
このページのスレッド一覧(全8176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 23 | 2024年12月26日 22:09 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月26日 13:03 |
![]() |
6 | 0 | 2024年12月25日 18:29 |
![]() |
3 | 3 | 2024年12月25日 18:13 |
![]() |
3 | 2 | 2024年12月25日 11:47 |
![]() |
1 | 8 | 2024年12月24日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME Z890M-PLUS WIFI-CSM
Windows10 22H2でオンボードサウンドデバイスが全く認識しない。
ドライバーをインストールしても認識しない。
初期不良を疑いマザーボードを交換しましたが、改善しませんでした。
Windows11ではテストしていません。
2点

WiFiがWindows11専用であるために、Windows10への対応がおろそかになっているのかも。
書込番号:26002463
2点

>1億円PCさん
仕様では、「Operating System Windows 11 (22H2 & later)」となっているので、10は対象外ですね。
書込番号:26002581
2点

>ドライバ
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/csm/prime-z890m-plus-wifi-csm/helpdesk_download?model2Name=PRIME-Z890M-PLUS-WIFI-CSM
10用ドライバは、一通り提供されていますね。
>Windows10 22H2でオンボードサウンドデバイスが全く認識しない。
>ドライバーをインストールしても認識しない。
具体的に、「認識しない」主体はなにで、どうやってこの辺を確認したのかの説明をくださいな。
デバイスマネージャーで出てこないのか。ドライバーをインストールしても音が出ないのか。
「音が出ない」だけなら。HDMI出力になっていているだけというのはあるあるですが。サウンドのプロパティーの画面で出力の一蘭を見せてくださいな。
基本。「動くはず」ですので。検証が出来るのは持ち主だけ。
書込番号:26002583
4点

ファームウェア(BIOS)に含まれている汎用LANドライバはWindows11
>MediaTek Wi-Fi Driver V5.4.0.1906 for Windows Win11 64-bit---(WHQL).
>Realtek LAN Driver V1125.21.903.2024 for Windows 11 64-bit---(WHQL).
ネットワークに繋がらないため、必要なチップセットのドライバ等が降ってこない
チップセットのドライバがないのでサウンドデバイスも見つからない
よってサウンドデバイスも認識できない状態なのだと思います
Realtek LAN Driver V10.71.312.2024 for Windows 10 64-bit---(WHQL).を入手して有線LANで接続してください、それですべて解決するかと
https://www.realtek.com/Download/List?cate_id=584
書込番号:26003285
1点

>きとうくんさん
>チップセットのドライバがないのでサウンドデバイスも見つからない
せやろか?
書込番号:26003602
3点

>KAZU0002さん
>具体的に、「認識しない」主体はなにで、どうやってこの辺を確認したのかの説明をくださいな。
>デバイスマネージャーで出てこないのか。ドライバーをインストールしても音が出ないのか。
一行目に関しては、すみませんが仰りたいことがよく分かりません。
オンボードサウンドデバイスが認識しないと書いている通りです。オンボードサウンドデバイスとはマザーボードに搭載されているスピーカー及びマイク入出力機能のことです。
BIOSで機能を有効にした状態で、Windows上のデバイスマネージャーでもRealtekのサウンドデバイスを認識できてない状態になります。
二行目について、デバイスマネージャーで認識できず、ドライバーをインストールしても認識しません。つまり両方です。
ちなみにレガシーハードウェアの追加からインストールしようとしたところシステムがクラッシュして起動できなくなりました。
>きとうくんさん
有線LANのドライバーはインストールして正常動作していますので関係ありません。
ASUSが提供しているサウンドデバイス用ドライバーとRealtekが提供しているドライバーどちらも試しましたが認識しませんでした。
>キャッシュは増やせないさん
別の製品を挙げておられますが、何を仰りたいのでしょうか?
書込番号:26003895
2点

