
このページのスレッド一覧(全8155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 10 | 2017年5月28日 16:57 |
![]() |
2 | 4 | 2017年5月28日 00:58 |
![]() |
9 | 5 | 2017年5月27日 23:34 |
![]() |
3 | 3 | 2017年5月27日 18:22 |
![]() |
34 | 11 | 2017年5月27日 17:33 |
![]() |
20 | 3 | 2017年5月27日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
去年の11月にヨドバシカメラでこちらの商品を買い、基本的に家での利用をしていましたが、5月の初めに画面の下部がちらつき始め、遂には画面が焼き付いてるような状況になり、ASUSに修理依頼をしたところ、フレームに傷があるので利用者の使用方法が原因なので、保証外となり液晶取り替え修理費32000円との見積もりになりました。 自分としては落としたり強い衝撃を与えたわけでもなく、普通に利用していたの保証外という時点で納得いかないのですが、ASUSの保証はこのようなものなのでしょうか? そして、ASUSの修理費はだいたいこんな値段なんでしょうか?
書込番号:20905818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショップ経由で修理に出せなかったのでしょうか?
出せていたら、少しは対応が違ったかも。
修理費用は人件費も含まれるので高額になるのが一般的です。
安価な製品は買い替えた方が安いです。
書込番号:20906089
3点

壊れる原因は衝撃だけではありません。ドコモなどはスマホを荷物いっぱいの鞄に詰め込んで壊れた場合は有償になることを警告しています。
実際の使い方に問題がなかったとしても、ユーザー側に問題があると取られた場合は、他メーカーでも有償になりますよ。
書込番号:20906127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハード交換を伴う有償修理は、Asus限らず本体が買える程の値段になる事は珍しい事では無いです。
パソコンのリカバリ処理はAsusは数千円らしいので特に安いので驚いたことがあります。
壊れたか、壊したかは状況が不明なので、価格.comの回答者で判るひとはいないでしょう。
判断が難しいですね。
書込番号:20906137
4点

ヨドバシカメラに依頼しようとした時にメーカに直接尋ねたほうが早いと言われ、メーカーにお願いしました。 32000円は高いと思い、修理せず返却してもらうことにしました。
書込番号:20906714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのメーカーもそうなんですね iPadの液晶修理費が約20000円などと聞いていたので、そのくらいは覚悟していましたが、これほど高いとは思っていなかったのでショックでした。
書込番号:20906721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

液晶修理だけならそのぐらいでしょうが、本体変形を伴う傷だと全損扱いになる可能性があります。
大手キャリアの場合は端末保障を利用することで5〜8千円で端末を交換することが出来ますが、端末保障を維持するには月額400円ほどの支払いが必要ですね。
書込番号:20906810
1点

appleは比較的修理体制がしっかりしていますが、それでも高い。
他のメーカー品は、使い捨てだと思って買うべきだと思います。
書込番号:20906885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い替えた場合、初期不良は購入店で対応してもらえるのでしょうか?
書込番号:20907172
1点

>買い替えた場合、初期不良は購入店で対応してもらえるのでしょうか?
店により対応が異なりますので、購入店に尋ねてください。
ASUS、Acer、Lenovo等は初期不良でも修理対応のみの店もあります。
また、同じ商品でも通常販売品と特売品で対応が異なることもあります。
書込番号:20908642
1点

それを聞いて泣きそうです。
私は、ちょっとした刺激(指先で、ちょっとと触る程度)で、ヘッドフォンジャックが認識しなくなり、電車の中で聞いていると音が外に漏れるようになりました。
使って5ヶ月目です(2ヶ月目くらいから症状が出始めました)。
大切に使っていて、ヘッドフォンコネクタには無理な力を加えないようにしていました。そっと抜き差ししていたのに!です。
メーカー保証期間内ですが、この調子だと有償修理覚悟になりそうな予感がしてきました。
一番人為的な力が加わるところですからね。
一応、修理の依頼をしましたが、ソフトウエアリセットをしろとも言われました。物理的に壊れてそうなのにリセットしても……
書込番号:20924616
1点



