
このページのスレッド一覧(全8161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 9 | 2025年5月2日 15:29 |
![]() |
11 | 27 | 2025年5月2日 09:07 |
![]() |
0 | 1 | 2025年5月2日 01:30 |
![]() |
10 | 11 | 2025年4月30日 19:34 |
![]() |
2 | 0 | 2025年4月30日 16:11 |
![]() |
2 | 3 | 2025年4月30日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
持ってる人はわかると思いますがまじで熱いです。
よくこんなグラフィックカードを皆買うと思います。
もう少しよく考えた方がいいです。ほんとに熱いので。
ケースのエアーフローをきちんとしてないと後悔しますよ(*^◯^*)
4点

温度がどのくらいかみたいですか?
ナイスがいっぱいついたら考えようかな。(*^◯^*)
書込番号:26164840
1点

電気食ったら発熱することぐらい別に持ってなくたって分かるし
みんなも知ってるからいちいちスレ立てして教えてくれなくたっていいよ。
書込番号:26164918
35点

チップやメーカーの違う別グラボを多数準備して
グラボ以外の環境を統一したデータを開示出来るなら有用だが
おま環の単独データとかクソの役にも立たないから。
書込番号:26165465
18点

>MIFさん
限界までOCしたアチアチ温度は需要ないですかね?(*^◯^*)
書込番号:26165471
1点

かぐーや姫さんのスレッドの需要が無いんだよ
書込番号:26166200 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

このグラボは扱いにくいからオススメはしないと言うのがダメなのですかね?
どこがダメなのでしょうかね?(*^◯^*)
書込番号:26166504
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5070Ti-E16GB/OC/TP [PCIExp 16GB]
既にネット上などで話題になっていますが、本製品だけではなく、RTX5000シリーズ全般だと思いますが、HOTSPOTの温度センサーが無くなっているようです。
コストダウンだと言われていますが、RTX3000番、4000番の時に出ていたGPU-Zのセンサーの一覧には出てきません。
動画等ではHOTSPOTの冷却処置を充分にしていないために、ヒートサイクルで基板が壊れるリスクが上がっているとの話もあり、不安になりますね。
センサーの省略目的は、コストダウンのため以外に、ユーザーに温度を確認させないことで高温リスクを認識させないことにあるとも言われています。
3点


コストカットでプライスアップ
最近のnvidiaは何だかな?
やはりネームバリューの出せば売れる時代の流れですか!
昔はミドルが6万程度 ハイエンドが12万
書込番号:26160073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のもないです。
まあ、仕方ないですね。
もうドライバーの不調で困ってます。
書込番号:26160127
0点

皆さんのおっしゃるとおり、Nvidia ハードウエアシステムもソフトウエア(ドライバー)も手抜きや不具合で不評を買っている感じですね。
>火曜日のカンパネラさん
そうなんですね。
自分も品薄に慌てて買った人間ですが、ここらあたりにNvidiaのおごりが出ている感じです。
>揚げないかつパンさん
やはり、ホットスポットのセンサーは無いのですね。
ドライバーですが、現用しているゲームで異常は無いのですが、最新のGeForce Hotfix Display Driver「バージョン576.15」を手動で入れました。
うちの後輩は、モンハンワイルズが落ちる現象が出ていてGeForce Hotfix Display Driver「バージョン576.15」でも解決しないので、昔のバージョンにロールバックして遊んでいるそうです。
書込番号:26160178
0点

>Gankunさん
揚げないかつパンさんも仰ってましたが
そんなに5070ti酷いんですか!
自分は4090購入してから 5000番台飛ばしてrx9070xt注文してる身
まだ来てませんがね(笑)
書込番号:26160182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>火曜日のカンパネラさん
うちの環境では、ゲームで影響はあまり感じないですが、RTX5080を使っている後輩はモンハンワイルズなどで苦労しているらしいです。
RTX4070Tiで構築したstable diffusionは、CUDAのバージョンが違うので、動きません。
ネットを見て色々パッチ等を当てるのをやってみましたが、現状エラーが出てうまく行っていません。
私の場合、不具合が多くはないので購入が大失敗でもないですが、割高だったので少しげんなりした感じはあります。
書込番号:26160188
0点

