このページのスレッド一覧(全65735スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年9月27日 22:11 | |
| 3 | 0 | 2025年9月27日 16:31 | |
| 3 | 0 | 2025年9月26日 22:26 | |
| 0 | 1 | 2025年9月26日 03:22 | |
| 1 | 1 | 2025年9月26日 22:02 | |
| 1 | 0 | 2025年9月25日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Dynabook > dynabook KZ20/Y Celeron N4500・8GBメモリ・256GB フラッシュメモリ・タッチパネル付き10.1型WXGA 価格.com限定モデル W6KZ2YCUAB-K [ブラック&ベージュ]
メディアプレーヤーでSD画質の動画再生でジャギーのない動画が楽しめるとは思いませんでした。SD動画は、容量が少なくて済むので容量の少ない外部ストレージに優しいです。pc自体の画面が小さいから画質の劣化もそんなに気にはならない感じには見えます。
動画再生videobyteというソフトは某有名ソフトがなくてもいいかなと思えるくらいでびっくりしています。
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PRIME-RX9060XT-O16G [PCIExp 16GB]
パソコン工房で2025年9月26日に56.980円で購入しました。
前回もGPUはAMDのRADEON RX 5700XTを購入して、NVIDIA製品と比較し今回も総合的に検討した結果コストパフォーマンスに長けたこのAMD製品をチョイスしました。
CPUクーラーなど自作部品が揃っていないためまだ組めてはいないのですが届き次第取りかかるつもりです。
買って後悔しない納得のいく製品だと思います。
今の時期、Windows10サポート更新期限(延長サポートはありますが)による買い替え需要と決算セール期とあって各販売店、キャンペーン等もありますのでお買い得な内に購入を検討してみると良いのではないでしょうか!?
書込番号:26301610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Bose > SoundLink Micro Portable Speaker (第2世代)
やっと第2世代としてUSB-Cになりましたね。
Soundlink mini2が旅行用には重いと感じるようになり、軽いSoundlink Microが欲しかったのですが、もはやレガシーのmicro USB…USB-Cになるまで買わんぞと数年待ちに待ってようやく発売です。
発売日に速攻Amazonで購入して、翌9月26日に届きました。
早速明日からの旅行に持ってきます! 音も良いし軽いー!
3点
SSD > crucial > P310 CT2000P310SSD5-JP
「重要なP310 2TBのパフォーマンス結果
- Crucial P310(2280)SSDレビュー:見た目も好みも、見た目も豊富です
- ページ 2 | トムズハードウェア」
https://www.tomshardware.com/pc-components/ssds/crucial-p310-2280-ssd-review/2
|キャッシュがなくなると、P310は入力および着信や今後の書き込みの空き容量を確保するために、
|pSLCからQLCへデータを移動させながらQLCフラッシュに書き込みを余儀なくされる。
|このモードでは平均して337MB/sで書き込みますが、これはほとんどの規格ではかなり遅いです。
|それはひどいように思えるかもしれませんが、Crucialの古いP3 Plus 2TBで見た100MB/sと比べて、
|はるかに優れています。
(注)ブラウザの翻訳機能で日本語化してます。
◇
ほぼ同様な事を下記レビューでも書かれてました。
「P3 Plus後継で買いやすい7000MB/s!上位製品とも比較。
Crucial P310(1TB)性能レビュー - YouTube」
https://www.youtube.com/watch?v=IvUIb35X71M
上記は1TBレビューですが、9分15秒辺りで、2TB品について下記評価が
有りました。(尚、1TB品のTLC直書き性能は、200MB/s弱。)
|ちなみに2TBモデルの場合はキャッシュ切れ速度が330MB/sほどと
|QLCとしてはだいぶ上澄みなレベルになる様ですが、・・・・・・
◇
しかし、耐久性に関してはQLCの束縛から逃れられない様ですが、
性能spec(疑似SLCキャッシュ内)は優秀で SN7100に近いです。
SSDの比較表
(P310 CT2000P310SSD8-JP、WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E)
|読込速度: 7100 MB/s 7250 MB/s
|書込速度: 6000 MB/s 6900 MB/s
|ランダム読込: 1M IOPS 1000K IOPS
|ランダム書込: 1.2M IOPS 1400K IOPS
|TBW: 440 TBW 1200 TBW
尤も今現在は、つい最近のSN7100値下げ攻勢で、コスパが完全に逆転してますが。(~_~)
|最安価格: \18,470 \18,046
|最安ショップ: ドスパラ ドスパラ
0点
又、URLを記載し忘れた。orz
SSDの比較表
(P310 CT2000P310SSD8-JP、WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001655997_K0001673420
書込番号:26300341
0点
SSD > キオクシア > EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]
『Western Digitalの新型4TBモデルは過去最高のQLC NANDでつよつよ!?
