パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5787360件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8163スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信11

お気に入りに追加

標準

アフターサービスに問題あり

2025/03/26 17:51(5ヶ月以上前)


ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]

スレ主 菜々香さん
クチコミ投稿数:9件

これはLenovoではなくアフターサービスを請け負っているNEC-PCの問題だとは思いますが、
スマートセンターではマニュアル通りの対応しかできないのが「保証規程」のようです。
レアケースかもしれませんが、レノボ製の診断ツールが「FAIL」と返さない不良品を掴んだら終わりです。

ちょっとPCに詳しい人がこの画像を見れば、まずSSDか電源系の不良を疑うと思われます。

ですが、これはレノボ製の診断ツールをパスしてしまうため「正常」となり修理には応じてもらえません。
「CrystalDiskInfo等の外部ツールの診断結果では判断しておりません」と回答が来ます。
# F10の診断ツールでも同じ値が確認できることはご存知ないようですね…

実害がなければまだよかったのですが、週1〜2回程度でwatchdog系のブルースクリーンが発生します。
が、再現テストで簡単に再現する頻度でもないため、「再現しませんでした」の回答が返ってきます。
あくまでも「弊社テストプログラムにて各部のテストを行い正常に動作することを確認」が
全てであって、minidumpを送付しても解析には応じないようです。
# その前の技術的な用語がほぼ通じない方が担当のようで、外注化された弊害でしょうか…


これらを「レノボ社としての正式回答」と受け取って問題ないか確認したのですが、責任を伴った
発言ができる役職の方から問題ないことの言質も頂きましたので、過去の信頼感はもうないですね。

このモデルは安かったのであまり酷評はしたくなかったのですが、サポートレベルの低さは
Lenovo(加えてNECも事情は同じ)の全ラインナップに関わる問題になってしまいました。
今後の選択肢がかなり減りました。

書込番号:26124380

ナイスクチコミ!14


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2025/03/26 18:06(5ヶ月以上前)

電源投入回数が増える…メーカーじゃどうしようもないかな。
ダンプの解析…メーカーじゃなくて ソフト畑の仕事かな。

まぁご愁傷様ではあるのですが。レノボに交換以外の何が出来るのだろうか?…という症状ではありますし。書かれた症状にしても、CDIを使っていない人は気にしないでしょう(電源投入回数が増えているから、何が問題?ってなもんで)。
とりあえず。初期化してみないことには、電源投入回数がユーザーのせいかどうかは判断付かないところです。
ブルースクリーンについては、まずMemtestしてみてみましょう。

書込番号:26124387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2025/03/26 19:15(5ヶ月以上前)

電源投入回数が極端に多くなるのは、モダンスタンバイにおける仕様です。使用時間が長いほど電源投入回数は多くなっていきます。

HDDと違ってSSDはスピンアップによる消耗が無いので気にすることではありません。

BSODに関しては別に問題があるはずです。別機種ではドライバー要因で発生していた問題です。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht512915-random-hang-or-freeze-generating-bsod-watchdog-violation-legion-t5-28imb05

書込番号:26124468

ナイスクチコミ!2


スレ主 菜々香さん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/26 20:10(5ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
memtestとかの診断ツール上は正常で、初期化も関係なく購入直後からこれなので初期不良ですね。あと、別時期に買った同型機では起きてないです。
なんとなく不安定だなぁ…と感じて、電源投入回数とアンセーフシャットダウンが異常に多いことに気付いた感じです。ただし、これがマニュアル上のサポート判断ではチェック項目にすらなっていないので、当然交換対象にもなりません。

一応、私も技術者のはしくれですが、この状態だと部品を1つずつ変えて切り分けていくしかないと思います。
サポートに技術者がいなければ交換以外にはないと思うんですが…


>ありりん00615さん
S0だったらアンセーフシャットダウンにはならないはずですが、こっちも43000回とか結構逝ってる数値です。
チップセット回りのドライバは疑ってアップデートしたり過去のに戻したり…とやってはみたのですがダメでした。
(そもそも同型機では起きてない時点で製品固有の問題か製造ロットの問題かなと)

あと、これだけON/OFFされてしまうと「残り寿命」は鬼のように減ってますよ。
使用時間570時間、書き込み3000GB程度で「76%」とか普通ではない減り方ですが「消耗」の扱いなのでサポート対象ではないそうです。

