
このページのスレッド一覧(全8162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
292 | 198 | 2025年4月18日 13:22 |
![]() |
2 | 3 | 2025年4月16日 15:22 |
![]() |
27 | 13 | 2025年4月16日 09:48 |
![]() |
2 | 0 | 2025年4月15日 20:54 |
![]() |
29 | 20 | 2025年4月14日 18:33 |
![]() |
2 | 0 | 2025年4月14日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > JVC > Victor DLA-V900R-B [ブラック]
今年に入ってスターチャンネル4K,、日本映画+時代劇4Kが終了して来年早々にはWOWOW4Kも終了と4K有料放送が次々と撤退です
大画面で映画を楽しんで録画していたものとしては非常に残念です。愛機ZR-1ももはや宝の持ち腐れでNHK4Kも魅力ないしでつらい気分です、時代はやはりサブスクなんだろうな、正直録画できないからなじめないし視聴時間が減るであろうPJにこだわってることがなんかむなしくなってきました
13点

>nobo64さん
こんにちは
wowow4k撤退は寂しいことですが、正直4K映画の数はかなり限られていたし追加価格もなかったので、まあこんなものかという感覚です。
wowow 2Kもそうですが、放送のマルチチャンネルは音が良くないですね。配信と比べても何らかの理由でLFEを制限しているようでイマイチです。
ZR1はUHD-BDソフトの再生に使えば良いのでは?ソフトなら音はロスレスで抜群ですし。
これで左遷放送は実質不必要になりました。
書込番号:25908128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
勿論UHDBDはZR1からV9Rで楽しんでますが何せ高価なためそう頻繁には買えません
WOWOW4Kは確かに4K作品が少ないですが毎月番組表発表が楽しみです
最近では冒険者たち、フィッシャーキング、ボーはおそれている、PERFECTDAYS,スターリングラード、恋愛小説家、
へレディタリー/継承、ミッドサマー、等4Kで見られる喜びに満たされたんですが残念です
NHKもほとんど4K映画放送されませんね
音質面の不満はおっしゃる通りですが何せあまり音量を上げられる環境ではないのであまり気になりません
書込番号:25908249
0点

>nobo64さん
NHKは4K放送の予算が削減に次ぐ削減なので映画を買ってこれないのでしょうね。
書込番号:25908330
0点

>nobo64さん
8Kなんてやらなきゃよかったと思いますけどね。無駄な予算を食われてしまった。
全然盛り上がらずレコーダーも出ませんでしたから。
書込番号:25908506
0点

>プローヴァさん
映像技術の最先端を走っていたNHKはもはや役割が終わった感じがしますね
後はネットが技術革新して16Kが生まれるんだろうな
書込番号:25909350
1点

技術の高度化だけ考え技術革新を考えられないNHK技研の問題でしょう。
よりデカければ勝てる,,という戦艦大和型の発想ですね。
Museハイビジョンではデジタルハイビジョンに遅れを取り8K放送では8K配信に遅れを取っています。
書込番号:25909433
8点

世の中とっくにオブジェクトベースのイマーシブオーディオになっているのにチャンネルベースの22.2ch音響とは?
どんな物好きがスピーカーを24本並べると考えたのでしょう。
書込番号:25909455
8点

>nobo64さん
>>映像技術の最先端を走っていたNHKは
自己アピールはともかく世界最先端を走っていた印象はないですねー。
書込番号:25909691
0点

https://www3.jvckenwood.com/press/2011/dla-x90r.html
「DLA-X90R」と「DLA-X70R」は日本放送協会(NHK)、財団法人NHKエンジニアリングサービスとともに共同開発した小型スーパーハイビジョンプロジェクターに搭載されているe-shiftテクノロジーを採用し、家庭用ながら4K(3840×2160画素)の高解像表示を実現。大画面スクリーン表示でもグリッドが目立たず、緻密で滑らかな映像を再現します。
8K実現に向けた要素技術開発がなければ
e-shiftもなかったかもしれません。
技術的恩恵は受けていると言えますね。
書込番号:25909846 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

