
このページのスレッド一覧(全8154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2025年6月29日 08:57 |
![]() ![]() |
53 | 10 | 2025年6月29日 08:13 |
![]() |
4 | 1 | 2025年6月28日 20:44 |
![]() |
0 | 0 | 2025年6月27日 17:45 |
![]() |
68 | 27 | 2025年6月27日 16:43 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月27日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > VAIO > VAIO SX14 VJS14490511W
ソニーのノートパソコンやミニディスクトップ買わなくなった理由はソニースタイルが無くなったからです、VAIOGT1などソニーらしいパソコンないです、SSD256GBにwindows 11最悪の組み合わせです、VAIO株式会社もいらないらしく売られてます、ソニースタイルが赤字でもVAIO株式会社は根本的に失敗です、売られたから成功は有りません。SSD256GBじゃなく1TBぐらいなら少しましです、256GBはすぐ無くなります。
0点

> 2021年10月モデル
この性能のPCを未だにこの値段で売っているショップに文句言った方が…
書込番号:26222644
4点

ソニー時代は、BTO形式で手に入れられた時代もあり懐かしいです。いまだに手元にありますがポータブルBDプレーヤー化してます。
書込番号:26222689
1点

>セイタカナシさん
ソニー、VAIOはネームバリューで中身の比較対象としては他と何ら変わり映えも無く
この価格も無駄に高いだけですね
処分するのなら、この半値以下でなければ売れないでしょ
書込番号:26222844
1点

2006年のリチウムイオン大規模リコール以降、VAIOサポートの評判が低迷して徐々に売り上げが落ちていった感があります。
2021年モデルは半導体不足等で厳しかったころの製品です。VAIOの売り上げが回復したのは2023年以降の話です。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2411/13/news133_3.html
なお、現行のSX14は30万円前後の価格帯となっています。
https://kakaku.com/item/J0000046367/
書込番号:26223103
0点

2005年前後の数年は、バイオには夢があったような感じがします。ディスクトップもモニター一体化に大きくシフトしたのを機にしぼんでいったような気がします。RMシリーズは筐体で圧倒しましたが使われた電子部品が足を引っ張り沈んでいった感が否めません。
書込番号:26223683
0点



デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 7 5700GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
サポートを期待するならば、購入は大手家電量販店
あるいはパソコン・ショップ
そういう所で買えばサポートは購入時に依頼するか、その後は持ち込みで有償でか
ネット通販で安く買うならば、サポートの薄さ・無さは普通かもしれません
書込番号:26207762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>windows11のセットアップ、メールの設定等、引っ越しに伴うサポートが無かった。
メーカーにそんな物期待したことはないし。
仕事環境の引っ越しを人任せにしたいと思ったこともないし。
自分は何もせずにワンタッチで全部引っ越し完了!なんてことができるとも思っていないし。
自分でやるのが一番良い。
書込番号:26207771
12点

わたしも全てのメーカーのPCを買ってみたことがあるわけではないので、PC買換えに伴う設定サポートがあるメーカーが存在するのか知りませんが仮にそういうメーカーが有るとして
そういう普通のユーザーにとってはムダなサポートまで盛り込まれて本体価格に影響されるくらいなら無いほうがいいのでは?
書込番号:26207793
9点

スーパーに食材買いに行って、料理の手助けしてくれなかったと不満言っているような言い草
そういうのは、やってくれるお店に依頼するものです
https://www.yamada-denki.jp/service/totalsupport/pc-support.html
書込番号:26207876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もしや、「ファイナル引っ越しなんたら」とかいう類の、新旧PC間の引っ越し用ツール?ソフト?が付いてくるのを期待してこの機種を買ったんですかね?
ならば、メーカー/機種選定を誤ったかと。
その手が(いまだに)標準添付/プレインストールなのは、NECとか富士通とかパナとかの国内老舗メーカーのPC製品で且つ、個人向けな機種だけなはず。。。
書込番号:26207896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「値段は安く」でも「サポートは厚く」なんて都合よすぎるでしょ。
PCに限らず最近こんな人ばっかり.......orz
書込番号:26208461
4点