# 感触的にはマザーボードの製造不良かファームウェアの不具合ですかね…
# あとはバッテリーの異常も疑わしいですが、それだと診断ツールでは見つけられるはずで。
# どちらも自力保守できる部品ではないのが困った話です。

書込番号:26124527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2025/03/26 21:06(5ヶ月以上前)

モダンスタンバイならそれが普通であり、SSD劣化の原因にも成り得ません。利用時間が長ければ、毎日数千単位で増えていくことになります。

なお、下記の人は電源投入回数約3万回でも99%です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001288707/SortID=25550171/

書込番号:26124572

ナイスクチコミ!2


スレ主 菜々香さん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/26 22:26(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
それが普通であれば、寿命が減っているのは別の原因ですかね…どちらのせよLenovoはサポートしない話ですが。

ただ、同じE14 Gen6でも購入時期が違うものは電源投入回数は50程度でSSDの寿命は100%のままですし、
モダンスタンバイをサポートしているDELL製のPCでも確認してみましたが、こちらも160回と解せない動きです。
ちょっとスタンバイ絡みの情報を探してみます。

書込番号:26124663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2025/03/26 23:10(5ヶ月以上前)

モダンスタンバイ実装において、メーカーはD3ホットもしくはD3コールドを選べるようなのでその違いなのかもしれません。
https://www.allion.co.jp/system-modern-standby/

どちらにしても、重要なのはBSODの方だと思います。

書込番号:26124712

ナイスクチコミ!3


スレ主 菜々香さん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/26 23:36(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
D3hotとcoldは把握していない情報でした…調べてみます!

BSoDはDPC_WATCHDOG_VIOLATIONなのでドライバの問題のことが多いのですが、これも同型機では発生したことがないので…と製品固有って感じです(発生源はSSDが応答しなくなってる気がするのですが)
同型機でも同じ部品ってわけではないのですが「ハズレ引いた」って奴でしょうか…

書込番号:26124732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2025/03/27 02:22(5ヶ月以上前)

NVIDIAを搭載した構成で発生していた事例はあります。
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/frequent-bsod-dpcwatchdogviolation-when-i-play/9fbb9915-5fcf-47d1-8a3e-a5c52044e102

上記はNVIDIAドライバーに起因していますが、今回はインテルドライバーの可能性が高いと思います。

下記のツールでダンプファイルのエラー個所を確認することは可能です。
https://www.nirsoft.net/utils/blue_screen_view.html

書込番号:26124809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2025/03/27 02:53(5ヶ月以上前)

多分試しているとは思いますが、Lenovo Vantageの診断を一通り行うのも手です。
https://support.lenovo.com/mn/ja/videos/ytv103177

ここで消耗品であるバッテリーのエラーが検出された際に交換してもらえたことがあります。

書込番号:26124819

ナイスクチコミ!2


スレ主 菜々香さん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/27 18:21(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
次にBSoDになった時に改めて確認してみますが、この製品はRyzenなのでIntelではないですね。
# リカバリした直後なのでダンプファイルも一緒に消してしまってて…バックアップは取ったはずなのですが見当たらず。

以前確認したときはクラッシュしてたのはntoskrnlだったと思います。
あまり詳しくは見てなかったのですが、これは分からんって感じでスルーしてました笑

診断ツールではエラーは出てくれなかったです。
ここでエラーになってくれればサポートが不良だと認めてくれるのですけどね…

書込番号:26125498

ナイスクチコミ!2


スレ主 菜々香さん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/10 16:33(5ヶ月以上前)

こちらの件、何度かBSoD後に確認してみたのですが、やはりntoskrnl.exeです。お手上げです笑

SSDについては先日ファームウェアのアップデートがが入ったので何らかの障害があったものとは思われますが、症状は改善しませんね…

書込番号:26141675

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 不良品への対応がかなり悪かった

2025/04/07 10:18(5ヶ月以上前)


CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]

クチコミ投稿数:2件

去年3月に購入したが、11月にポンプファンから異音がするようになったのでカスタマーサポートにメールしたところ、新品交換してくれるとのことに。
ところが、新品交換するとメールが来てから交換する製品が用意できた、とメールが来るまでになんと4ヶ月も待たされた。
異音のする簡易水冷を使い続けるわけにもいかないので、その4ヶ月の間にとっくに他社製品に買い替えてしまった。
もう二度とDeepCool製品は買わない。

書込番号:26137965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Toccata 7さん
銅メダル クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/07 12:20(5ヶ月以上前)

