このページのスレッド一覧(全65748スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年3月21日 18:35 | |
| 4 | 3 | 2025年5月1日 22:57 | |
| 5 | 7 | 2025年4月8日 15:04 | |
| 5 | 0 | 2025年3月18日 12:35 | |
| 4 | 3 | 2025年3月21日 12:13 | |
| 0 | 0 | 2025年3月17日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > ブラザー > プリビオ MFC-J6983CDW
購入して2年半。1か月程使わなかったら
カラーインクが出なくなっていました。
クリーニングを何回も繰り返しても改善されず。
インクは当初から詰め替えインクを割り切って使っています。
但し、全色純正同様顔料インクです。
もうプリビオ3代目なので毎回の作業です。
以前購入していた、クリーニング液、
superInk ユニバーサル洗浄液で、
チューブから洗浄液を流す事2回繰り返し暫く放置。
今回駄目かなと思ったら見事に復活しました。
洗浄液が無くなってしまったので、
2回目は業務用濃縮マイペットを2倍に薄めて代替えし
洗浄ました。
印刷中に電源コードを抜くとヘッドが左に移動するので
洗浄液を流す前にヘッドの下にキッチンペーパーを敷きます。
キッチンペーパーをマイペットで湿らせておくと良。
すぐにペーパーがびしょびしょになるので
隣にも敷いておいてヘッドを手で移動してペーパー取り替えます。
これで何度も解決してますので困ったらお試し下さい。
1点
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > AVERMEDIA > Live Gamer ULTRA 2.1 GC553G2
HDMI出力側のモニターの有無にかかわらず、HDMI入力側の機器は、本機をモニターとして認識します。
なので、HDMIダミープラグとして使う事もできます。
本機のHDMIバージョンを2.1(144Hz)と設定すると、HDMI入力側の機器で、解像度とリフレッシュレートにWQHD240Hz、4K120Hz、4K144Hzを選べます。
(Amazonの安価なHDMIダミープラグでは、最大4K60Hz、WQHD120Hzとか)
1点
以下、VRに興味がなく、WQHD240Hzのモニターを実際に所有している人には、あまり意味のない話ですが、
これの何が良いかというと、Steamセール購入したゲームで、"High Frame Rate"と"Side By Side Desktop Capture VR"を有効にした上で、ゲーム設定でモニター選択を本機(WQHD240Hz)にすると、画質キレイでぬるぬるになる。
VivePro2の最大リフレッシュレートは120Hzだけど、240Hzと120Hzと設定した場合では、ぬるぬるが倍違う
画質キレイは、モニターの解像度を上げるとアップするので、本来は4K240Hzを設定できたなら更に良かった
(ちなみに、レンダリング解像度を上げても変化なし)
書込番号:26117569
1点
このVRツールのfps上限は、VRゴーグルの最大リフレッシュレートに依存するようで、Vive Proで180fps、Pro2で240fpsでした(本機でFHD360Hzにしても、fps上限となる)
Vive ProはPro2に解像度で劣るものの、Steamセール購入したゲームでは、有機ELのProの方が黒が生えており良かったです。
WQHD240fpsのモニターを所有していなくても、本機を仮想モニターとして使えば、このVRアプリ上では240fpsを楽しめます(メリットを感じるのは、私だけかもしれませんが・・・
書込番号:26121368
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)
・Wireguard VPNに対応しました。
・HomeShield アプリブロック/使用時間制限に対応しました。
・【重要】 Wi-Fiチャンネルが選択できるようになりました。
・無線バックホール動作モードに対応しました。
・Matterに対応しました。スマートホーム機能。
・安定性、セキュリティ向上。
・ネットワークにTapoが多い時、メイン以外のDecoがDecoアプリで「オフライン」と表示されるバグ修正。
・Decoクラッシュし、再起動されるバグ修正。
・OpenVPNバグ修正。
アップデート後にDeco 1 と 2の間に切り替わりにくくなった。
Wi-Fiチャンネル選択素晴らしい。近くに誰も使ってないDFSチャンネルを選択し、5Ghzのネットワークが安定し、通信速度も上がった。
Wi-Fiチャンネル選択できたので、神アップデートと言えます。これずっと欲しかったです。
1点
欲しかった機能が満載ですね。
なお、我が家はまだアプリで更新しても見つからないので、メーカーのサイトを探してみましたが、ありませんでした。よければ、どこにあったか、お教えくださいませんか?
