
このページのスレッド一覧(全8161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年5月16日 18:58 |
![]() |
0 | 6 | 2025年5月16日 10:08 |
![]() |
1 | 0 | 2025年5月16日 00:22 |
![]() |
133 | 7 | 2025年5月15日 22:27 |
![]() |
2 | 5 | 2025年5月15日 21:34 |
![]() |
3 | 1 | 2025年5月15日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > ジャスティオ HL-L3230CDW
23年10月に購入後、黒のトナーがなくなり、4月末に純正トナーを購入し交換しました。
交換後の印刷で、薄くて読めない現象が発生。トナーのエコモード解除を実施すれども、
改善せず。リセット,ファームウェアの更新等を実施すれども、改善されない。
サポートは休暇中で連絡取れない状態。
連休明けに、サポートに連絡。トナー,ドラムのSN等を添付で送れのややこしい
作業のあと、色ずれ,色補正等の指示があった。
色ずれ,色補正等が必要なら、交換トナーの説明として、明記すべき。
又、プリンターの小さな表示窓での選択でなく、Windows画面での操作で解決可能な
ように改善されるべきである。この間当方は、かなりの用紙とトナーを無駄に消費。
このレーザープリンタ、まだまだ熟成してない機械だと感じました。
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
以前は、正常動作していたが、ファームを上げてから?
いつの間にか、サーバーとして認識されなくなっていた。
ファームを古いものに入れて、試してみる
4.5.4.2467 build 20230718
このバージョンは、DLNAが独立してアプリに存在。
が、デジタル署名の期限が切れています。の表示があり、正常に動作しているかは不明。
NS-6130では、認識せず。
別のバージョンを試していきます。
0点

>ii_kukiさん
前のもそうだけど、スレッドの書き込み分類が「悲」なので単なる情報や感想の類かと。
基本的に聞きたいことや助言を求めるなら質問スレッドにしたほうが良いですよ。
まぁ質問しっぱなしで放置な方が多いので、コメントする気が失せてますがね…
(完結しない情報ほどムダな物はないという考えなんで…)
ルーターの再起動、ルーターやハブに(類似の機能含め)IGMPスヌーピング/MLDスヌーピング等の機能があったら無効にする。
DLNAならその辺のチェックからですね。
QuFirewallはどのQTSのバージョンからか忘れましたが入れてるなら一時的に無効にしてみるとかですかね。
書込番号:26178841
0点

ありがとうございます。
以前より、たく0220さんの書き込みを拝見しておりました。
いずれは、たく0220さんの方法で、実現しようかな・・・などと考えております。
Pionner N-30AEは、問題なく動作しております。
Marantsの新しい機種は、すべてのNASを認識しております。
セキュリティソフトは盲点でした。
古いDLNAだからかと、諦めていましたが・・・後ほど確認してみます。
書込番号:26179698
0点

>ii_kukiさん
QTSのバージョンによって多少違うかもしれませんが、Media Streaming Add-onのメディアレシーバーのところでNS-6130のIPアドレス、MACアドレスそれぞれが表示されてますか?あわせてチェックが入っていて許可になってるかも確認してください。
WindowsのPCからだとネットワークでメディア機器として見える場合があるので、NS-6130側かNAS側か切り分けにはなると思います。
「App Center」にサードパティのパッケージでMinimServerがあると思いますので、別のソフトで認識されるかも確認するのが無難でしょう。
あと、NS-6130のネットワーク設定がDHCPサーバーからの自動取得となってる場合は、一度手動で設定してみるのと
他の機器でIPアドレスを手動で設定している物がある場合は、重複していないかなども確認した方が良いかと思います。
p.s.
TS-231PのQTSはQTS 5.2.4.3092 build 20250403、2025/4/3リリースが最新となります。
新しいのに更新しない理由があるのかもしれませんが、一応お伝えしておきます。
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.2.4.3092/20250403?ref=nas_product
書込番号:26179720
0点