CPUクーラー > Corsair > H115i CW-9060027-WW
Core i7 7700Kで常時31℃近辺だが2、3秒間だけ、瞬間的に100℃に上がる時があります。
また、エンコードなどをすると100℃で張り付くことがありました。
CPUとの接着面を見てもグリスが伸びているので大丈夫だろうと思ってました。
ですが、このキットのリテンションベース(マザボの裏に当てる)に刺す両端がネジ山のネジですが、
手で絞めていくだけでは確実にダメなものでした。
ネジ山は根元まで綺麗に掘ってあるのに、錆なのか切削精度が悪いのか
完全にネジが根元までねじ込めません。1〜2mmほど根元まで締まらない状態でした。
一度机の上で工具(モンキーレンチ)を使って根元まで絞めて、ちゃんと根元まで締まるか確認したほうが良いです。
※工具を使うと破損する可能性が高いので、この作業を含め全て自己責任でおこなってください。
実際、壊れそうなくらい力を入れて数回回しているうちに根元まで締まるようになりました。
結果的にはエンコード時も75℃以下になりました。
0点

補足(&要約)
リテンションベースに刺すネジがリテンションベース側に全部ねじ込めないという意味です。
書込番号:20920985
1点

水冷組む人なんて静音か爆熱対策と思うけど
物の加工精度が悪いかマザボの相性が悪いのかな
書込番号:20921539
0点

>常時31℃近辺だが2、3秒間だけ、瞬間的に100℃に上がる時があります。
この部分の現象から推測するに、おそらく計測ソフトがセンサーの数値を正確に拾っていないのでしょう。
不安に思うなら、フリーソフトは避けましょう。
あなたの使っているマザボのメーカーが提供している計測ソフトを使うほうが正確です。
書込番号:20922867
0点

現状は特に問題は発生していないです。
上がっても75度程度なので。
もし、このキットを使われている方で同現象が発生した方は、
この記事を参考にしてもらえればという感じです。
参考までにですが、
温度表示ソフトはマザボのメーカーページでダウンロードしたものを利用してる感じです。
投稿した内容の対処以降、特に問題も無いようです。
書込番号:20923232
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T100HA
このメーカーは買いません。
買って半年でWIFIの不具合。修理に出し、保障期間内なので無料。
で、購入後一年ちょいで二度目のWIFI不具合。
何をしてもだめ。有償でもいいから修理に出すと、なんと28000円。
ありえません。新しいのが買えます。
そんなに使わなかったのにこの故障率。ありえません。
やめたほうがいいですね。
WIFIなしでただのパソコンとして使用します。
3点

ASUS以外のメーカーでも、システムボードの交換は同じように請求されます。
書込番号:20922689
1点

このPCではありませんが、1万5000円の液晶モニタの修理の見積もりを取ると6万円だったり、2万円のPCのHDDの交換を頼むと3万円だったりします。
大量生産品は修理がとても高いですよ。
車もちょっとぶつけても修理代が高いですよね?
書込番号:20922876
1点

WiFi の故障なら、USB 無線 LAN アダプターを買うことで済ますことができます。
書込番号:20922915
3点

ただの泣き言を書かれても...
WinFiは相手があるのですから、その状況を説明しないと
なんの参考にもなりません。
どこのメーカーも顧客への使いこなし説明の手間より、故障対応で
済ましてしまいます。
私はWebベースの入力端末として既に10台以上設置しています。
入手可能な限り、この端末を使っていくつもりです。
確かにWiFiは少し癖があります。
別業者設置のアクセスポイントが一切見えなかったことがあります。
その機器はこちらでは変更不可なので、EX6120-100JPSを別途設置で
対応しました。
EX6120-100JPS も5Gが見えなく、4Gで接続しています。
おそらくチャンネル関係の調整で全て接続可能と思いますが、
面倒くさいのでそのままにしています。
フレッツStationへの接続は、いまのところ問題は出ていません。
どこのメーカーの2in1も癖がありすぎです。
WiFiはなんとかなりますが、電源管理が滅茶苦茶です。
書込番号:20923049
0点

>4Gで接続しています
すみません ”2.4Gで接続しています”
の間違いです。
書込番号:20923061
1点



Bluetoothアダプタ > グリーンハウス > GH-BHDA42
標準ドライバで動くという書き込みがありましたが、2台のwindows10PCで試したtころ、どちらも、Generic Buletooth Radioというドライバがインストールされるものの、「このデバイスは開始できません」または「有効になりません」となり、まるで動きませんでした。
無理やり、windows8のドライバを入れると、動きはしますが、ペアリングでデバイスは発見するものの、ペアリングが成功せず。
0点

