
このページのスレッド一覧(全8172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2025年2月7日 00:50 |
![]() |
11 | 2 | 2025年2月6日 17:27 |
![]() |
2 | 4 | 2025年2月6日 14:03 |
![]() |
4 | 3 | 2025年2月6日 12:20 |
![]() |
11 | 12 | 2025年2月4日 23:00 |
![]() |
17 | 6 | 2025年2月4日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > トランセンド > StoreJet 25M3 TS2TSJ25M3S [アイロングレー]

一番壊れやすい部分が保証外ってのは酷いですね。
でも中身は2.5インチSATAHDDのようなので、
市販のUSB2.5位インチケースに入れれば再利用できますね。
うちのWD製ポータブルHDDは、HDDにUSBコネクタが
直付けのため、コネクタが請われたら終わりです。
書込番号:26065020
2点



画像編集ソフト > ルクレ > 蔵衛門御用達2021 Standard
パッケージに記載されていたアドレスからダウンロードしたファイルは KuraemonGoyotashi2021_21.0.0.11_x64 です
インストールが終わり、蔵衛門を実行するとシリアル、認証コードを入力し、続いてユーザー登録、内容確認の画面になり
最後に内容確認で次へをクリックすると赤い文字で
※このシリアル番号にはこれ以上PCを登録できません。
と表示されてしまいます。
購入して一度も登録してないパッケージです
もう1個ライセンスがあったのでそのシリアルを使用しても登録できませんでした。
他に方法が見つからないので
蔵衛門御用達ライセンス解除 申し込み
https://www.kuraemon.com/sApi24/license-deregister/
にアクセスして確認するとこのシリアル番号は未登録になっていて解除すらできません(笑)
なぜなのか???
ちなみに インストールしているPCは レノボのノートPCで Windows11 24H2 です。
1点

私も苦労しました。 オフィシャルでも説明がわかりにくいですが、
問い合わせの蔵衛門2021欄に記載があります、私はこの作業で認証できました。
win11の認証方式が変更になったため、
win11のシステムのオプション追加で、「WMIC」を追加します。(追加完了まで時間が10分ほどかかりました)
win11機能追加完了後に、認証すれば、蔵衛門の認証が台数に空きがあれば可能になると思います。
書込番号:26064470
5点

情報ありがとうございます。
私も書き込みをした後にメーカーに問い合わせたら、対策方法を教えてもらえて、WMICを先ほどインストールできました。
Windows11をお使いの場合は「WMIC」のインストール、または「スマートアプリコントロール」をオフにすることで改善される可能性がありますのでお試しください。
▼WMICインストール手順
https://www.kuraemon.com/faq/download/goyo21_wmi_win11.pdf
▼スマートアプリコントロールをオフにする
https://www.kuraemon.com/faq/support/goyodx/?from=support#497
書込番号:26064512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



4年前、秋葉原のビックカメラで購入。おすすめといわれたのですが。6万円惜しく悔しいので捨てられず、時々使っては、そのたびに腹立ててます。
最近ダイナブックを買って、正常なので喜びのあまり泣いてます。それにしても、今回は一番安いのでも10万円越え。これにはやはり泣いた。
1点

キー配列の問題でしょうか?それとも誤変換?
書込番号:26064246
0点

たとえば「ま」とうちこもうとしても、「あ」としか出なかったり、「あ」と一文字入力しようとしても、「あああああ」と出たり。
ユーザビリティで、設定しても、数秒後には、元にもどっちゃう。
書込番号:26064258
0点

USBキーボードなんて1000円以下で売ってるのに。
書込番号:26064264
1点

自分も以前 6万円くらいのレノボPCを買ったことがあり
3か月で不具合起こす粗悪品でした
補償期間ですが修理してまで使用する気持ちにもなれず
買ったY電機にそのまま中古で売りました。半額にしからならんかった
書込番号:26064310
0点



インターフェイスカード > インテル > Ethernet Network Adapter I225T1 [LAN]
I225-T1 の後継、I226-T1 の板が無かったので、こちらに投稿します。
I225-T1 が酷評されているのを知っていましたが、後継の I226-T1 なら大丈夫かと思い、購入してみました。
インテルのサイトで公開されているドライバー、最新の 2024/2/14 公開の 29.0 と1つ前の 2023/12/22 公開の 28.3 は、署名が壊れていてインストールすらできない物でした。試したのはサーバー(Windows Server 2019 Essentials)。2世代前の 2023/8/25 公開の 28.2.1 で、やっとインストールできました。まだ短時間ですが、今のところ正常に動作しています。
2世代に渡って壊れたドライバーパックを公開しているインテルの、品質・信頼性の低さって・・・。それと、そんなことしていて、誰からも多分報告されていないという、シェアの低さ。そりゃ、ここに新しい専用の板、できる訳ないよな。
ちなみに、OEM の場合は OEM が自分で署名付けるだろうから、同じチップを使ったマザーボードとかは、少なくとも署名の問題は起きないでしょう。
1点

