
このページのスレッド一覧(全8196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年8月9日 21:13 |
![]() |
53 | 14 | 2024年8月9日 13:43 |
![]() |
19 | 10 | 2024年8月8日 19:18 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月8日 17:50 |
![]() |
26 | 9 | 2024年8月7日 23:10 |
![]() |
2 | 1 | 2024年8月5日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
本日、無線バックホールを6GHz(専用)にしようとしたらアプリの設定メニューからその項目がなくなっていました。
調べたところ、以下リンク先のQ7にあるように特許関連で6Gの専用バックホール機能は利用できなくなりましたとのこと。
6G/5Gの併用バックホール機能はそのままなので影響はあまりないと思いますが。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3271/
いつの間にか機能が無くなったのなら、アプリ更新時の履歴で分かるようにしてもらいたいものです。
1点

大変残念なことに、6GHzにて “専用バックホール” を使えぬようになったことは、手元のXE200 でも同様です。
以下リンク先の記事でも紹介されていますが、“専用バックホール” を利用したければ、US特許10278179等の関係でNETGEAR製品を選択せざるを得ない状況なのでしょうかね。
https://ascii.jp/elem/000/004/129/4129804/
書込番号:25844125
1点



タブレットPC > ASUS > ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A B3000DQ1A-HT0102MS
レビューの方にも書き込んでしまいましたが、もしどなたか解決法をご存知の方がいらっしゃったらという、藁をも掴む思いで投稿します。
5月中旬に購入し、早速トラブルが発生したため記します。
まず自宅で普通に使用しているプリンター Canon の iX6830 用のドライバーがインストールできない。
購入3日後ぐらいにはサポートに連絡をしたものの、Canonに聞いてくれとの返答で、その後Canonともやり取りをしたものの、一向にインストールできず。
どうやら原因は本製品のARM版CPUには、Canonのドライバーが対応していないことが原因の可能性が高く、ASUSのサポートからの返事では、返品も交換も一切対応しないとのこと(互換性の問題は対応が居で、ハード的な不具合ではないとのこと)。
ただ他のWindows10や11のパソコンでは普通にインストールできて動いているCanonのプリンターが、このASUSのPCでだけドライバーがインストールできないは、製品の不具合ではないかと思うのですが、他の皆さんはインストールできているのでしょうか?
もしプリンタードライバーをインストールする方法をご存知の方がいらっしゃったら、お教えいただけると幸いです。
ネット検索で出てくる方法は概ね試しましたが、どうやっても上手くいきません。
・OSは最新版
・Windows Updateも全て最新
・ドライバーもちゃんとバージョンのあったものをインストール→インストールが完了しない
・他のCanonのプリンタードライバーを入れようとしても、全て完了しない
・何ならEPSONのプリンタードライバーもインストールできない
・他にも Adobe CC の Photoshop はインストール出来たものの、 ILLUSTRATOR はインストールできず
皆さんの手元の本製品にはプリンタードライバーはインストールできているのでしょうか?
Epsonも試しにインストールしましたが、ドライバーはインストールできておらず、プリントのできないパソコンとなりそうです...。
インストールの方法でネット検索して出てくる方法は概ね試しましたが、もし良い解決法をご存知の方がいらっしゃったら、ご教授いただけますと幸いです。
※プリンターは他のパソコンからは問題なく印刷できていますし、他のパソコン(Win10とWin11共に)にはもちろんドライバーもインストールできています。
本製品のみで起こっている不具合です。
4点

逆に言うと、「ARM版Windows」対応のプリンタードライバーなのかということですよね。
ちなみに、
ビジネス機の方には「ARM版Windows 11でキヤノン製のプリンタードライバーは動作しません。」の表記があります。
なお、
>Canonに聞いてくれとの返答で、その後Canonともやり取りをしたものの、一向にインストールできず。
CanonはARM版Windowsでもプリンタードライバーは使える(インストール出来る)と言っているのでしょうか?
追伸:IllustratorはARM版Windowsにはまだ非対応だったと思うのですが。
書込番号:25304576
2点

