |
6 | 5 | 2024年10月10日 10:43 |
![]() |
0 | 3 | 2024年10月9日 22:52 |
![]() |
2 | 2 | 2024年10月9日 14:46 |
![]() |
4 | 7 | 2024年10月9日 09:09 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月8日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > サムスン > Galaxy Tab A9+ [グラファイト]
初Androidで動画視聴と割り切り購入しました。結果、画質、音質は問題ないと感じましたが、操作安定性が足りず、ストレスが少しづつたまり売却しました。やはりタブレットはiPad一択だと改めて思うのでした。
書込番号:25921839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 価格.com限定 Ryzen 5/512GB SSD/16GBメモリ/Windows 11 Home搭載
モデル
: Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02-0050jp
モデレートモデル (グラフィックレスエディション)
購入方法
: 2024年7月HPオンラインで購入
PCの拡張
: なし
PCの使い方
: 仕事、ネット、Youtube
電源ON/OFF
: 1〜2週に1回ぐらい(使ってない時はスリープ)
2024年10月3日夜 突然、電源が落ちる。起動ボタンを押すがOSは起動せず。
(電源ファンが一生懸命回り、CPUクーラーのファン回らず)
修理の検討をしたが、直ぐに新しいPCを購入(仕事で必要なので)
====
残ったVICTUSの検討
HP修理依頼の検討
ネット検索で見た限りでは、対応だったり修理期間だったりとなかなか厳しそう。
ドスパラとの事前の電話相談
HPはメーカー色が強く、部品の調達が厳しいかもしれないとの事。
別のPC修理店との事前の電話相談
HPがどうとの話は無いが、予想費用が結構高め。
====
2024年10月4日 ドスパラにVICTUSを持ち込み、検査依頼をする。
担当者の見解では電源かマザーボード。
電源、マザーボードどちらもHP製との事。
2024年10月9日 ドスパラにVICTUS引き取りと調査確認書をもらう。
調査確認書を見た感じでは、
やはり、メーカー色の強い電源とマザーボードは確認できないとの事。
CPU、SSD、メモリは問題ないとの事。
つまり、どうしても直したいならメーカーに修理依頼を出すしかない?
結論、
お別れする(使えそうなものは売るか再利用)事にしました。
最後に、
2年3か月と短いお付き合いでしたが、スタイルも能力も高く、結構お気に入りでした。
初めてRYZEN使ったけど、なかなか良いのでは?と感じました。
ちなみに新規購入PCはCORE i5。なんか固い感じがする。
1点

既に予備機なのだし、7月購入の保証期間中ならメーカー修理以外の選択肢はないと思います。
書込番号:25920704
1点

どうも(^o^)/
>購入方法
>: 2024年7月HPオンラインで購入
メーカー保証期間内なら、修理に出せば良いのでは?(((^_^;)
>最後に、
>2年3か月と短いお付き合いでしたが、スタイルも能力も高く、結構お気に入りでした。
ん( -_・)?
今年7月の購入なのか、
2年3ヵ月前の購入で、メーカー保証期間対象外なのか、
どっち?('_'?)
書込番号:25920774
1点

仕事で使うパソコンなのに安ものを買った
保証期間内に故障したのにメーカーに修理依頼しなかった
っていうことですかね?
書込番号:25920964
1点

型番で検索すれば同じ電源ユニットを通販で入手するのは難しくないので。交換してみるのも手ではありますね。それで治るとは断言出来ませんが。
書込番号:25920998
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+
NAS初心者でDS423+を購入しました。
HDDは推奨があることを購入後知ったのですが、手持ちの非推奨HDDを使用すると具体的に何が問題になるのでしょうか?
実は既に非推奨HDD3つ使い初心者マニュアルに従いSHR構成で立ち上げました。WDの非推奨青2つと非推奨赤1つ。
しかし、DSMの動きが緩慢で、データの転送速度も極めて遅いため、システムリセットして再度同じ構成を作りました。
DSMの動きは改善、転送速度は改善はしたものの、50GBが3日掛かるレベル。
(NAS設置直前には同じネットワークで同じLANポートからAppleTimeCapsuleにぶら下げた外付けHDDで、TimeMachineなどに使用できる速度だった認識)
それで、今2度めのリセットをして、赤HDD1つだけで様子見しています。
DSMはサクサク、50GBは5時間と言っています。
尚、上記のどのタイミングでもDSM画面のシステムの健康状態は「正常」でした。
リソースもCUPは常に数%、RAMが最大50%程度。
非推奨HDDに関して実体験、その他情報などあればお聞かせください。
また上記のDSMの動きはHDDはあまり影響しないと思っていたのですが、その辺どうなのでしょうか?
初回と1回目リセット時はWEBでのサインインの挙動もおかしかったです。
極めて緩慢。2FAだとタイム・アウトしてしまう。
0点