パソコンのノイズに弱そうですね。
1)すべてのUSB端子で動作確認
2)USBハブを介して接続確認
をしましょう。
USB3.0の端子にUSB3.0ハブを接続しハブに Buletooth を接続することで似た製品が動作したことがあります。
書込番号:20919851
1点

返答ありがとうございます。とうぜん、全USBソケットを試しました。
windows8または7では安定していたので、電波の問題ではないと思います。
windows8のドライバを使えないは、まあ、仕方がないと思います
電波の問題以前に、windows10の標準ドライバがエラーを出して動作していないのが問題です。
みなさん、windows10でまっとうに動作していますか?
書込番号:20919883
0点

解決しました。
別のblueToothアダプタのドライバが残っており、
それを無効化して、再起動したら、windows10でも動作しました。
windows10では、複数のbluetoothアダプタを同時に利用することはできないようです
どちらかを無効化しないと、もう片方では使えません。
書込番号:20922299
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP
この製品を使用して半年ほど経ちますが、
有線接続にもかかわらずインターネット接続が切断されることが時々あり、
その都度トラブルシューティングを起動させて復旧しておりました、
以前使用していた同社親機ではこのようなことが発生したことがなかったので、
バッファローサポートセンターへメールで症状とその都度行っている復旧対策を伝え、
何か根本的な対策や設定方法はありませんか?と問い合わせましたが、
納得できる回答を得るまで4回以上返信を行いました、
結局のところ問題のトラブルシューティングを起動させて復旧できるのであれば、
無線親機には異常がないとのことでしたが、
その程度の結論なら初回の問い合わせの回答でできたはずです。
題名の意味は時間と手間がとても必要なサポートセンターでしたので、
個人的な意見で題名の通り表現しました。
他の口コミでも電話サポートもほとんど繋がらないと有名なサポートセンターのようですし、
無線親機を今後更新する際には他社製品を候補に検討することになると思います。
9点

複数のHDDを簡易NASとして使用について問い合わせた時のこと。
2台のHDDを自動認識させてもルーター再起動で常に同じドライブ順番で認識されていたので自動で問題なしとして利用していたがある時期から突発的にドライブ順番が入れ替わる問題が出始めた。
HDD内のフォルダへのリンクをデスクトップなどに置いていたのでドライブ順番が変わるとリンクが切れて困っていた。
そこでサポートに解決策を問い合わせた。
解決するかどうかは別として何らかの助言はもらえるものと思っていたが回答は、
複数台の同時使用は想定していません。1台のみの接続で使用してください。
のようなものでまったくの期待外れ。
結局ネット掲示板の2ちゃんねるを検索して問題は解決した。
メーカーサポートは役に立ちませんね。
書込番号:20792275
5点

同感です。
そちらのおっしゃっていることを、言いがかりのように受けたとられる方もあられるかもしれませんし、個人的には、すべてがすべてひどいというわけでもないと思いますが、もう少しましな対応の仕方はないのか?と思ったことは僕もあります。
昔は、バッファローは、ルーターでは圧倒的な存在でしたし、サポートも、とても好感の持てるところでした。
今は、物(商品)は、さほどメーカー差が感じられなくなってきています。
ブランド力はまだあるように感じますが、サポートが悪いと、今後そのような優位もなくなってしまうのではないか?と思うのですが、、。
会社のトップの方に、サポートの対応内容を丁寧にチェックされて、必要があれば改善されることを望みます。よろしくお願いいたします。
少しひねった質問、突っ込んだ質問をされた時にどうこたえるかで、サポートの力量がわかると、僕は感じています。
僕は、もともとは、バッファローのルーターに対する信頼をものすごくもっていた人間で、「ルーターはバッファロー」と触れ回っていた人間です。
また、悪口を本来好まない人間です。
それだけに、そちら(スレ主さん)に同感せざるを得ないのがとても残念です。
書込番号:20792341
3点

