
このページのスレッド一覧(全8158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年6月8日 03:22 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月7日 21:04 |
![]() |
8 | 1 | 2025年6月6日 16:10 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月6日 12:50 |
![]() |
8 | 4 | 2025年6月6日 09:30 |
![]() |
2 | 4 | 2025年6月5日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.5 Standard 通常版 1台用
最初に、前回話していたマザーボードの入れ替えですが、
古いSSDから新しい、M.2にHD革命でクローンをして、
無事、P6X58D-Eから、TUF GAMING Z790-PLUSに入れ替えて動作させたら起動しました。
この状態ならブータブルメディアが作れるんじゃないかと思い、
挑戦してみましたが、P6X58D-Eのときとは違い、失敗してしまいました。
ちなみに、SSD拡張のため、Windowsの回復パーティションは削除していました。
そのため、推奨設定は選択できず、「Windows ADK のダウンロードとインストールを行い作成」から
作ろうとした次第です。
そこで、一旦アンインストールをして再度インストールをしようと思いました。
このとき、アンインストールするときも、通常のコントロールパネルからやろうとしても反応がなく、
RevoUninstaller_Portableを使って強制削除しました。
再起動して、外付CD・DVDドライブにディスクを入れて、バックパネルのUSB3.2ポートに繋いで、
インストールしようとしたら、なんとセットアップ画面から進みません。
ドライブ読み込みはするのですが、インストール画面が出ることなく止まってしまいます。
何が原因だと思いますでしょうか?
(ちなみにcopieの方もインストール出来ません。)
1点

ネットが繋がっているなら、マザーボードの入れ替えによるライセンス上の問題なのかも。でなければ、どなたか的確な回答が出るかもしれませんが、このような、読み込んでいてもインストール開始で反応のないようなパターンは、原因の特定が難しく、過去いくつかのスレの流れからして、クリーンインストールすべき案件ですが、何かできない理由とかあります?因みに、回復パーティション(WinRE)はOSのインストール(セットアップ)時に作られます。
書込番号:26198498
2点

ちなみに、アップデートソフトもダウンロードしてみましたが、クリックしてもなんの反応もありません
書込番号:26198529
1点

ちょっと違った角度からのアプローチです。
Windowsがちょっと変な動きをしているように思えますので、ちょっと面倒ですが、「設定をすべて引き継ぐ上書きインストール」をしてみてはどうでしょうか。
これは別名「修復インストール」とも呼びますので、動きの悪くなったWindowsをその環境・ユーザー設定を引き継ぐので、以前とは何ら環境は変わらないのに、Windowsの不具合が修復されていることが非常に多いものです。私も半年から1年に1回は行います。
また、これを行うと削除した回復パーティションも再度作られます。
インストールし終わったら、ディスクのクリーアップを実施、肥大化したシステムディスクのダイエットを行ってください。
書込番号:26200207
1点

自分の場合CDやDVDなどで提供されているソフトに関しては
PC内のHDDに任意のフォルダーを作成(ダウンロードフォルダー内など)して
CD or DVD の中身をコピーしてそちらからsetup.exeを実行することで
インストールすることが日常的になっています
いちいちインストールするたびにディスクをセットしていたのでは
複数台にインストール及び再インストールするときなど時間が掛かるし面倒なので・・・・・
HD革命BackUpのインストールディスクの中身だと
[COPIE][HDBACKUPNEXT] の2つフォルダーと
[Autorun.exe][AUTORUN.INF][HDBACKUPNEXT.ico] の3つのファイルだと思います
HDDにコピー後に(容量に余裕があるのであればSSDでも構いませんが)
HD革命BackUp のインストールは以下実行
HDBACKUPNEXT\SETUP\setup.exe
HD革命Copie のインストールは以下実行
COPIE\SETUP\COPIESETUP.EXE
インストールが問題なく完了したようでしたら
Windows PE 起動ディスク作成にてWindows ADKからの作成時にエラー出る問題については
必要であれば解決策を提示させていただきます
もしHDDへのコピーもできないとなるとWindows側で問題が発生していることになります
この場合はuechan1さんが提示している内容に似ていますが
最新のWindows10ダウンロードから作成したインストールUSBメモリーから
アップデートによるインストールが有効かもしれません
(Windowsが起動した状態でUSBメモリー内のsetup.exeを実行)
書込番号:26203507
1点