>キャッシュは増やせないさん
先に書いた文章は無視してください。
画像の説明を読んでいませんでした。申し訳ない。
書込番号:26003897
2点

>ASUSが提供しているサウンドデバイス用ドライバーとRealtekが提供しているドライバーどちらも試しましたが認識しませんでした。
となるとそもそも電力供給ができていないとか?ハードウェア自体存在しないとか?
念のため確認ですが、家電の中に漏電してる製品とかって無いですよね?漏電してると他の機器の0v(COM線やGND)にも悪い影響がでて
検出できなくなるなんて事もあります。自分は過去、洗濯機の基盤、ハブ(LAN)、ATX電源でやった事があります。
その時は全体的に動作も怪しかったですが。アース線取ってない場合は筐体の金属部分にビリビリを感じます。
>初期不良を疑いマザーボードを交換しましたが、改善しませんでした。
改善しないとなるとマザーボード以外に原因がありそうですね
LANケーブル、USBレシーバー、WIFI、ATX電源、M2SSDなんかを疑ってかかってください。それで改善しなければ冷蔵庫、洗濯機、炊飯器などの電化製品を疑ってください。タップとかも忘れずに
書込番号:26007527
0点

>キャッシュは増やせないさん
まず色々疑ってかからないと解決しない事の方が多いので。BIOSで電源の設定をAutoからTypical Current Idle設定にする事でKP41エラーが出なくなったと言う人もいました。
これは本来「不要」な設定のはずなのです。自動でマザーボードが判断して互換性が無ければ切り替えるので
でも解決したと回答を得られたので、そういうパターンもあるということです
自分のKP41の場合は最終的にはGPU物理破損が原因でしたが・・・
書込番号:26007536
0点

>きとうくんさん
>まず色々疑ってかからないと解決しない事の方が多いので。
推測と当てずっぽうは違います。
このスレは質問スレでは有りませんが、適当に回答されるとスレ主さんに余計な確認作業をさせる事になり迷惑します。
事例が無いならご自身が所有しているPC・パーツで動作を確認して可能性が有るなら回答して下さい。
書込番号:26007551
1点

不明なデバイスが多すぎです。無線LANとSATA以外のひととおりのドライバーを導入したのでしょうか?
書込番号:26007831
0点

今回のCoreUltraはNPUとかThunderbolt4とか色々ドライバー満載なので、とりあえずArmoury Crate等でドライバー全部入れてみても良いと思います。
自分もASUSのマザーですがクリーンインストール10回以上やってますが、Realtekは結構入れるのに常に時間がかかりますね。
一度Armoury Crateか今回から新しいブラウザーでソフトダウンロードできる・・・名前忘れましたが、そういうのも試してみても良いと思います。
書込番号:26007915
0点

とりあえず、SerialIOを入れ忘れているように見えます。
書込番号:26007953
0点

>ありりん00615さん
SerialIOのドライバーはインストールしました。
NPUのドライバーも入れたのでデバイスマネージャーの画像を添付しておきます。
残っている不明なデバイスはThunderboltデバイスとIntel HIDですが、どちらもasusが配布しているドライバーでは当たりませんでした。
書込番号:26007984
0点

それでだめなら、やはりWindows11を入れて機能を確認するしかないと思います。
UcmCxというのもありますが、此方も導入済みでしょうか?
書込番号:26008012
1点

>ありりん00615さん
UcmCxも導入済みです。
Windows11は使いたくないのでオンボードサウンドデバイスは諦めます。
書込番号:26008225
0点

初期不良の確認が不要ならいいですが。
ちなみに本来システムドライバーは初めにインストールしておく必要があります。下記はOptiPlexの例です。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000182675/optiplex-7090-ultra-windows-10%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89
書込番号:26008416
1点

>ありりん00615さん
チップセットドライバーやLANドライバーははじめに入れてあります。
初期不良はマザーボードを交換済みなので関係ありません。
書込番号:26008481
0点

SerialIOやGNAもチップセットドライバーなので初めに入れるべきものなのです。Thunderboltもそうですがこれらの次ですね。
書込番号:26008536
0点

