
このページのスレッド一覧(全8167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年3月30日 21:18 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月30日 17:57 |
![]() |
1 | 2 | 2025年3月30日 00:50 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月29日 22:50 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年3月29日 18:11 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月27日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
スマホのデータ通信容量制限の通知が来て、データ容量を増やしたら、犯人はアプリPhotosMobileでした。
アプリのデータ通信を無効にしました。
書込番号:26129304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > 富士通 > FMV Note C CZ-K1 2025年1月発表モデル
大学入学の子供に買いました
展示品シルバーでベージュが気に入り、在庫無いため直送で買いました
1週間程で着きましたが色間違えかと思い問い合わせしましたがキーボードの色だけ違う仕様だそうです
展示品がシルバーだったので全くわかりませんでした
富士通も、中途半端な製品作りしますね
買い替えるまで気になる事だし折角3色アピールしてるのだから考えて欲しいところです
コストダウン優先なんでしょうか
書込番号:26129068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



らんらん財務会計5を使用しています。課税事業者から免税事業者へ切替の設定ができないようです。
メーカーは期間ごとに設定できると告知してますが、実際はできません。
新年度に免税事業者に設定変更すると過去の年度別会計ずべてが免税に変換されてしまいます。
設定画面では、過去分課税事業者と表示されますが、実際の財務諸表の数字は全部免税に変換されてしまいます。
過去のデータが破壊され、元にはもどりません。 バックアップを取っていなければ一大事です。
何度も、メールで問合せても取り合ってもらえません。
ソフトに欠陥があると思われますが、対応していただけません。
課税事業者から免税事業者に変更する方は少数の為 対応しないのでしょうかね。
1点

>課税事業者から免税事業者に変更する方は少数の為 対応しないのでしょうかね。
そのような気がします。
会計および会計ソフト自体に詳しくは無いですが、ソフト変更は少数者への対応はしないのでは無いでしょうか。
希望者が多ければ対応するでしょうが・・・往々にしてそんな物だと思います。
チョット想像するだけでもソフトの変更箇所が多くて、CPがメーカーに取ってよろしくないんでしょ。
(^_^;)
書込番号:23932135
0点

口コミされてから随分時間が経っているので今更でしょうが
複数年度を一つのファイルで処理しようとすると、無理でしょう。らんらん財務会計に限らずにです。
そういう場合には、免税事業者になる年度から別ファイルにするのがセオリーです。
またVer 2.2.169.33」以降のバージョンでは、新規データファイルを作成する際に
他のファイルの科目設定等を引き継ぐことができます。
開始残高は引き継がれないので、手入力が必要ですが手間が大幅に削減されます。
以上参考までに
書込番号:26128114
0点



ビジネスソフト > ソースネクスト > 読取革命Ver.16
読取革命 Ver.17についての情報が無いので、Ver.16に書き込みさせていただきます。
自動認識だと全くダメなので1ページ毎にレイアウト枠を設定しなおして、レイアウト枠毎に地道に文字認識をさせて、修正して、何時間もかけて取り敢えず189ページ全ての文字認識を終了させました。
後は、Wordに変換して保存するだけで良いのに、Word形式で保存しようとすると、また一から文字認識を始めます。
しかも設定したレイアウト枠を無視して、また一からレイアウト枠を自動で設定する始末。
だた、認識結果をWordファイルに出力するだけで良いのに。
色々試しました。
ファイルメニューから「認識結果を保存」を選択しても、「認識結果を転送」しても、保存形式をTXTにしても一緒です。
保存しようとすると、また一から文字認識を開始します。
もう意味が分かりません。
地道に1ページずつ、認識結果のコピペを繰り返すしかないのでしょうか。
1点