マザーボード > ASRock > B760M-HDV/M.2
何回、同じメモリをスロットb1に刺すと、問題なく、認識しますが、a1に刺すと、システムは起動しない。自作pc制作20年以上経ちますが、こんな初期不良は初めてです。
書込番号:26153434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、たまたまですね。初期不良は少なからずあります。今まで運がよかっただけってことです。
これはメーカーやブランドに関係なく起こりえる話です。かくいう私はマザーはAsRock率が8割くらいで、不良に当たったことはいまのところありません。自作歴は同じく20年以上です。
で、逆に世間で評価の高いASUSのマザーは4回購入して2回不良です。他のマザーはギガバイトやMSI、BIOSTAR、ECSの経験がありますが、今のところゼロです。
グラボに至っては、まだ評価が高かった時代のELSAを初めて買ったときにいきなり初期不良でした。お店に初期不良交換の在庫が無く、リードテックの同等品に交換してもらったので、結局ELSAは使わないままです。
なおメモリの認識に関してはメモリの相性問題の可能性もあるので一概にスロットの不良とは言えないかと思います。販売店及びメーカーの回答待ちでしょう。
書込番号:26153740
0点

昨今は、メモリコントローラーはCPU内蔵で。マザーボードは、CPUからの配線とスロット、そしてメモリの電源を供給しているだけですので。スロットでメモリを認識しないと言う場合、マザーが〜という以前に、ソケットやCPU自体も疑う必要があります。
当然、CPU装着時にヤってしまったためにメモリが認識しない…という自体も考えられるわけで。
不良率が高い〜なんて事例の場合、ユーザーの技量の方を疑うのも普通かなと思いますが、いかがでしょうか?
メモリが壊れた、M.2スロットが壊れた、こういう経験はありますが。まぁ私自身の経験では、マザーボードの初期不良は5%あるかな?って感じですね。
書込番号:26153751
2点

>KAZU0002さん
最終的には、CPUは初期不良でした。CPU交換後はメモリ普通に認識した。ありがとうございました。
書込番号:26203283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS925+
職場のNAS(DS218play)が導入後7年ほどになり、時々アクセス不能になるなど不具合が出始めたので、更新を検討しており、せっかくなので4ベイモデルにアップグレードしようと考えていたのですが、この機種では純正HDD以外はサポートしないという情報を見て愕然としました。残念ながらSynologyとはお別れです。QNAPかAsustorを検討します。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Drive_compatibility_policies
6点

今年以降発売のプラス以上の機種はそうなります。
影響を受けないのは無印とJシリーズのみですが、最新モデルは2年前に発売されたものとなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001550092_K0001523747_K0001523746&pd_ctg=7731
同時期に発売されたDS423+も他社HDDをサポートします。プラスと無印とではCPUが異なります。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
近々DS425+も発売されるようですが、DS423+とのスペック上の差異は見られません。個人利用ならDS423でも十分ですが、DS423+はメモリーを増設することでPhotosにおいて物体認識をサポートします。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_the_facial_recognition_feature_on_Synology_Photos
書込番号:26202018
2点



バックアップソフト > パラゴンソフトウェア > Paragon Hard Disk Manager 17 Professional シングルライセンス
中古で購入したThinkPadのwin11システムSSDが256GBだったので、512GBに容量アップしようと考えました。オウルテックのOWL-ESM2UAC-SI(SSDをUSBメモリ化できる)に512GB-SSDを入れてHarddiskManager17Proで「OSのコピー」を実行しましたが、途中でエラーが発生し止まってしまいます。何度やってもダメなので、「easeUS Partition Master Pro」をダウンロード購入し、「ディスククローン」から「OSの移行」を実施、その結果 問題なくSSDの載せ替えが完了しました。
何が原因でParagonで出来なかったのか分かりませんが、中国製品の方が使いやすかったという結果です。中国製を使うことにためらいを感じて、Paragonを選んだのですが、easeUSのほうがちゃんと動作するし分かりやすかったですね。
1点

せっかくお金をだして買ったのにメーカーに問い合わせしなかったの?
書込番号:26201786
1点

昨日、Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783(無料最終版)で
M.2 SSD 512GB を、同1TBにディスククローンしました。
書込番号:26201902
1点



Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > Questyle Audio > QCC Dongle Pro [ダークシルバー]
確かにiPhone で使えることは使えるけど、注意しないといけないのは、イヤホンそのもののアプリがiPhone上では、使えなくなくなります。
よって、パーソナライズなどの操作が全くできなくなります。
これは、個体不良なのかどうなのかは、今のところ不明です。
もし個体不良じゃなければ、それでも構わない人向けの商品ですね。
書込番号:26199808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんじいとーさん
イヤホンのアプリは、iOSの音声出力先がイヤホンになってないと動かないものが多いようです。次のようにすればアプリを使えるかも知れません。
1. イヤホンとiPhoneをBluetoothで接続。
2. QCC Dongle ProをiPhoneに挿す。このときiOSの音声出力先はQCC Dongle Proに自動的に切り替わる。
3. イヤホンをQCC Dongle ProとBluetoothで接続。この時点でイヤホンはiPhoneとQCC Dongle Proにマルチポイント接続する。
4. iOSの音声出力先をイヤホンに切り替える。
5. イヤホンのアプリを起動する。
6. iOSの音声出力先をQCC Dongle Proに切り替える。
6の時にアプリとイヤホンが接続中のままなら、QCC Dongle Proから音声を出力しながら、アプリでイヤホンの設定を変更できるかもしれません。アプリの実装依存ですが、ダメもとでお試しあれ。
書込番号:26200926
2点

>しんじいとーさん
通常、パーソナライズした結果はイヤホン側に保存されるので、アプリが使える通常のスマホ側のBluetoothで接続し設定すれば、こちらで接続してもその設定は生きているのではないかと思います。
少なくとも、過去私が使用したイヤホンではそうでした。
アプリの機能を用いて頻繁に変えたい設定が有るのであれば、確かに不満であることは理解できます。
ただ、このようなドングルを使用する場合はこのドングルに限らずどれも同じで、ドングル接続時でのイヤホン側のアプリ使用はできないと思います。
書込番号:26201102
2点

>night-ravenさん
>新美みのりさん
明日、家に戻りますので、その際、一度試してみます。
いろいろご教示ありがとうございます
書込番号:26201146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんじいとーさん
私の場合ですが、イヤホンの設定はサブのAndroidスマホを使い設定変更しています。(メインのiPhoneにドングルを接続しています)
タブレットでも代用できるかと思います。
頻繁に設定変更する人は、常にサブ端末を持ち歩く必要があり、この方法は向いてないかもしれません。
書込番号:26201761
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
別の方の書き込みに近いのですが少し状況が違うので投稿します。
悩んでいる人が他にいるかもしれませんので、、、
GMOとくとくBB、ドコモ光10Gを契約。
ルーターはレンタルでこの機種。
月に一度、ひどい時は毎週のように気がつくとネットに繋がらない。
BUFFALOのサポートに連絡して、回線自動認識をオフにしたところ、頻度は激減。
今は二ヶ月に1度程度、発生。
他の人を参考に、NECのWX6000HPを中古で購入したので昨日ルーターのみこちらにして、BUFFALOのほうをAPに変更してみました。
自宅はBUFFALOでメッシュを組んだので、なんとしてもBUFFALOで使いたいのですが。。。
様子を見てまたご報告いたします。
書込番号:25838667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オレンジマラソンさん
こんにちは、私も同じ問題があります。私もdocomo x gmoとくとくbb 10gb v6 plusと契約したのですが、インターネットが20分おき、運が良ければ数時間ごとに突然切断されます。その後、docomoに連絡したところ、docomo側に問題はないと言われました。gmoに連絡すると、交換品が送られてきましたが、それでも問題は起こります。あらゆることを試しましたが、非常にイライラしています。問題は解決したかどうか教えていただけますか?
書込番号:25858932
0点

>Adiiさん
こちら入れ替えてから2ヶ月になろうとしていますが、まだ一度も回線切断は起きておりません。
やはりBuffaloのルーターが悪いことで間違いなさそうです。
来月再度サポート窓口にかけてみたいと思います。
書込番号:25908977
0点

Buffaloのサポートと話しましたが、なんかもうお手上げ状態でした。
ipv6の設定をNDプロキシやブリッジに変えてみてと言われたのですが何時間経っても接続されず、インターネット@スタートに戻してみたところ、夜中になんらか起きてwifiは切れていないのに何もインターネットにアクセスできなくなっておりました。(これも以前からの症状)
IPv6ネイティブにもしてみましたが、Alexaが繋がらないのでだめです。
10年ほど前にプレッツ光でBuffaloルーターに嫌気がさして、NECにしてたのですがレンタルがBuffaloだったのでメッシュ組めるように他の機器まで揃えたので頑張ってましたが、そろそろ諦めようと思います。
10G使える安価な有線のルーターないかな、、、
書込番号:26047214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オレンジマラソンさん
今も1年経ちましたが、状況がぜんぜんかわらないです。オレンジさんの状況はどうですか?まだ同じルーター使かっていますか?インタネットもまだ一日に何回も切断しますか?
書込番号:26201237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)