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:26114857
0点
>スーパートッポ7さん
Decoアプリにアップデート通知が来たので、アプリを使って適用しました。
公式サポートページにまだ1.0.8ですね。
そしてBE65 V1でアップデートを確認しました。V2はまだかもしれません。
書込番号:26114865
0点
ありがとうございます。我が家もV1です。降って来るのを楽しみに待ちます。情報、ありがとうございます。
書込番号:26114880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動で振ってこないので探してみたら、見つけました。自己責任で使ってみました。
https://static.tp-link.com/upload/firmware/2025/202503/20250317/Deco%20BE65_V1_1.1.0_250212.zip
色々パワーアップしているようですね。楽しみです。
書込番号:26115567
1点
チャンネルが選べるのは非常に便利です。DECOの不便さが一つ減りました。情報ありがとうございました。
それと、アメリカで売っているBE63と日本のBE65は、どうやら中身が同じもののようです。ZIPの中身のファイル名を見ると、ファームが共通になっているようです。アメリカのサイトでBE65のファームを探しても見つからなかったのはすでにBE63に入れ替わっているからなのでしょうね。
書込番号:26115598
1点
すみません、コピーしたら、リンク、おかしいですね。%20は半角スペースです。
https://static.tp-link.com/upload/firmware/2025/202503/20250317/Deco BE65_V1_1.1.0_250212.zip
書込番号:26116209
1点
1.1.0 FWが公式ダウンロードページで公開されました。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-be65/v1/#Firmware
書込番号:26139439
0点
タブレットPC > Google > Google Pixel Tablet Wi-Fiモデル 128GB (充電スピーカー ホルダー付き)
題名の通りで、Pixel TabletをVer.15.3.0以降にしていれば「LINE」をinstallしスマホと同一Accountの 「サブ端末」に出来ます…メッセージに電話やテレビ会議、全てスマホと同様に使え超便利です、ご活用を(笑)♪ サブ端末に設定できるAndroid端末は1台のみです♪
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2503/17/news163.html
5点
キーボード > FILCO > FKB108ML/NB
もうサブのノートPC用に使っているので、メインが5年目ってことはここ5年は殆ど使ってないってことになりますけどね。
通電はずっとしてる感じですかね。ノートPCはモニターアームで宙に浮かしてるので、入力時は本キーボード使用ってなりますね。
あまり使ってないと言っても、それなりに汚れはしますので定期的にキートップを洗ってます。
洗うっても、もう1セットキートップを持ってるので、それと交換って感じですかね。洗浄は洗濯石鹸水に漬け込んでおく感じで大体綺麗になります。あとはキーボード内部を掃除機で清掃ですかね。正直、内部はかなり塗装が痛んでいます。スイッチ軸はまだ大丈夫っぽいので使用には問題ないですね。
交換の際に毎回苦戦するのがパンタグラフ形状のキーの取り付けですね〜。特に昨今は老眼で近距離が見えないので苦戦しますね。何か簡単に取り付ける方法無いのかなぁ、、、って毎回思うけど何とか取り付けてしまうともう忘れちゃいますね。
調べればきっと簡単な方法があるのかもしれませんけどね〜。
もうキーボードはこのペースでずっと同じものを使い続けますかね。念のためにそのうち予備のキースイッチ(黒軸)を1台分購入するといいかもしれませんね。そしたらもう一生もんでしょうか?(笑)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