>誰からも多分報告されていないという、シェアの低さ。
上記は誤りでした。インテルのコミュニティで報告がありました。下記参照。
https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/Intel-r-Ethernet-controller-3-I225-V-and-ethernet-not-working/m-p/1573349#M36391
I225-V は、I225-T1 や I226-T1 と同じドラバー・パックです。つまり、I225-T1 も同じ問題を抱えています。そして、1ヶ月以上、問題が放置されています。
書込番号:25689008
3点

上に追加。
使える 28.2.1 と使えない 29.0 を比べました。問題だったのは、リンク先の画像にあるインテルの証明書ではありませんでした。28.2.1 には1つですが 29.0 の方には2つある、 Microsoft の証明書の1つが駄目でした。とは言え、その駄目な証明書を追加したのはインテルだろうから、悪いのはインテルで問題無いと思います・・・。
書込番号:25689129
0点

I225でインテルはオワコンだなって思いました。
リンクダウン祭りでした。
CPUについては13世代と14世代は失敗してます。
ハードもソフトも共に品質が悪いです。
Windows 11リプレースの特需があるのにインテルは赤字です。
大規模リストラしてますので、より品質が悪化することが予想されます。(個人的な見解です)
今はRealtekを使ってます。安定してます。
悲しいのか嬉しいのかよくわからなくなりました。
書込番号:26064191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > インターアクション > Olasonic TW-S9(W) [パールホワイト]
windows10のupdateで音声が再生できなくなりました。
デバイスマネージャでTW-S9がエラーでているようですが
デバイス削除して再登録してもだめでした。
解決方法をお分かりの方教えてください。
2点

USBはアンプの電源だけに使って、「AUDIO IN」をつかえばちゃんと使える。ケーブルが1本増えるけれど、このスピーカー気に入っているので、この方法でもうしばらく使っていこうと思います。
書込番号:26041951
3点

自分も鎌倉よっちさんの方法で試したんですけど、音が1箇所からしか出なくてステレオにはならないです
書込番号:26048510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ymo2222さん
デバイスを削除し、TW-S9の電源オフ、USBケーブルをPCから抜く。5分後、USBケーブルをPCに差す、TW-S9の電源オン、でダメでしょうか? PCの違うUSBポートでも試してみてください。
あとは、USBケーブルをつないでTW-S9の電源をオンにした状態で、Windows 10のトラブルシューティングのオーディオの再生をやってみてください。
https://solutions.vaio.com/3872
書込番号:26053675
0点

音が右からしか出ない場合はどこか壊れているかもしれません
分解を試みようと思っています。
というのは、二台持っているのですが片方は鳴るので。
どちらも右から左へのミニジャックがとれてしまい、リード線でバイパスしました。
それと同様にAUDIO INのミニジャックが怪しいと思っております。
そんなことしなくてもドライバで鳴らないかなぁ
書込番号:26053799
0点

>osmvさん
試しましたがいずれも解決にはなりませんでした。
次のupdateで奇跡が起きることを祈りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26054145
0点

私も同じ現象になってLINE端子も接続があまり良くなかったので、途方に暮れて
仕方なく新しいものを探していました。
今日(1月30日)パソコンを立ち上げるとなんとスピーカーから音が!!
ドライバーが更新されたのかスピーカー認識しております。
助かりました。
書込番号:26055397
2点

KB5050092が入ると直るのかもしれないですね。
windows11がolasonic対応終了したというよりはただの不具合だった可能性のほうが強そう?
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-windows-update-preview-2025-1-kb5050092.html
書込番号:26055844
1点

実際に確認した所KB5050092のインストールと再起動で直りました。
ただ、私の環境では以前はUSB2ポートでも3ポートでも使えましたが、USB3でしか反応しなくなった様です。
書込番号:26055876
0点

注:画像は後半用です
---
Windows10では
2025-01x64 ベース システム用 Windows 10 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5050081)
の更新で音が鳴るようです
というか鳴りました!
ストレスの日々さよなら!!
ありがとう!
---
audio in 端子の修復はいったん保留しました
細かすぎます
フラックス塗ってハンダ流し込めばいけるかもですが
---
なお、USB入力で左チャンネルが鳴らない場合かつ右からの、メス端子に原因がある場合は、バイパスすれば音が鳴るようになります
メス端子は接着剤で固定です
こちらもフラックス+ハンダでいけるかもしれませんが、フラックスが家になく
書込番号:26057190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11ではありますが、大丈夫です! 本日(20250202)富士通から通知のあったUSBドライバーのアップグレードで再び聞こえるようになりました。このサイトで故障ではないと分かったので感謝しています。
書込番号:26059246
1点

