パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5786642件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8154スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D711 D711/T3E 2012年春モデル

スレ主 hhfcg532さん
クチコミ投稿数:4件

このキーボードはほかのパソコンでもちゃんと使用できます。
条件はアダプターの変換ですが、500円くらいまでで販売しています。
慣れているキーボードならそうやって使用するのが良いかと思います。
誰も見ないかもしれませんが、捕捉します。

書込番号:26216130

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 23 Pro アップグレード&乗換え版

クチコミ投稿数:7件

2年前PowerDVD22Proの製品版を購入し、自作PCにインストールして主にブルーレイの映画ソフトの視聴に使用していた。最近自作機のM.2SSD(Cドライブ)が壊れたため、CドライブにするM.2SSDを新たに購入するとともにマザーボードも交換。OSのWindows11を新規インストールした。当然ライセンスを所有しているPowerDVD22Pro がそのまま使えると思い、ネットのサイバーリンク社の所定のサイトからファイルをダウンロードしてインストール。しかし、まともに動いてくれない。アップデート用のファイルもダウンロードして当ててみたが、これも不具合。最新のバージョン23は体験版をダウンロードして無料で使うことができたが、ブルーレイの再生をポーズするたびに余計なポップアップ・メニューが出てきて実に目障りである。体験版なので使用期限もあるようだ。仕方なく製品の最新版であるバージョン23Proを新規購入することにした。アップグレード・乗換版なのでそこそこ安かったが、再インストールする前は全く問題なく使えたバージョン22が正規ユーザーのライセンスを持ちながら使えなくなってしまったことは大変残念である。メーカーさんの最新版を何とかしてたくさん売り込みたいという気持ちはよくわかるが、購入からわずか2年で正規ユーザーとしての権利が事実上消滅してしまうという現状は改善してほしいと思う。

書込番号:26215339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/20 12:43(2ヶ月以上前)

>ぜっとん翁さん

わざわざ買わなくても、Leawo Blu-ray Playerで十分なのでは・・

書込番号:26215370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1717件Goodアンサー獲得:124件

2025/06/20 14:19(2ヶ月以上前)

>ぜっとん翁さん
22PRO再インソールでまともに動かないのは
PCとの相性とか、サイバーリンクにメールや
電話して動きが悪いと言って対応して貰えば
良かったと

23を安く購入出来たので良かったと思うけど

自分もPOWERDVD20ぐらいをネット購入したが
メールに購入した時のIDがあったが
そのメールが無いので再ダウンロードや
安くは購入出来ないと思う

書込番号:26215433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/06/20 15:48(2ヶ月以上前)

レスありがとうございます。22を購入する前に無料ソフトも二、三試してみましたがいまいちでした。お金を出しても製品版を買う価値はあるものと判断しました。

書込番号:26215481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/06/20 15:55(2ヶ月以上前)

22は今から2年前にネット通販でダウンロード版を購入しました。購入元のショップからメールでダウンロードするアドレスとプロダクトキーが送られてきました。その時のメールを今回かろうじて探し出すことが出来て22を何度も再インストールしてみましたが、にっちもさっちも上手くいきませんでした。サイバーリンク社にメールや電話で問い合わせるエネルギーが今の私にはありません。過去に自作PCへのOS再インストールでマイクロソフトと電話でやり取りしたときの悪い印象がトラウマになっていることも影響していると思われます。

書込番号:26215484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/20 17:42(2ヶ月以上前)