>もも太郎2010さん
日にち経ってますが、ないことも無いですよ。
[人気のおすすめアイテム] パソコンなんでも相談 電話&LINE | 日本HP
https://jp.ext.hp.com/directplus/details/notebooks/all_consultation2/
(余談)
あと批判的なコメント付けてる方々へ
このスレッドは「初心者マーク」付きの投稿で、返信欄にも
「このスレッドは初心者からの投稿です
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力をお願いします。
※初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください。」
とあります。
そういう投稿できないなら(一言言いたくなるようなら)返信などせずスルーしましょう。
それがお互いのためですし、ここのルールです。
書込番号:26222582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yammoさん
>あと批判的なコメント付けてる方々へ
>このスレッドは「初心者マーク」付きの投稿で
スレ主さんは投稿数が少ないとは言え、2010年から書き込んでいる古参ですよ。本人はペーパードライバーのつもりかもしれませんが
有料サポートがあるにも関わらず、付けずに文句言っているんだから、労働は無料って古い考え方に批判したくなりますよ
書込番号:26222654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDをSSDに乗せ替える人が初心者?
初心者とは、初心者を脱することが前提の呼称であり。少なくとも4年もPCを使っていて初心者マークを免罪符にしようとする人は、初心者ではありません。
あと。どうやったら引っ越しできますか?という初心者としての質問ならともかく。初手で批判目的の投稿をする人を、初心者として配慮する気もありません。
書込番号:26222657
2点

yammoさん
>このスレッドは「初心者マーク」付きの投稿で、返信欄にも
>「このスレッドは初心者からの投稿です
初心者なら必要最低限のこともせず何でもかんでもありというのは違うと思いますね。手厚いサポートを受けたいなら有償サポートを受けるか価格は高いけど比較的サポートが手厚い国内メーカーの製品を買えばいいだけです。それぐらいここに書き込む知識があれば各メーカーのサポート状況なんて調べるのはたやすいはずですけど......
>そういう投稿できないなら(一言言いたくなるようなら)返信などせずスルーしましょう。それがお互いのためですし、ここのルールです。
スルーすることが本当にお互いのためなんですかね?多少批判的なことを言われたとしても自分の認識不足を改めるきっかけになる方がよっぽど本人の有益になると思いますが。
書込番号:26223643
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
これまでにASUSのRTX5080を含めて合計4台を試しました。
最初に販売店で購入した個体(T1YVJR010216K62)は、電気シェーバーのような非常に激しいコイル鳴きがあり、耳に刺さるような音でかなり苦痛でした。
その後、RMA対応を重ね、3回目のRMAでは代理店に「とにかく最新ロットを送って欲しい」と強く要望。その結果、シリアルがT4から始まる、ラベルに「合格」の刻印がある個体が届きました。これまでのような本体だけの交換とは違い、中の黒い中箱や付属品まですべて新品未開封状態の個体でした。
なお、RMA中の代替として特価でGainwardのRTX5080 Phantomも購入しましたが、こちらはコイル鳴きは多少マシなものの、ファンの回転音や動作音が非常に煩く、正直メイン使用には厳しい印象です。
最後に届いたT4番台の最新個体は、これまでと比べ物にならないほど静かで驚きました。
個人的な予想になりますが、初期のS〜から始まるロットが比較的静かで、T1〜のロットに関してはコイル鳴きが酷い傾向があるのではと感じています。実際、T1番台を新品購入した他の方も同様の報告をされていました。
2点

訂正です。
一番最初の個体は「 T1YVCM04C083HV4」でした。
「T1YVJR010216K62」は登録できていませんが、1回目のRMA個体よりも酷い2回目のRMA個体です。
書込番号:26223346
2点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T10 T1075/EAS PC-T1075EAS
ほぼ自宅で使用。平均すると1日1時間以内程度でしたが、28ヶ月で画面半分がチラついて使えなくなりました。
信頼性やサポートなどを期待してOEM元のLENOVOでなく敢えてNECを選んだのですが残念な結果でした。
良い勉強になりました。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]

こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
bios version-upされましたか?
自分の歯、数ヶ月、安定です。
4TBと8TBです。
書込番号:26214886
3点

>しゅんかんさん
ケーブルを疑ってみたらどうかな?
書込番号:26214888
3点

HDDじゃなくて、ケーブルやマザーのトラブルかも。
書込番号:26214918
5点

>しゅんかんさん
HDD以外の可能性大ですね、現用と違う繋ぎ方してみては?
書込番号:26215480
4点

使い方ですが、USB接続で外付けしてました。
確認の為、PC内部のSATAポートにも接続しました。
結局販売店でまた交換。
現在はPC内部のSATAポートに接続して動作確認中。
確認手順は、全セクタ読み込み→全セクタ書き込み→全セクタ読み込みです。
問題点です。
USB接続で外付けすると認識しませんでした。
ファームウェアバージョン 01.01A01に気をつけましょう。
書込番号:26216821
2点

>しゅんかんさん
>USB接続で外付けしてました。
外付けケースの不具合、USBポートの不良はなかったの?
単純に初期不良にあたったのならHDDにリコール案件レベルの事態の可能性もあるよね
書込番号:26216873
2点

