
このページのスレッド一覧(全8161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年5月17日 18:36 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月17日 17:21 |
![]() |
23 | 21 | 2025年5月17日 12:56 |
![]() |
88 | 21 | 2025年5月17日 09:15 |
![]() |
3 | 1 | 2025年5月17日 07:16 |
![]() |
3 | 3 | 2025年5月16日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Vivobook 14 X1405VA X1405VA-I5H165W [インディーブラック]
記載のリンクからショップ(Amazon)に飛ぶと……
これらの代替商品を検討してください
との記載の下に、Core Ultra5のオフィスなしが109800円で販売してた。
なんとなく、最初から本当にあったの?と思う。
気のせいかもしれないけど
書込番号:26181493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらもAmazon側での販売はされているようですが、同じ値段なら段違いの性能を持つUltra一択では?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRFRMVN5
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DZN8LKBH
書込番号:26181529
0点

返信ありがとうございます。
さっきまで79800円記載で、Amazonに飛んだら売り切れになってたんですよ。
コメント書いた途端に価格コム上での価格記載なしになって、今の同じ値段設定の記載に至ります。
最近、ultra9のデスクトップ買ったから、高性能な作業をするためのPCは事足りてるので、外でExcel Word程度のテキスト系の作業するように安くて軽いパソコン欲しかったんですけどね。
おかしなことしてますね。価格コムが指導したのか、売り手が気づいたのか分かりませんけど……😓
書込番号:26181540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは5/4からのタイムセールです。Amazonによる販売が終了したので、別の業者の価格に変わっただけです。
書込番号:26181891
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK NH90/H1 2023年1月発表モデル
5月2日に注文して、今日はもう17日.
手配中のままで動かない。
純正で作成機能あれば買わずに済むのに、儲け主義なのかな?
ロボチャットは使えず、今月中に来たらいいけど。。。
17インチは、これしかなかったので購入。
1点

どうも(^_^)/
どうしても、
メーカー純正が欲しかったのですね。
旧モデルの
FMVN90E2G NH90/E2
を使っています。
USB回復ドライブの作成と、
(念の為、2個作成)
バックアップソフトをインストールし、
外付けSSDにドライブ丸ごとバックアップで、
(ネットに繋がない最小限の初期セットアップ完了時と
ネットに繋げてWindows update済みの2回作成)
これで十分かな('_'?)と、思っています。m(__)m
書込番号:26181811
0点

お返事ありがとうございます。
回復ドライブ、USBで作ってましたが、ヨソはBDかUSBで作れたので。
富士通は、大昔のk6デスクトップしか知らず、ビックリでした。
大容量SSDに換えたいので、とりあえず回復ドライブでやってみようと思います。>cokoさん
書込番号:26181820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
DS220JをDSM6から7に手動アップデートしたところ激重になりました。
Synology Photoを開くと画像の表示まで1分程度以上かかります。
DSMの動作もかなり重い。CPUの負荷は10数%とかになっているのでCPUの負荷が原因ではなさそうです。
以下のリンク(DS220J@DSM7)とか見るとかなり快適そうなんですが。
https://www.youtube.com/watch?v=-VbRpXDGleo
更新された方いかがですか?
3点

DiskStation Manager 7.0の正式版リリースしたんですね。
通知が来ないのでコンパネ確認したら、6.2.4-25556が最新バージョンと表示されてました。
スレ主さんは手動アップデートみたいなので、通知が来るまで現行バージョンのままにしておきます。
お役に立てなくてごめんなさい。
書込番号:24248721
3点

重いだけじゃない。
なんかDSM6.2までの良さだった見易さが失われ、直感的な操作に少々躊躇いが。
慣れの問題かと思ったが、明らかに見辛くなってると感じる。
書込番号:24253571
2点

手動更新後重すぎて使用に耐えないので、以下のリンクを参考にダウングレードしました。
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
記載のトラブルもなく、問題なくダウングレードはできましたが、下記リンクのように
「DSMで問題が発生したため、正常に起動できません。Synologyサポートチームに支援を要請してください。」
と表示され続けます。
https://vezloaforce.jp/takehiro/18181/
コンパネの更新からdsm7のアップデートが表示されていたので、再度アップデートしたら
使用に耐えれないレベルは脱することができました。
それでもやっぱりDSM6に比べるとかなり重たいですね。
アップデートはおすすめできません。
書込番号:24256510
1点

