
このページのスレッド一覧(全8147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2017年4月11日 22:36 |
![]() |
3 | 2 | 2017年4月10日 21:49 |
![]() |
54 | 3 | 2017年4月10日 17:06 |
![]() |
3 | 2 | 2017年4月10日 15:41 |
![]() |
6 | 7 | 2017年4月10日 13:11 |
![]() |
13 | 10 | 2017年4月10日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows 10 Creators Updateにしたら
画面中央に一瞬だけど「あ」とか「A」とか出て非常にうざい
原因(画像参照)はすぐわかったんですが
こんなうざいの考えた人のセンスを疑います
5点

小生は,「判りやすくて 宜しい」と思いますが・・・
書込番号:20804610
3点


THXです、困るほどではないですが気にはなってました。
書込番号:20804882
1点

表示が出ること自体は個人的には分かり易くて助かると思っていましたが、
どちらかというと自動で入力モードが切り替わるのを無効にできるようにしてほしかった…
こっちの方が有難迷惑と感じる人もいるかも?
いつもの癖で日本語モードに切り替えキーを押してしまうと、逆に英数になっていて二度手間になったり…
そのうち慣れるのだろうか?(^^;
因みにブルーライト低減モードが1703では標準で付いていることにさっき気が付いた。(^^;
効果の程は不明ですが・・・
書込番号:20805414
1点

> どちらかというと自動で入力モードが切り替わるのを無効にできるようにしてほしかった…
> こっちの方が有難迷惑と感じる人もいるかも?
>アテゴン乗りさん
こちらはまだアップデートしていないのですが、
「アプリウインドウごとに異なる入力方式を設定する」とは別の話ですかね?
書込番号:20807500
1点

gigachaさん、ありがとうございます。
その設定項目は知りませんでした。
「オッ」と思ってさっそく見てみたのですが、すでにチェックは外れていました。
一応チェックを付けてはみたのですが残念ながら希望するような変化はありませんでした。
(何が変わったのか分かりませんでした。)
一応状況の説明としては、
IE11等ブラウザーで
ここ価格.com等の書き込みを出来る画面で、
書込みフォームをクリックしてカーソルを出すと日本語入力に、
アドレスの欄をクリックしてカーソルを出すと英数に自動で変わります。
意図と合い慣れれば便利なのかもしれませんが?
前のバージョンでは確か違いましたよね?
書込番号:20808288
1点

本日11日にアップデートしました。
ようやく念願の文字入力での悩みが
解消されました。
以前は文字入力の際「A」か「あ」判断
するのにいちいち画面タスクバーをみて確認していました。
今回のアップデートで文字入力切替で画面に大きな
文字でA、あ、と出るので大助かりです。
書込番号:20809624
1点

>アテゴン乗りさん
こんばんは。
そういう動きはありません。もしそうなら、確かに余計な機能かもしれませんね。
こちらは、降ってくるのを待つ予定です。
もし更新されたら、そのあたりを確認してみます。
書込番号:20810124
0点

> IE11等ブラウザーでここ価格.com等の書き込みを出来る画面で、書込みフォームをクリックしてカーソルを出すと
> 日本語入力に、アドレスの欄をクリックしてカーソルを出すと英数に自動で変わります。
す、すみません。IE11で再現しました。
こちらはメインがGoogle Chromeなのですが、Chromeでは起きません。
書込番号:20810146
0点



ノートパソコン > FRONTIER > FRUX1472/CST 光学ドライブ搭載モデル
液晶一体型にSSDを載っけてメモリ8GBに増設で7万くらいで買いました。
最初から全般的にモッサリ、ちょっと動画みるとフリーズで、増設意味なし、ハズレかなあと。
月1くらいしか起動しませんでしたが2年で動かなくなり、修理に出したらマザーボード交換で5万円払えとのこと。
修理出来ないの?と聞いたら「交換しかしません。」
2年で壊れるのって御社の標準品質?と聞いたら
「その認識で問題ない」と。
検索したら同じような話がありました。
https://rukitech.net/blog/342.html
製品も対応も良いイメージないですね。
高い買い物になりました。
良い投稿が多いようですが、共有まで。
書込番号:20807423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種を間違えていませんか?
このノートPCだと、メモリは2GBまでしか使えませんy
8GBというのは、まずありえません。
また、AtomN450なら、はじめからモッサリしてて普通です。
低コストなモデルで販売されており、性能は格段に低いものです。Pen3の上位機種並です。
せめて、2コア版のN550/N570であれば、Pen4の上位並となりそこそこ使える機種でした。
書込番号:20807515
1点