イメージシフト機能はNHKやビクターが開発したものでもないし、8Kに向けた要素技術開発でもありません。元々2K DLPをなんちゃって4Kにするための他社技術です。8K LCOSに向けたモディファイをしただけで新規性はありません。
書込番号:25910110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju292.html
2011年1月に8k e-shiftの話があって、
https://www3.jvckenwood.com/press/2011/dla-x90r.html
2011年11月に4K e-shiftの発表がありました。
今年はDLA-Z7やDLA-Z5が出るので見たことがない方に
いろんな映像を見ていただきたいですね。
書込番号:25910671 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
かつてスピルバーグがNHK技研を見学しに来たのはなぜ?
書込番号:25911084
0点

>nobo64さん
知りません。
スピルバーグが見学に来たら映像技術の最先端を走ってることになるんですか?
NHK発の技術で何か誰でも知ってる世界規格になったものってありましたっけ?
書込番号:25911252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期のネイティブ4Kのコントラストはソニーの500ESやビクターのZ1は2万対1。
今の基準で言えば厚みのない映像。
ソフトが出ないのに8KのLCOS作るとは思えないけど、仮に作っても視聴に耐える
コントラストまで上げるのにまた10年かかるんじゃないかな。
書込番号:25911424
4点

https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/162/2.html
ビクターのプロジェクターを使っているなら
HLGというメニュー項目があることを
ご存知だと思います。
書込番号:25912140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kum@さん
HLGは確かにNHK/BBCでしたね。HDR10やDVに対して何らアドバンテージは感じませんが。
書込番号:25913272
0点

>ふえやっこだいさん
メーカーが言うには現段階ではそろそろ限界に近いとか聞いております。
ネイティブ8Kでコントラストが耐えられるものならば10年以上はかかると思います。
しかしヨドバシカメラにJVCの高価格帯おかなくなりました。
V900RもV800Rもないし、ただ、新しいZ7は置くかもしれませんね。
>nobo64さん
>UHDBDはZR1からV9Rで楽しんでますが何せ高価なためそう頻繁には買えません
かなりハイスペックな機種をお持ちだと思いますよ。
いまだと十分すぎるというかそれ以上何を望むのでしょうかと思います。
V9Rは普通に綺麗ですし、ランプ最後のフラッグシップですからね。
ランプしかないふんわりで8kらしいキレのある映像は見ていて落ち着きます。
書込番号:25914893
7点

>ケーキクーラーさん
おっしゃる通り画質の素晴らしさに毎回感激してます
がしかし以前所有していた750Rと比較して全てにおいて圧倒するのかと思いきや
事コントラストにおいてはアレレ妙に薄い映像に感じました、750Rでも不満だったのに
更に不満なんですよね、私自身映画館で味わった手ごたえと感動をホームシアターでも味わいたかったのですが
薄い印象になるんですよ
V900Rはコントラストが1.5倍なのでその不満を解消できるのかと思いました
お金に余裕があればすぐにでも買いたいですよ
書込番号:25915700
0点

Z7の海外レビューに過去機種との実測コントラスト比較が載ってましたが
絞り開放でX990R 40000 第二世代パネルのV80Rは26000 第三世代V800が29000
−5まで絞ってそれぞれ 58000 35000 39000
−10まで絞ると 80000 44000 51000
オンオフコントラストに限っては今後もXシリーズに追い付くのも大変そうな感じがします
それでもZ7はANSIコントラストが大幅に改善されてるかもしれないので今後はそちらに期待できそうですが
コントラストの10万とか15万とかの数値は限界まで暗くした時の数値であまり意味ないそうです
HDRには明るさも必要ですしそこまで光量落とせないので
V5はレンズの絞りだけでV7はランプ側にもアイリスがあるからその分光を絞れてコントラストのスペックは倍の8万
V9Rはレンズの分明るいから10万という風に
V5からV90まで使用しているパネルは全部一緒でパネルの個体差はあるでしょうが絞り開放時のコントラストはほぼ同じ
スペック上コントラスト4万のX590r でも絞り開放時なら全てのVシリーズより上になってしまいます
ただ読んで得た情報なのでどこか間違いあったら訂正お願いします
書込番号:25915882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