一度電源を切ってCMOSクリアー、1時間くらい放置してから電源を復帰させてUEFI Setupにてオーディオデバイスが有効であることを確認、それでも出ないなら不具合と考えてもいいかも知れません。
一応、UEFIアップデートをしてみるくらいが対策でしょうか。
これだけやっても駄目ならマザーボードの不具合と考えていいと思います。
書込番号:26009047
0点



当方、Windows 10 Home [22H2] ×64BitノートでDivX 10をインストールしていました。
特に、このアプリを何かに使うという訳でもなく、昔、使っていた名残りというか、惰性というか、取り敢えずインストールしているという感じ。
使いこなしている方には、不要な情報かもしれませんが、DivX 11にアップデートする場合は、先にDivX10をアンインストールしてから、DivX公式ホームページよりダウンロードして、インストールし直す事をオススメします。
・・・と言うのも、先ほど、DivX10の更新の確認画面からアップデートを選択して更新したのですが、インストール完了画面が何故か英語表記になってしまい、右上の言語変更にて「日本語」を選択しても、一瞬、変わりかけるものの再び英語に変わってしまいます。
アプリ一覧を確認したら、前のDivX 10が消えずに残ってるし、そこから、単純にDivX 10をアンインストールして、再起動を掛けただけじゃ、正常化しませんでした。
結局、DivXの公式サイトからダウンロードし、インストールし直したら、完了後、日本語で再起動を促す画面も現れ、指示通り再起動したら、その後、正常にずっと日本語で表示されるようになりました。
時間に余裕が有ったから良いものの、時間の無い時に、こんな事が起きたら、激怒(ゲキオコ)です。(。-`ω-)
0点

特にレスが来る事も無く、あれから2ヶ月経ち・・・もうクリスマス。
スタートメニューにあるDivX11の「アップデートのチェック」を確認すると、”更新データがあります”との事で、アップデートしてみました。
[DivX11 Ver 11.11.1.0](←更新後のバージョン)
何か出来る機能が増えたのか?
今回も、最初は、英語表示だったんですが、右上の言語変更部分で、[日本語]に変更したら、ちゃんと反映されて、日本語で更新作業が出来ました。(ただし、クッキーの処理画面のポップは、英語表示のまま変わらず)
以上
書込番号:26013933
0点



PC用テレビチューナー > アイリスオーヤマ > LUCAステーション IST-BAUL201
外付けハードディスクの対応状況を確認しようとサポートサイトにアクセスしたら、以下の文言が赤字で書かれていて驚きました。
「2024年10月17日をもちましてLUCAステーションアプリのサポートを終了させていただきます。
※Windows10、Android13、iOS17まではご使用できますが正常動作の保証はできかねます。」
https://www.irisohyama.co.jp/luca/tv/luca_station/support.php
だいぶ前よりオンラインストアから製品ページが削除されていたようですし、Ryzenなどの特定ハードウェアとの相性問題やアプリの不具合など開発・サポート面のコストを鑑みてバッサリ切り捨てたのでしょうかね。
私のスマホAndroid 15とRyzen 7 5700XのPC(Windows11 Pro 24H2最新版)では今も正常に使えていますが、父が使っていたRyzen 5 2400GのPC(Windows10 Home)では時々ですが途中から表示が途絶えてエラーメッセージの表示が出ることがあり、全画面にせずウインドウモードで使うことでエラー回避しておりました。つまるところ統合GPU版との相性がよろしくなかったのでしょうかね。
そのうちいずれのプラットフォームでも正常動作しなくなってしまったら製品本体がゴミ同然になってしまいますが、どうしたものか。まだ買って2年しか経過していないんですけど。
6点