そうですね。
トラブル多いです。
572.83が一番ましですが
書込番号:26160197
1点

アチアチを見せたくないのかな?(*^◯^*)
書込番号:26160323
0点

>かぐーや姫さん
初回投稿の下から二行目 後半〜に書いた通りです。
>揚げないかつパンさん
後輩は、最新ドライバーでモンハンワイルズをやっていて、あるエフェクト処理が入るとクラッシュすると言っていました。
うちの方は、モンハンワイルズベンチマーク、サイバーパンク2077、ACECOMBAT7、GHOST Wire TOKYO、首都高バトルなどをプレイしてみましたが、エラーは無いです。
書込番号:26160605
0点

>Gankunさん
漸く、安定してきましたが、動かないゲームは有りますね。
メインメモリーのタイミングを上げすぎてたみたいで失敗失敗です。
因みに576.02はHotFix 576.15が出てるので自分はこちらを使ってます。
GPU温度を検知できなくなるバグがあるみたいなので要注意ですね。
因みに前の572.83ではちゃんと動きました。
まあ、今はあまりやってないゲームなのでこっちは次のドライバー期待で待ちます。
取り敢えずモンハンが出来れば今はいいかなと思います。
書込番号:26160623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gankunさん
572.06ドライバ不具合情報・対処方法まとめから抜粋になります。
572.06へとアップデートして不具合が解決したという報告もありますが、いまだにブラックスクリーンが発生するとの報告が非常に多く出ています。
そのほか、ゲームのクラッシュや、Windows起動時にブラックスクリーンになるなど、さまざまな不具合報告が出ています。
GeForce RTX 5000シリーズ環境の方は、以前から報告されている一時的な対処方法として、リフレッシュレートを下げたり、60Hzに設定してみてください。
HDMIケーブルがあればそちらでの接続も試してみてください。
マルチモニター環境の場合、DisplayPortの位置を変更してみてください。
可能ならシングルモニターにして不具合が発生しないか確認してみてください。
もし、以前のドライバの方が安定していたらそのドライバへとロールバックしてみてください。
もし、ドライバをロールバックしてもブラックスクリーンが発生する場合はDisplay Driver Uninstaller (DDU)を使用してドライバをアンイントールしてから、再インストールしてみてください。
書込番号:26160628
0点

>negativeMANさん
実際問題、ブラックスクリーンは出ますよ。
ハングアップじゃ無いので止めれば済むだけですが、まあ、ダメに違いは無いです。
HDMIはリフレッシュレートの関係から無理です。
572.83も少し不穏なところはありますが、まあ、まだマシかな?
書込番号:26160688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね。
先月までGTX1070を使ってましたけど566.36が安定してましたね。
ちなみに最近RX 9070 Challengerに換装しましたが問題ないです。
書込番号:26160733
0点

自分は最近RTXに変えました。
まあ、DXR1.2の対応とか?色々、理由はあるんですが
実際AMDの方が発色は好きなんですが、致し方なしです。
また、Radeonの方がこれを考えるとドライバーは安定してたなーとは思います。
RX9070XTも買わないとダメかな?とも思ってましたが、まあ、これで一応はRTXで行けるかな?暫くはとも思っています。
RTXは値段が早く下がるかな?とも思ってますが、どうなるんでしょうね。
書込番号:26160742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほどです。
グラボはプライムデーの時期に各ショップで安くするのではないでしょうか?
書込番号:26160836
0点

>negativeMANさん
そうですね。
もう少し待ってみようと思います。
書込番号:26160970
0点

皆さんコメントありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
うちもメインメモリーをOCして異常は無かったのですが、OCCTでエラー吐いたので、定格に戻しました。
RTX5000系は、いろいろやらかしている為か、普通に在庫があるようになりましたね。そのうち値下げもあるかもしれませんね。
>negativeMANさん
情報ありがとうございます。
うちはGeForce Hotfix Display Driver「バージョン576.15」にしていますが、問題は出ていません。
トラブルが出ているのは後輩なので、GW明けたら話してみようと思います。
書込番号:26161136
0点