けむ蔵さん
面倒でなければ、DS220jを初期化(工場出荷時の状態)で問題解決しませんか?
書込番号:24263149
1点

もちろんそれを選択肢にあげた上で上記対策としています。データすべて退避するのは面倒なので。
書込番号:24263334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合DS120J ですが
今日DSM7にしたところ同様に激遅になりました
なんとかしてくれ!! です
書込番号:24282524
1点

DSM7アップデート後HyperBackupを使っての外付けUSB-HDDへのバックアップが無茶苦茶遅いです。
1.6Tのコピーが2週間かかってようやく終わりそうです。
HyperBackupが動作中は他の動作も引きずられて重くなり、TimeMachineコピーもタイムアウトになってます。
書込番号:24310243
3点

私はMacOSで使用しているのですがDSM7.0になってファイル名に/"?が含まれていると不具合が起きるようです。HyperBackupのローカルコピーの単一バージョンだとエラーで止まってしまいます。
TimeMachineバックアップもまともに動かないです。
キチンとバックアップが完了したらバージョンダウンしようと思います。
書込番号:24332283
0点

同様の症状でここに来ました
ここ見てからアップグレードすれば良かったです…
書込番号:24337527
1点

7.0.1-42218がリリースされたみたいなのでアップデートしてみました。(7.0-41890はスキップしました)
7.0は試さなかったので判断しにくいのですが、だいぶ改善されたのでは?と思います。
Synology Photosも少し写真追加してみましたが、こんなもんかなって感じですね。
画像の処理中はDS220j側のCPUが一時的に70〜80%まで上がりますが、暫くすると20〜30%に落ち着きました。
処理中のサークルが消えてから2〜3分後にPhotosの後処理(インデックスとか)がバックグラウンドで実行されるみたいですので、もう少しほっとくと良いかもしれません。
処理安定してからSynology Photosを開いてみましたが10〜15秒ほどで表示はされました。
ただ使用環境によるので参考程度になります。
今DSMにサインインしてるPCがCeleron N3000なせいかタスクマネージャーでみてると
右上に表示される処理中のサークルがあるとCPUが100%で張り付いてますね ^^;
アニメーションの処理でCPUに余裕がないのかな?
とりあえず参考までに。
>halOLEDさん
>DSM7.0になってファイル名に/"?が含まれていると不具合が起きるようです。
macは持ってないので、アドバイスにもならないのですが…
SMBの詳細設定にVFSモジュールのON/OFFがあるかと思います、初期値はOFFみたいですが確認されましたか?
書込番号:24377109
2点

>SMBの詳細設定にVFSモジュールのON/OFF
動作が重い以前にDSM7.0にアップデートした直後にファイル名に関してが勝手にrenameされてしまっていたのでその辺りもちょっと挙動が怪しいですね。
DSM7.1.0くらいに更新されたらキッチリバックアップした後に再びチャレンジしたいと思います。
書込番号:24390105
1点

いつもお世話になります。
上記、アドバイスを拝見させて頂き未だDSM6.2なのですが、最近のDSM7は如何でしょうか?
今で遅いと思っているので躊躇しています。
自分自身良く分かっていませんがDSMバージョン古いと何となくセキュリティーに不安を感じるのですが、どなたかDSM7のメリット等を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24512166
0点

>帰ってきたあっくんさん
誰もレスしないみたいですので一応ですが…
>DSMバージョン古いと何となくセキュリティーに不安を感じるのですが
DSM6.2のライフサイクルフェイズは現在「延長ライフフェイズ」にあり2023年6月にEOL(End Of Life)となります。
重大な問題があった場合は、EOLまでは修正されたバージョンが提供される可能性があります。(絶対にとは書かれてない。あくまでも可能性)
詳細は下記リンクの「Synology ナレッジセンター」にある「Synology Security ホワイトペーパー」を確認してください。
https://kb.synology.com/ja-jp/search?sources%5B%5D=white_paper
>どなたかDSM7のメリット等を教えて頂けないでしょうか?
メリットは使う人や目的によっても変わるでしょうから、ザックリな質問では答えに困りますね。
DSM7.0ではDSM6.2で使えてた機能やパッケージが使えなくなるなどのデメリットとなる可能性のある変更などはありますが詳細はリリースノートなどを確認してください。
また各パッケージにおいても同様な変更はあるでしょうから、それぞれ確認されるのが良いかと思います。
Release Notes for DSM | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
今年2022年の第1四半期にDSM7.1へのマイナーバージョンアップをリリースする予定みたいですが…
どうなるかはリリースされてからですね。
書込番号:24532680
0点

