
このページのスレッド一覧(全8175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年2月2日 09:53 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月2日 02:22 |
![]() |
5 | 1 | 2025年2月1日 17:32 |
![]() |
6 | 2 | 2025年2月1日 12:15 |
![]() |
4 | 0 | 2025年1月31日 22:31 |
![]() |
4 | 2 | 2025年1月30日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J939DWN
MFC-J950DNがついに46エラーになりました。もうメーカーでも対応してくれません。ネット上には46エラーのリセット方法があるものの不器用なので壊してしまうでしょう。
代わりとして本機を買いました。(もう選択肢がほかにほとんどありません。)
プリンタの印刷速度は早いものの、電話としての機能が大幅後退しているようです。
・液晶操作パネルが「とてもとても」小さくなった。見にくい。表示の品位(カラーの出方など)も劣る気がする。
・留守電入電時ののランプがとても小さい。小さなオレンジ色のランプ 以前は留守電入電時、青いLED内臓ボタンが点滅していた。 (コードレス子機は青いランプが点滅・・・こっちのほうで留守電入電がわかる。)
・留守電対応にセットするときも応答メッセージが流れない。
・電話帳入力、短縮01 02 03 と言った区分けができない。
・オンフックの機能も操作感がおかしい。
全般に「電話」としての機能や操作感覚が大幅に後退している気がするのです。
スタイルもスクエアになった一方で、電話やFAXの電話番号を発信するときのスイッチ(ダイヤルボタン)の操作感が頼りない。
MFC-J950DNあたりの機種は、奥行きは大きくなるものの、前面の上部に電話その他の操作機能がまとまっています。
MFC-J950DN
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj950dn/index.aspx
スキャナーも、カラー写真をJPEGでスキャンすると、黒がつぶれる傾向を感じます。
(まだPDFは試していない。)
この機種はベースとなるプリンタに、「おまけ」のように電話機能を付加したのではないか?
それでも仕方なく使います。選択肢がないから。
0点

1週間たってもレスが来なくなりました。価格com自体が過疎化してしまったのでしょうか。あるいはFAX自体の衰退?
書込番号:26059107
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000
AC-86UをSAMBAでNASとして使っています
TUF-AX3000を今更ながら手に入れたのでちょっと使ってみようかと思ったのですが
nvme ssdをUSB接続して速度を測定してみましたが速度が結構違いました
CPUの性能差があるのでしょうが
これほどまで性能差が出るとは思っていませんでした
古い物でもハイエンド端末はやはり早いんですね
0点



タブレットPC > Lenovo > Legion Tab Android 14・Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3・12GBメモリー・256GBフラッシュメモリー・8.8型ワイド液晶搭載 マルチタッチ対応 ZAEF0052JP [エクリプスブラック]
LAVIE T0875/CASからの買い替えです。
見やすいです。少し潰れていた文字もくっきり見えるので読書が楽になりました。
動作も圧倒的に早いです。今のところストレスは感じていません。
読書だけであれば、6時間ほど使用しても電池は 100% → 60% くらいの減りぐあいです。
概ね満足していますが、以下は改善して欲しいところです。
- 顔認識
微妙です。顔の角度によっては認識しません。
- 自動で再起動
何もしていないのに勝手に再起動しています。再起動後、さらに再起動することもありました。
勝手に再起動していることを目撃していますし、再起動すると起動しているアプリが終了しているのでわかりました。
- Wi-Fi
ヴォクシーのWi-Fiルータがほとんど認識されません。認識して繋がったことあります。
Wi-Fiルータの一覧に出てこないのは困りものです。
Android11,13, iOSの端末では問題ないので、この端末が原因だと思っています。
ちなみに、他のルータ(ポケットWi-Fi、WMR-433W、PA-WX7800T8)は問題ありません
※PA-WX7800T8はWi-Fi6でつながります
- 重さ
350g で軽いとレポートしている方が多いですが、決して軽いとは言えないです。
T0875と比べても重く感じますし、Xperia Z3 Tablet Compactを使用していた身としては。。。
重く感じるとはいえ、魅力的な製品ではあります。
4点