キーボード > ロジクール > MX KEYS S KX800sGR [グラファイト]
電卓キーについて
今まで(別のメーカーキーボード)
電卓キー→電卓起動→テンキー数字入力
だったのですが
このキーボードに買い替えてから
電卓キー→電卓起動→マウスで電卓選択→テンキー数字入力
となり、一度マウスを触る動作が入ってしまい、かなり煩わしく感じています。
結局、電卓をタスクバーにピン留めしてそこから開けばいいじゃん…。電卓キー意味ない…。となってしまいました。
キーボード選びの際、電卓キー有が必須だったのでこの仕様にガッカリしています。
安くないキーボードなので諦めきれず…どうにか解決できないでしょうか?
書込番号:26126858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から記載したします。
原因はわかりませんm(_ _)m。
私の環境下(Windows11 Pro 24H2)での動作では
(MX KEYS S KX800sGR)電卓キー→電卓起動→テンキー数字入力
となります。
電卓に入力フォーカスが当たってる。(アクティブとなっている。)
よって即 入力できる。
1.「ウスを触る」時に何処に入力フォーカスがあるか、確認し原因を推測する。手がかりを探す。
(入力フォーカスを横取りされている可能性等をさぐる)
2.ロジクールに電話で質問する(対策等を)。
先日 「MX Creative Console」に付いて電話で質問しました。
丁寧に回答してもらい無事解決しました。
https://support.logi.com/hc/ja
以下 推測です。
「電卓キー→電卓起動→マウスで電卓選択→テンキー数字入力」で
電卓起動後に他の場所(ソフト)に入力フォーカスが移動して
しまっているのだと思います。
なので「一度マウスを触る動作」で入力フォーカスを電卓に
移動しなければならない。という状況と推測します。
原因はわかりません.m(_ _)m。
ご参考まで。
追伸
>キーボード選びの際、電卓キー有が必須だったのでこの仕様にガッカリしています。
「仕様」ではなく「動作」と表現された方が良いと思います。
動作結果と「動作」仕様は別です。
もし仕様ならば、私の環境下での動作結果は不具合と推測出来ます。
また仕様であれば、私ならばメーカに改善要求をします。
恐らく 私の環境下での動作結果が正しい動作だと思います。
(私は利用者なので公式HPで公開されている以外、仕様は知りません。)
期待した結果が得られない場合。
元々 そのように設計されていないのか、動作環境に原因があり
得られる筈の結果が得られないのか。
切り分けた後に次のステップとなると思います。
>ろんぱす00さん
>電卓キー意味ない…。となってしまいました。
ハイ。ろんぱす00さんの動作結果なら
「意味ない」激しく同意いたします。
書込番号:26126958
2点

Windows 11 Pro 24H2でK275を使用しいぇいますが、
そのような症状にはならないですね。
ロジクールのアプリはインストールしていません。
インストールしているなら、一度アンインストールしてみては。
書込番号:26126960
1点

ご返信ありがとうございます!
仕様ではなく自分の環境だけな様なので、うっすら希望が見えてきました。
カスタマーにも連絡入れてみました。
ちょっと色々試してみようと思います。
書込番号:26127080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
>シャロンワンさん
カスタマーから返信が来ました。
>ロジオプション・プラスをインストールし、電卓機能をキーボードのファンクションキーカスタマイズしてみてください。
そうじゃなくって感がすごい…。
ロジクールカスタマーが外国人スタッフなのでこちらの伝えたいことが伝わらないもどかしさがあります…。
---------------------------------------------------
応急処置として
アプリをアンインストールすると電卓キーがスムーズに使えるようになったのでアプリなしで使っています。
しかし、バックライトが充電中以外使えなくなりました。。。
設定のリセット、再ペアリング、アンインストール、再インストール、試しましたがアンインストールして使うが今のところ一時的な対処法です。
書込番号:26127742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > iiyama > STYLE∞ Core Ultra 7 256V・16GBメモリ・500GB NVMe M.2 SSD・14インチ WUXGA・Windows 11 Home [DSP版]・STYLE-14FH129-U7-UHX
1.タイトルの問題点を除き、動作速度、軽さなど、自分にとって非常に満足、なので、これが解決すれば100点満点。
2.症状:スリープから休止状態に移行しない
Windowsは、Modern Standbyからはじまり? いろいろ消費電力を抑え、かつ動作を維持する方法を実装してきたと思う。今回の現象は、おそらく、Adaptive Hibernate に関するもので、(無作業状態)→スリープに入る → 5%のバッテリー減少 →休止状態(Hibernate, 電力消費0) となるはず? なのだが、画像にあるように、31%もバッテリーが減少したあとで、休止状態に入っている。
3.単純に比較はできないが、手持ちの他のノートPCでは、4%の減少で休止状態に入った。
4.デバイスドライバの問題なのか? ハードウェアの問題なのか? 不明 (現在問い合わせ中)
5.環境 Win11 Home, 24H2, デバイスドライバは、Windowsデフォルト(インストール直後は「?」マークだが、ネットワークにつないでしばらくすると、すべての「?」はなくなる)
6.UUP dump から、いろいろなビルドをダウンロードして試行錯誤中 → 最新ビルドだと、そもそも休止状態に入らず、バッテリーが切れる。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)