
このページのスレッド一覧(全8169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年3月16日 10:12 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年3月16日 04:27 |
![]() |
2 | 10 | 2025年3月15日 22:14 |
![]() |
18 | 12 | 2025年3月15日 21:56 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月15日 18:28 |
![]() |
2 | 1 | 2025年3月15日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-FTV040UBK [ブラック]
土日は15時から24時まで
平日は18時から24時まで
の録画だったのですが、録画しなくなり
電源を落としたり、設定し直したりしたのだすが、機能せず。
一度タイムシフトを使うと便利で癖になり、渋々買い換えました。
手頃な価格で対応しているのはエレコムしかなく、今回はハズレを引いたものだと言い聞かせ、再びエレコムを買いました。
東芝のHDD価格はこれの倍するので、次壊れてもまた買えばいいのかなと。
書込番号:26111920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れても中身を交換すればケースが再利用できると思います。交換用のHDDはNAS用の物のほうが長持ちします。
書込番号:26111935
0点

格安の外付けHDDの中身は再生品のHDDじゃなかったですかね〜?なんかそういうブランドがあった気がします。
どこかの板で話題になっていた気が、、、
3年以内で壊れたなら、5年くらいの長期保証つけたがいいかもですね。今回はつけました?
まぁ、HDDの中身までは保証してくれないでしょうけどね。
個人的には市販のHDDの価格からすると、外付けHDDの価格って異常に安いですよね〜。再生品のHDDが入ってても不思議ではないですね〜。
書込番号:26111966
0点

https://kakaku.com/item/K0001659135/
バッファローでしか探していませんが、レグザのタイムシフトマシンに対応する新しい発売の製品でも、それより安く買えるのではないかと思います
バッファローで検索したら最初に出てきた4TBの製品ですが、実店舗に在庫する発売日の古いセール品や在庫処分品等であれば、更に安く買えるのではないかとも思います
外付固定ディスクはネットで安く買えることは多いけれど、周辺機器は、実店舗で安く売っている製品を探せることも少なくなくあると思います
年度末や年末年始に限らずとも、外付固定ディスクのセールは実店舗でしばしば、あります
ケースの再利用や延長保証等はあるけれど、そのときどきで新品をできるだけ安く買った方が良いとも思います
書込番号:26112023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作PCで
Intel i7 8700k
RTX 3060
電源 1000w
こんな感じです。使い始めて1年ちょっと経ち、グラフィックボードが認識されなくなってしまいました。ファンは回るのですが、タスクマネージャなどで、確認すると、CPU内臓グラフィックになってしまっています。これはマザーボードが壊れて認識しなくなったのか、それともグラフィックボードが壊れて出力しなくなったのでしょうか、私自身、まだ中学生なので、両方買って確かめるといったことは財力的に不可能です。なにか判別する方法などを教えていただき、助けていただけると嬉しいです。
0点

電源も1年前に新品買ったんですかね?
CPUやGPUは型番的に中古かなと思いますが、電源も中古ですかね?型番を書いてみては?
で、グラボが認識されなくなったってのには理由は色々あるけど、BIOSでは認識されてますか?
OSは何でしょうか?OSのクリーンインストールしてみてはどうですかね?CMOSクリアもいいかもしれません。
もしくは一旦バラして組みなおしてみるとかですね。
お金をかけずにやれることを自分で考えてやりましょう。
書込番号:26111645
1点

BIOSには認識しませんでした。組みなおしは何度も行っていますが、変わらずです。OSのクリーンインストールをしようと思います。初めてするので慎重にやります。
書込番号:26111663
0点

「悲」ではなく、「質」問で出直しましょう・・
こちらは、削除依頼
https://help.kakaku.com/contact/review.html
「内臓」→「内蔵」
書込番号:26111789
1点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE
CPU AMD 9800X3D(DEFAULTクロックにもどしてあります)
マザー この商品rev1.0(最新BIOS)
メモリ Acer Predator Hera DDR5 6400MT/s (PC5-51200) デスクトップPC用メモリ 64GB(32GB×2枚) CL32 RGB Intel XPM 3.0 準拠 AMD EXPO メモリキット シルバー BL.9BWWR.530
この組み合わせでBIOSでEXPO適用したあと、OCCTを回すとエラー多発、通常使用でもブルースクリーンやフリーズ多発します。
ただしEXPOをあてたあと手動で6200MT/sに設定すればなにも問題ありません。
同じメモリの8400のものも動作しなかったが、6400なら安定でした。
今回はEXPO6400に変えたのに安定しません。
EXPOってこんな感じなんでしょうか?
0点