"Amazonアプリストア"を有効にして、
Amazonストアの中のCanon Print Serviceなどは利用出来ないでしょうか?
ARM版Windowsは持ってないので、"Amazonアプリストア"を
有効に出来るかどうかは分かりません。
書込番号:25304781
1点

キャノンの場合は動作しないことが記載されています。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/84925
EPSONは一部の機器のみ対応しており、OS内蔵のドライバーを利用することになるようです。
https://www.epson.jp/support/taiou/os/list/ij_win_10_arm64.htm
リコーも具体的な回答を用意しています。
https://faq.ricoh.jp/app/answers/detail/a_id/221
この説明を見る限りはMopria認証機器である必要がありそうですが、iX6830は対応していません。
書込番号:25304820
5点

>takeikeさん
そもそも、Sモードが普通の
アプリインストールを許可していない。
プリンタードライバーが必要ならば、
MS側が、Windowsupdateで自動的に
用意されるまでは、不使用になるのが
当然。
そもそも、あなたの商品選択が
失敗しているだけ。
書込番号:25304822 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Arm版windowsなんて、所詮エミュレートして動作させるだけのOSなので動作しないアプリ等があっても当たり前の認識だったのですが、そうでない人もいるのですね。
書込番号:25304943
3点

皆さん、貴重なご意見やご回答をありがとうございました。
>茶風呂Jr.さん
Canonサポートからは、ARM版Windowsへ現在のドライバーは対応しておらず、今後の対応予定も未定とお返事を頂いています。
Sモードを解除すれば、一般的なアプリはインストールできるものと思っていましたが、どうやらアプリのインストールができるかについては、全く保証しないというもののようですね。
>EP82_スターレットさん
の仰る通り、結果的に私の商品選択が間違っていたという事になるのですが、そもそもこの商品の説明に「ARM版であり」、「ドライバーやアプリなどでインストールできないものも多く」、「インストールできなくてもASUSは対応しない(関知しない)」という点については、どこかに明記しておくべきなのでは、と思います。
書込番号:25304962
5点

>Canonサポートからは、ARM版Windowsへ現在のドライバーは対応しておらず、今後の対応予定も未定とお返事を頂いています。
なるほど、それじゃARM版Windows系は諦めるしか無いですね。
そうなると、M1/M2 MacのParallels DesktopにARM版Windowsを入れた場合、CANONのプリンタは使えなくなるのかな?
書込番号:25304989
0点

>takeikeさん
そもそも、asusに説明の責任は無い。
OSを作った側のマイクロソフトに
説明責任はあるが、既に説明責任は
果たしている。
あなたが、マイクロソフト側の情報に
辿り着かなかった事が原因。
元々、ARM版Windows11には、
ストアアプリしか動かせない為、
デスクトップアプリの動作は、
省かれている。
X86命令系統が無いから。
その位、常識中の常識。
そもそも、知らない方が悪い。
書込番号:25305016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書込番号:25305221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EP82_スターレットさん
>元々、ARM版Windows11には、
>ストアアプリしか動かせない為、
>デスクトップアプリの動作は、
>省かれている。
>X86命令系統が無いから。
>
>その位、常識中の常識。
公式情報を無視して、大嘘を書くのは駄目ですね。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/arm/apps-on-arm-x86-emulation
Arm での x86 エミュレーションのしくみ
2023/07/14
x86 アプリのエミュレーションにより、Arm で Win32 アプリの豊富なエコシステムを利用できるようになります。 これにより、アプリに変更を加えなくても、ユーザーが既存の x86 win32 アプリを問題なく実行できるようになります。 アプリは、特定の API (IsWoW64Process2) を呼び出さない限り、Arm PC 上の Windows で実行されていることも認識しません。
書込番号:25357185 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ありりん00615さん
それはWindows "10"の説明ですね。
Windows "11"に関しては、"arm版で動作しない"という記載は、iX6830に関しては存在が確認できません。
例: https://faq.canon.jp/app/answers/list/p/1805 等で貼られているリンク
Canonに対して、ページ上の記載と実際の動作が異なる旨を抗議すべき場面でしょう。買主には予見不可能な事象ですから。
書込番号:25357194 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