普段使っているPCのパーツの修理・交換は悩ましい問題ですね。
代わりのものがないとPCが使えなくなってしまいますし、特に水冷クーラーなどは付け替えるだけでも結構な手間ですし。

私は、不具合を起こしたらとりあえず新しいものを購入して付け替え、外したものがまだ保証期間内なら修理に回して、戻ってきたら予備にするようにしています。

「不具合があったし、対応が悪いからこのメーカーはもう使わない」とやっていると、長期的には使えるメーカーがなくなってしまいます。
今は怒りや失望でその気になれないかもしれませんが、交換して貰えるものならして貰った方が、何かあった時の予備が出来て良いと思いますよ。

書込番号:26138140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2025/04/09 18:20(5ヶ月以上前)

返信いただきありがとうございます。
ちょっと頭が冷えました。

次回からは僕もToccata 7さんの仰るやり方をしてみようと思います。

書込番号:26140726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

急に倍速再生になったりします

2025/03/30 07:55(5ヶ月以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]

スレ主 Moriy16さん
クチコミ投稿数:8件 JM21 FIO-JM21 [32GB]のオーナーJM21 FIO-JM21 [32GB]の満足度1

皆さんの評判を見て、JM21を購入しました。
私の個別の症状なのかもわかりませんが、表題の様な症状が不定期に出ます。アプリの再起動でも治らなかったり、急に治ったりと不安定です。同じ症状が出て改善方法がわかる方がいらっしゃれば良いのですが・・・。

インストールされているFIIO MUSICアプリを使用していますが、再生速度を変更するメニューなども見つけられませんでした。

書込番号:26128248

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/30 08:47(5ヶ月以上前)

>Moriy16さん

ワタシも同じ症状が頻発して質問しようとしていました。何の前触れもなく起きてしまいます。楽曲を変更しても治らず、他のアプリ、YouTubeなどに切り替えると治るのでとりあえずそれでしのいでいますがネット上では不具合レポートがないのでどなたか原因と解決策を教えていただけると助かります。

書込番号:26128323

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21718件Goodアンサー獲得:2933件 JM21 FIO-JM21 [32GB]のオーナーJM21 FIO-JM21 [32GB]の満足度5

2025/03/30 09:11(5ヶ月以上前)

フィードバック

フィードバック 報告画面

FiiO Musicのメインメニューにフィードバックというのがあり、
障害報告ができますので、報告するとよいかと思います。
誰も報告しなければ、バグフックスされることもないかと。

あと、メーカーの問い合わせもありますので活用されては。
https://www.fiio.jp/contact/contact-products/

ちなみに、
【悲】は、決して悲しい質問をするトピの分類ではなく、
悪い製品だからみなさん買わない方が良いですよ、
とお知らせするトピの分類です。

その結果、この製品のランクを下げるポイントを増やす
効果があります。

質問したいのであれば、【質】を選ぶとよいかと思います。

書込番号:26128345

ナイスクチコミ!5


スレ主 Moriy16さん
クチコミ投稿数:8件 JM21 FIO-JM21 [32GB]のオーナーJM21 FIO-JM21 [32GB]の満足度1

2025/03/31 06:49(5ヶ月以上前)

くらぼーさん

同じ症状の方がいて安心(?)しました。
投稿して下さり有り難うございました。

書込番号:26129589

ナイスクチコミ!1


スレ主 Moriy16さん
クチコミ投稿数:8件 JM21 FIO-JM21 [32GB]のオーナーJM21 FIO-JM21 [32GB]の満足度1

2025/03/31 06:54(5ヶ月以上前)

>MA★RSさん

早速、対応策を教えて下さり、有り難うございます。
余り一般的な症状では無いようなので、個別の珍しい症状なのかなとも思います。
ご教授のサポートに連絡しておきます。

また、悲→質の件も有り難うございました。
よくよく見てみたら皆さん質になっていたので、気づくべきでした。

書込番号:26129592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 JM21 FIO-JM21 [32GB]のオーナーJM21 FIO-JM21 [32GB]の満足度5

2025/04/06 22:09(5ヶ月以上前)

>Moriy16さん
>くらぼーさん

この症状は、予測せず起きることで、とても気になりますよね。
経験則では、イヤホン側を先に耳にしアクティブ状態で、DAPを後から電源を入れ接続された際に発生頻度が高い印象でした。この状態だと再生アプリを強制停止させ、再起動で回復しますが、イヤホンからの操作は無効になります。