>ぜっとん翁さん

サイバーリンクの対応はダメですからね、直ぐに新しい製品を買わせる話しかしません

技術的な話はこの会社には無理です

書込番号:26215557

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

PowerDVD22でS/PDIF出力で音が出ず困っています

2025/06/06 08:27(3ヶ月以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar SE

クチコミ投稿数:7件 Xonar SEのオーナーXonar SEの満足度5

PCは自作機。Ryzen5600G&RX7600&B550マザボ(Asrock)、OSはWin11Home。パイオニアの外付けブルーレイドライブ(USB接続)で映画のブルーレイソフトを鑑賞しています。このカードを購入した目的はS/PDIF端子と最近購入したFunlogy製サウンドバーを接続すること。Youtube動画などの音声は正常に再生されますが、PowerDVD22(正規版)でブルーレイソフトを再生するとサウンドカードのヘッドホン(スピーカー)端子からの出力では正常に再生される音声がS/PDIF接続ではまったく再生されません。ソフトウエア(PowerDVDのバージョンが古い等)側の問題だと予想されますが、安易にバージョンアップ(有料)しても問題が解決するか否か分かりません。何か原因をご存じでしたらご教示願います。

書込番号:26201717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/06 09:05(3ヶ月以上前)

1.スタートメニューの[Windowsシステムツール]から[コントロールパネル]を開く
2.[ハードウェアとサウンド]から[オーディオデバイスの管理]を開く
3.[S/PDIF インターフェース]上で右クリックし、[プロパティ]を開く
4.[サポートされている形式]タブを開き、[エンコード形式]内にある全てのチェックを外す(これがよく分からんのだけども)
5.FAQには『同画面の上部にある[詳細]タブを開きます。[排他モード]内にある全てのチェックを外してください』とあるが、これは特にやらなくてもよいようだ(これを選ぶと、WASAPIに設定しているfoobar2000に影響する)
6.[OK]ボタンを選択する

PowerDVDでS/PDIFからの音声がちゃんと再生されない件
https://misettei.com/archives/556

書込番号:26201748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 Xonar SEのオーナーXonar SEの満足度5

2025/06/06 09:19(3ヶ月以上前)

ご教示ありがとうございました。教えていただいた手順で操作をした結果、音声が出力されるようになりました。

書込番号:26201755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 Xonar SEのオーナーXonar SEの満足度5

2025/06/20 15:59(2ヶ月以上前)

ちなみに最近PowerDVD23Pro(アップグレード&乗換版)を購入してインストールしました。こちらでは最初からS/PDIF出力で音声が出ました。

書込番号:26215485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

発展途中?

2025/06/05 02:25(3ヶ月以上前)


Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Questyle Audio > QCC Dongle Pro [ダークシルバー]

クチコミ投稿数:573件

AppleのMFIライセンスを取得しているので、期待を胸に購入しましたが、初期ロッドでハズレを引いたかファームの熟成が進んでいないのか、色々と問題が起きましたので、皆様と共有いたします。
QueStyle様にも報告済みで、今後の修正に期待しています。
私の環境はiPhone15ProMax JBL Tour Pro3 BOSE Quiet comfort Ultra Earbuds アップルミュージック。

1、Tour Pro3 (LDAC音質優先モード、LDAC標準モード)で切断と復帰を繰り返す。使い物にならない。
2、Tour Pro3 が突然爆音になる。何回も耳が死にかけた。(音楽アプリを開いた直後によく起こります)
3、アプリを開いてもイヤホンを検出しない事が度々起こる。
4、Q &Aに「通話に対応」とあるが、電話をした際にイヤホンとドングルの接続が切れまくる。
5、通話するとイヤホンのボリュームがminimumになる事が多く、相手の声がほとんど聞こえない。かなりの頻度で起こります。
6、初めてドングルをスマホに差し込んだ時「ヘッドフォン」か「その他のデバイス」の選択画面が出るが、どちらを選択するべきかわからない。私の環境ではヘッドフォンを選択しないと通話機能が使えなくなる気がする。
7、Q &Aにはスマホのボリュームとイヤホンそれぞれ調整するように書かれているが、私の環境ではスマホのボリュームとイヤホンのボリュームが連動してるので個別の調整ができない。
8、基本的にJBLもBOSEも音楽を聴いている最中切れまくります。BOSEの方がやや安定しています。

