
このページのスレッド一覧(全8150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2025年8月13日 19:40 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月13日 00:53 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月12日 12:24 |
![]() |
13 | 7 | 2025年8月12日 08:08 |
![]() |
1 | 4 | 2025年8月10日 08:34 |
![]() |
3 | 7 | 2025年8月9日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サムスン980pro 2TBを古いSSDから換装して使っていたのですが、
突然「デバイスが見つかりません」とブルースクリーン。まだ1年使っていません。
一回、コネクタを挿しなおしましたが、やはりブルースクリーンのまま。
仕方なく換装前のSSDに戻したところ復旧。
日ごろからバックアップを取っていましたので、何もかも失う事態は避けられましたが、
1年未満で何の予兆もなく壊れるのだということが有るということを思い知らされました。
保証を求めるにも、電話が月〜金の9時〜17時で、勤め人には電話をする暇が
昼休みくらいしかなく、面倒なので新しいSSDを買うことにしてしまいました。
1点

壊れるときは一ヶ月未満で壊れることはあるし、
壊れる理由は製品の出来なのか利用状況かは不可分
使えるときは何年も壊れずに使えるし
壊れたときに、1年未満の期間を短いと重要視するのは、あまり意味が無いと思います
何でも突然、壊れるのは普通に良くあること
高価な製品が直ぐに壊れたら大ダメージだし、
同じものが今度も一年未満で壊れたら「!」だけど
直ぐには壊れないだろうの感覚は分かるけれど、
不運にも直ぐに壊れることに遭遇しただけでしょう
ご愁傷さまです
書込番号:26258926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
工業製品なので当たりはずれはあるでしょう。
バックアップを頻繁に取っていなかったらどうなっていたことかと、
冷や汗ものでした。
Acronis社のtrueimageには、幾度も瀕死の状態から助けてもらっています。
書込番号:26258936
0点

大切なデーターはSSDの保存は避けたほうがと思いした。HDDはまだ壊れてもデーターが取り出せる術はあるといわれていますし。
書込番号:26258958
1点

やはりSSDは突然死があるんですね〜HDDはまだ兆候があったりしますけどね〜。
うちのPCはCドライブのSSDが4年前のもので使用時間が25000時間。
他のSSDが6年前のもので2800時間
HDDは6.5万時間のが2台、4万時間が1台ってとこですかね。
SSDに入ってるデータはやはりバックアップが必要ですね〜。改めて思いました。
書込番号:26259021
1点

ご愁傷様
そもそもサムスンを信用してはいけないと思います。
なにせムン・ジェインやイ・ジェミョンを大統領にするお国柄ですから、
相当な覚悟が・・・
書込番号:26259262
1点

>しおせんべいさん
>KIMONOSTEREOさん
私は、ここ数年で2個SSDの突然死に合っています
OSと、どうでもいい様な物はSSDでやっていますが
必要な物はHDDに移しています
定期的にCrystalDiskInfoで確認していないと危ういですね
書込番号:26259342
1点

>しおせんべいさん
国内流通品はほぼ5年保証で販売してますね
最近自分もwestern digitalとsamsung購入しました
Amazonでしたが Amazonだとカスタマーセンターに連絡入れると これだけはあたり外れ有りますけど…
対応の良い人が対応してくれると丁重にメーカーに連絡入れてくれます
まぁPCパーツは工業製品ですから良品不良品混在してるので一概には言えないです
書込番号:26259519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125.横浜さん
>歌羽さん
HDDは壊れる前の予兆がありましたから、慌ててデータ退避ができましたが、
SSDはいきなりブルー画面が出て、最初は何が起こったか分かりませんでした。
メーカー保証を受けようとしても平日9時-17時に電話しろと言われてもねえ・・・
せめて19時くらいまで受け付けてほしいです。
書込番号:26259665
0点

SSDというと過去に今はもうないIntelの120GBが死んだことがありました。同時にCPUが死んだので、その影響かもしれません。
うちのデーターはほとんどNAS(HDD×2)に置いており、更に外付けHDDにバックアップしています。
大容量が必要だけど、潰れても問題が少ないゲーム用ドライブのSSDは安いドスパラセレクトとか使っていますが、メインはWD(Sandisk)ですね。
サムソンは、使ったことありませんね。
書込番号:26259675
1点

いま、壊れてしまったSSDをケースに入れ、別のPCから見てみました。
すると内部データは残っていました。
そうなるとブートにかかわる部分のみが壊れ、他の部分は生きている?
いずれにせよ信頼できないので再利用はしませんが。
書込番号:26259714
2点