>たく0220さん
>今年2022年の第1四半期にDSM7.1へのマイナーバージョンアップをリリースする予定みたいですが…
>どうなるかはリリースされてからですね。
その頃は、DS222j をみんなで担ぎ上げてる気がします。
書込番号:24533567
0点

>ねむーーんさん
>その頃は、DS222j をみんなで担ぎ上げてる気がします。
担ぎ上げられるだけのスペックのCPU(SoC)に見当がつかないんですよね…
CPUそのままでメモリー増量してもNginxの応答性への寄与は少ないんじゃないかな?とは思うので
今モッサリと感じてる方々には満足いかないかもなぁ〜と感じます。
まだDS222jとかエントリーモデルの新製品のニュースないですよね?
もし何か情報お持ちでしたら、教えてください。
書込番号:24533616
0点

>たく0220さん
DS220jは2020年のモデルで今年に新製品が発売されればDS222jになろうかと思います。
DS222jについてはDSM6を搭載できないでしょうからスペックに差がなければDS222jは激重になるか
DS220j と DS222j の比較が話題的に担がれるのではないかと思っています。
書込番号:24534279
0点

DSM7.1へのマイナーバージョンアップがリリースされたみたいです。
Version: 7.1-42661
Release Notes for DSM | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
7.0.xへのダウングレードは推奨されていません。
出たばかりですので、特に追加/更新された機能が必要で無い場合は急いで更新する必要はないと思います。
Release NotesのLimitation(制限事項)に下記の様に記載がありますので「Surveillance Station」パッケージを導入されている方は注意されますように。
支障がある事が予想される方はDSMが自動更新されないように設定を確認ください。
>Limitation
>(省略)
>2.To prevent playback issues caused by the updated support mechanism of Advanced Media Extensions 2.0.0, Surveillance Station 9.0-7519 users must wait for the 9.0 Official release expected in May before updating to DSM 7.1-42661. (Learn more)
参考までに。
書込番号:24689615
0点

参考までに
下記、けむ蔵さんが貼られたリンク先の内容はDSM7.1-42661でも有効でした。
Synology DSMのダウングレード方法(DSM7.0→6.2.3) | taiyakon
https://taiyakon.com/2020/12/synology-dsm-downgrade.html
テストとしてSSD1台でDSM7.1-42661初期インストール後、上記リンク先と同様にDSM7.0.1-42218にダウングレード
今は元のHDDに戻してDSM7.0.1-42218で運用再開中。
kernelのバージョンは変わり無い模様…
・ DSM 7.1-42661
root@NAS220J01:~# uname -a
Linux NAS220J01 4.4.180+ #42661 SMP Fri Apr 1 15:31:28 CST 2022 aarch64 GNU/Linux synology_rtd1296_ds220j
・ DSM 7.0.1-42218
root@NAS220J01:~# uname -a
Linux NAS220J01 4.4.180+ #42218 SMP Fri Sep 24 02:39:50 CST 2021 aarch64 GNU/Linux synology_rtd1296_ds220j
書込番号:24692889
0点

前回の投稿(10月)の後DSM6にバージョンダウンして使っていましたが、
最近DSM7.1もリリースされた事だし予告通り再びDSM7.0.1にバージョンアップ
してみました。
去年のグタグタはなんだったのか?と戸惑うほど普通に動いています。
全てが普通です。
書込番号:24799802
3点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
着払いで返送されGW中なので返事も来週まで持ち越しでストレス
こちらの商品は削除されたか、ページが移動された可能性があります。 【3/25限定!2人に1人抽選で最大100%ポイントバック(要エントリー)】【ポイント5倍】ASRock アスロック / B550M Pro4 / チップセット:B550 / フォームファクタ:Micro ATX / メモリ:DDR4 / [B550MPro4] / 4710483931598 / マザーボード ご利用店舗名:ドスパラ楽天市場店 同じジャンルのオススメ商品
解決したいのでアドバイスください
穏便に解決したらこの投稿も取り下げるかもしれませんが今は納得いかず非常にストレスであるため
感情的にならないようにするためにはどこに相談すべきなのかも迷っています
5点