コロナ禍にスーパー高値で購入したグラボ(正常に動くもの)を
先ほど分解しました。
なんとサーマルパッドなどが位置ズレして部品に接触していませんでした。
グリスもカピカピでした。
この品質です。(メーカーは伏せます)
新品でも分解したほうが良いですよ。
これから全PC一斉点検に入ります。(*^◯^*)
0点

物は日本でも当たり前につくれる。
過去には、カノープスとか日本にもグラフィックボードメーカーは有った。
グローバル化で、賃金の安かった中華圏のAIBメーカーが躍進しただけ。
ベースの基板設計とかはNVIDIAやAMDがやって、外装や冷却機構をAIBがやってるだけだけ。
ただ、NVIDIAやAMDのチップ代やライセンス料が高いから、日本の企業が乗らない。
台湾メーカーのEVGAはこれに嫌気をさして、RTX3000シリーズ以降の製品開発から撤退した。
書込番号:26148565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
4090は水冷化と成り未だに稼働してます
3080tiは只今水冷制作中です
しかし…4090が28万で購入し 3080tiがマイニングでグラボ不足中に20万オーバー
当時3080が約10万スタートでしたからね
2080tiからの3000番台でお安く感じてた矢先にマイニングブーム
現在5090が45万~
酷い贅沢品ですね!(笑)
書込番号:26148605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
TW8200の代替え機として、4Kプロジェクターを探し始め、今までエプソンの製品を使い続けたので手始めにTW7100を公式レンタルでレンタルして試用した。しかし、全く期待外れでした。4Kエンハンスの効果はさることながら基本的なコントラスト比の低さが致命的ですね。
TV放送やユーチューブ動画再生は、普通の明るさのリビングで実用できますが、映画は全くダメです。全編を通して、明るい場面が続く作品ででもあれば別ですが、どのサイトの配信映画でも、画面が薄暗くシーンによっては人物の描写すら定かではなくなります。同じ場面をTW8200で見たら、暗い中できちんと表現されていました。やはり基本的な性能が低いと万能とは行かないなと言う感じですね。
リビングの明るさを調整してもあまり効果が出ない事にも驚きました。真っ暗にすれば別ですが、昼間からリビングを真っ暗にして生活するのもね。デモ機が特別不調を期している訳ではないでしょうから、本来の性能がこの程度では代替え機としてはとても購入できません。
用途を絞って、TV放送やスポーツ中継を大画面で見る、ゲームを大画面でやりたい人には向いている製品かもしれませんけど。
それとも、何か設定上のノウハウがあるんでしょうか? サポセンでは有力なアドバイスは貰えませんでしたね。
あれば是非教えて頂ければ助かります。
2点

プロジェクターって、黒は投影できないんだから。コントラストが低いってのは、投射環境の方に問題があるのでは?
同じ明るさのプロジェクターで製品によってコントラスト(白さ/黒さ)が違うなんてことも、原理的にないでしょうし。
書込番号:26145060
1点

8200の後継機は8300、8400と続いて、最新型が11000です。7100は比較的入門機ですがレーザーDLPに対抗出来る発色とコントラストがありますよ。
書込番号:26145227
2点

>KAZU0002さん
同じ明るさのプロジェクターは持っていません。TW8200は、コントラスト比で600.000:1 TW7100は100.000 この差が同じ部屋で使って
映像の薄暗さと言うか表現力の差に繋がってるんでしょうね。TW8200にはDeepBlack機能も付いているから、それなりに黒も出てきます。
4Kエンハンスに期待して、現行製品で更なる高コントラストを備えているLS11000ぐらいの製品を選べば間違いはないんでしょう。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:26145576
1点

>下平79さん
私もこの機種には相当関心があります。コントラスト比も2500.000:1は凄いと思います。やはり、国内サポート体制がしっかり整備されている製品の方が長い目で見ればコスパもいいですからね。 お返事ありがとうございます。
書込番号:26145582
0点