>ZZ2012さん
私もこのメーカーサポートは役に立たないと思いました、
ネット検索して自分で解決策を探す方が確かに良いですね。
>febmarさん
実は私もこのメーカーを信用信頼して他人にも推していました・・・
しかし、今回の件で崩れ去り、
個人的な意見として今では注意喚起をするようになっています。
短時間で複数の方から同感ですとの書き込みやナイスクチコミ件数を見て、
改めてこのメーカーサポートの方針が理解できた気がしました。
やはりこのメーカーは販売シェアトップの傲り高ぶりがそうさせているのでしょうか、
ユーザー目線での対応を期待するのは、
もはやこのメーカーには無理なのでしょうか・・・
書込番号:20792458
3点

ZZ2012さん
>結局ネット掲示板の2ちゃんねるを検索して問題は解決した。
どのように解決したのかをぜひ教えてください。
さすれば、勉強になります。
書込番号:20793133
2点

どんな問題、何が原因で
どうやって解決したのか詳細が具体的に書かれていないので判りませんが、
一般消費者向けの市販製品で、
問題の切り分けや製品以外の問題についてまで、
無償サポートで丁寧に問題解決まで付き合ってくれる所は
基本的に無いですよ。
>他の口コミでも電話サポートもほとんど繋がらないと有名なサポートセンターのようですし、
「バッファローサポートセンターへメールで症状とその都度行っている復旧対策を伝え」
とメールでやり取りできてるなら、これ蛇足ですよね。
>無線親機を今後更新する際には他社製品を候補に検討することになると思います。
そうするのを止める気もないですが、
他社であっても、問題の切り分けはしてくれませんし、
サポート対象の製品そのものに関する回答しか基本的にはしませんよ。
(メーカーの有償サポートでインターネット全般に回答してくれる契約でない限り。)
問題の切り分けせずに、サポートを頼りたいなら、
有償のサポート契約をするか、
ルーターも含めた回線一式を調達できるプロバイダーの回線契約をして、
そこのサポートを頼るかぐらいです。
書込番号:20909528
3点

いろいろと意見はあるようですが、
あくまでも個人的な意見です。
ようは初回の問い合わせ内容で充分回答できることを、
何回も問い合わせをさせた後で、
当該機種が原因とは考えにくいと回答したことです。
他の方がどのような意見を持たれても個人の自由ですので、
これでこの件は終了とします。
書込番号:20910804
0点

>Excelさん
>2台のHDDを自動認識させてもルーター再起動で常に同じドライブ順番で認識されていたので自動で問題なしとして利用していたがある時期から突発的にドライブ順番が入れ替わる問題が出始めた。
この内容で気づいた方もいると思いますが、NASとして使うときに通常はUSBディスクを接続するだけで自動的にドライブを認識します。
複数のドライブを接続したときも自動でdisk1_pt1、disk2_pt1のように割り当てられます。
自動認識で使っている人が多いと思います。
しかし設定項目を詳しく見ていくとディスクの割り当てを手動で指定・固定することもできるようになっています。
手動設定するとドライブが勝手に入れ替わることはなくなりました。
>yammoさん
>どんな問題、何が原因で
どうやって解決したのか詳細が具体的に書かれていないので判りませんが、
一般消費者向けの市販製品で、
問題の切り分けや製品以外の問題についてまで、
無償サポートで丁寧に問題解決まで付き合ってくれる所は
基本的に無いですよ。
通常は自動認識で接続するだけで使えるので特別な設定など必要ありません。
なので一般ユーザーはNASの手動設定を知らないことも多いのではないでしょうか。
サポートにはNASの基本的な設定方法を指示してもらえればすぐに解決した内容です。
しかしそれには何も触れず「1台だけ使用して・・・」と安易な回答に「サポートにがっかりした」ということです。
書込番号:20910889
1点