ナニコレ?
どっかのスレの続き?
事情が全く分からないんだけど。
少ない情報量のなかで推理してみるけど、
ドスパラ楽天市場店でマザボを購入したが動かなかったので
初期不良として交換か返品のためショップに送ったけど
「異常なし」として着払いで返送されてきたとかそんな感じ?
ドスパラ楽天市場店は
お客様都合での返品交換は出来ないし、
初期不良等による返品交換の際の店への送料は店負担だけど
店がチェックした結果不良が認められないなら
店から客への送料は客負担ですよ、当たり前じゃないですか。
書込番号:26167906
10点

初期不良の返品の際は、まず、きちんと販売店にこう言う理由で動作しないので返品可否を確認する。
大抵は動作した場合は着払いで返送するとの話があります。
何も言わないで手紙がなんかで返品したら、チェックして何も無いなら着払いで、問題が無かったので返送しますと帰ってきます。
だから、きちんと動かない内容をショップに伝えて、指示を仰ぐ必要があります。
書込番号:26167966 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドスパラ社員の方ですか?
>マザボのメーカーとかPCショップの店員さんより
ココに出没する有象無象のご意見のほうが信用出来る、と、仰っているので?
>アナタ大丈夫ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001599222/SortID=25814897/#tab
不具合が無かったら連絡なしで着払い返品とは説明されなかったですね
書込番号:26168050
2点

Amazonでも似たような初期不良を訴える方はいます
星1でした
>指示を仰ぐ必要があります。
返品された商品が一か所に集中しているのでどうしても早めに裁かないと倉庫が溢れるとかでしょうかね?
しかし交換ではなく返金という対応だったのですが
銀行口座に返金は無く
動かないマザーボードだけ届き
着払い送料だけ支払うということって起こるんですかね?
初めての経験なのと連休直前に発送されたのでどうしたものかと悩んでいます
価格com内でも初期不良に見まわれている方がいたのでもっと早く気付くべきだった私の落ち度という事でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/SortID=25999219/ImageID=3993126/
書込番号:26168062
2点

ドスパラ楽天店の指示通りに対応してそうなったのですか?
安さが身上の店はサポートを嫌がります。
不良でもないものを交換したとかチェックしたとかなると余計な費用が発生するからです。(チェックをしない店すらある)
だから代理店等に話して不良を確定させたりしないといけない店もあります。
そもそもどの様なトラブルでどう対処して「マザーボード」の不良と判断したのでしょう?
場合によっては本当にチェックして問題なかった可能性もあります。
何処かの代理店を経由していればそこへ丸投げというのもありですが、ドスパラ自体が代理店やっているものもあるから難しいところです。
代理店がASKならそこと遣り取りして不良であればサポートを受けられます。
CFDも連絡すれば対処してくれると思いますが、ドスパラの場合は正しく対処しないと同じことの繰り返しになるでしょう。
マザーボードの箱にASKのステッカーが貼ってあれば、ASKと連絡を取ってみてください。
ただ連休明けになると思います。
書込番号:26168075
3点

>ワカバ・ケムリクサさん
解決したいのでアドバイスください
でしたらどのような構成で、どのような対処をしたか、初期不良なら、どのような問題で初期不良なのかを書かれないと、こちら側も、アドバイスできません、
まずは感情的にならず、それらを書かれてはいかがでしょうか?
書込番号:26168096
3点