(今更ながら、アプリとドライバをごっちゃにした議論がされてるのは何とかならんか。)
とりあえず、Win11 ARM版への対応については公式にでてますね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/104756/~/%E3%80%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%91windows-11-arm%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%8A%B6%E6%B3%81
OS標準機能での対応となり、専用ドライバは(今公開されてるのはx64版のため当然ながら)インストールできないというのが公式回答のようです。
ARM版専用ドライバは(OS構造としてインストール可能かどうかのレベルで)出ないとみるのが妥当でしょう。
書込番号:25842764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>互換性
実は興味はあったので、展示処分で33000円になってたこいつ昨日買ったんですよね……
何がどこまで動く(動かない)やら、興味津々でもあり疑心暗鬼でもあり
書込番号:25843460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今でも対応するプリンターがMopria認定機器だけなのは変わっていません。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/477f51df-2e3b-f68f-31b0-06f5e4f8ebb5
周辺機器の制限は相変わらずの様です。しかし、MicrosoftがARM版Windowsに力を入れ始めたことから、対応するアプリは増えていくものと思われます。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240314-2905802/
書込番号:25843674
1点



PC何でも掲示板

その電源からビデオカードには 12VHPWR (画像の12V-2x6)を
つなぐのがデフォルトに見えます。
その代案が8ピン3本を使う接続になるが、これは話がややこしくなる。
書込番号:25842758
2点

そもそも、画像だけでは難しいので型番を教えてもらえませんか?
PCI-Eコネクタが3個分あるのかが最大のポイントになります。
書込番号:25842775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZUULさん
やはりそうですよね
12VHPWRから8ピン変換ケーブルも視野にいれたのですが、電源付属のケーブル以外を使用するとかなりリスクがあるというのを見聞きして辞めています。
>揚げないかつパンさん
電源 MSI MAG A1000GL
グラボ TUF RX7900xt
電源付属ケーブルは8ピンニ分岐2本のみです。
お二方ありがとうございます。
自作初心者で、新しい電源なら何買っても大丈夫だろうと甘く踏んで買ってしまいました。
勉強代だとおもって新しいものを買いなおします。
書込番号:25842786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二股にはなってますが、
8ピンは4つ取れるみたいですよ。
別に二股に駄目ってルールはありませんので、
過剰に気にする人は嫌がるみたいですが…
追加で増やしているわけでもないので、
先ずはそのまま使ってみては?
書込番号:25842806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
マザーボードのcpu補助電源が8ピン×2個なんですよね…
cpu補助電源に2分岐8ピン1本で繋ごうとも考えたんですけど、詳しくない故に怖くて控えてます。
書込番号:25842823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUとPCIeは別です。
互換性ありません。
CPUは4+4
グラボは6+2
間違わないように。
書込番号:25842824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アテゴン乗りさん
ご指摘助かります。
ありがとうございます。
書込番号:25842826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCI-Eケーブルが8ピンストレートが2本しか無いところが痛いですね。
8ピンは4個まで取れるんですが。。。
変換ケーブルを使ってもと思うには思いますが
12VHPWRの逆変換ケーブルがあると良いんですが、こちらは探しても無かった。探し方が悪いだけかもですが
書込番号:25842827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ、見間違いましたね。
それなら別にPCi-Eの分岐ケーブルで良いと思います。
7900XTは8ピン2本でも良いグラボもあるので、オーバー分はちょっとなので問題は少ないと思いますよ。
※ 自分のPowerColor 7900XTは8ピン2本だし
書込番号:25842835
2点