ZZ2012さん
ルーターにストレージを繋げてマウントする話はスレ主さんから出てません。
利用できるのは1台だけ…などの使用制限が注意書きにあるのでは?
(いま手元にPC無く手間かかるのと、スレ違いになるので調べてません。)
(そもそも USBハブを利用するのがイレギュラーだと思います。)
書込番号:20918076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこれまで何度かバッファローのサポートへ連絡しましたが素晴らしい対応ばかりでした。
症状を詳細に説明すると、代替品を翌日着で送って頂き、動作確認をした後着払いで不具合のある製品を送ると言う感じでした。
大切なのは初期の段階で成るべく詳しく症状や不具合状況や考えられる原因を整理して連絡する事です。
サポート側も情報が不正確であったり原因究明に繋がらない内容の場合は、何度かのやり取りになって当然だと思いますよ。
書込番号:20922166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プリンタ > ブラザー > ジャスティオ HL-L2365DW
購入してから2年弱ですが,電源関係の故障(エラーコードZC)が発生。サービスセンターに問い合わせたり,ネットで調べたところ,電源が不安定な際に出るエラーコードだそうで,電源プラグを壁に直結して再起動してみるよう助言されました。しかし,やはり同じエラー。コールセンターに電話したところ,保証期間を過ぎているので,修理代は最低1万4千円以上とのこと。二年前の購入価格より高いとは。。。
製品は低価格なのですが,修理が必要となるとこういうことになります。購入される方は延長保証に加入することをお勧めします。
1点

延長保証・・・悩ましい問題です。
小生も,二年弱で修理が必要になる障害発生(EPSON)延長保証に入っていれば・・・
こんな体験が有り,新規購入時(EPSON)にPCDEPOTの延長保証に入ったら期限切れの,
三年経過も異常なし・・・こんなもんです,これが安心保証 ???
EPSON コンシュマーモデルなら,秋口の新製品発表時期に合わせた,更新を心がけるので,
例えば,6〜8月頃に故障で新規購入が必要・・・何て状況は避けたい。
出来れば,12月辺りまで,無償修理が出来れば・・・と祈りながら使用を続けている
書込番号:20919247
1点

どうでしょう
最近の低価格プリンタ 壊れたら買い替えるスタンスでいってます。
書込番号:20919506
4点

こんにちは、5D満足さん
低価格だが修理代は高い。
ブラザーに限らず、今はどこもそうです。
さらに言えば、プリンタに限らずデジタル製品全般がそう。
カメラが壊れると、やはり修理代で新品が買える。
資源の無駄遣いだと思うけど、そのおかげで低価格で手に入れられる。
それらを改善する代わりに価格が5万円でも買いますか?と聞くと、みんな黙ってしまいます。
こうなってしまう理由は
1.生産は海外で安く、修理は国内なので高い
2.本体赤字でもインクで稼いで回収する商法
3.短期間で買い換えることが前提で、耐久性が落とされた設計
だからです。
だから低価格を実現できる。
延長保証にしても、補償されるのは購入金額まで。
購入金額を超えた部分は負担しなければならないので、ほとんどの方は補償額内の新製品と交換してもらっています。
交換した製品に延長保証は付けられません。
延長保証は購入金額の5%で3年というのが多い。
これは購入後1−3年の間に壊れる確率が5%以下というデータが出ているから。
だから買うものすべてに延長保証を付けると、保証適用で得する金額より、延長保証料の方が高くなります。
だから私は延長保証付けません。
壊れた時は、延長保証料を払っていたらもっと高かったと思うようにしています。
さすがに家とクルマと生命保険は入っています。
これらも入らない方が得する確率は高いのですが、もしも今日家が燃えたら、明日からの生活に必要な費用の大きさを考えるとぞっとするので。
プリンタは壊れても、代わりにコンビニとか写真屋とかで用は足せる。
新しいプリンタを買う金額くらいは持っている。
だから壊れても困ったりしません。
こんなに安く買えるんだから、トラブルに備えて予備を持てばいいではないですか。
キヤノンiP2700なんて3,000円です。
私持ってまして、いざというときの頼れる存在になっています。
プリンタだけでなく、カメラもPCもテレビも複数所有です。
低寿命のデジタル製品ですから、予備機は必要だと思いますよ。
そもそもデジタル製品は、短期間で買い換えることが前提でして、壊れなくても長くは使えません。
2002年に買ったスキャナは、Windows10PCでは動きません。
2005年に買ったカメラは、SDXCカードが使えず、最新のレンズを付けるとAFもMFも出来ません。
これらは私が実際に持っているもので、一度も壊れていないのに使えないという結果になっています。
今はこういう時代なんです。
それともアナログ時代に戻りますか?
フィルムで写真を撮り、文書は手書きして文具店にコピーしに行き、年賀状は印刷屋さんに注文する。
これならトラブルとは無縁ですよ。
この方が安いかも。
書込番号:20921997
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)