プロジェクターに詳しいわけではないのですが。そのコントラスト比というのは、具体的に何の数値なのでしょう?
プロジェクターの灯光量の最高輝度と最低輝度の差(液晶なら、閉じた液晶フィルターの透過度が最低値ですかね?)というのなら、黒はどうしても「室内の暗さ」が限界なわけで。
>昼間からリビングを真っ暗にして生活するのもね。
暗室化しない生活空間でのプロジェクターの使用というのなら、妥協して使うべき物だと思うのですが。
これで真っ黒画面で光が漏れてくるというのなら、論外な話ではありますが。そういう話でもないのでしょう?
書込番号:26145584
1点

https://cdn.esupply.co.jp/images/goods/E/EEX-PSG1-60HDT_1.jpg
まさかこんな性能のプロジェクターを想定して買っているわけではないですよね?(壁の色より黒が黒い)
https://www.biccamera.com/bc/include_cms_contents/topics/osusume_projector_screen/09.jpg
現実はこうなるはずです。
書込番号:26145590
1点

>KAZU0002さん
どちらかの専門店で、実際の製品を体験していただくとよくわかると思います。高コントラスト比の製品は海外製は安い物もあるようですが
サポートや品質の面で考える私は手を出しにくいかなと。
参考までに、コントラスト比とは
「画面上の「明るい部分」と「暗い部分」の明るさの差を示す指標です たとえば「1000:1」という場合、最も明るい白が最も暗い黒の1000倍の明るさを持つという意味になります。この比率が高ければより黒が出て白も綺麗に出るので表現力の高い画像になります。」
使用環境は個人の問題なので悪しからず。
書込番号:26145605
1点

スレ主さん
海外製となるとDLPしかないと思いますが、実際に実機を見た事がありますか?私はDLPのコントラストは、昔ほどアドバンテージがないと思いました。お店の方も、そう仰ってました。
書込番号:26145641
1点

>BF1さん
こんにちは。
コントラストにこだわるなら透過型液晶はダメですね。ビクターのDILAがよろしいかと思います。
とても高くつきますが、透過型やDLPとは比較になりません。
60万:1のコントラストはダイナミックコントラストで、絞り込んだ時の黒と絞りを開けたときの白の比なので、実際の絵ではそこまでコントラスト感はありません。放電灯は輝度を絞れる範囲がとても狭いし、高速に輝度を調整できませんから、高速に輝度コントロールできるレーザー光源の方がメリットがありますね。
書込番号:26146303
1点

>プローヴァさ
特にコントラストに拘っている訳ではないんですよ。ただ、あまりにもTW7100はリビング使用で映画画像が出ないので、用途をかなり限定して使うべき製品何だろうなと思っただけです。JVC製品なんて、とてもとても手が出ません。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:26146533
4点

>BF1さん
>>基本的なコントラスト比の低さが致命的ですね。
と書かれていたので、コントラストに不満があるのかと思ってしまいましたが、
>>特にコントラストに拘っている訳ではないんですよ。
とのことなのでちょっと何をおっしゃっているのかわからなくなりました。
>>TV放送やユーチューブ動画再生は、普通の明るさのリビングで実用できますが、映画は全くダメです。
そもそも映画コンテンツは、普通の明るさのリビングで見るものではないですね。
リビング程度の明るさですと、そもそも十数:1以下程度しかコントラストが判別できません。
スクリーンの地の色が黒の輝度になっちゃいますので。
透過型液晶パネルのネィティブコントラストは数千:1レベルですから、ダイナミックコントラストの60万と10万の数値差を比べてもナンセンスです。真っ暗な部屋で視聴したとしても、明るいところ暗いところが混在する普通のシーンの黒部分は白に比べて数千程度のコントラスト差しかないので、黒部分は確実に浮いて見えます。
書込番号:26147337
0点

>プローヴァさん
私もあなたが何を言いたいのか判らない。映画を暗室で見ようがリビングで見ようが俺の勝手。TW7100は開発も新しいのに、今使っているTW8200より暗部諧調が出ない製品にがっかりしただけよ。 拘ってはいないがコントラスト比は駄目。俺の感覚。
要は「文句が言いたいなら200万出せよ」なの? そこまで出してもリビングでは使えない製品も一杯あるわな。
もし、これをあんたが使っていて駄目だしされたと思うなら、正直な感想を書いただけなので悪しからず。 いや、ここまで絡むからには、当然JVC製品を使ってるんだよね。
あたしゃ、すべての性能を否定もしてないし、用途を間違えなければ使える製品かもしれないと言いたいだけよ。
書込番号:26147555
7点