ありがとうございます。
確認しました。残念ながら、セキュリティソフトは、そもそも入っておりませんでした。
はい、NASの機種によっては、IPアドレス、MACアドレスともに表示されているにもかかわらず
プレーヤー側に表示されないという・・・。
すみません、進展がありましたので、ご報告。
こちらの環境は、すべて一つのHUBから、すべてのNASとすべてのプレーヤーを接続しています。
テスト用に準備しました。
今、すべての機器の電源を切り、HUB,NAS,プレーヤーの順にそれぞれ立ち上がりを確認し、
電源を再投入したところ、NS-6130にも、一部のNASが表示されました。
ちょっと希望が見えてきました。これで、少し原因が探せそうです。
NASは、HS-210,TS-231Pが2台,TS-216Gが2台、Synology DS218jがあり、
HS-210とTS-216Gの1台のみ認識される場合がある。
以前は、TS-231Pが完全動作で、Synologyが認識したりしなかったりという感じで。
HS-210とTS-216Gは最近追加したものです。
認識するTS-216Gは、ファームアップデートをしていない唯一の機器です。
備忘録も兼ねまして、ご報告です。
書込番号:26179795
0点

>ii_kukiさん
Synologyの場合ですがメディアサーバーの全般設定に「SSDP 広告の間隔(秒)」があると思います。
デフォルトは920秒なのですが、これを変えてみてください。例えば900秒とかに…
QNAP側は設定項目にないのですが
[~] # cat /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/QDMS/etc/MyUPnPMediaSvr.conf
port=8200
# network interfaces to serve, comma delimited
#network_interface=eth1
#friendly_name=My DLNA Server
strict_dlna=no
notify_interval=900
serial=12345678
model_number=3.0
mymediadb_xml=/usr/local/medialibrary/bin/UPnPTree.xml
transcode_xml=/usr/local/medialibrary/bin/UPnPTranscode.xml
language = ja
default_profile = 0
friendly_name = NAS231P01
network_interface = auto
default_user = admin
passthrough_for_atv_and_chromecast = 0
「notify_interval=900」となっており900秒と思われます。
ざっくり15分おきの更新間隔になるのですが、長くしたら上手く認識されたとか環境にも依存する所があるかもしれません。
面倒かもしれませんが、まずはNS-6130とNASを1台ずつ1対1で確認してみるのが最初ではないかと。
多数のDLNAサーバーがネットワークに存在する時のみNGなのか、関係ないのかを確認してみては?と思います。
書込番号:26179872
0点