いや。データもところどころ消えているか、読みだせなくなっていました。
一見救われたように見えてしまう壊れ方ですね。
とにかくバックアップから全復旧したので、毎日(毎秒?)欠かさぬバックアップは
SSDには必須ですね。
書込番号:26259969
0点

突然死したSSDをcrystal diskinfoで見てみました。
「正常」と出てしまいますから、突然死を事前に知ることは不可能でしょう。
しかし、電源投入回数25721 回は有りえない数字です。
1342時間の利用時間から、3分に1回再起動を
24時間連続して繰り返したことになりますが、
そんなことができるはずが有りません。
一方、新しく換装したSSDの電源投入回数グラフを見てみました。
2日間で60回。これも心当たりが無いのですが、
実はPCをシャットダウンせず、いつもスタンバイにしています。
スタンバイ中に定期的にSSDに電源が入っている?
タスクスケジューラーのログには何も残っていません。
ウイルススキャンも異常なし。
スタンバイをやめ、シャットダウンするようにし、
電源投入回数の増加速度差を見ます。
もしスタンバイ中にSSDのオンオフが3分おきに行われていたなら、
それがSSDへ負担を掛けたことも考えられます。
PCメーカーへ問い合わせ、本当の突然死原因を突き止めたいです。
書込番号:26261859
0点

電源のコンパネで
「次の時間が経過したらHDDの電源を切る」の項目が
電池動作の時「1分」になっていました。
電源がつながれていれば「なし」
そこで、電池動作時も「なし」に設定しました。
たしかにスタンバイ中はアダプタを抜いていました。
書込番号:26261891
0点

chkdskを走らせたところ、下記のようなエラーがズラズラと沢山並びました。
修復せよと言ってきましたが、破損原因がわかるまで放置です。
"\Windows\System32\LogFiles\WMI\RtBackup\ETWRTD~4.ETL <0x6,0xf74>" で破損した基本ファイル構造が見つかりました ...
オフラインでの修復のためキューに挿入しました。
書込番号:26261902
0点

chkdskで修復したところ、
「139 個の破損レコードを検査しています」と表示され.修復完了。
不良セクタ=0 代替え済みセクタ=0 という結果になり、
実はハード的な故障では無かったのかもしれません。
とは言えWindowsシステムを破壊するような操作中ではなく、
アイドリング状態で予兆なくブルー画面から出られない状態となったので、
真の原因にたどり着けず、バックアップが有って本当に良かったと思うくらいです。
書込番号:26262385
0点

>しおせんべいさん
980PROは
セキュアイレーズを実施したらどうですか?
工場出荷レベルに戻ります。
書込番号:26262487
0点

>夏のひかりさん
そうですね。外部記憶装置として再利用するときは実施します。
書込番号:26262567
0点



SSD > サムスン > 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
今年1月に980proに換装し7か月。
いきなりブルー画面になり「デバイスが見つかりません」の表示。
初期化へも進めず、電源を入れなおしてもブルー画面のまま。
本当に何の前兆も無く、突然死でした。
換装前のSSDに戻したところ復旧したので、PC自体は無事。
突然死したSSDをケースに入れてみたところ、Dドライブとして認識されたので、
chkdskを走らせ、
ステージ 1: 基本のファイル システム構造を検査しています ...
"\Windows\System32\LogFiles\WMI\RtBackup\ETWRTD~4.ETL <0x6,0xf74>"
で破損した基本ファイル構造が見つかりました
同様なエラーがズラリと30個くらい並んでしまいました。
保証期間内なのですが、平日の9〜17時に電話せよと言われても、
到底時間が取れず、仕方なく990proを買い直しバックアップから復旧。再度換装。
小遣いが飛んでいきました。
突然死したSSDのSMART情報を見ると、電源投入回数が2万5千回。
7か月の使用期間では考えらない数字でした。
普段、シャットダウンせずスタンバイにし、スタンバイ中は
電池動作にしているので、1分経過ごとに「HDDの電源を切る」が、
働いていた?くらいしか思い当たりません。
SSDは電源オンオフによる劣化は無いと思うのですが、7か月で
2万5千回は気味が悪いので、スタンバイ中も電源アダプタをつなぎ、
様子を見ることにしました。
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA3/J3 KC_WA3J3_A059 Windows 11 Pro・Core i7・メモリ32GB・SSD 1TB・Blu-ray・Office搭載モデル [ブライトブラック]
価格comからのリンクで富士通の直販サイト に行って
https://www.fmv.com/store/pc/limit/KC_WA3J3_A059.html?src=275&K=180801&argument=ewrtkV29&dmai=a66f2580da0baa
でカスタマイズ ボタンを押しただけで何もカスタマイズしなくても
257,980円が
281,200円と
23,220円高くなる。
買うのを止めた。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-CG [シャンパンゴールド]
購入から1週間は高速でストレスなかったですが
以降は全く安定せず日ごと再起動かけるような状態です。
個体による当たりはずれかもしれませんが
1か月経ってませんが買い替える予定です。
6点