マッケンロー0さん、
クチコミ頂いたものは、このクチコミの機種ですと、2010年の製品で、
CPU Atom N450ですよ。
この機種のお話でしょうか?
書込番号:20807519
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z270G GAMING
先月末、5年間以上使える業務用デスクトップPCを組む事になり、耐久性がありそうなこのマザーボードを通販で購入しました。以前使っていたケースを除き、すべて新しい部品が揃ったので組み立てを開始しました。Win7とWin10のデュアルブート構成で、SSD上に各々のパーティションが出来て、何度か起動確認が済んだので、それぞれのOSにサポートドライバを入れる事にしました。マウスとキーボードはUSBドングルで繋いていたのですが、うっかりしてWin7のUSBドライバを更新してしまいマウスもキーボードも働かなくなってしまったので、仕方なく電源ボタンの長押しで強制終了しました。途端に電源を再投入してもマザーボードLEDも付かないお手上げ状態になってしまいました。保護回路が働いたのかと思って解除を試みたのですがまったく駄目でした。電源が逝かれたと思って、別のマザーボードを繋いてみると動くので電源ではありません。いじり廻らずサポート代理店へお願いした方がダメージが少ないと考えて、テックウィンドへ症状を伝えて返事を待ちました。自動応答後、2日経っても何の連絡も無いので、直接ASUSサポートへ状況を伝えた所、テックウィンドからの連絡を待つように言われてしまい、やっともらったテックウィンドから回答は販売店へまず連絡するようにとの堂々巡りでした。すべて外して送り返すようにと言われて、何も出来ずに送り返さざるを得ませんでした。その過程で初めて扱うLAG1151ソケットのピン折りの失敗をやってしまい、1週間程経過して、購入価格と余り変わらない修理見積が提示されましたので、即座にお断りして自力で修理と問題解決する事にしました。10台以上の自作経験を振り返っても初めての事で、これまではユニティに助けられた事もあったのですが、今は昔の事になってしまったようです。ASUSさんはこうした現状を認識しているのでしょうか?年寄りの冷や水とお笑いください。
0点

何で、まずショップに連絡しなかったの?
勝手な判断で行動して、最終的に致命的に壊しただけという話ですね。ASUSや代理店の責は皆無です。
書込番号:20806713
29点

それはお気の毒でした。何回自作しても、やらかす時はやらかします。
しかし、適度に改行して文章を打って下さい。
書込番号:20806774
10点

自作と自己責任は同義ですよ。メーカー製とはメーカー保証の付いた自作機です。
書込番号:20806800
15点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
Huluシステムのリニューアルにより、多くの機器が対象外になります。
http://www.hulu.jp/support/article/226901067
ASUSやLenovoの端末はOSの条件を満たしていても対象外になるものが多いので、Huluをみたければ最新のdtabあたりを選ぶのが無難でしょう。
書込番号:20806622
1点

回答ありがとうございます。
私だけでなくみんな見れなくなったという回答でしょうか?
そんなお知らせ来てたんですね。
HULUの為に新しい端末を買う気はありません。
書込番号:20806658
1点



Creators Updateになったら認証が必要なゲーム主にエロゲーが起動しなくなりました。アニバーサリーに戻すか迷ってますます。多分戻します。最悪のアップデートです。
書込番号:20805988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は不具合出たんで早速戻しました。んでもって電机本舗のフリーソフトで自動up date 止めてるっていう(笑)
マイクロソフトのエゴに付き合っていける人しか更新しちゃいけませんね。
書込番号:20806078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん はじめまして、
Creator Updateが気になって、このクチコミをチョコチョコ訪問しております。
やはり、危惧していた通り、UPDATEに問題があるようですね。
下記に現状の問題点、対策がまとめて掲載されています。参考まで。
http://eye4brain.sakura.ne.jp/wp/2017/04/06/windows10%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88-creators-update-%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
書込番号:20806163
1点

大型アップデートの直後は、何かと問題あるのは常識かと。
少し待てば、問題の対策出揃うのが常かと思います。
アップデート配信されても、慌てず情報収集した上でアップデートするのが吉でしょう。
書込番号:20806294
0点