WD Blue SN5000(4TB)性能レビュー 』
https://www.youtube.com/watch?v=Gy-8pkES7N8
EXCERIA with Heatsink は、中身が一般ユーザーは入手が困難な BtoB用のXG7相当で、
ライバルに比べてカタログspecが劣りますが、上記レビューの抜粋を見ると、
TLC直書き性能で勝ってる様です。
SSDの比較表
(EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J、990 PRO with Heatsink MZ-V9P4T0G-IT、WD_Black SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles WDBBYV0080BNC-WRSN)
|読込速度: 6200 MB/s 7450 MB/s 7200 MB/s
|書込速度: 4800 MB/s 6900 MB/s 6600 MB/s
|ランダム読込: 810,000 IOPS 1,600,000 IOPS 1200KIOPS
|ランダム書込: 450,000 IOPS 1,550,000 IOPS 1200KIOPS
BtoB製品なので、大容量書込み時の速度落差を少なくしたい目論見でしょうか。
◇
あとSN850Pの突出したTBWには驚きました。
|TBW: 2400 TBW 2400 TBW 4800 TBW
下記の SN850X を見ると、一般的な2400TBWでしたので。
「Sandisk WD_Black SN850X NVMe SSD WDS400T2XHE スペック・仕様」
https://kakaku.com/item/K0001648520/spec/#tab
|TBW: 2400 TBW
1点
ここもURLを忘れてた。orz
SSDの比較表
(EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J、990 PRO with Heatsink MZ-V9P4T0G-IT、WD_Black SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles WDBBYV0040BNC-WRSN)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001633331_K0001570060_K0001551013
|読込速度: 6200 MB/s 7450 MB/s 7300 MB/s↑
|書込速度: 4800 MB/s 6900 MB/s 6600 MB/s
|ランダム読込: 810,000 IOPS 1,600,000 IOPS 1200KIOPS
|ランダム書込: 450,000 IOPS 1,550,000 IOPS 1100KIOPS↓
アレレレレ?
先のSN850Pの容量が、8TB品になってました。m(_ _)m トホホホホ
|TBW: 2400 TBW 2400 TBW 2400 TBW↓
SN850Pにも8TBが存在してるのを知らなかった為、完全に見落としてました。
書込番号:26301017
0点
デスクトップパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR Ryzen 7 5700X・RX 9060XT・32GBメモリ・500GB NVMe Gen4 SSD搭載 価格.com限定モデル JG-A7A6X JGA7A6XB5ABDW101DECKK
初めてゲーミングPCを購入する際に友人に相談したところ、Ryzen7 5700Xを紹介してもらいました。
趣味でのんびりシミュレーションゲームをやりたかったので、最新のスペックじゃなくても全然いいな、という温度感でしたがちょうどいいと思います。
動画サイト等で調べてみたところ相性がよさそうだったのでグラフィックスはRADEON RX9060XTを選びました。
パソコンゲームを始めるにはもっとお金がかかると思っていたので腰が重かったのですが、想像よりずっと手頃でびっくりしました。
#PR
書込番号:26300122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