ホワイトリストなるものが発表されていますので、まずは自分の所有するイヤホンがこのリストにあるか確かめてから購入しても良いかもしれません。リストに掲載されるイヤホンは今後徐々に増えていくと思います。
https://questyle.com/wp-content/uploads/2025/05/%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%885.21.pdf

Q &Aはこちらです。
https://questyle.com/qcc-dongle-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%25E3%2580%2580q%EF%BC%86a/

書込番号:26200547

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:573件

2025/06/05 02:34(3ヶ月以上前)

上のQ &Aのリンクがうまく貼れていませんでした。
貼り直しますが、うまくいかない場合にはQCC Dongle pro Q&Aで検索してみてください。
https://questyle.com/qcc-dongle-%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%80%80q%ef%bc%86a/

書込番号:26200549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/06/05 03:42(3ヶ月以上前)

QCC DONGLE ProはSnapdragon Soundに対応しているもののQualcommの認可を受けていない製品です。相性的にはSnapdragon Soundに対応しているBoseとはいいはずです。

AmazonにおいてTour Pro3を使っている人のレビューもそこまでひどくないですが、通話前提の人は少ないと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F1T9ZP3B

上記レビューにもあるようにおとといのアプリ更新で接続切れと遅延の問題が改善されている様です。ただ、修正項目にファームウェア更新成功率の向上とあるのはやばい気がします。

アダプタ製品でQualcommの認可を受けている製品としてはBTD700がありますが、こちらはLDACに対応していません。
https://www.aptx.com/product-listing?product_category=816&aptx_type=766

書込番号:26200566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件

2025/06/05 10:03(3ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
TourProのレビューは私です。購入サイトなのであまりネガティブな事を書きたくなかったので、あのような表現に留めましたが、他の方の参考になるように、私のTourPro3では接続が切れたり音量がMaxになる事だけは追記しました。
(突然爆音にならなくても、音量が変化する事もあります。ボリュームの位置が変わります。)

仰る通り、Quiet comfort Ultra EarbudsはTour Pro3に比べて安定しています。
Tour Pro3は不安定なのでBoseを持ち出す機会の方が多いです。
QueStyleサポート様を通して開発部門に報告していただきましたので、今後のファームウェアのアップデートで安定動作する事を期待しています。
肝心な音質についてはとても満足しています。

仕事で歩いて移動する時にイヤホンをつけている事が多く、電話がかかってきたらそのまま出られるので重宝するかと思いきや、こちらも中々安定しません。
電話がかかってきたら、BOSEは音量がminimumになったり、JBLは切断したりと、通話に関しては今のところ実用的とはいえない状況です。

書込番号:26200748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/06 09:55(3ヶ月以上前)

やっぱ皆さん同じような現象起きてるんですね( ゚д゚)

私はゼンハイザーMTW4を使ってて今まではゼンハイザーBTD600を使ってaptXアダプティブで聴いてました。

BTD600では、aptXロスレスに対応してなかったことと、ケースをつけた状態で刺すためには更に延長アダプタを使わないといけなく、そのためやたらと飛び出して使い勝手が悪く、ちょうどたまたまこの商品を発売日に知る事が出来て、Amazonで飛びついてポチりました。

大きさが物凄く小さくケースにも干渉することなく、かつ、横向きでiPhone16に接続してても全く邪魔にならないのでとても気に入ってます。

ですが、記載の通り、音量が曲が変わるたびに上がり下がりがあったり、iPhoneの見た目の音量と実際流れてる音量が違ったり(これも大きかったり小さかったり)、いちいち音量を再設定しないといけないので、それが残念に思います。

Q&Aの対応方法で改善される話ではなさそうなんですがね…

先程公式Xで5/30に不具合は確認してるから次回のアップデートで改善するとは読みましたが、3日前のアップデートのことではなく、さらに次のアップデートって事なんですかね?(3日前のアップデートは高音質モードと低遅延モード選べるだけなのかな?)