今更ですがAUTOで使っていないですか?自分も数日で不通になるのでAUTOからMANUALに切り替えたら安定しました。
書込番号:26044402
3点

>ボニ男さん
>silverfox001さん
うちの場合、親機をオートモード、子機4台を中継モードで使用していると、親機がブリッジモードとルータモードを勝手に切り替えてくれるので、製品を使い続けるには親機を確実にマニュアルモードに設定し、マニュアルモードの中でも設置環境に合わせた適切なモードを3つの中から選択する必要があるので、ネットワークやWiFiの設定知識皆無だと完全にストレスフルな製品です。オートモードに合わせておけば気楽に何も設定せず使えるわけじゃないなんて。
この製品はネットワークやWiFiの設定知識があっても、なんらかの拍子で不調になるので実際に2週間〜1ヶ月に1回はコンセント抜き差し再起動を掛ける必要性があるので、本当にストレスフルな製品です。
正直他人におすすめできる商品ではないです。
書込番号:26050420
3点

横から失礼します。
私もWSR-6000AX8Pを最近購入しましたが、時々再起動が必要に成ります。
>ボニ男さん
「AUTOで使っていないですか?」のAUTOとは何でしょうか?
我が家も調べてみたいのですが、どこで確認したらいいのでしうか?
書込番号:26125798
0点

同じく、数日に1回の頻度で勝手に再起動する症状に悩まされてます。こちらの書き込みを見て、manualに切り替えてみたのですが、変わらず再起動しています。
ファームウェアは最新です。
買い換えを検討中です‥
書込番号:26235047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Firmwareを、1.30から1.25にダウングレードしたところ、12日間連続稼働して今も継続稼働しています。
このまま安定して動いてくれるといいんですが・・・。
書込番号:26250800
1点

★ BIGLOBE設定ですが、全く異なりました。
電話回線付き
AUTO(上)→ MANUAL(下)
(ロックがありますので必ずリセット試してください)
ROUTER(上)
@ インターネット@スタートを行う
↓
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
(ホームゲートウェイの事ようです)
A インターネット@スタートを行う
↓
NTTフレッツ光ネクストを使用する
※ 他の設定で使用すると画像が消えたりします。
【ホームゲートウェイが支配しているようです】
↓
AP(下)
★ この設定がないと途切れて使用が不可能なので困ります。
IPv6 オプション 研究に約2年くらいかかりました。
※ ビッグローブ接続が全く異なりました。
書込番号:26261172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【クロスパス と v6コネクト】
バッファロー設定すると、機能性があるといわれますがないようです。
電話回線が使用出来ません。
※ AP だと思います。
書込番号:26261180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1825+
既存のメモリは置き換えて増設して、
インテル互換のネットワークカードを拡張スロットいれて、
それを前提に運用することを想定すると、
1825+は性能的に1821+とほぼ変わらない仕様。
HDD縛りがあるから、かえってきついかも。
一応、1x17〜1x23とかで稼働しているHDDのセットは、
移設すれば縛り関係なく動くことは動くらしいけど、
HDDの増設ができなかったり、RAID構成もいじれなかったり、
制限モードでの利用となるので、デメリットの方が大きそう。
なにより、なんでCPUのスペックアップしなかったのだろう?
3年前のモデルとCPU一緒って、、、
話題の多いUGREENはNASとしては中華だから何されるか怖いから、
台湾勢には頑張って欲しいのだけれど、
今回のモデルチェンジは本当にがっかり。
1825+の後継モデルはHDD縛りを解いて、
大手の10万ぐらいのノートパソコンのGPU入りCPU程度の
CPUを採用して欲しいと切に思います。
0点

単価を下げるためにV1500を大量に購入したのかと。また、AMDの組み込み用CPUは2018年が最新です。
V1000 Series最上位のV1780Bを搭載した機種は価格が倍以上跳ね上がります。
https://kakaku.com/item/K0001518794/
V1780Bに近い性能を持つV1605B搭載ベアボーンPCが4万円台で売られていたことを考えるとかなり高く感じます。昨年からV3000 Seriesを採用しているASUSTORの方がコスパは高いですが、最近は高額モデル主体です。
https://kakaku.com/item/K0001664764/
書込番号:26259384
1点