ありがとうございます。
時間があるときにゆっくり検証してみます。
本日のご報告
ONKYO NS-6130がHS-210とTS-216G(古いファーム)を認識、HS-210は、再生可
TS-216Gは、曲目表示されず。
Pioneer N-30AEは、すべてのNASを認識せず。
Marantsは、TS-216G(2台)とTS-231P(1台)とHS-210を認識。再生は試しておりません。
こんな感じです。
書込番号:26180397
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400
・経過
連休にAmazonでAX73Vを購入。販路が異なるAX5400と同等品でAmazon経由の名称。5/6AM11:00頃置配されて昼前気づく。午後から通常設定で開通、PCでワイヤレス初期パスワードを管理画面から変更しプリンターや家族携帯も変更後のパスワード開通。
管理画面で素人には難しい用語がありあれこれと設定(LEDランプのONOFFもある)が終わってしばらくしたら接続できなくなり、PCは他の無線から繋げたり、LANケーブル接続で試すもダメ。
・端末の初期化
AX73Vの初期化を試みるも初期パスワードでは管理画面が表示されるが、その状態からパスワードを打って変更したら繋がらなくなる。何回やっても同じ。とにかく、管理画面はAX73Vが繋がっていないと表示されない。
・APモードに変更
翌日5/7(連休明けは混雑激しく、電話がなかなか繋がらない)、翌々日5/8とサポートの指示で一旦繋がった状態になる。メモ見ても詳しいことはわかりませんがLANケーブル接続を抜き差ししたり、AX73Vの電源ON/OFFしたりしたがアクセスポイントモードにしたことはだけは確かです。通常はWI-FI無線ルーターモードのところからの変更でした。機種変更後の携帯がとにかく繋がったので、一旦電話を終了。(長い電話では早く切りたい方が優先した)
・LANケーブル接続を一切外すという手段で開通
5/9,仕切り直しでPCと旧携帯、家族の携帯が繋がらないことには始まらないので、返品を覚悟(梱包されてきた箱を復元しかけて)して3度目勇気を振り絞ってかける。我が家はNTTのフレッツ光隼で光回線がNTTのHGWに来ています。
そこからLANケーブルでAX73Vの入のLAN接続端子に繋げるものとばかり思っていたら、AX73V単独でPCと繋げる荒技に。つまりNTTのHGWからの信号を一切受けず、AX73Vのハブのための出のLAN接続端子からPCのLAN端子を繋げることとなったのです。
PCにはLANケーブル接続のTP-Linkの端末名が表示され、しかしネットに繋がっていませんと警告表示あり。この状態であら不思議、管理画面が開くではありませんか。女性のペレーターの優しい指示に促され(前日、前々日は男性で印象悪かった)て設定を終え、元の通常の接続に戻したのでした。
※ただし、2系統ある周波数帯の内、2.4GHzの方しか接続できてません。いまもそのままです。今も機嫌良く繋がっているのであまりかけたくない気が強いです。
以上、いちいち細かいメモ取ってやっているわけではないので、手順を抜かしているところもあるかともいますが、ポイントだけうろ覚えで整理してど素人が書きました。
どうしても繋がらない方がいらっしゃいましたら、製品やオペレーターの文句は控えてご参考にして頂けると幸いです。なぜ繋がったのか、2系統開通の方法をご説明くださる方がいらっしゃれば嬉しいですが、私が理解できるかどうかは保証できません。
文句を言いたいのは山々でしたが心が落ち着き、冷静になれたのでまとめておきました。
1点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 3年 台数無制限 ダウンロード版
このソフト、お金を出して購入した客に対して、
最近不審なポップアップを出すようになりました
オプティマイザーという有料ソフトを追加で購入しましょうということのようです
一度断っても、再度表示されましたので定期的に表示されるのが仕様になったかもしれません
>これらのファイルが再起動の速度を低下させている可能性があります
>xxx件のレジストリの 問題 があります
>パソコンの速度が低下する 場合があります
オプティマイザーつかうと「最大 89% 速度改善!」と行って集客しているようです
にわかには信じられない、詐欺警告、に見えるのでぜひ結果の詳細レポートを開示してほしいものですが
商品説明ページで最大 89% の検証環境など再現試験できるレベルの情報を出していないようです、、、
macafeeの主張する最近はやりのネットでの詐欺関係の注意事項として
>〜等の不安を煽る内容が表示される。
>ユーザーの不安感を煽り
>突然システム警告等の見慣れないメッセージが表示される
>実際に購入を行っても、期待される修正や改善は行われません。
mcafeeのやっていることは証拠は出せないけど詐欺ではない、いい広告ということになるのかもしれません
お金に困っているのでしょうか
40点

ホント困りますね。
ただでさえ、詐欺広告の使われることの多いMcAfeeの意匠ですから、このポップアップも怪しく思えてきます。
実際はMcAfee側の広告だと思えますが、このポップアップを止める方法が無く、せめて一度だけにしてもらいたいところ。
セキュリティ企業として信頼をゆるがす行いだと思います。
次回のライセンス更新にも悪い影響を与えていると思います。McAfee社は愚かな営業だと気付かないのでしょうか?
書込番号:25540875
28点

新規でクチコミ立てようと思ったら先を越されたというか、うちも同じ状況です。
不要なファイルがあるとか、レジストリに問題があるとか。
クリックすると余計なクリーンナップ機能が動くかと思いきや、別製品の購入画面へ誘導されるというオチ。
設定をくまなく探しましたが、広告通知をOFFにする設定は見つかりませんでした。
最近、似たような挙動の詐欺広告も多いらしく、ググって調べてもそっちの対策ばかりで解決策が見つかりません。
こいつは間違いなくリブセーフが出している正規広告ですが、やってることは怪しいアドウェアと全く同じ。
期限はまだ2年以上残っていますが、本気で乗り換えを検討しています。
書込番号:25565900
30点

この件、私も同様でした。チャットで問い合わせたところ間違いないようですが鬱陶しいし詐欺と紛らわしいと言ったところ、お客様の意見として上申しますというだけでその結果も対応も連絡はくれないそうです。
書込番号:25611338
21点

Mcafeeの公式掲示板でも議題になっていますね
サポートフォーム(チャットや電話のほう)に止め方に関する苦情がたいして来てないから大半の人は許容している扱いで
放置しているのかもしれません
(chromeの翻訳機能とか利用するとよいかと)
マカフィーにはアドウェアが組み込まれており、阻止する解決策はありません... 11-27-2023
https://forums.mcafee.com/t5/General-Discussions/McAfee-has-built-in-adware-and-no-solution-to-stop-it/m-p/727626
マカフィーはもうウイルスですか? 11-04-2023
https://forums.mcafee.com/t5/Cybercrime-Phishing/Is-McAfee-a-virus-now/m-p/726770
有料版の広告??? 09-24-2023
https://forums.mcafee.com/t5/Account-Subscription/Ads-in-Paid-Version/m-p/725102
書込番号:25625689
11点