>しゅんかんさん
外野として書き込みを読む限り感じるのは、情報が断片的過ぎてよく分からないと思いました。
HDD交換前の状態は・・・
USB接続/SATA接続の両方で認識されていた。
しかし、1ヶ月くらいで両接続方法とも認識されなくなったってことですか?
で一方、HDD交換後の状態は・・・
最初から認識されないと書かれていますね。これは、USB接続だけの話で、SATA接続では認識されるということですよね。だから、「現在はPC内部のSATAポートに接続して動作確認中」であると。
そういうことなら疑うのは、USB接続のエンクロージャの問題か、あるいは、相性問題ってことですよね。合ってます?
更に分からないなぁと思うのは、
> USB接続で外付けすると認識しませんでした。
> ファームウェアバージョン 01.01A01に気をつけましょう。
これって、
◯HDDのファームウェアバージョンが01.01A01だと、お使いのUSBエンクロージャでは認識しなかった
◯ファームウェアをアップデートするとUSBエンクロージャで使えた
って意味ですか?
このスレを見る人への情報提供をしたいということなら、その辺をちゃんと書かないと参考にならないと思いました。それから、USBエンクロージャとの相性という可能性もあるので、お使いのUSBエンクロージャの型番も共有すると、なお良いと思います。
書込番号:26216943
8点

>アドレスV125.横浜さん
> 外付けケースの不具合、USBポートの不良はなかったの?
どちらも確認済です。
> 単純に初期不良にあたったのならHDDにリコール案件レベルの事態の可能性もあるよね
故障については保証が適用されます。
USB接続で外付けすると認識されない件については更に確認します。
書込番号:26216945
1点

>笑う埴輪顔さん
> USB接続/SATA接続の両方で認識されていた。
> しかし、1ヶ月くらいで両接続方法とも認識されなくなったってことですか?
はい、そうです。
交換し、更に交換して今に至ってます。
相性問題については、これまで動作していたUSB接続が何故できなくなったかという点につきます。
故障ではないです。
ファームウェアの問題と思いますが、現在のところ最新ファームウェアを確認・更新する手段がありません。 それ用のソフトウェアが公開停止となっています。
現状では調査中ということで…
書込番号:26216954
1点

fyi
>https://review.kakaku.com/review/K0001591728/ReviewCD=1964648/#tab
>
アテクシ、8TBは今年購入です。
探すも、最新 firmware 無いですね。
to WDさん
どうなっているのか???
書込番号:26216989
1点

>しゅんかんさん
致命的な抜け落ちがある。
その不具合のあった外付けケースに違うHDDを入れて検証してみたか?ってところ。
現状ではHDDが悪いと断定できていない状況。
書込番号:26217004
4点

>しゅんかんさん
後手の情報開示では、あまり意味がないんだけど・・・
そもそもPCが何時の世代で何年使っているのか?
基本情報も明かさないとホント意味がない
書込番号:26217208
7点

>基本情報も明かさないとホント意味がない
>
同感です!
書込番号:26218257
3点

PCに繋いで正常なら、HDDの問題ではない。
ケースについての情報は一切出さないけど。まぁケースかUSBポート周りの問題でしょうね。
>最新 firmware 無いですね。
常に最新FirmとかBIOSが出て当然…という風潮。新しいそれらに何を期待しています? バグがなければバグ取りする必要は無いのですよ。
ついでに。Firmがというのなら、ケースのUSB-SATA変換チップにもFirmという物がありまして。
例:玄人志向 HDDケースのファームウェアアップデートについて
https://www.kuroutoshikou.com/news/detail/20190524-01.html
使っていると、内蔵HDDを認識できなくなる…というバグがあったそうです。
…PCでフォーマットしたHDDを、2.2TB以上に対応していない古いケース使っていて、使用容量がオーバーフローしたとかは?一度ディスクの管理の画面で正常に認識されているのか確認しましょう。
書込番号:26218316
1点

>しゅんかんさん
やはり情報が足りない。
最初の書き込みも質問形式になっていないことから、別に質問したい訳ではなく、単に壊れたことへの腹いせに「文句を言いたい」ってだけなのでしょうか?そういう目的ならヨソでやってもらいたいです。
そうではなくて、皆さんも気をつけましょうという厚意があっての書き込みなら、発生した状況や使い方・関連する機器の型番などをちゃんと添えておくと、同じような状況になった人の為になると思いませんか?
> ファームウェアバージョン 01.01A01に気をつけましょう。
いきなりファームウェアバージョンの話が出ましたけど、いちおう筋道は通っていますよね?
◯交換前の個体はこのファームウェアと異なるもので、SATA/USB接続も最初の1ヶ月は問題なかった
◯交換後の個体はこのバージョンで、且つ、最初のファームウェアより古いことだけが異なるだけで、USB接続が最初から繋がらなかった
つまり、せめて交換前と後のファームウェアが異なることは確認されていますよね?ってことです。
そういうことならば、HDD側のファームウェアの差の可能性は完全否定することはできませんが、個人的意見としては、HDDのファームウェアの問題よりUSBエンクロージャーの方が怪しいことが多い気がします。これは、KAZU0002さんも指摘されていますね。
HDDは名の通ったメーカーしかありませんが、USBエンクロージャーは検索すれば怪しい中華(?)メーカがぞくぞく見つかる状況ですからね。(とはいえ、中で使っているUSB-SATA変換チップのメーカはある程度絞られますが・・・)
書込番号:26218532
2点