富士通は関係なかったです💦。更新プログラムが自動でインストールされていたのですね
書込番号:26059634
2点

>こようささん
>audio in 端子の修復はいったん保留しました
>細かすぎます
半田が外れているようですね。
そんなに細かくないでしょう。
この写真の角度ではあまり詳細が分かりませんが、ジャックの端子が基板に付いている箇所に半田を少し盛って半田をやり直せばよいでしょう(この4端子以外にもあればそれも)。
書込番号:26062357
0点



タブレットPC > Apple > iPad Air 11インチ (M2) Wi-Fi 128GB 2024年春モデル
初めてiPad購入したのでこれまでのiPadとの比較はできないのですがバッテリー減りが早いことが不満です。使用用途はほぼブラウザのみですが、朝食時と夕食時のせいぜい数時間しか使用しませんが毎日充電しないと駄目です。みなさんもこんなものでしょうか?ちなみにChromeだとガンガン減りましたがSafaliにしたら少しマシになった感触があります。
以前はXiaomi Pad5を使用していて、バッテリーがヘタってきたので買い替えたのですが、ヘタってたころのXiaomi Padに近いバッテリー持ちな気がします。無駄にM2チップのiPadにしたから電力消費してるのかもしれませんし、外に持ち出さないのなら13インチにすればバッテリーも大型になってもう少しバッテリー持ちもよかったのかもと思ってしまいます。
4点

>chonyoさん
使用開始して何日目でしょうか?
もしまだ数日なら、今後自然に改善していくかもしれません。
もしくは数ヶ月使用してきて次第にもちが悪くなってきたのなら、一度バッテリーリフレッシュすると改善するかも?
(バッテリー0%になって自動シャットダウンするまで放電させ、その後100%までフル充電)
私はiPad Pro 11インチ(M2)ですのでたぶん似たような感じだと思いますが、朝夕の数時間程度の使用なら3〜4日はもつイメージです。
書込番号:26061783
3点

リチウムバッテリーは周囲の気温に依存します
寒すぎたりしても電圧は下がります
電圧が下がるという事は、機械からみれば「電池が減っているな」と思われてしまいます
例えば1.5vの電池の場合、1.2vを下回ると「電池が少ししか無い」と判断されます
リチウム電池も同じようなもので、過放電にならない程度の電圧まで落ちると(3.7v〜3.4vの間では正常)電池がない状態としてシステムダウンします。
温度が0度になると大半のモバイル機器についてるバッテリーは電圧不足でカメラ起動も厳しくなります。
パッド端末が大きめのものはバッテリーセルも複数になり、電圧が底上げされたものになります
2cellなら3.4-3.7 x 2 =
3cellなら大体11v付近になりますね
端末が必要としてる電圧以上のバッテリーがあれば、長持ちしますし無理してる場合は減りも早いですが今回は寒さが原因だと思います
書込番号:26061799
3点

寒さ以外にも色々ありました。例えシムスなんかの3Dゲームですが、電源ボタンでスリープモードにしても電気はガンガン食います。一度再起動(システムダウンしてからもう一度電源オン)しないとアプリは完全に終了しないため、3D処理に電気を食っているという状態になります。
ブラウザでも動画見たままスリープモードにすると見ているのと変わらないぐらい電力消費します。
使わないアプリ(Siriとか)は極力OFFにしましょう
セルラーモデルとかGPSとか搭載している場合もWIFIをオフにしない限りは使いっぱなしになるので
電力消費は大きく違います。
書込番号:26061802
1点

ちなみに私のiPadのバッテリー消費グラフはこんな感じです。
毎日数時間は読書などに使用していますが、充電は3〜4日に一度程度です。
使用していない間はバッテリーはほとんど減りません。
書込番号:26061835
3点

使用中よりも使用していない時の減りが大きい?
シャットダウン状態でも減るのなら、故障かも。
どんな状態で何%減るのか調べましょう。
あまり減りが激しいようならバッテリー不良かも。
書込番号:26061880
2点

>ダンニャバードさん
使用してもう2ヶ月くらいたちます、バッテリーリフレッシュ試してみる必要ありますね。
消費のグラフもありがとうございます、もちがよさそうで羨ましい限りです。
>新500円硬貨さん
ありがとうございます、アプリをたくさんたちあげたらシャットダウンしてリセットしたほうがよさそうですね。
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。シャットダウン中に減るような印象はなく、使用中にガンガン減ってくようなイメージですね。
書込番号:26061899
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)