暫定対処として、DAP側で常時電源ONのまま運用してます。
本質的な解決策じゃなくてすみません。。

書込番号:26137512

ナイスクチコミ!0


スレ主 Moriy16さん
クチコミ投稿数:8件 JM21 FIO-JM21 [32GB]のオーナーJM21 FIO-JM21 [32GB]の満足度1

2025/04/08 21:26(5ヶ月以上前)

>やまちゃんのてばさきさん

本当にいつなるのか解らず、困ります。
コメント頂き、有り難うございました。

書込番号:26139839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルースクリーン

2025/04/08 02:53(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME A520M-K

スレ主 G-o-kiburiさん
クチコミ投稿数:13件

構成
Windows11 Home
Ryzen5 5500
当マザーボード
W4U3200CS-16G
970evo plus 500GB
KRPW-AK750W
GTX1070 founders edition

題名の通り、上記の構成で組んだ自作pcでbsodが多発していました。
イベンドビューアーでエラーログを確認してもkp41であること以外はbsodの原因が一貫せず...
そこで人生初のダンプ解析とdriver verifierに挑戦してみました。この操作に関しては完全に初心者なので間違いがあるかもしれませんが、driver verifierで意図的にbsodを起こしてダンプ解析すると、AsI03.sysというエラーであることが分かりました。
これについて検索するとなんとASUSのArmoury crateのファイルが原因である事が判明しました。
今までASUSマザーで自作した際は手動でドライバを入れていましたが、今回の自作ではArmoury crateを使って楽をしていました。
このマザー特有の原因なのか、はたまたArmoury crateの不具合なのかは分かりませんが、このソフトを使う際は注意した方が良いでしょう。

書込番号:26138893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2025/04/08 09:43(5ヶ月以上前)

メモリーの品質が怪しいというのもありますし、電源の規格も古い(設計も)です。

CFDのCS系はRyzen向きではありません。
メモリーの選り好みがそれなりにあるCPUなので適切なものを選んだ方がいいです。
メモリーテストは通って当たり前、それでも交換すると直るなんてことは多々あります。

また電源が前の構成から使い回しとかだったら新しい規格のものへ交換した方がいいです。
設計自体も初代Ryzenと近い時期のもの、今更選ぶものではないです。
ATX 3.1規格とかにも耐え得るのに費用面で取っていないということもあり得ますが、単純に性能面で規格を満たせないという可能性も否定は出来ません。

他に考えられるとしたらビデオカードが長年の利用で不具合を起こしている可能性でしょうか。
これも電源と近い時期の製品ですよね。
両方とも前の構成から引き継いでいるなんてことはないでしょうか?
2016年なら8年以上の使用になるので、そろそろ部品に不具合が出ても不思議ではありません。

書込番号:26139112

ナイスクチコミ!1


スレ主 G-o-kiburiさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/08 11:24(5ヶ月以上前)

まず、今回の構成で使い回しされているものはありません。グラボ以外全て新品です。グラボは秋葉原のツクモリユース館で今年に入ってから購入したものです。ご心配になっていた電源も去年の暮れに大宮のソフマップで購入したものとなっております。もちろん古い規格なことも把握していますが、haswell時代の物でもないし、また16ピン補助電源を使う訳でもないので安いものを購入しました。
上記構成でocct&memtest86パスしています。また、ブルスクを頻発させている時点で全バラして他pcで一つ一つパーツチェックもしています。ですが電源は他マザーに挿してBIOSを見た程度なので破損があるかもしれません。それに加えてもちろん私もこのメモリが曰く付きなことは知っているので、crucial CT2K8G4DFRA32A、kingston KVR24N17S8/8、Micron MTA9ASF1G72AZ-2G3B1ZGのそれぞれ1枚差しでのチェックもしています。
上記のようにメモリを変えてテストしても同じようにbsodが出るので、次にSSDとグラボを疑いました。そこでSSDは全領域書き込みテストと温度監視を並行して行いましたが、これもパス。グラボもドライバを変えたりもしたのですがこれでは変わらず、他pcに挿してff15ベンチを2時間走り切ったのでグラボの不具合は考えにくいと思います。cpu+マザーが同じAM4環境対応のものが他になかったのもありますが、memtest86、biosなどWindowsを経由しないものではいくら放置しても不具合は出ないというのもあり、ソフトウエア上の問題が原因でbsodになるのか,..?と疑い始めました。
各種ドライバーの再インストールを行っても変化がなく、仕方なくdriver verifierによる強制bsodとその状況の書き出しで原因を究明しようとして出てきたエラーコードを検索すると、何と私と全く同じ症状の方がMicrosoftのコミュニティで質問していました。https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/bsod-driver-verifier-detected-violation-aslo3sys/d8036913-2173-42c0-b5ae-e9ab570f1901
そこのアドバイス通りarmoury crateをアンインストールすると(エラーコードも先述した通り、armoury crateがインストールしたAi suiteなる機能のものでした)bsod問題が完全に治った、という次第です。