商品自体は他の機材に比べてコンパクトかつスマホ向きでApple認証ももらえてるので、本当に良いんですがね…

今後に期待ですかね…?

書込番号:26201774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件

2025/06/06 11:39(3ヶ月以上前)

>ハムとマヨさん
コメントありがとうございます。
このドングルは小さくて付けていても目立たないので良いですね。
なんとホワイトリストに載っているイヤホンでもボリュームに問題を抱えているんですね。
私の持ってるBOSEはボリュームの位置が少しずつ変化するだけなのでまだ良いですが、JBLの方は突然ボリュームMAXの爆音になるので耳が壊れかけました(笑)

公式のXはチェックしていませんでしたが、何らかの発表があったということは、開発元に不具合の報告が集まってきたのでしょう。
次のアップデートで全てが解決するとは思えませんが、Fiioの二の舞にならないように頑張って欲しいものです。

そういえばaptX Losslessに対応した BTD700が発売されましたね。
https://www.sennheiser-hearing.com/ja-JP/p/btd-700//

書込番号:26201840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/06 12:32(3ヶ月以上前)

ご返答ありがとうございます!
そうなんです。

Apple Musicで音楽聴いてますが、
音量が曲が変わったりすると変動する事があります。
(毎回ではないんですが。。。)
iPhoneの音量の見た目は変わらないのに聞こえる音量が変わったりとか…

それさえなければサイズ見た目ともに完璧なんですがね!
BTD700出ましたね!発表見た時は、『qcc dongle proを買った瞬間に出るんかーい!』と思いましたが、現象はqcc dongle proでよかったなとは思ってます。

こっちの方が横型なので、スマホで使うには断然こっちだなと。縦長だとスマホを操作してる時にやはり少し気になる(電車の中で前かけしてるリュックに当たるから意識して立てて使用する必要がある。)ので、
そうするとなんか変にスマホ立ててるから、変な感じになるし、操作しづらいので…

書込番号:26201887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/06/06 17:11(3ヶ月以上前)

先に書いたようにBTD700はLDAC非対応です。その代わりにLC3に対応しています。BTD700は3日前発売なのでレビュー待ちです。

また、Snapdragon Sound対応の既存のトランスミッタは各社とも未完成評価のものが多いです。FIIOも短期間で販売を終えており、アップデートを重ねても改善されなかったようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001666043/ReviewCD=1920560/#ReviewRevision-4

これらはQCC5181搭載という点で共通しています。

少し大きくなりますが、BT-W5のような1世代前の製品の方が高評価です。
https://kakaku.com/item/K0001528375/

書込番号:26202055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件

2025/06/07 12:50(3ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
BTD700はLDAC非対応とはいえ名門のゼンハイザーが出していますので、ゼンハイザー製イヤホンの持ち主はもとより、aptXのイヤホンを持っている方は気になる存在ですね。QCC Dongle Proで見送られたLC3に対応したことが他製品との差別化でしょうか。

Fiio BT11はスマホと本体(特にiPhone)のアプリ接続に難がありましたが、私の環境ではドングルとイヤホンの接続においてはDongleProより安定していますので、世間の評価ほど悪い印象はありません。

私の手持ちのLDAC対応ドングルの中ではアプリのないEppfun AK3040Pro Ultraが一番安定しているように思えます。

書込番号:26202838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/06/07 21:42(3ヶ月以上前)

eppfun AK3040 Proも安定していますが、未ペアリングのイヤホンに勝手に接続されることがあるのが厄介でした。

書込番号:26203318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/17 10:56(2ヶ月以上前)

Apple Storeのレビューで何人の方が書いていて、それに対してアプリ側からも返答があり、信用性は高いのかなと感じました。

そして先ほどアプリを開いて確認したら、アップデート通知があって
v1.48に更新されました!!

コレで不具合解消されたら、結構神アイテムやと思いますね!!