>BF1さん
説明を差し上げているのに、絡むという言い方しかできないんですね。困ったものです。
>>私もあなたが何を言いたいのか判らない。映画を暗室で見ようがリビングで見ようが俺の勝手。
そうですか。ではもう少しかみ砕いて説明します。
まず、普通の明るさのリビングでの比較とのことですが、これだと黒の明るさが普通の明るさのリビングのスクリーンの地の明るさになってしまいますので、プロジェクターで白を投影したときの白の明るさとの比が十数:1程度になっていしまいます。例えば白が300nitなら黒は20nitとかそんな感じです。環境の明るさがスクリーン上で20nitの照度になるのでそれ以上の暗い黒の再現はできないわけですね。
こういう条件下ではプロジェクターのダイナミックコントラスト(TW7100の場合10万:1)やネィティブコントラスト数千:1には遥かに程遠いため、プロジェクターのコントラスト能力は全く活かせず、画質に関係ない状態となります。
例えば本来の暗部の明るさは0.3nitであるべきでプロジェクターはそれを再現できるのに、環境が20nitあるから黒が潰れて見えないわけですね。
なので、暗部が良く見えないから、機器のコントラスト性能が問題と言うスレ主さんの見立てはまず筋違いという話です。
この状態で暗部の階調が出ていないというのは、コントラストのせいではなく機器の暗部の持ち上げ方(ガンマカーブ)に依存します。
こちらであれば、例えば、カラーモードの選択やガンマ補正をプラス側に補正する等の調整で回避できる可能性はあります。エプソンが機器の世代でガンマの設定を変えているかどうかなどわかる由はないので、まずは実機で確かめた方が早いと思います。先の例では、0.3nitの部分をガンマで持ち上げて20.3nitにすれば、リビングでも暗部の輝度差が見えるようになるわけです。
ちなみに当方も使用しておりますが、ビクターの商品は明るいリビングで使うような商品ではありませんので、200万出してもなんの改善にもなりません。お金の無駄です。そもそも明るいリビングで高画質なプロジェクターなど存在しません。
ちなみに、確かにプロジェクターをどういう条件で使おうがスレ主さんの勝手ではありますが、コントラストに不満があるならまずは視聴環境の改善が一番効きます。機器はその次ですね。今回のスレ主さんの不満は機器の変更で生じた問題ですが、あくまでリビングの明るさで見るのであれば、上記のように画質設定変更で修正を試してみるしかないと思います。
書込番号:26148323
5点



プロジェクタ > EPSON > dreamio EF-21W [ホワイト]
画質に満足しています。他の海外メーカーに比べて圧倒的にマーケティングで負けているように感じますが、製品自体はとても良いと思います。国産ですし、品質は他製品に全然負けてないと思うので、応援したいです。
1点、利用にあたって大変不満な点があります。それは表題の件です。
私の部屋は天井が高く、本体のデフォルトのスピーカーは出力が少し物足りないため、SONOSのスピーカー2機に接続して使っています。
プロジェクター起動時に必ずBluetoothのスピーカーが接続解除状態になっているため、毎回設定ボタンを押して数クリック操作をしてBluetoothスピーカーへ接続しなければなりません。
設定への画面遷移もやや緩慢で、毎回この操作をしなければならないことがストレスです。
SONOSのスピーカーは他の機器に認証させていないので、他の機器とバッティングしている可能性も考えづらいです。
一方でリモコンは接続解除されず、ずっと認証されているので、Bluetoothスピーカーだけ毎回接続解除されるという今の挙動に納得いきません。
購入したてのときにサポートに問い合わせましたが、外部機器側に依存する問題という扱いで深堀りできませんでした。
本体のファームウェアアップデート等で解決するかと期待しましたが、今も変わらずです。
同じような症状でお困りの方はいらっしゃいますでしょうか?
もしくは、こういう操作をしたら解決したよ、というような方いらっしゃったら是非ご教示いただけないかと書き込みいたしました。
よろしくお願いいたします。
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
X3Dモードで使っていますが、スレッドが8なので
スレッドが16個欲しいときにBIOSでいちいち切り替えるのが面倒ですね。
気にせずにスレッド8のX3Dモードで使っています。
遅延もX3Dモードが少ないですからね。(*^◯^*)
2点