推奨? NASメーカー側で動作確認しただけでは?
ここのことかな?
>Synology 製品互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS423%2B&category=hdds_no_ssd_trim
推奨なんて単語は見つからないのですが。このぺーじには、
>このリストにあるサードパーティ製品と周辺機器は、Synologyによるテストと認証を受けています。
とありますので。まさに動作確認リストであって、別に推奨リストではないようですが。
どこか別のペーシがあるのなら、URLよろしく。
まぁ7200回転のHDDは、発熱の面で薦めませんけど。
書込番号:25919533
0点

>Query Katsuさん
>WDの非推奨青2つと非推奨赤1つ。
それぞれの型番は?
磁気記録方式がSMRだったら、そういった事もあるんではないかと…
非推奨とされてるので、メーカーのサポートは限定的になるでしょうから基本的に頼らず自己責任で運用できる方向けですね。
書込番号:25919542
0点

昨日型番のレスしたつもりがされていませんでした。失礼しました。
WD80EAAZ-00BXBB0とWD30EFAX-68JH4N0です。
2回目の赤HDDだけでのその後、DSMのサクサクはそのまま。
調子に乗って3回目のリセットをし青HDDx2/SHRを設定。
転送速度を見るのを忘れましたが、多分赤と同じ程度。
これもDSMなど操作の速度は問題なし。
で本日4回目のリセット。
当初のトラブル時と同じように青x2+赤x1/SHRで設定。
保存していた諸々の設定を使用して再設定。
明らかに転送速度が向上。50GBのコピーが20分でした。
(TimeMachineは1.7Tもあるせいか途中で諦めた模様)
本来の速度?になったようなのですが、多分HDDのタイプが原因ではないことがわかりました。
とりあえず使えるようになってよかったのですが、原因不明で怖いです。
書込番号:25920625
0点



マウス > ロジクール > Wireless Mouse M546
以前使用していたM545の代替えとして購入。
仕事でエクセルを多用するのですが、ウインドウ枠を固定している条件下で横スクロールができないようです。
メーカーに問い合わせても、現時点ではソフトウェアのアップデートを待つしか対策はないとのこと。
Logicool Optionsを使用する機種は同様の症状が現れるようです。(M590でも同様の症状)
M525及びM325では正常に動作します。
最近のLogicoolのマウスはどれも同様の症状が出るのでしょうか。
10年近くLogicool製品を使用しているだけにとても残念です。
0点

もともとExcelの横スクロールは特殊で、Windows標準のティルトによるスクロールに対応していません。
マウスメーカーが、特別にドライバやアプリレベルで対応していた、という状態です。
各種フリーウェアを入れれば、Shift+ホイールでの横スクロールは簡単に実現できます。
書込番号:21918552
1点

ずいぶん前のスレですが、現在Windows11で M546 & Logi Options+ を使っています。
Excel2021で横スクロールできない事象が発生したので、その解消方法を残しておきます。
上記環境で基本的にExcelで横スクロールは可能なのですが、ときどき横スクロールができない場合がありました。
どうも「ウインドウ枠の固定」を行ったワークシートでは横スクロールできなくなるみたいです。
この解消方法は、そのファイルを一旦閉じて開き直すこと。
これでそのウインドウ枠の固定を行ったシートでも横スクロール可能になります。
また、開き直さなくても Ctrl+Shift+スクロール でも横スクロール可能です。
参考にしてください。
書込番号:25920158
1点



マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4
BIOS 更新きました。
でも Microcode 0x125 ですね
昨日の上位機種 CPU Microcode 0x129 でしたが違うのですかね
一旦更新はしますが、まだINTELからCPU帰ってきておりません
AMI BIOS 7D91v1D
更新内容:
- Update CPU Microcode 0x125
- Fixed CVE-2024-36877 security issue.
- ME Firmware ver: ME_16.1.30.2361 (download)
- ME Firmware update SOP
2点

0x129が今回の原因と発表されたマイクロコードのアルゴリズムミスによる異常な電圧要求に対応するものですね。
0x125はその前に発表されていたeTVBの不具合に対応するもので、MSIでは上位機種では8月2日版として公開されていました。
書込番号:25843847
1点