書込番号:26139217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/08 13:42(5ヶ月以上前)

>G-o-kiburiさん
それは災難でしたね。ギガバイトの付属ソフトではなったことがないですね。(*^◯^*)

書込番号:26139352

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2025/04/08 18:02(5ヶ月以上前)

ASUSのAM4マザーボードは2枚稼働中ですが、2枚とも入れても問題は出ていないです。
根本的に何か問題を抱えていると考えた方がいいです。

また電源はHaswellのとき程騒がれてはいませんが、2.51のところで省電力に向けた変更が加わっています。
その電源ユニットは2.4なのでそれに対応していません。
対応していることが保証されないというのが正しいのかも知れませんが、安物の電源にそこまで求められることではないので対応はしていないでしょう。

書込番号:26139626

ナイスクチコミ!0


スレ主 G-o-kiburiさん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/08 18:38(5ヶ月以上前)

↑のpcの電源はenhanceのoemのようです。つまり安物なので対応していないでしょう。もっとも、16ピンが出た時の様に旧電源を新規格に対応させるためのアダプターや付属品が販売、付属されている、ということは電源の規格自体は古くてもあまり問題はないのでしょう。流石にhaswell以前の電源のような骨董品を使うのはまずいでしょうが。あまり参考にはならないかもしれませんが、同じ電源+A520M-A+ryzen5 5600で友人向けに私が組んだpcは問題なく動いているのでおそらくATX verによる影響はないはずです。多分...
アドバイスを頂き恐縮ですが、bsod問題も解決していますし、電源にしてもメモリにしても予備がいくらかありますのでとりあえずこのまま様子を見ようと思います。
本当はスパイク問題が改善されたATX3.0以上の電源を買った方がいいのはわかりきっているのですが、セールで買い貯めたパーツをまとめて5万円で組んだpcに1万5千〜する電源を捧げるのは流石に...

書込番号:26139659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

騙された

2025/04/08 17:52(5ヶ月以上前)


USBハブ > StarTech.com > ST4300MINU3W [ホワイト]

クチコミ投稿数:6件

startechの商品説明の所からデーターシートを確認したら使用されてるチップがRealtek RTS5411と書かれてたので購入したのに
商品の説明書に書いてあったチップはGenesys Logic GL3522となっていて、PCに繋いでデバイスIDから検索をかけたらGenesys Logic GL3523と出ました。
Genesys Logicのチップで相性問題が出ていたので、このメーカーのチップを使っているなら買う気が無かったのですがメーカーのホームページに騙されました。

書込番号:26139617

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

カードリーダー > エレコム > MR3-C402BK [USB 58in1 ブラック]

クチコミ投稿数:6件

PC本体から3m離れた所で使いたくてUSB3.0リピーターケーブル(Genesys Logic USB3.0ハブチップ )を使いこのカードリーダーを挿した所、認識と切断を繰り返す症状が出て使えませんでした。
USB3.0リピーターケーブルのデバイスは
USB\VID_05E3&PID_0616 (Genesys Logic チップ名までは分からず)
PC本体のUSB3.0はインテル製のチップを使ってます。
PC本体に直挿しだと問題なく使用出来ました。
インテルのチップとGenesys Logicチップの相性が悪いというよりデバイスID0616のチップと相性が悪いみたいです。
PC本体から2mのUSB3.0延長ケーブルを使い違うUSB3.0ハブを繋いで、そこから1mのUSB延長ケーブルを使いこのカードリーダーを挿した所、問題なく使う事が出来ました。
問題が起きなかったUSB3.0ハブのデバイスは
USB\VID_05E3&PID_0620 (Genesys Logic GL3523(ネット検索結果))(メーカー仕様書ではGL3522表記)
同じGenesys Logicのチップでしたが、新しく購入したUSB3.0ハブでは問題が起きなかったので、問題が起きた方はチップが古い型だったのが原因なのかも知れません。

書込番号:26139596

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)