メーカーに問い合わせました。
WD80EAAZはデスクトップPCに内蔵するように推奨しているそうです。
WD80EAAZ購入時に入れられていた箱には「外付けHDDや内蔵ドライブの増設・換装に最適」と書かれているのですが、外付けHDDについてはどうしたのでしょうか。
USB-SATA変換が使えなくなったのは仕様かどうか確認しました。
答えは互換性の問題との事です。
WD80EAAZ(1台目)を購入したのは5/13。
故障後、交換したのは6/19(2台目)。 たしか販売店に入荷したのは5/30。
次に交換したのは6/20(3台目)。 販売店に入荷したのは6/19。
1台目2台目のファームウェアのバージョンは確認していなかったのですが、恐らく3台とも異なると思います。
1台目はUSB-SATA変換2個とも認識し、動作も正常。
2台目はUSB-SATA変換2個とも認識せず。
3台目はUSB-SATA変換1個認識し動作も正常、もう1個は認識せず。
短期間でUSB-SATA変換の動きが異なっていました。
何かおかしいと思い仕様変更を疑ったのでした。
USB-SATA変換です。
Logitec LHR-DS05SEU3、1台目と3台目は認識し、動作正常。
Groovy UD-3102AC、1台目のみ認識し、動作正常。
短期間でUSB-SATA変換の動きが異なる個体が出回っている様に見えます。
その動きの差はファームウェアによるものと思います。
今後もファームウェアの更新に気をつけた方が良いと思います。
先のコメントで以下書きましたが、Logitec LHR-DS05SEU3の確認が漏れていました。申し訳ないです。
Logitec LHR-DS05SEU3では動作しました。
> 問題点です。
> USB接続で外付けすると認識しませんでした。
> ファームウェアバージョン 01.01A01に気をつけましょう。
書込番号:26219448
0点

Logitec LHR-DS05SEU3 14年前発売。
Groovy UD-3102ACはいつの製品かしら。
このHDDのファームがと言う以前に、このHDDが使えないケースの情報の方が有益ではあるのですが。
その辺の説明無しで「PC上で認識しなくなりました。」という、正確な情報を啓発するより、まずメーカーへの報復優先といった感じの書き方はどうかと思います。
私も6台ほど本HDD使っていますが。玄人志向のGW3.5AA-SUP3で2台使っている分には特に問題なし。
書込番号:26219858
3点

>Logitec LHR-DS05SEU3 14年前発売。
自分もこれが経年劣化しているんじゃないのかなと思う。
書込番号:26219885
4点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPL
住居Aと住居Bで同時にプロバイダーをとくとくBBに契約変更したところ、無料レンタルでこちらのルーターが送られてきました。
それからどちらの住居でもスプラトゥーン3やヒューマンフォールフラットが頻繁に切断されるようになりました。
同社のV6プラスはP2P方式のゲームには不向きなのでそのせいだと思い諦めていたのですが、
住居Aのルーターを元々使っていたNECのPA-WG2600HS2に変更し、住居Bのルーターも元々使っていたTP-LINKのArcher AX73に変更したら両宅共に切断されなくなりました。
WSR-2533DHPLに何らかの欠陥がある模様です。
同じ問題で困っている人はルーターを替えましょう。
書込番号:26218837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゅぴぽさん
バッファローあるあるですが(以下の方は手動でv6プラスに指定しています)、
https://note.com/tabisuru_ottiki/n/nbb53faeb6197
インターネット@スタートの自動判定だとネット接続がうまくいかないので、手動でv6プラスと任意モードで指定してあげると安定するという話があったりしますが、そちらに該当していたりしませんか?
書込番号:26218847
0点

V6プラス接続ソフトの問題だと思うけど。
書込番号:26218892
0点

有線でも無線でも切断されました。
尚、手動でV6プラスを選択してUPnPもオフにし、
ファームウェアも最新に更新してましたが、
このルーターを使うと必ず切断されました。
他は初期設定のまま使用しています。
すでにルーターを替えて解決していますので、
同じ問題が起きている人用に参考情報として記載しました。
書込番号:26221607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)