VRゴーグル・VRヘッドセット > Pico Technology > PICO 4 128GBモデル A8110A8120
文字数制限のためレビューに追記することができないのでこちらに書きます。
前からたびたび上がっているレンズ歪みの件、
2024年6月頃アマゾンで購入分、レンズ歪みありました。
歪に気づくまで1カ月ほどかかりました。
なぜ気づいたのか?
pico4購入目的はPCゲーム(主にシミュレーター)と各種動画視聴でした。
この使い方ではレンズの歪みはあったとしてもあまり気づきにくいと思います。
始めはIPD調整もばっちりできてピントがピタッとあった状態で視界良好で使っていました。
WiFiの安定性も以外にもとても良くてレースシムもVirtualDesktopのWiFi環境でプレイするようになりました。
有線比でも画質は悪くないし遅延も全く気にならない(個人の感覚)。
WiFi時の遅延の感覚としてはドローンなどの5.8GHz帯アナログFPV経験者であれば同じくらいと思っていいのではないだろうか。
無線で快適なのでこれならPCモニター代わりにPC作業もできるのではないか、とPC作業用にも使い始めたときに文字中心の画面を見ているときにレンズ歪みの影響をはっきり感じるようになりました。
画面をスキャンするように眺めまわすと画面のいたるところでゆらゆらと文字が揺れるように見えるのです。
しばらく画面を眺めていると気分が悪くなってきます。
これがレンズの歪みか、という感じで問題に気づきました。
レンズの品質ははっきり言って「おもちゃ」ですw。
でもゲームや動画、写真を見る分には歪みの影響はほとんどわからないんですよね。
メルカリなどの出品で「レンズ歪みのない個体です」と明示しているものもありますがはたしてレンズ歪みのない個体などというものが存在するのか、興味深いです。偽っているか、気づかなかったということもあり得ます。ただし本当にまともなヘッドセットの使用経験がある人が見ればやはりすぐにわかるレベルなのかもしれない。
今回の私の個体は流通量があり割と頻繁に入れ替わりがあるであろうアマゾンの最近の流通品での確認です。個体差などではなく安物レンズということだろうと思いました。
動画とゲームにはあまり影響がないので許容できる、となるか、
こんなレンズじゃダメだ、となるかは人によるだろうなと思いました。
1点



intel(インテル)の13世代及び14世代の不具合問題はKなしモデルも対象であることがこっそり判明
https://zack-it.com/intel-non-k-proccessors-elevate-voltage-additional-linedup/
どうしてもインテルのCPUが欲しい人は、Core i3-14100を買いましょう。このCPUなら普通に使えると思います。そもそも普通にPC利用してる人で、このスペックで困るような人は殆ど居ないと思います。
5点

情報に過剰に反応する必要は無いと思います
現に不具合無く使っているユーザーもいますので
例えば日本でどれだけの故障率なのかも公表されてませんよね
100の内50%が不具合ある等
確かにあのウェハーに400wもの電力与えると言うのも凄いですけど…
最近は夏場なのでcpu電力も290w 300ちょい超え位で
マルチも41000over出来ますし 本格水冷のおかげだと思い
tjmax105℃になってからが故障率高くなったのではと思います
これだけ世間騒がしましたから
私の環境でしかお話出来ませんが
書込番号:25833331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあそれはそうなんだけど、この現状で神経質な人に面と向かって同じ事言えます?今回の件は、私ならその場でブチギレるレベルです。ショップの店員に文句を言ってるのはただのクレーマーですが、今回のインテルの対応には何とも納得がいかない人が多いと思いますよ。
長期間リコールもせず放置は論外ですが、精神衛生上良くない事は確かです。
書込番号:25833372
6点

今月配布の修正パッチでどれ程の効果あるかとは思います
おそらく性能は下がるとは思いますが
でないとcpuの保護には繋がりませんから
物の例えになります
今回のような故障をひた隠してきたIntelが隠しきれなく
公になっただけだけ
車で言えばリコールですよね
本来で有れば全回収の修理してユーザーの手にお渡しする
これが企業としてのあるべき姿
かたやIntelはそれをしない
企業の資産を守ってると言われても仕方が無いと思いますよ
お怒りも重々承知ですが なんせ巨大企業ですからね
本来謝罪などの記者会見なりの形も取らないので
これはユーザー離れ起きても50%残れば何とか…
そんな感じだと思います
私感ですけど
書込番号:25833415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現に問題浮き出た頃にbios当てたら性能駄々下がりなんてありましたからね
私はasusマザーですが 海外YouTube観てから不具合無ければむやみにbios上げない様にしてます
確か14900kが14700k並みにスコアー下がった動画でしたかね!
曖昧ですが このベンチ競争の成れの果てかな?
年々電力アップ 発熱アップ 物価アップですね(笑)
書込番号:25833440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに。休日に暇を持て余して、「世界の金べ」の配信を見てるくらいならN100でも十分事足りてしまいます。
https://mdpr.jp/news/detail/4333868
Core i7-14700なんてCPUは論外です。そんな性能が過剰な物は必要ありません。
書込番号:25833447
1点