今回は新品購入ではなく保証期間内の自然故障のような
自分自身での破損にありがちな突然死や機能不全ではなく
再現性が乏しいというか不安定な状況が購入後から低頻度で発生してたのを店舗に伝えていたのでこういった対応になったのかと思われます
PCを何台も持っているなら良いのですがデータの移行とかって面倒ですしね....
更には部品の相性などもあるでしょうし
だからこそやっぱりおかしいなと決心がつくまでは様子見していたのもありますが
このような対応になるのであれば誤魔化し誤魔化し使い続けて返品まではしなかったかもしれません
当然楽天市場にも連絡していますが
>ドスパラ楽天市場店における初期不良品返送時の着払い返送および不当対応について
>楽天市場の「ドスパラ楽天市場店」にて購入したマザーボード(ASRock B550M Pro4)について、初期不良の疑いにより店舗の指示に従って返送しましたが、以下の問題が発生しました。楽天市場のガイドライン違反および消費者保護の観点から不当な対応と考え、調査と対応を求めます。
>該当のご注文はご注文翌日から90日以内でしょうか?
>いいえ、90日を過ぎている
>本補償の申請期間である90日を超えているので、補償対象外です。
>大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
という回答だったのでこれは消費者センターかなと思ってはいるもののまだ穏便に解決できる手段があるのならばとご相談した次第ですが
やはりネットの皆様も自業自得どうしようもない泣き寝入り多数派のようですね
書込番号:26168134
2点

新品購入ではなく〜 は誤りで
新品購入後に使えないなどではなく〜 ですね
でもそうであれば真っ先に部品の装着不良とか他の部品のせいもあるのではと思うんですが
幸か不幸か初日は普通に立ち上がったんですよ全てのパーツが問題なく認識されていましたから
書込番号:26168141
2点

うーん。まあ、感情的になるのはわかるんだけど、実際に自分は販売店に言われたこと書いただけなんだけど。。。
メモリー相性で動かないときにはどころは言わないけど相性保障付きのメモリーなのに
1 動作した場合は、往復の送料と検査料とご負担いただきますといわれたけど、動作しないので、送った。
この時点で販売店と相談はしている。
2 結局、相性だったけど、着払いについては了承をもらってたけど、結局は代品の送料は差し引きされた。
この件でも相談はした。返金か代品だったのでないと困るので代品にした。
そもそも、相手の立場で考えると、故障返金と聞いてたのでメーカーへ帰そうと動作チェックしたら動作した場合、相手がどう思うのか?
ということを考えて言いと思う。
動作の可否の基準はあなたのパーツではなく、店舗のパーツでというのが基本です。
まあ、マザーの故障で返品する場合は、自分の組み立てが完全であることを説明して、まったく動かないのか?それともCPUファンは回るのか?それ以外にマザーと断定した理由は何なのか?確実にマザーであるとどうしてわかったのか?など経緯がある。
それで、まあ、それならマザーだというなら仕方ないと思うけど、自分の思い込みとかはないですか?という話でもある。
なので、最初の購入は一式で購入して、疑わしいパーツを全部投げるなどの方法もあるわけで、そうじゃないならワンコイン診断でマザーだといわれてから返すとかね。
まあ、販売店がマザー認定して返品を受けたけど、返されたというなら、それは販売店にも非があると思う。
その場合は、販売店ぁら動作しますがという連絡は大抵来ると思う。
販売契約は双方で成り立つので、問題がなければ、販売契約上問題ないので、こちらの意見ばかり聞いてもらえるわけじゃないし
なので、こんなちゃんとやったけど返品されたまで書かないと、誰にもわからないとは思う。
自分は保証期間内に電源が壊れてマザーも壊れたけど、販売契約上、電源の交換と記載があるのでマザーは自費だったし
書込番号:26168146
2点

1.ドスパラが合意を得ずに、着払いで返送した。
2.楽天市場の規約では、初期不良の疑いで返送された場合、店舗が診断を行い、不良が確認されなかった場合でも店舗が返送料を負担するのが原則(特に、ユーザーが指示通りに返送した場合)。
3.着払い返送は、ユーザーに不当な費用負担を強いる行為であり、規約違反の可能性が高い。
いま流行りのchatGPTなどでもネット上の情報を集めましたが
着払い送料を客側が負担するというのは私は初めてです
例えば私の経験則として
HDDの交換の時は、お互いが発払い(着払いではなく送料自己負担)だったのを返品交換規約に分かりやすく乗っていたので買う際も返品交換するときも納得しましたが、今回のは購入当時そして返品当時には説明されなかった気がします。
今から店舗規約を書き換えられてしまったら元も子もないわけですが...
「着払いで返送されるのが当然」という意見が多いので私ももう加齢なのでしょうか...
素直に自作PCなどからは手を引いてMacbookでも買うべき年齢になってしまったのですかね...
平成生まれなんですけどね...
書込番号:26168148
2点