クリエーターズアップデートではなくシコリーターズアップデートが必要ですかね。(笑)
書込番号:20806332
0点

大型アップデート直後のトラブル関連で困るのはユーザーもですけど、ソフトウェア会社各社が対応に追い付くのが大変でしょう。なかば常識ですが、よく考えてみれば異常ですよ。
書込番号:20806395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > OCZ > AGT3-25SAT3-120G
嫁お絵かきマシンのos用にしていましたら
今朝
嫁「パソコン動かんぞ、治せ、原稿が間に合わん」
そいや、GW にイベント「腐」に行くとか言ってたな
とりあえず、ストレージのアクセスした状態で固まってる
タスクマネージャーすら開けずお手上げ
とりまリセット……
ブート出来ねぇw
BIOS は開ける、メモリとCPU は問題なしかな
しかし、SATAにHDD しかない……(´д`|||)
これはアカンやつや
まぁ中古PC 購入時点で、セクタ不良もあって、すさましい回数の突然の電源断があったので
まぁ仕方無いのですが……
前ぶれなく突然死は痛いなぁ
os とソフトウェア専用ドライブなのでデータは無事ですが
インスコと再設定に気が滅入りますわ〜
書込番号:20804088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご苦労様であります。
SSDも値上がり気味でありますね。
ガンバ!あなた
書込番号:20804146
1点

>オリエントブルーさん
まあ、ツクモ福岡店まで定期で行けますので
サクッと限定特価のSSD ゲット〜♪
大手をふってパソコン弄ります
良い経験になりますしね
書込番号:20804192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>まぁ中古PC 購入時点で、セクタ不良もあって、すさましい回数の突然の電源断があったので
いやいや、この時点で交換しておきましょう。
転ばぬ杖のなんとやら・・・事前に、対処しておくのが安全ですy
前触れあったかもしれませんが、使用者がそう認識して無ければ言ってきませんから。
ただ、データは無事だったようで良かったですね。
書込番号:20804328
2点

>あずたろうさん
正解です!
土曜のサンディスクも有りました
結構残ってましたよ
昼過ぎでしたが余裕でしたよ〜
ただいま、OCZ が起動してのでクローンしようとしてますが、えらい不安定……クローンムリかも〜
書込番号:20804447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まつ王@シビックさん、こんにちは
自分も同じSSDまだ使用していますが、
家のもそろそろあぶないかな?
一番古いダイナブックのシステムドライブに使用していますが、書き込みはまだ10TBぐらいだったと記憶していますが、
まつ王さんはどの位書き込み行っていたか分かりますか?
書込番号:20804586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーシモン1wさん
まぁ、もともと、自分のメインマシンを弄っているうちに、余りパーツで一台組めたので
メイン機と同じ4790Kで、相互に予備機となるように組んだので
ストレージ系は全て古いのなんですよ・・・
まぁ嫁機のデーターは、♂♂の薄いヤツなので、私はいらないw
書込番号:20805104
0点

>アテゴン乗りさん
あら、お仲間でしたか
スナコンで地雷って事でしたので、メイン機からは早々に退役させていましたが
先ほど認識した際に確認しましたら、たったの5〜6TB位でした・・・
圧縮系のSSDですので、確実にコントローラーですね・・・
結構突然死の口コミがありまして、病状は一緒ですね
なんか突然認識しなくなって、電源切って立ち上げると、認識したりする様です
嫁に聞きますと、前日にその様な感じになり
今日の朝はスリープ解除から全然ダメだったようです
認識すればしばらくは行ける様ですが・・・早かったり遅かったりして、不安定
WDのクローンを試しましたが、無理でした
エラーレートが最悪値まで行ってましたので
エラーレートが上がりだしたらヤバいのかもしれません?自信はないですが
書込番号:20805121
1点

まつ王@シビックさん、情報ありがとうございます。
書き込み量も少なくてもあっけなく逝ってしまうのですね。
書き込み量より認識が怪しい時があったら要注意のようですね。
因みにエラーレートは自分のも最悪値と現在値が一緒です。
しきい値まで下がったら良くない?と勝手に想像していましたが
自分も正しい見方が分かっていません。(^^;
まあ古いSSDですし消えて困る状態では使わないように気を付けようと思います。(^^;
書込番号:20805330
0点

>アテゴン乗りさん
エラーレートはウチは確か最悪値と現在地が75やったですね
うーん、逝くときは突然に・・・って感じみたいです
状態確認は、OSが立ち上がらない時は
UEFIでは、ハードウェアモニターとかで、SATAで見つかりませんでした
昔のSSDはコントローラーが死ぬ事が多い気がしますね・・・
最近のはどうかわかりませぬが
書込番号:20805567
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)