競合のUGREENのDXP8800PlusはCPUを、
第12世代Corei5(10コア/12スレッド)と公称していて、
おそらく1230Uあたりじゃないかと思うのですが、
電力消費はほぼ一緒なのに、
倍以上の処理速度や、段違いの画像処理能力がありそうです。
……大陸中華には負けて欲しくないのですけどね。
安心感以外はボロ負けなのが悲しい。
書込番号:26259440
0点

性能差はあるものの10コアが一般的なNAS用途で活きることはない気がします。
https://www.cpubenchmark.net/compare/4765vs6646vs4304
書込番号:26259461
0点

確かにマルチコアはDockerとか動かしたり、
監視カメラ何台もぶん回したりしないと有効活用できないと思います。
しかし、シングルで倍以上の処理性能の差は、
10TB超の6〜8玉をRAID6で動かすなら結構差が出ると思います。
また、このクラスのSOHO用途だと、メモリ増やして、
メールサーバやLDAPサーバや
メディア保存、写真分類なんかに使うこともあるだろうから、
それなりのCPUはあった方がいいかも。
RAID10あたりで巨大ファイル読み書きさせるだけなら現状で充分だと思いますが。
書込番号:26259586
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK UHシリーズ WU5/J3(FMV Zero) KC_WU5J3_A013 Windows 11 Home・Core Ultra 7・16GBメモリ・SSD 1TB搭載モデル [ピクトブラック]
キーボードの字が薄く、非常に読みづらいです。ほぼ使い物にならないほどです。
対応をお願いしたところ以下の回答でした。
購入前には気を付けた方がいいと思います。思った以上に読めません。
ご注文ページに、ボディカラー・キーボードの文字色まで黒であることや、事前にキーボードのデザイン・色を確認していただけるリンクはご用意しておりますが、キーボードの字がほとんど読めないというお話につきましては、貴重なご意見として頂戴いたします。
0点

字が読めなくてこのPCを2年とか使う予定なら
USBキーボードかBluetoothのキーボードとかを
購入して外部キーボードでノートPCを使うしか
新品で購入して2週間以内なら返却可能だと
思うけど、字が読めないので返却したいと
富士通とかなら返却対応してくれると思うけど
それか購入したお店かどちらかで
書込番号:26231234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAIOですが、キーボードの字体は白でバックは黒、キーボードにバックライトがあり、真暗でもキーボード操できます。
省電力モードにすると、起動時だけ点灯します。
キーボードの字体が黒ってありえない。
書込番号:26231255
0点

そういうデザインが売りなのだと思います。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/24LIFEBOOK-WU5-J3.html#key
くっきりフォントのキーボードを搭載したモデルは別に用意されています。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/24LIFEBOOK-WU2-J3.html#key
書込番号:26231264
1点

the比較を見ました。
これはキーボードの文字は、はっきり見えません。
なお、
>キーボードバックライトはありません。
https://thehikaku.net/pc/fujitsu/24LIFEBOOK-WU5-J3.html#key
書込番号:26231274
0点

そもそも読めなくても構わない人向けなんでしょうね。
ブラインドタッチできない!
(=_=)
書込番号:26231394
1点

キーボードシールを貼る手もありますよ。
アマゾンで「キーボード シール」「キーボード ラベル」
「キーボード ステッカー」等で検索するとヒットします。
書込番号:26231485
0点

私もキーボードの字が分かりづらいため、富士通のweb mart に問い合わせました(webから申し込み、先方から電話あり)。
バックライトを付ける方法はないか、キーボードを取り替えてくれないか、などのリクエストは全て却下され、バッファローから出ているアルファベットが印刷されたキーボードカバーを購入すればよいとのアドバイスを貰いました。
「自社製品の不良を他社製品を買わせてごまかすのかい?」と思いながら電話を切り、バッファローのHPを見るも、このPCはおろか、キーボードカバーすら売っていません。サンワサプライやelecomも当たりましたが、文字がプリントされたキーボードカバーなど、どこにもありません。
富士通の担当者にいい加減なことを言われて腹が立ちましたが、そもそもこんな見にくいキーボードを製品として出荷する富士通自体への怒りが更に増しました。
仕方ないので、アマゾンで「キーボードシール パソコン ステッカー」なるものを注文し、キーボードに貼ることにしました。
富士通も落ちたものです。もう絶対に買いません。
、
書込番号:26259437
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)