Toccata 7さん
早速の確認ありがとうございます。
仮設置CPU(対象外?の14100T)にてとりあえずBIOS更新しました。
CPU Microcode 0x129の更新また後日来るのですね
来たらまた更新します
書込番号:25843858
1点

Update CPU Microcode 0x129
7D91v1E1(Beta version)がUPされました。
早速更新しました。
対象外のCPU(14100T)なので、特に起動時変化ありませんでした。
INTELから13900K早く来ないかな・・・・・
書込番号:25849097
0点

自己レスです
連日すいません
- Update CPU Microcode 0x129 正式版のBIOSが本日UPされました。
ファイル名:E7D91IMS.1E0
書込番号:25852018
0点

自己レスです。
0x12BのBIOS更新しました。
何故かPCからは8月のままでしたが
iPhoneで見たところ出てました。
更新後CinebenchR23 してみたところスコア約36000で0x129より少し低下していました
書込番号:25919267
0点

β版なしでいきなり正式版が来ていますね。
PCの方はブラウザでキャッシュした画面が表示されているのでしょう。F5キーを押してみましたか?
私がメインで使っているMPG Z790 CARBON WIFI IIは0x12BのBIOSが出ているのですが、別のPCで使っているMPG Z790I EDGE WIFIと以前メインにしていて今は予備のMPG Z690 CARBON WIFIはまだβ版すら来ないので待ち遠しいです。
書込番号:25919564
0点

>Toccata 7さん
返信ありがとうございます。
昨晩 PC側で再度MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI DDR4 のHP確認したところ
BIOS0x12B対応の物UPされておりました。
うまく更新(キャッシュかな)されていなかったようです。
又サブ機のMSI PRO B760M-G用はToccata 7さんと同じくまだの様です。
先週のアスキーのYoutube(下記URL)でもマザボメーカー担当者が話されていましたが、
台湾台風の為、BIOS対応が遅れているとの事
https://www.youtube.com/watch?v=sZa5uAxsnYo
早めに出ればと思っています。
書込番号:25919856
0点



プリンタ > ブラザー > ジャスティオ HL-L3230CDW
この機種を買って1年以上になります。
その前はNEC、XEROXのレーザープリンターを使ってまして。
写真を印刷した時の画質はレーザープリンターではよくないのはわかっていましたが
あまりにもひどすぎて、印刷パラメータの設定を調整しても
白っぽい壁が濃いグレーで印刷されたり、全体に粗かったり
今週もA6サイズのコート紙に印刷したのですが、見れたものじゃなく
意を決してNECの4C150を購入。
同じ写真を印刷してみたら、普通モードでも十分奇麗
コート用紙にして高解像度に設定したら表面が艶っぽくキレイに印刷されました。
そもそも写真はインクジェットで印刷しろっていう話なのですが、退色や水濡れが好ましくいなく
レーザーで印刷してます。
テキストやプレゼン資料ならきれいなんですけどねぇ
捨てるわけにいかないので一旦倉庫にて保管
無線KANなので電源さえ入れれば使えますので
愚痴ですみません。
0点

ありがちなところで。
プリンタードライバの出力色補正と、印刷に使うソフト側での出力色補正を二重にかけていないかとか。
Photoshopで、色域マッチング方法を「絶対的色域」を試してみるとか。
いっそ、他のソフトから印刷してみるとか。
プリンターが悪くて印刷が変と言うよりは、大抵はこの辺の色補正がどこかで、ソフト的に狂ってしまうのが原因です。
書込番号:25914325
1点

この機種で写真はどんな補正をしてもダメでしょう。
キヤノンか富士フィルムBIの機種でなければ・・・
それでもインクジェットの専用紙には及びませんけど( ゚Д゚)
書込番号:25914834
1点

>KAZU0002さん
画像を表示し、印刷するソフトはXEROXやNECで印刷するときに使ったソフトを
使ってます。
色補正というか画像補正があるので、明るくしたりしてみたり
プリンター側の設定も赤、青、緑の濃さ、コントライト、明るさ(それくらいしか調整箇所がない)を
調整して無駄に紙を消費しましたが全くきれいに印刷されず
まれに見れるような印刷があっても別の画像で少し光の加減が違っただけで
とても見れない印刷になりました。
もうほとほと疲れてしまってNECの4C150に変えて幸せになりました。
書込番号:25919600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)