顔認証に誤解がありました。
登録した顔認証のデータを削除して、新たに設定し直したところ反応が良くなりました。
設定した顔認証データが悪かったようです。反応悪いなという時は顔認証登録をし直してみてください。
なお、マスクをしても認証してくれます。これは便利。
書込番号:26058345
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
原因はわかりませんが、当WifiルーターがWifiの電波を出さずタウンしていることが多発しています。
BE3600とEasyMesh接続しており、3600が7200に接続不良の場合と7200のほうがダウンしていることがあります。最近は7200ダウンのことのほうが多いです。
電源抜き差しで復旧はするのですが。
ファームウェアは最新のものになっています。
同じような現象出ている方はいらっしゃいますか?
(単体で不具合出ている方でも構いません)
メーカーサポートは電話のみとのことでまだ連絡できずにいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26019479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>norikun333さん
まだ購入間もないから違うとは思いますが、、、
以前同社のC5400愛用してました。
https://kakaku.com/item/K0000947567/
2018秋に購入して2022年初夏にWiFiが使えなくなりました。要因として考えられたのは過度の放熱です。
購入時からかなり熱く、できるだけ放熱できるような場所を選んで置いてましたが、直に有線LANのソケットの一部が使えなくなりました。その後の無線も、、、って奴です。3年以上は持ったから御の字といえば御の字ですが、、、、
TP-LINKの製品は高性能ですが、トラブルの情報も多いので初期不良とかもありえそうですね。
なおモデムに関しては帯電とかの影響があるので定期的に放電とかが必要だったりしますが、ルーターは関係ないかと思います。
まぁ、それでも行くから影響はあるかもしれませんから、放電は30分くらい放置するくらいやってみてはどうでしょうか?
抜き差しとかの瞬間的なものではなく、ネットワークに関係する機器の電源抜いて30分くらい放置してみましょう。
書込番号:26019662
1点

ありがとうございます。あまりに使えないので、使うのやめました。
書込番号:26057904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
WG2600HP3からの置き換えです。家の隅々までWiFiが使えるようにとメッシュ機能を使いたかったのと、TrendMicronoのウイルスバスター For Home Network(横型)のサポートが終了したので、似たような機能のあるWX11000T12にしました。メッシュ集計期はWX5400T6ですが、お金をかけたほどの見違えるような効果は実感できていません。一階にWX11000T12の親機、二階に中継器を設置していますが、素晴らしく改善されたとは思えません。なんといっても不便なのは2.4Gと5Gがメッシュにバンドステアリングが有効になるため、使い分けできないこと。家電のIoTでは新製品であっても2.4Gのみのサポートであったり、iPhoneなどは接続する帯域を指定できないなどの制限がある中では、Atermのメッシュはとても使いにくく、結局メッシュで使うことを諦めることになります。というわけで高価格イコール高機能と思い込んで購入して後悔しているところです。今思えば今まで使っていた昔の低価格帯のルータで中継したほうがよっぽど使いやすいですね。
4点



マザーボード > ASRock > B850I Lightning WiFi
久しぶりにASRockのマザーボードでPC組みましたが、
地味に残念な点があったので記載します。
■ S4有効でコイル鳴き
アドバンスド > ACPI 設定 > ディープスリープで
「Enabled in S4 & S5」とするとコイル鳴きが発生します。
「Enabled in S5」であればコイル鳴きはなくなりますが、
ファストブート設定の場合、USB給電は切れないので、イマイチだと感じました。
ASRockのコイル鳴きは都市伝説とか
公式が某Xで言っていたのはなんだったのか...。
■ BIOSアップデートできない
まだ出始めなので、ご愛敬かもしれませんが、
ベータ版ではないBIOSへアップデートしようとしたところ、
電源が落ちたまま何も進まず、電源コードを抜かない限り、
起動スイッチでは起動しませんでした。
そんなことあるもんか...。
■ 一応良いところ
バックパネルの配置はいい感じ。
ただ、オーディオとケースファンピンの位置がちょっと微妙。
アンテナが棒タイプなのでMini-ITXケースとしては助かる。
どうでも良いが、画像の通りアドレッサブルピンが曲がっていた。
2点

>mizorenさん
ASUSでコイル鳴きは経験ありますが
ギガバイトではそういえば一度もありませんね(*^◯^*)
書込番号:26055548
1点

>かぐーや姫さん
ありがとうございます。
そうですよね...。
ASRockさんは6〜8年くらい前に、割と設計されていて良いものの評判もあり、好んで使っていましたが、
最近はASUSさんで安定していたものの、ちょうど発売し、バックパネル配置が良い感じだったので、選んだのですが...。
飛んだ災難になってしまいました。
BIOSもアスクさんに送りなおせば、更新して返しますよ。といただきましたが、
違う違う。そうじゃない...。
毎回BIOSアップデートの度に送ってたらキリないし、担当者も私も皆不幸すぎて、
これはないだろASRockさん。とは思ってます。
書込番号:26056126
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)