最終投稿から1年以上たっていますが、現在も同様の状況でしょうか?
ノートンからの乗り換え先を探しています。
ノートンも同様で、ホーム画面の4分の1ほどの面積を使ってパフォーマンスに問題がある、とのメッセージが出ます。解決ボタンをクリックすると、ノートンユーティリティーズ (PC Optimizerのノートン版) に誘導され、設定をどう変更しようとも消せません。しびれを切らして有償購入してしまったのですが、すると今度は、ドライバアップデーターとアンチトラックへの誘導が交互に現れるように。
ノートンだけでも安くはないのに、数あるノートン製品を全て購入しない限り誘導が続くようで、使っていて大変気分が悪いです。
Mcafeeも同様なのですかね。あくどい宣伝のないものを探しているのですが、最初から別売り製品のないESETぐらいなのでしょうか。
ホントに必要な人は、何回か宣伝すれば買ってくれるでしょう。何度もしつこく宣伝しても逆効果で、乗り換えるユーザーを生み出すだけだと思うのですが。
書込番号:26125633
2点

>totopさん
そういえば最近はおとなしいです。
しばらく強制ポップアップ広告は見なくなりました。
書込番号:26125734
0点

近頃また広告が多くポップアップしてくるようになりました。
(自社製品の販促の類い)
書込番号:26180098
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
OSやゲームの大型アップデートのような場面で、インターネット回線が未接続になることが増えた。
発生すると、ルータ本体のACTIVEランプのみ消灯する。ルータ本体が熱くなったりはしていない。
昨年夏、近所への落雷時に瞬断してからよく起こるような気がする。このとき、初めて発生した。
発生時にも有線LAN接続のPCからルータは見えており、設定画面にも入れるが、IPv4接続状態は利用不可のままとなる。
ルータの電源を数分間オフにするだけで復旧するか、ルータをリセットし、接続先の設定(IPv4ユーザー名とパスワード)を入れ直すまで復旧しないこともあった。
1点

文面から判断すると故障でしょう。あるいは寿命でしょう。
>ルータをリセットし、接続先の設定(IPv4ユーザー名とパスワード)を入れ直すまで復旧しないこともあった。
いまどき、IPv4 over IPv6を使っていないのですね。
一応ファームウエアか最新か確認されたら。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
書込番号:26128577
1点

>うどんしゃんさん
機械ですからね、長持ちする物もあれば、短命な物もありますよ
次世代スーパーハイビジョンさんも、言われていますが故障か寿命なんでしょうね
書込番号:26129056
0点

うどんしゃんさん
普段の使用は問題ないですか?
OSやゲームの大型アップデートで容量の大きいファイルをダウンロードする際はルーターとしては負荷がかかりやすくなるのでその時だけ問題が出るならハードウェアに少なからず問題を抱えている可能性もあります。この製品は2019年発売ですしWPA3にも対応していないのでそろそろ買い替えてもいい時期かと思います。
書込番号:26129659
0点

思い出した事がある。
リセットした時、ルーターの設定を保存から復元って事をしていませんか。?
これだとリセットした意味がないですから。(エラー原因も同様に復元される可能性大)
必ず、面倒でも設定を最初から手入力してください。
書込番号:26129725
0点

皆さん、ありがとうございます。
リカバリ的な機能はなかったと思うので、リセット後は手打ちしていました。
ファームも最新でした。
まだ頻発と呼ぶ頻度ではないのですが、ご指摘の通り寿命の可能性もあるので、買い替えも視野に入れたいと思います。
書込番号:26180054
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]
書き込み時、稀にジジガガって大きな音がするので調べて行くとディスクの表面検査でショートセルフ(最外周と最内周のみ)検査すると必ず聞こえるようです。
ショートリード(最外周と最内周のみ)検査する場合は聞こえません。
テストに使用したのはSeaToolです。
正常でしょうか、エラーにもならず読み書きも可能です。
2点

実際に聞いたわけではないので推測ですが。
SMARTに問題が無ければ、仕様かと思います。
書込番号:26179689
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)