キーボード > ロジクール > Wireless Touch Keyboard k400 Plus K400pBK [ブラック]
k400r製品ではLogitoolのソフトを使用してはいけません。
下手するとUSBレシーバとの登録情報を破壊され二度と使用できなくなります。
とりあえずK400Plusでは問題を主していませんがK400rを使用している場合は厳禁です。
さらにLogitechサイトではK400rの情報がありません、何か問題があったのか不明ですが。
(製品はK400rが存在するのに、情報を消されている?)
LogitechサイトのDriver及び制御ソフトとして便利な機能があるのですが、使用については本当に注意がいります。
NoPearとかボタンが出てきたら絶対に押下してはいけません。
ドングルとのペアが破壊されます。
自分はK400rでドングルとのペアを破壊されました。(K400Plusでも出たら注意です)
1点

ファームウェア更新に失敗しない限りは、Unifyingレシーバーが壊れることはないと思います。なお、Unifyingに関してはサポートが終了しており、デバイスを管理するための「Unifying Software」も今はダウンロードできなくなっています。
https://support.logi.com/hc/en-us/articles/360025297913-Unifying-Software
未だにUnifyingレシーバー付製品が売られている状況でこれはどうかと思います。
書込番号:26011686
0点

訂正です。ダウンロードはOSを選べばいいだけでした。
アダプタが壊れていなければ、詳細でアダプタの状況が確認できます。また、指示に従って操作することで再ペアリングも可能です。
書込番号:26011940
1点

情報ありがとうございます。
自分も書き込んだ後すぐにこのツールのことを知りダウンロードしました。
すでにキーボードは動作しなくなっているので、別のPCのキーボードか、ノートPCにさして復旧できるかトライしてみます。
それにしてもペアリングを断ち切られるなんて思ってもみませんでしたわ。💦
書込番号:26013090
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
いつまで「現在調査中」よ。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
ずっと「?年?月頃修正予定」みたいな記載更新し続けてたのに、ついに「調査中」とだけ。
もう無理なら「無理」って認めれば良いのに…。
書込番号:26010923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いてある通り、調査中なんでしょう
今のところは、無理だと結論を出すのではなく、調査を続けるからこそ「調査中」で、今後、改善しないまま調査をやめる判断をするときが来れば、無理だという結論でしょう
(本当に調査を継続しているか怪しいとか、時間かかりすぎだとか、きっとこのまま打ち切りで「無理」という結論になりそうだとか、そういう見方はできますけど…)
書込番号:26012551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どらえぴょんさん
販売終息になってしまったようですが、5400HPの優秀さが際立つ一方で、5400Tと4200D5のダメっぷりが際立ちますね。この2機種は少なくとも現状は地雷でしょう。
書込番号:26012640
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > KH-LDQ271JAB [27インチ ブラック]

>airbagさん
こんにちわ。
興味があるのですが、もし宜しかったら
その設定が出ないところの画像をアップされてみてはどうでしょうか?
書込番号:25997152
0点

>airbagさん
DP1.4の仕様を調べるとWQHD解像度では180Hzに対応していないらしいです。フルHDで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:26000525
0点

失礼しました。帯域幅計算したら全然足りてましたね。
モニターの仕様にも詳しく書かれていないのでちょっと謎ですね…>airbagさん
書込番号:26000619
0点

サポートに問い合わせたけど、結局は「Mac miniやアダプタで試してないので、わからない」ですね。当てにならない。
Mac miniが悪いのか、このモニターが悪いのかどちらかはわかりません。まだ新しいモニターだから、ドライバーが対応していないとか何かなのか…とりあえず180Hzは出ません。
書込番号:26011705
0点

Mac miniが悪いです。
調べたら180Hzでないことがわかりました。
モニタのせいではないです。
書込番号:26012067
0点

いや、DisplayPort 1.4に対応しているから出るはずですよ。ただ、Macは非常にハードウェアと相性が悪いですけどね。
Thunderbolt 4デジタルビデオ出力
USB-C経由でDisplayPort 1.4出力に標準対応
https://www.apple.com/jp/mac-mini/specs/
書込番号:26012080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)