
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2017年5月1日 22:17 |
![]() |
2 | 3 | 2017年5月1日 20:34 |
![]() |
1 | 0 | 2017年5月1日 18:07 |
![]() |
0 | 1 | 2017年5月1日 18:04 |
![]() |
0 | 0 | 2017年5月1日 16:23 |
![]() |
1 | 2 | 2017年5月1日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M3 LTE プレミアムモデル SIMフリー
お店でデモ機を触ってきました。
ホームボタンの挙動であったり、ファーウェイ独自のカスタマイズされたユーザーインターフェイスが普通のAndroidタブレットと比べて少しクセがあり、操作に慣れが必要な感じがしました。
個人的にはASUSのzenpadの方が使いやすいと思いましたね。
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:20857380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慣れは要りませんが、これになれた場合違う機種を触るとそっちの慣れが必要かも
ナビバーなしで運用中ですが、1時間もしないうちに使えます
書込番号:20858776
0点

ホームボタンは設定で動作を変えられるので、自分の場合はそのことに気が付くと印象が変わりました。今は指紋認証専用にしているので、大変快適です。
書込番号:20860195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > サムスン > 750 EVO MZ-750500B/IT
Macでの使用でUSB3.0の外付けケースに入れて使っております。
50GBくらいのデータコピーで最初は2分と表示されているのですがコピーの途中で
だんだんと時間が伸びていきます。(実際には約25分)
ベンチマークなども取ってみたところWriteが60MB/secほどまで低下しております。
モデルによっては当たり外れがあると聞いておりますがこんなものなのでしょうか?
使用しているMacbook Proは2015年の15inchモデルです。
0点

このSSDは、TLCだから、キャッシュが効いてる間は高速ですが、キャッシュを超えたら書き込み速度が大幅に減少するのが仕様です。
書込番号:20859549
2点

ナルホド!そう言うことなのですね。
(=゚ω゚)ノスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:20859870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > ONKYO > DP-X1 [32GB]
一応過去スレ調べましたが、かぶっていたらすみません…。
今年1月に本体を買いました。当初SDカードは使わないで運用していましたが、
たまたま他の用途でSDカードを買う機会があったため、一緒に買ってみました。
曲の転送はX-DAP Linkを使って(Windows)、これまでは内蔵メモリへ転送
できていたのですが、新しく買ってきたサムスンの128GBのはすべて転送エラー
でした。パソコンとDP-X1を再起動させても変わりませんでした。
SDカードの初期不良を疑っていろいろ調べていましたが、パソコンからは
数百のファイルを書き込んでも問題なく、DP-X1をUSB接続した際に
エクスプローラーから書き込んだときは、正常に再生できました。
X-DAP Linkは不評なのはわかっておりましたが、まさかファイル転送自体
うまくいかないことがあることがわかり、信頼できなくなりました。
内蔵メモリへの転送は問題なかったため、とても残念です。
Media Goは以前試したときに動作が不安定に見えたので使っていません。
本体を修理に出そうかと思っていましたが、ソフトウェアの問題であることが
わかったので、X-DAP Linkは諦めてエクスプローラー使うようにします。
1点



カードリーダー > オウルテック > OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
マザーボードはASUSのP8P67です。
こちらの商品を取付けたところ本体自体に電源が入らず、困っています。
症状としてはこれと全く同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358620/SortID=15118566/
こちらは「UEFIの USB Configuration の Intel xHCI Mode の項目をEnabledに設定し、ドライバーを削除して、
入れなおそうと再起動したところDVDドライブに何も入れていないのに自動でUSB3.0ルートハブとUSB3.0ホストコントローラーがインストール」との事で解決したようですが。。。
P8P67はBIOSなので認識のさせ方が解りません。
BIOSでのUSB3.0は色々弄ったのですがどの様にしたらよいでしょうか?
0点

ちらっと取説見ましたが
Adovanced→Legacy USB3.0 SupportをEnabledにするだけで
BIOS設定はOKだと思います。
あとOSが何かわかりませんがWindows7だったら
ASUSサイトのP8P67のページのドライバーとツールからOSを選んでドライバーを
DLしてインストールしたらよいと思います。
Windows10ならOSがドライバー持ってるはずです。
違ってたらm(__)m。
書込番号:20859517
0点



ヘッドセット > Jabra > Jabra ECLIPSE
内容物を全て確認して早速充電につなげましたところ、ずっと赤のランプが点滅し充電されません。
説明書を読みながら手順通りにやっても何も反応がありません。
全く原因がわからず困っています。どなたか助けてください。。。
0点



SSD > Corsair > Force Series MP500 CSSD-F480GBMP500
買って速度を測ってみたら、1回目も2回目も書き込み速度が遅い。なんで?
参考までに3枚目の画像は、WD Blue WDS500G1B0A2つをマザーボードのIntel RapidのハードウェアRAID0で使っているドライブの速度測定です。
M/B: ASUS X99-PROUSB 3.1
CPU: 5960X (4GHzで安定稼働中)
Memory: 64G
GPU: GTX980Ti x2 (SLI)
GPUで16x2=32レーン使ってるから残り8レーンしかなくて遅いのでしょうか。そういうことなん??
1点

CrystalDiskInfo 7.0.5で転送モードを確認してみてください。
PCIe 3.0×4になっていると思います。
CrystalDiskInfo 7.0.5 ダウンロード
http://crystalmark.info/
CrystalDiskInfo 基本情報
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/GeneralInfo.html
>・転送モード
>・現在の転送モードと対応転送モードを表示します。
>・表示形式: "現在の転送モード | 対応転送モード"
kryoM.2越えな「kryoM.2 evo」と小型版「kryoM.2 micro」をレビュー
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065585114.html
>Corisair Force MP500の基本性能と検証機材
↑MP500_120GBのベンチが載っています。
書込番号:20857774
0点

>夏のひかりさん
情報提供ありがとうございます。
調べたところ、転送モードはx4でしたが、これはx4で問題ないようです。
マザーボードのマニュアルでも、PCIe 3.0 x4で最大32Gb/sの転送速度と書かれていますので、この製品のスペック速度は出せそうです。
また、教えて頂いたベンチマークをしているサイトでも転送モードはx4でした。
そこで、ベンチマークをしているサイトで使っていた、もう1つのベンチソフトのATTO Disk Benchmarkを使ってみたので添付の画像です。
すると、リードもライトも最高速度はトランスファーサイズが大きいほどベンチマークをしているサイトよりも若干速い結果となりましたが、48MBのリードがコケてしまいました。もう一度やってみると、48MBだけでなく、12MBでもリードの速度がコケてしまいました。3回目をやってみても、2回目と同様に12MBと48MBがコケてしまいます。
今一度CrystalDiskMarkを実行してみると、リードに関してはベンチマークをしているサイトよりも速いのですが、書き込みはどれも遅い結果となります。
ATTO Disk Benchmarkだと期待通りの速度が出てるので、なにかマザーボードなど組み合わせの問題なのかもしれませんね…
書込番号:20858267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)