クレーマーや最近よく聞くカスハラみたいに「返金」を求めたならちょっと危ない客ですけど
「交換」を求めているんですね
交換してもダメだったら別の部品の不良が確定しますよね
そして返品交換申請前にその他の部品は一通り付け外しはしてみたりしたんです
詳しくはここに書いても恐らく価格comのみなさんのお力では「どうしようもない諦めよう」という結論になるようでGW明けに消費者センターに連絡とう定石ですかね...
着払い返送じゃなければまだ納得出来たんですけどもね
あるいは送料だけでも銀行振り込みで送金していただくとかあたりが落としどころだとは感じてはいます
少なくとも「2年保証!」とかは眉に唾をつけておきあってないようなものだと勉強にはなりました
書込番号:26168154
2点

明らかに質問投稿時に説明が不足していますね。
90日がどこから出てきたのかわかりませんが、初期不良対応期間経過後はショップ側に責任は生じません。ドスパラ 楽天市場店の対応期間は30日のみであり、それ以降は代理店による修理対応のみが可能です。
代理店にM/Bを送るにしてもメールで了承を得た上で行わないと、同じことになりそうです。
書込番号:26168159
5点

そしてなぜお店側も「交換」が出来なかったのか
普通は「返金」はしたくないですよね...
ここは私も引っかかっていたんです「そんなうまい話があるのか?」と
実はリコールなどで重大な問題があって〜などなど業界の間で知られてる情報とかも得られたら良いなと思ってはいたんですが
価格comレビュアーのみなさんも「そこになければないですね」でネット上の情報のみしかアクセス出来ないならばこういったリコールやAppleの交換プログラムみたいな話は特に認知していないということが分かっただけでも良かったです
それにしても返送時に着払いで送り返すぞという話があればそもそも返金される前に製品をお店に送ることもしなかったとは思いますけれども
(ちなみに別のお店では先に新品が届いて、不良品と思われる製品は後から返却返品という流れでした)
書込番号:26168161
2点

一定の確率で初期不良の返品送料というコストがかかるというのは経営目線では計算のうちだと思うのです
これがフリマやオークションサイトならまだしも
小売店は仕入れ価格7掛けで30%程度が利益と言われています
この30%というのは広告費だったり返品送料だったりに使われて最終的な利益になるんだと思いますが
ここからはお店次第なのでしょうね
再度になりますが他の店では先に新品製品を送ってくれました
後から返送です
書込番号:26168168
2点

>ワカバ・ケムリクサさん
何度も書きますが、PC構成、どんなことが起こって不良だと思ったかが書かれておりません、
これではアドバイスのしようがありません、なぜそれらを書かないのですか?
また、着払いの件は確かに店舗のほうが非はあります、それについては同感ですが、本当にマザーボードがl壊れているのかが、検証もできません、
PC構成、どのような症状なのか、お書きになってもらいたいものです。
書込番号:26168173
6点

購入して組んで使ってたら再現性の乏しい不安定な状況が稀に起こったけど、
どのパーツの問題か切り分けられるほど手持ちのパーツも知識もないから
とりあえずマザーのせいにして90日以上経ってるけど購入店に交換要求してみよう。
そうしたら「異常なし」で連絡無しで着払い返送してきやがったムキーッ。
…なんだよこれ、単なるクレーマー案件じゃん。
まぁ消費者センターとか好きにすれば良いと思うけど相手にされないと思うぜ?
>楽天市場の規約では、初期不良の疑いで返送された場合、店舗が診断を行い、
>不良が確認されなかった場合でも店舗が返送料を負担するのが原則(特に、ユーザーが指示通りに返送した場合)。
よくもまぁしれっと嘘つきますねぇ。
楽天市場のFAQよれば楽天は関与しないのでショップとやりとりしろってよ。
***以下楽天FAQより引用***
商品トラブルについて(初期不良、傷、異臭、汚れ、腐敗、異物混入など問題があった)
楽天市場で掲載している商品は、販売者である各ショップで商品の選定・検品・配送等を行い、取り扱いも各ショップが管理をしています。そのため、商品に問題がある場合は、ご利用のショップへ直接お問い合わせをお願いいたします。
***以上引用終わり***
最近ドスパラ通販で購入してないから手元に納品伝票がないけど、
たしか納品書の裏とか別紙で初期不良交換についての規約が書かれてるはずで
そこには明確に送料はどっちが負担するか書かれてて
「検証の結果、自然故障による不良とは認められない場合のお客様への返却時の送料」は客負担と明記されてんだよ確か。
WEB掲載の保証規約にはそう書いてある。
書込番号:26168192
10点