メモリーと言うよりIODだと思います。
Ryzen9 7900X3Dを使ってましたが6400は動作しませんでした。
自分も6200は動作しました。
IFの精度の問題かもですが、こればっかりは運だから。
因みに7200よりも上で1:2では動作してたのでIFの問題なのは分かってるんだけど
書込番号:26067961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tat7070さん
Amazonのレビューで熱くなるとありますね。
それでは?
書込番号:26067984
0点


>tat7070さん
asusマザーなんかだとSP値出ますけどね
これによってoverclock何処までとかの基準になります
まぁ工業製品なので当たり外れは有るでしょうね
話変わりますが gigabyteマザーが8層基盤から6層に変更なりましたよね
そこら辺にも起因あるかも知れません
でもbiosアップデートなんかで解消したりしますけどね
今時ヒートシンク付きのメモリが発熱云々なんて…(笑)
またあてずっぽうの鳩豆answer
書込番号:26068004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tat7070さん
8200MT/Sで今2時間目に突入です。(*^◯^*)
書込番号:26071858
0点

6400Mhzキッドも8400MhzキッドもSOC電圧を1.3Vにすることで
エラー出ず安定動作できるようになりました。
MEMTESTでもOCCTでもエラーなしです!
メモリーの担当の方からの提案でうまくいきました。
Acerって手厚いですね!
書込番号:26075504
0点

自分もこのマザー使ってますが、前から書いてるように6層基盤でもメモリー結構回りますね。
SOC1.3Vでも8400でエラー無ならメモリーもマザーも良い感じだと思います。
8400で安定させたらFCLKとUCLKが1:1で回るので、Gear1の6200よりレイテンシは下がりそうでいですね。
時間があれば自分もトライしてみます。
書込番号:26075574
1点

>tat7070さん
動くようになりましたか。
では動いている画像とか見せて欲しいですね。
よかったですね。(*^◯^*)
書込番号:26076076
0点

ちなみにインテル用のXMPメモリでXMPを使用しない
6400MT/sでも安定した動作の確認が取れました。
8800MT/sを謳ったメモリの使用でですが(*^◯^*)
書込番号:26111086
0点

>かぐーや姫さん
>Solareさん
>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
モンハンにハマってしまったり、グラボ(RX9070XT)買ったり、
CPU(9950X3D)買ったりですっかりお礼を言うのをわすれていました。
交換しましたが、バッチリ6400MT/sで安定動作しています。
8400MT/sのは返金され6400が送られてきたので実際ところ無料のメモリとなりました!
そして8400のものはもう売ってしまったので検証できませんが、
9800X3Dのとき8000では動作してましたので、合わせてスクリーンショット添付します。
皆様ありがとうございました!
とくにSolareさんの情報はとても参考になりました!
このスレッドは質問にしなかったので、解決済にできませんが、
この書き込みで解決済とさせてください。
ありがとうございました!
書込番号:26111577
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE

一般には公開されていないことがほとんどです。
不具合の修正(あったとしたら)。パーツ仕入れの関係で別パーツに交換したのでマザーのパターン変更など。何かしら差はあるはずですが。公開されていないのなら気にする必要はありません。
違うバージョンである以上、OC耐性など(良い方に変化するとは限らない)に変化がある可能性はありますが。そもそもOCは自己責任です。「OCの設定が出来る」であって、「OCで動く」事は保障されていませんからね。
製品各個として微細な差はあるでしょうから(アタリハズレ問題)、だれかが何十枚と買って統計としてデータが出てきたのならともかく。確認する方法はありませんし。「こんなことがあったよ」的な意見も、そのマザーでの話だろ?程度のことで、参考になる意見は出てこないでしょう。
もしOC性能の差を期待しているのなら、自分で2種買って比べましょう。
書込番号:26044990
4点

このモデルに当てはまるかわかりませんが、
コストカットして1.1にバージョンアップとかあります。
ちゃんとバージョン変えるギガバイトは偉いとは思う。(笑)
書込番号:26045042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OCは昔散々やって飽きました。
よほど吟味してパーツを選んで、かつ運が良く無いと常用出来てかつ体感差が得られる結果にはなりにくいですからね〜。
昔はCPUの生産番号までチェックして買ったりしてましたね〜。バルクのCPUを買わなくなったのはいつからだろうか、、、ていうか、バルクのCPUって今でも売ってるのかな?
書込番号:26045068
2点