FPSする人って遅延の方が重要だとそろそろわかった方が良いです。(*^◯^*)
書込番号:26087225
1点

>遅延
モニターのfpsと、ゲームのFPSの区別も付かなかったくせにw
なんの遅延? 説明してみそw 出来るもんならw
買ったふりだから、言っていることが知ったかぶり。
ところでAIはどうしたの?
書込番号:26087375
9点

コアが多いと遅延も多いのかもですね。(*^◯^*)
スレッドは8が良いです。
書込番号:26088388
1点

>KAZU0002さん
アスロックのマザーと相性悪いみたいですね。(*^◯^*)
書込番号:26088504
0点

>月曜日のカンパネラさん
アスロックは避けた方が良いようですよ。(*^◯^*)
書込番号:26088574
0点

PCの主要パーツなんて数は限られているから。これが原因"かも"って言っとけば、サイコロの目くらいには当たるでしょう。
根拠も書けないから。まんまサイコロ振っているのと同じなのがabcですね。
ところで、あれだけ自慢していたAIの開発進捗はいかがですか? まさかAI向きハード揃えて置いてつかっているのがChatGPTだけなんてことは無いですよね? それともやっぱり買ったふりですか?ww
書込番号:26088614
7点

asrockなんて買わねーよ!
b450で酷い目あってから購入しないと誓いました
asus gigabyte 買うの躊躇するのがmsi
グラボ2年保証付いたからmsiもありだな
書込番号:26088713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSIとアスロックだけ不具合とか
ギガバイトだけ安心できますね(*^◯^*)
書込番号:26090109
0点

>かぐーや姫さん
GIGABYTE押しなのは分かりましたが他社をディするのは止めていただけませんか?
自分は良いかもしれませんが見てる方は不快になります。
X3DモードはAGESAに元々あった機能みたいですよ。
https://www.youtube.com/embed/rzoIimyyTOo?si=pVWEzMETA2Mh8RZt&start=1411
書込番号:26090357
4点

X3DモードというのはMSI Pro A620M/Eでも設定できるのでしょうか?
2024年12月ごろBIOS更新していますが設定項目がどこにあるのか見つかりません。
書込番号:26090372
0点

>ZZ2012さん
MSI Pro A620M/EのBIOSを確認するとバージョン7E28v1GXに3Dゲームモードに対応とあるので既に最新バージョンなら使えるはずです。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-A620M-E/support
書込番号:26090389
0点

>QUALITY 1stさん
検索しても情報がなかなか見つからずリンクまでたどり着けずにいました。
ありがとうございます。
書込番号:26090419
0点

今MACで遠隔でプレステ5動かせるか試してます。
もうMAC以外いらないかも(*^◯^*)
書込番号:26092473
0点

>もうMAC以外いらないかも
今まで自慢していたWindows系の買い物は全部嘘だったと白状しましたw
書込番号:26092475
4点

>KAZU0002さん
貴方の投稿でレビューする気がしません。
気分が悪いので売ろうかな?と思っています。(*^◯^*)
書込番号:26092525
0点

>QUALITY 1stさん
そろそろギガバイト推しする理由がわかってきましたか?(*^◯^*)
書込番号:26142657
0点

GIGAのマザーで不具合が出たふりとか。Intel買ったふりとか。全部買ったふり。信用かけらも無しw
書込番号:26146477
0点



プリンタ > HP > ENVY Inspire 7220 価格.com限定モデル
家に届いた時点で、保証が切れてました。
サポートに電話して、LINEの友だち登録、納品書の写真を送るように言われました。
安かったけど、再生品とかなのかな?とちょっと思いました。
その後、納品日から1年の保証に更新されました。
書込番号:26145969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)