この不具合の問題は大電力負荷になると徐々にCPUが劣化して
そのうち不具合が出だすのではないかと言われていることです
不具合の出た個体はパッチでは直らないとのことであれば
この説にはある程度信憑性があると思います
つまり現在パッチも何もない状態で使い続けていると不具合は出ていないが
CPUが劣化し寿命が縮まっている可能性が捨てきれません
使い方次第だと思いますが性能を求めるハイエンドユーザーは
特に注意が必要なのではないでしょうか
次に出るパッチは劣化を抑えることは出来ても回復は出来ないので
劣化が嫌な人は65W以下を選択するしかないのが現状です
まあメーカーとしてはさすがに今すぐ使用を中止してくださいとか
パッチ以前に使用していた物は全て交換しますとかは言えないでしょうから
仕方ないのかもしれませんが・・・・
書込番号:25833535
0点

問題として明確になったのは、この辺の記事からだと思いますが。
>結論: Intel Baseline Profile は役に立たない 14900K フルオート設定、安全に使用できるのは 20% のみ
https://www.hkepc.com/22356
数百個のCore i9-13900KとCore i9-14900Kをテストしたというユーザー…の話ですね。Tomsでも話は出ていましたけど、ここまでまとめられると言い訳も出来ない。
ただ。この記事の最後に、
>彼は 13700K を数十台購入しましたが、それらはすべて老犬のように安定しており、どれも問題ありません。
>ですので、目をつぶって安心して使うなら13700Kが一番安定すると思います。
>私は 14700K に触れたことがなく、14700K についてコメントすることはできません。
とありますので。13900K/14900K以外で問題が出る確率は、とりあえず低そうです。
問題となる部分が、マイクロコードの電圧制御とされていますので。壊れていないCPUならマザーのBIOSで対処出来る話ですので、リコールとかはまた違う話とは思いますが。
まぁ、既に"ダメージが入っている可能性がある"のなら交換して欲しい…という人はそこそこいるでしょうね。対応して貰えないとは思いますが。
高クロック設定時に高い電圧をかける…という設定に問題があったとは思いますが。
まぁ、あれだけ大電力を注がれるCPUなら、並べて劣化するのは製品としてしかたないとは思いますが。13900K/14900Kが際立っているとなると、特定以上のクロック(5.8GHzあたり)にさらされたコアは、並べて劣化が著しい…といいうことなんだと思います。OCしたらもともと保証外なので知ったこっちゃ無いですけど。
電源回路の方に電力供給の指示もしないといけないわけですから、全コア高クロック時に高電圧ということではなく(電力を際限なく要求できない)、少ないコアを高クロックで回すときにコアに高電圧かけてしまって、電流で壊れる…ってところですかね。インテルTVBでしたっけ。
ただ、非KのCPUも…となると、CPUのプロセスレベルで問題があるんじゃないかという疑惑も。Intelには、その高電圧がかかるという条件も詳細に発表してもらいたいところです。
私は、CPUに200Wなんて正気じゃ無い…とは常々言っておりましたが。
13700Kを120Wで使っている私は勝ち組w
書込番号:25833566
4点

60W以下って言ったら、Core i3-14100やんけwwww
色んな意味でこのCPU、最強だな。12世代ベースは本当に安定してるよ。
書込番号:25833604
1点

>lian リリーさん
Zen5でTDPが下がりました。
ムダな高発熱競争が終わってよかったです。
書込番号:25841894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > マイクロソフト > Surface Pro 第11世代 Snapdragon X Elite/16GBメモリ/1TB SSD搭載モデル
Androidは大丈夫なようですが、WindowsのsnapdoragonはZWIFTは非対応でした。
20分くらいは動くんですけど長い時間になるとクラッシュします。
残念…
書込番号:25839298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナーなメーカーはまず対応しないと思います。下記を見る限り、Adobeなどの大手メーカーも対応していません。
https://laptopmedia.com/jp/highlights/list-of-apps-and-games-incompatible-with-qualcomm-snapdragon-powered-computers/
書込番号:25839374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)