泣き寝入りせず解決できそうです
お金も戻ってくるでしょう
以降の書き込みは結構です
ベストアンサーを決めないといけないのですが今回は諦めないことを進めていただいた方にします
書込番号:26168561
2点

スレ主さんが怒っているのはクレームが発生したら商品ページを削除して低品質レビューを書けないようにしている事や
在庫が無いのになんで販売ページは価格ドットコムに載っているんだろうという疑問だと思いますが
こういう事が多いからデスクトップパソコンや自作パソコン界隈は衰退していったんでしょうね
ネットのアドバイスも昔のように信用できなくなってきて
chatGPTの方が人間の価格ドットコムユーザーよりも役に立つ助言をしてくれる
客が悪い&店も悪い
ピン折れクレームが多かったのかAMDもSocket AM5では方針転換しましたしね
サポート考えたらメーカーのオンボードCPUマザーボードタイプが仕事で使う人なら尚更無難な選択肢に入る
多少高くてもリース契約で税金対策する法人さんが殆どでしょうし
書込番号:26168650
2点

新規ID作ってまで自作自演して反論したいなら、句読点の打ち方ぐらい覚えなよ。
その独特すぎる文章バレバレだよ。
書込番号:26168691
16点



PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 49WL95C-WE [49インチ]
突然焦げ臭い匂いがしたと思ったらモニターの1部が溶け広がっていた。原因不明。
購入店舗に連絡したところ、保証対象内との事で3日以内に家に取りに来て持ち帰り修理(もしくはその場で修理)か、店舗に持ってきてくれとのこと。
重いので持ち帰り修理を依頼した。
3日後になってLGの修理業者を派遣することになる、また派遣には3日程度かかると連絡があった。(この時点で話が違う)
派遣業者が来て数枚修理の写真を撮っただけで帰った(今日直るんじゃなかったの?もう話が違いすぎて怒りが)
後日LGから連絡があり、技術者の見た判断ではモニター全取り替えが必要との事。また、外圧がかかった事によるショートなので保証対象外という返事。何も当たってないし思い当たる節が何も無いのに写真数枚で?
購入店舗もLG修理業者も保証対象内って言われてたので驚愕。
そこからまた見積もりが出るまでに3日以上(土日挟んでここまで10日以上かかってる)
しかも購入金額16万なのに修理料金20万超え。
モニター系は購入金額より高くなるのが当たり前との説明でした。(意味わからなすぎる)
対応遅すぎるし、連携できてないし、都度連絡もまだ出来てません。日数かかりますというなんの内容もないただ怒りが増幅する連絡だけ。
カスタマーセンター、LG修理業者、技術担当者?会社が大きいためやり取りに時間がかかって見積もり来るのはまた3日後との事ですが、もう15日以上なにも直らない状態が確定されてて信じられない。
二度と買いたくないという一言に尽きるのでLGのモニター購入を検討してる方は考えた方がいいとしか言いようがない商品でした。
書込番号:26181202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丸ごと韓国ですからね。
とは言えこれは販売店舗が回収して新品での取り替えですね。
販売店も少し悪いですけども、店舗としてもLGは難癖ばかりつけてくるからユーザーに押し付けた感が垣間見えます。
食い下がるなら無料弁護士センターとか消費者センターを盾に店舗に再度取り替え要求してみるのがベストかも。
書込番号:26181260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > OMEN by HP Transcend 14 Core Ultra 7/RTX 4060/1TB SSD/16GBメモリ/2.8K/OLEDディスプレイ/Windows 11 Pro搭載/ヘッドセット付 価格.com限定モデル [シャドウブラック]
レビューにUSB PD 3.1(140W)充電ができて便利と書いたのですが、
微妙な挙動が見つかったので報告します。
1,140W給電ができるのは背面のUSB-Cコネクタのみ
左側面のイヤホンジャックの横のUSB-Cコネクタは最大100Wまでのようです
附属のACアダプタでも同じ挙動でした
2,USB ケーブルによっては背面のUSB-Cコネクタでも最大100Wまでの受電になることがある
この症状が出たのは下記のケーブルです
品名:Impulse Series 140W Digital Display 2m
型番:CBCC14LBK
給電情報が出て便利と思って買ったのですが、
状況によって最大91Wぐらいになったり、120Wを超えたりと
性能が安定しません。
一方下記のケーブルは問題なく安定して140W給電されました
メーカー:サンワサプライ
品名:USB2.0 TYPE-C 240W対応ケーブル
型名:KU-CCPE20
メーカー:YouZipper
品名:USB3.2 Gen2x2 Type-C ケーブル 2m L字
型名:GEN2x2-2L
電源装置は下記のものを使っています
メーカー:CIO
品名:NovaPort TRIO 140W
型番:CIO-G140W3C-WH
他の電源でどうなるかはわかりません
3,USB PD 3.1給電ができないと性能が下がる。
パフォーマンスモードの最高設定にしたとき
FF15ベンチ(高品質 2560x1440 フルスクリーン)の性能は下記の通りでした
140W給電の時 6600-6700
90Wまでの時 4200-4300
眼で見てわかる程度に遅いです
2点