ドキドキ…

書込番号:26212454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29599件Goodアンサー獲得:4537件

2025/06/17 15:58(2ヶ月以上前)

下記と同じものであれば、修正されたのは2点だけです。
https://x.com/Questyle_japan1/status/1934582382377726400

27日にはQCC Dongleが発売されますが、違いはLDAC非対応である事だけの様です。

書込番号:26212715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件

2025/06/20 09:18(2ヶ月以上前)

直近のファームウェアのアップデートで突然の爆音は解消しました。
アプリを開いた時にイヤホンを見つけられなかったり、通話時の不安定は依然として残ります。
今後のアップデートに期待しています。

書込番号:26215224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS 3801 で起動が遅くなるソフトあり

2025/06/17 11:58(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B660M-A D4

クチコミ投稿数:63件

参考までに

BIOS 3801適用後、MetaTrader4(32ビット)の起動時間がフリーズしたか?と思えるほど遅くなった
3601に戻したら不具合解消したので原因は3801で間違いなさそう

新マイクロコード0x12F 第13世代と14世代用らしいが、12世代も影響を受けると思われる

PC環境
Windows11
12世代 Core i5 12400
メモリ32GB

書込番号:26212507

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2025/06/17 13:13(2ヶ月以上前)

起動遅いな…ってとき、Antimalware.Service.ExecutableってプロセスのCPU使用率が、上がっていませんか?

どうも古いソフトを立ち上げるとき、毎度こいつが精査しようとしているのか、起動に時間がかかることが。
まぁチェックが必要なのは良いんだけど。毎度チェックという無駄は勘弁して欲しい。

書込番号:26212586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2025/06/19 23:10(2ヶ月以上前)

CPUの使用率は10〜15%程度
特に他に占有しているプログラムも無く、負荷の低い状況でした

SFCやDismなど動作に影響しそうな事項をチェックしても不具合は無し
BIOS戻したら不具合解消したという状況

書込番号:26214972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ディスプレイとの相性問題

2025/06/16 21:19(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > Z890 Taichi AQUA

スレ主 ヒ力ルさん
クチコミ投稿数:6件 Z890 Taichi AQUAのオーナーZ890 Taichi AQUAの満足度4

おそらくASRockのマザボ全般に共通する問題。
BIOS起動から映像出力があるかを確認するまでの時間が短すぎる(しかもおそらく変更不可)なので、
DisplayPortで繋いででスタンバイ復帰から映るまで5秒以上かかるようなディスプレイだとエラーを吐いてブートが止まる。
対処には復帰の早いHDMI接続にするか、起動時に良い塩梅でディスプレイをOFF/ONして、BIOSが確認する瞬間にディスプレイがスタンバイに入っていないようにしないといけない。

書込番号:26212083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2025/06/17 09:36(2ヶ月以上前)

起動時に,モニタが繋がってないょ!とのアラームを発するのですょね。
俺らのZ590 OCFマザーも,時々見失います。(IO DATAモニタで)
まー,HDMI接続ですが。

書込番号:26212396

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒ力ルさん
クチコミ投稿数:6件 Z890 Taichi AQUAのオーナーZ890 Taichi AQUAの満足度4

2025/06/17 16:53(2ヶ月以上前)

マルチディスプレイにするとどれかのディスプレイは復帰が間に合うので解決すると思います
だけどPCの変更のタイミングで1つだけ繋いでる時にこのエラーを頻発されるとまいってしまいますね
人によっては故障だと思うでしょう

書込番号:26212759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2025/06/18 11:04(2ヶ月以上前)

>エラーを吐いてブートが止まる。

>このエラーを頻発されるとまいってしまいますね

起動が一旦止まってしまうなら煩わしいですね。
俺らのマザーはアラームを発するも停止せず,其のまま起動動作は続きます。

ですが,IO DATA製モニタに限っての事象なので,モニタの省電力設定の見直しと,BIOS項目のグラフィックス判断設定を自動から手動に変更して様子見です。

書込番号:26213501

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)