これに関しては詳しく個別で調べてませんが、渡辺技師が言ってましたが最近はWiFi関連とかとかのパーツ調達が長い期間同じものを、使うのが難しい事も多いので、そう言うパーツが変わった場合にRevが変わることが多い様です。
なので逆にGIGABYTEは良心的だと思います。
他のメーカーはほぼ黙ってやってますからね。
かなり前はRevが変わってメモリー耐性が変わるとかありましたが今はある意味最初にしっかり作り込まれてるので、余程の不具合ない限り性能左右する様なパーツ変換はないと思いますよ。
書込番号:26045352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに自分もRev1.0のX870E AORUS PRO ICE使ってますが、6層基盤でもメモリーも8000で普通に回るし、9800X3Dを5.55GHzで回しきれたんで、十分優秀かと思います。
メモリーOCでRev1.1でこれより回した報告あれば自分もぜひ見てみたいですね(笑)
書込番号:26045772
3点

返信してくれた皆様へ
まとめての返事になりますが、ご理解ください。
代理店にも電話で確認しましたが、言われていたように他のメーカーは何も言わずに内部の部品を変更することが多い中GIGABYTEはきちんとリビジョンを提示するというところはポジティブにとらえたいと思います。
そもそももし何かを変更して動作が変わってしまうなら、リビジョンではなくナンバリングやそもそもの名前を変更して出すはずとの事。
今日電源が来るので動作検証してみますが、リビジョン1.1のマザボだった方がいらっしゃれば、ベンチ回して情報共有していただけると助かります。
このマザボの一番の売りは「全部白」だとおもうのでそちらを楽しみに、しかもX870Eという最上位のチップセットを持ち、
他のメーカーのこの価格帯ではほぼ同じ機能をもつので、あまり気にせずに使っていこうと思います。
またベンチなどを回した際にはまたここに共有します。
ありがとうございました!
書込番号:26046218
1点

>tat7070さん
実装されているチップのメーカー違いのバージョンが違うとかですね。
例えばLANのチップのメーカー違いなどです。
大して変わりませんよ(*^◯^*)
書込番号:26047005
0点

>Solareさん
こんにちは。
電源きたのでPC組みあげまして、メモリは定格では安定して動きました。
できれば使っているメモリのブランド、規格など教えてほしいです。
8000Mhzにしたのはマニュアルですか?AI SNATCHですか?
もしマニュアルであれば設定方法をおしえてほしいです。
スクリーンショットにある値をマニュアルでいれればいけるものですかね?
CPUがガチャ要素があるのはわかりますが、CPUのOCも教えていただけると助かります。
あと、FF14ベンチのほうは6400MHzになっていますが、
8000MHzではFF14ベンチはとおらなかったとか??
私は、AI SNATCHで8000〜8600MHzsまででてきたものの、8000MHzで設定しました
しかしFF14ベンチは動作しましたが、FF15ベンチは2,3秒でPCが落ちました(電源きれました)
OC難しいです。参考になるサイトなどあれば是非教えてください!
書込番号:26048467
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001661801/SortID=26002630/#tab
こちらに詳細書いてますが、最初は面白くて8000で使ってました。
自分はいつもメモリー設定はマニュアルで、全部手で数値打ち込んでいます・・・ZenTimings見てもらったらわかると思います。
ただまあRyzenの場合は6600くらいまでしかMCLKとUCLKが1:1で使えませんから、ゲームに関しては8000で2:1でまわすのとそう変わりません。
つまり8600で回しても2:1ならメモコンは2150になるけど6400で1:1ならメモコンは3200ですからね。
リンク先は8000での結果も貼ってますし、こちらに張ったメモリーテストの画像見てもらったら分かりますが、8000だと1.45V必要で、それで1時間テストかけると60℃超えてますね。
6400の時のメモリーテストの結果貼っておきますがこちらは1.38Vで51℃とかです。
それでゲームベンチ回してもどちらも結果は変わらないので、今は1.38V 6400で運用しています。
ちなみに限界どこまで回るか色々やってみましたがFCLKが2200で2:1だとクロック8200で1:1だと6600迄回りました。
普段使う時の安定度の保険でちょっとずつ落として使ってます。
あと自作したメモリーファンもつけてます(笑)
8600は試してませんが、クロックも大事ですがサブタイミングも詰めるというか設定しなければ、AUTOだとそこがゆるゆるになるので、レイテンシ下がりませんからね。
あとCPUのOCは色々やり方ありますが、今回はCPUの倍率で設定してます。
Ryzenの場合BCLKでやること多いですがこのマザーにはCPUとPCVIEの非同期モードが何故か使えませんので、そうなるとグラボに影響出るのでということです。
これはCPUの個体で違うと思うので自分で探ってやってみるしかないと思います。
ちなみに清水君は1.35Vで5.5GHzでやってましたが自分は5.55GHzまでは回りました。
まあ頑張ってみて下さい。
書込番号:26048690
1点