>Gankunさん
また夏ぐらいにti super等と販売するんでしょうね!
本当にnvidia奇数番号は何かしらある様な
魔の3000番台はマイニングブームで枯渇
軒並み便乗値上げ
挙げ句にrx9070xt並みにhot spot vramの高温
4000番台は凄く優秀でした!
5000番台は初値から異常な値上げ しかもドライバー不調
未だ解決されず
ちょっと今期はradeonだけで良いかなと思ってます
後、3080tiも水冷化したら凄く優秀ですね
温度センサーもゲーム実行時で全て50℃台キープしてます
ただgpuの水路からcpuに流れてるのでgpuは50℃までいかず
5800x3dは60℃と少しがっかりしてます
リザポンとラジエーター追加で構成練り直しですね
書込番号:26161333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は午後から既存のゲームの動きを見てみていたのですが、ドライバーのせいかどうかはわかりませんが、rainbo w sixsigeが途中で落ちました。XDEFIANTやmicrosoft フライトシミュレーター、NieRAutomata、ISS シミュレーターは特に異常無く遊べましたね。
>火曜日のカンパネラさん
5000シリーズはどんどん下位をリリースしていくと思います。
人気が出るかどうかは別にして、RTX5070Ti superは やっぱり1年後じゃないですかね。
書込番号:26161413
1点

Hot FIX 576.26が出ましたね。
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5652/~/geforce-hotfix-display-driver-version-576.26
DDUで一回消さないとダメかな?
まだ、落ちる
書込番号:26163404
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
今回のアップデートの前にMQAが再生出来ない旨代理店とやり取りしましたが、代理店での確認が遅れてやっとアップデートされました。
今回のアップデートで新たな問題、電源オフ状態で充電出来ない。結局電源オンの状態で充電し100%になるまで待ってオフにする。
なんだかモグラ叩き状態の様相です。
0点

うちのはFirmアップしましたが、電源オフで充電できてます。
メーカーに点検に出しては…
書込番号:26166378
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > A&ultima SP1000M AK-SP1000M-LB [128GB]
約3年半ほど 気に入って使用していたSP1000Mが、
気付いたら、中のリチウムイオンバッテリーが焼いた餅のように膨れ上がり、
本体が貝の口のようにパックリと開いているではありませんか! ショック!
(修理に出す前に、状況写真を撮っておくの忘れた >_< )
現在、販売店経由でアユートさんへの修理依頼を受け付けてもらいましたが、
本機の修理対応は基本的に終了しており、なんとかバッテリー交換と
押し上げられて開いた本体の裏蓋の修理が無事済むことを祈るばかりです。
(部位によっては修理可能ですが、1〜2ケ月かかるそうです。)
https://www.iriver.jp/information/entry_1275.php
最高級DAPで人気のあるAstell&Kernの製品ですが、70万円近くするSP3000でさえ、
バッテリー膨張で、この様になってしまうリスクはあるんですかね?
高嶺の花でとても買えませんが、購入には勇気が居るよなーと感じさせられた日でした。
2点

>Digic信者になりそう_χさん
どもども、お久し振りですm(__)m
>本体が貝の口のようにパックリと開いているではありませんか!
自分の場合、半年前にSR25で同じ事象を経験しました。
AK機に限らず現代のモバイル機器全般で、こういうガチャ要素は有るみたいです。
それでも自分はAK機の音が好きで購入してますけど(^^)
現在自分の手元にあるSP3000やSP2000tに同じ事象が発生しない事を願うばかりです
スレ主様のSP1000Mも早く修理からもどって、復活すると良いですね
それでは〜ノシ
書込番号:25932277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご愁傷さまです。
やはり充電池式は、高級品だろうが安物だろうが、そうなるときはなるんですね。
ソリャ、ショックは大きいわ。
(^_^;)
書込番号:25932367
1点