はじめまして。
自分が所有しているのはスプリームモデルですが、似たような問題に直面し結局PD充電器は現在使用していません。
追加でお聞きしたいのですが、OMEN ゲーミングハブアプリで、充電器駆動時もしくはバッテリー駆動時の本体のパフォーマンス確認及び設定が出来る項目がありますが、そちらでCIOのPD充電器で給電した時のモードはどうなりますでしょうか?
ゲーミングハブ起動中に電源を入れ替えると自動でモードが切り替わるようで、純正充電器では最高設定であるパフォーマンスモードになりますが、自分が所有しているUGREEN Nexode Pro 充電器 160W単ポート140Wでは低いワット数の充電器と認識されてしまい、パフォーマンスモードからは外れてしまいます。
色々と調べてみた結果、こちらのXでの投稿を見つけました。
https://x.com/gadgetKaeru/status/1817025664924680625
transcend 14のレビュー記事では140WPD充電器なら同等性能を発揮すると言われていますが、HPサポートに問い合わせても結局よく分からず、いまいち信用が出来ません。
Dr. Fさんがお持ちのNovaPort TRIO 140Wを接続すると自分と同じように純正充電器接続時と表示に変化はありますでしょうか?
補足ですが、使用ケーブルはUGREEN PD3.1 240W USB Cケーブル超急速充電 USB Type C ケーブルで140W給電も網羅している物です。
書込番号:26174426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ機種を使用しています。
140W対応のAOHI 140W 充電器 Type-C 3ポートに240w対応ケーブルocetea のものをしようしましたが、
同様の表記がでました。
どちらメーカにも問い合わせをしたところ
HPは純正を使ってくださいと。
ahoiのほうは、この充電器はMACbookにしか対応していないとまさかの回答が来ました。(なんのためのPD3.1なのか)
対応している品物があればほしいのに・・・
書込番号:26180072
0点

改めてベンチマーク取り直してみました(Fig.1 Fig.2)が、
標準電源よりCIO NovaPort TRIO 140Wの時の方がベンチ結果が下がるということはなかったです。
むしろ少し上がっている気が・・・
(時間がなかったので、10分連続動作のオプション切っています。
なので冷却能力無視の最大瞬間のベンチ結果です)
CIO NovaPort TRIO 140Wを使っているときは
OMEN Gaming HubにACアダプタの互換性に関する警告が出ます(Fig.3)。
が、ベンチ結果が別に悪くなっていないので、
これが出たからダメというわけでもなさそうです
書込番号:26180982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)