>Solareさん
いろいろ頑張ってはみたのですが、CPU5300でも安定せず・・・
なのでいったんCPUは5200で。電圧が足りないのかな。どこで設定するんだろう。初心者なのでわかりません。
メモリはAI Snatchで8000〜8400がでてきしたがまずは8000で起動
ただしCINEBENCH、FF14ベンチは途中で止まる、OCCTではエラーが多発
ただしマイクラは普通に遊べています。
6400の1:1設定よかったらBIOSの設定を見せていただけませんか?
なぞは深まるばかり。もっと勉強しないとですね。
書込番号:26051914
0点


>Solareさん
>かぐーや姫さん
>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
モンハンにハマってしまったり、グラボ買ったり、CPU買ったりですっかりお礼を言うのをわすれていました。
代理店に違いについて問い合わせたところ製造元にも連絡してくれたらしく、
1.0と1.1での性能の差はないそうです。というか具体的には話せないそうですが、
1.0が安定したボードで、1.1はそれなら別のパーツに変更しても大丈夫ということで1.1が出たそうです。
どこのパーツは教えてくれませんでした。そりゃそうですよね。
みなさんのご意見にも励まされ安心しました。
このスレッドは質問にしなかったので、解決済にできませんが、
この書き込みで解決済とさせてください。
ありがとうございました!
書込番号:26111554
0点



SSD > CFD > DRV7400A CSSD-M2P5HDRV74A
昨年7月13日にAmazonで「取り寄せ」で購入
直後に入荷時期未定になり、毎月1回律儀に「発送遅延」のメールが来ていました
興味本位でキャンセルせずにいましたが、3/13にとうとうAmazonからキャンセルのメールが来ました。
既に別商品を購入し使用中で発送は諦めていたのですが8か月待たされた挙句のキャンセルとは・・
未だに1社のみ「問合せ」でヒットしますが多分買えないでしょう。
CFDも発売2か月で出荷できないなら「販売終了」とかには出来なかったのかな?
果たして何人購入できたのやら
1点



マウス > エレコム > M-XGS30UBSK
何時も使っているネットで1000円前後のエレコムの有線でSサイズのレーザーかLEDのマウスが
廃版でもう入手出来なくなったので、ネットで調べて倍ほどしますがこれを買いました。
届いて見た時に思ったのが本当にSサイズかと思うぐらい大きいです。
ノートPCでたまに持ち出しても使うので、失敗したと思いました。
Sサイズなのに大きいのは親指、薬指、手のひらの一部をマウスに置くスペースが有るからです。
いくら整形外科医と共同で開発したと言ってもこれだけ大きければ、Sサイズを求めている目的に合いません。
使い勝手は中指で右クリックをし難い以外は返って良いと思いますが、特段良い訳では無くデスクトップで使うならこれでなくても問題有りません。
一つだけ良かった点はこれは2年保証です。
エレコムを含めてバッファローやサンワも使った事が有って、たいてい半年保証でその保証期間後にセンサーが認識しなくなって買い替える事が多かったのですが、2年だと品質が同じなら3000円ぐらいセーブに成ります。
(半年ごとに1000円が2年で2000円。)
多分持ち運び時にノートPCを膝に置いて使うのでコネクターとケーブルが良く動いて断線に近い状態に成るからだと思います。)
1点

一応メーカー基準でのサイズ設定みたいですからね〜。
メーカーサイトにサイズをか書いてありますからそれを見て買ったがよかったですかね〜。
私はメインPCではこちら
https://kakaku.com/item/J0000038697/
サブのMac用ではこちらを使ってます。どちらもクリック音がほぼ無音なんで快適です。
https://kakaku.com/item/J0000041836/
格安マウスではなく、良いマウスを長く使ったがいいと思いますよ。
書込番号:26111032
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)