あぁ〜
運命(さだめ)じゃ…
by.錯乱坊
まあ
バッテリー在る有るですね( ノД`)シクシク…
書込番号:25932696
1点

ま、メーカーを問わず、有り得る事ですね。
私も数回、経験が有ります。
1回目はOPUS #1Sで、この時は症状に気づかず、下取り査定の際に発覚し、査定額からマイナスになりましたし、最近ではIBASSO DX-220でも起こりました。
DX-220の時は、MicroSDカードの抜き差しが出来なくなったのが発覚のきっかけで、保証が効かなくなる(と言うか、期間的に既に切れている)のを承知で中を開けて見たところ、物の見事にぷっくら膨張していて、それが基板を押しているのが抜き差しできない原因でした。
ただ、IBASSO DX-220の場合は普通にアマゾン等で新品バッテリーを入手する事が出来る為、購入して自分で入れ替えました。
作業そのものは単純で、精密ドライバーさえ持っていれば5分ぐらいで作業は終了できますし、交換後は全く何も無かったかのように普通に動作し、今のところ、全く交換前と同じ状態で使えています。
掛かった費用はバッテリー代の3500円のみ。
交換した後のバッテリーは通常、何処も引き取ってくれない為、自治体に相談したところ、担当者から指示が有り、その指示に従って処理をすれば無料で引き取ってもらう事が出来ました。
ただ、こう言った事が出来る機種はまれで、IBASSOもDX150、DX200、DX-220以外はこの手が使えないようです。
DX-220を買ってよかったと思える点の一つですね。
書込番号:25932847
1点

言い忘れていた件が2点…
私の場合、ダメ元でやりましたが、バッテリー交換を自分でやった場合、他社分解品扱いになり下取りや買取の査定が大幅に下がる点と、自己責任での作業になる為、その点には注意してください。
書込番号:25932869
1点

>70万円近くするSP3000でさえ、
バッテリー膨張で、この様になってしまうリスクはあるんですかね?
あるでしょう。
70万のDAPでも、バッテリーは普通のリチウムイオンバッテリーです。
DAPだけでなく、PCやタブレット、iPhoneでもバッテリーの膨張はあります。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2101/15/news001.html
過充電、過放電が原因として書かれていますが、温度でも
膨らみます。
ついうっかり、PCの排気口の前においておいたら、
短期間で膨らみました。
正常使用でもガスは発生するとのことですので、
絶対にふくらまないリチウムイオンバッテリーは
現状はないかと思います。
書込番号:25933497
0点

>Digic信者になりそう_χさん
どーもヾ(´・ω・`)ノ
暴動です♪(´・ω・`)b
書込番号:25935033
0点

みなさん、こんばんは。
返信がおそくなり、また個別でなく、まとめてのレスとなり、すみません。
あれから一週間ほどで、販売店から、修理依頼していたメーカーの方から、
補修在庫がないため、修理対応不可 現状のままご返却します と言うことで、
そのまま戻ってきました。
(少しは期待してましたが、やはり当該機種はサポート対応終了の案内が
2021年に出ていたせいか、無理でしたか・・・)
それで、ダメ元で、楽天でSP1000M適合バッテリーという互換バッテリーを見つけ、
本日返却された機器のバッテリーを交換し、現在、問題なく動いています。
掛かった費用は、部品代5千円ちょっと 交換もあっという間でした。
ここまで、お付き合いいただきまして、どうもありがとうございました m(_ _)m
書込番号:25939405
3点

>Digic信者になりそう_χさん
はじめまして。
突然のメッセージをお許しください。
当方も本機を所有しており、最近になって2.5mmのイヤホンジャック部分の接触不良のためかイヤホンのコネクタ部分に少し衝撃が加わった拍子に左右のどちらかが音が出なくなるという症状があり、メーカーに問い合わせたものの、やはり修理対応終了とのことでもう自力で修理するしかないとの思いに至り、ネット検索したところ、こちらに辿り着きました。
もし差し支えなければ、本体の裏ブタを開ける方法として、6角のドライバーでネジを外すことは出来ていますが、その先の作業で必要な道具などを含めてご教示いただけますと幸いです。
もちろんそういった作業によってメーカー保証(既に終了しているので意味なし?)を受けられないこと、さらに作業によるダメージなどは自己責任であることも重々承知しております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:26164563
0点

>ニコル1960さん
こんばんは
私は精密ドライバーのマイナスを使いましたが、傷つけてしまいました。
うすいヘラのようなものを使った方が良いと思います。
裏蓋を止めている四箇所くらいの爪(外からは見えない)があったと思いますので、
爪の位置(上下方向でなく、左右にあります)を探りながら、ヘラを傷つけないよう押し込んで、
少し開いたら、ヘラか精密ドライバーのマイナスかを隙間に押し込んでテコの原理で開ける感じですかね。
爪は左右の上下二箇所づつにあったかと思います。傷つけないよう慎重にお願いしますね。
書込番号:26165005
0点

>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
早速のご返事ありがとうございます。
上下ではなく、左右2箇所の爪、ですね。
慎重に作業したいと思います。
ご丁寧な指南に感謝致します。
書込番号:26165019
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-IPS4302TUHDR [43インチ]
約1年前に2台購入し、株のチャートを表示させる用に利用していました。
HDMIポートが3つある2万円程度の超格安ミニPCに接続していたのですが、少なくとも10回に1回くらいは、映像が出ないことがありました。
安いPCを利用していたので仕方ないと思い、2台のうちメインまたは両方の映像が出ないときは、PCの強制終了で立ち上げなおし、メインが立ち上がって、もう1台が立ち上がらないときは、立ち上がるまで何度も再起動して、我慢しながら利用していました。
株のチャートを見るだけで、それほど操作もしないので、しょうがないと思っていました。
ところがこの度、これまで株取引や仕事などで頻繁に利用していたPC(ミニPCですが10万円程度の高スペックPC)に入れ替えてこのディスプレイを利用を始めたところ、安物PCと同じように映像が出ないことが頻発して、前と同じように立ち上げなおしが、頻発します。
2台のディスプレイの両方で起こるので、個体の不良ではない可能性が高いです。
もっと早く気づいていればと思ったのですが、まだギリ保証期間が残っているので、メーカーに問い合わせたいと思います。
たぶん、そう簡単に直らないとは思いますが…
やっぱり安物ですね。
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > LINKSYS > E7350-JP-N
IO-DATAのメッシュよりも良いかなぁと思い、3台セットで購入したが、まずEasyMechuの構築が出来ない。サポートに電話してファームウェアアップグレードを2回実施・・・。そもそも、子ノードがつながらない。やっとの思いで構築できたが、PCやAndroidは接続できるが、iPhone、iPadが接続できない。接続してもすぐに解除されてしまう。
なんとも理由がわからない。
1点

全く同じ症状で悩んでいます。
メッシュネットワークに子ノードを登録することはできましたが、子ノードメッシュにiphome,ipadがつながりません。
メーカーに問い合わせてみましたが、解決せず。
ファームウェアのバージョンを最新に 33 ファイルからでないとアップグレードできない
2.4Gと5Gのネットワークを別にしてみる
セキュリティをWEP2にしてみる
などアドバイスをもらい実行しましたが、解決せず
ios特有の問題だ、それでもだめなら送り返してとのことですが、複数台で試して同じなので個体差やハードの不具合ではなさそう。
メッシュ子ノードにiosが繋がらない以外は問題なく使えていますが、解決策が欲しいです。
書込番号:26156762
0点

>のまのまんさん 「ファームウェアのバージョンを最新に」
生々流転のLinksys社は、社員が “やる気” を既に失っているのでしょうかね。E7350 にしてもそのファームウェアは、三年間に公開のVer. 1.1.00.033以降、更新されていません。
Linksys社製のファームウェアには見切りをつけて、OpenWrt をインストールして利用することに活路を見出されてはいかがですか。
https://openwrt.org/toh/hwdata/linksys/linksys_e7350_v1
書込番号:26157507
1点

ありがとうございます
openwrtはネットワーク知識不足での運用が不安なので、今回はこのまま使い続けようと思います。
問題が出ているのはiosだけなので、悔しいけど我慢しようかなと思っています。
書込番号:26164719
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)