このページのスレッド一覧(全65748スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2025年2月27日 20:12 | |
| 8 | 1 | 2025年3月1日 13:09 | |
| 7 | 0 | 2025年2月27日 02:02 | |
| 4 | 0 | 2025年2月26日 16:00 | |
| 2 | 0 | 2025年2月26日 10:41 | |
| 0 | 0 | 2025年2月24日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7900 XT GAMING OC 20GB GDDR6 [PCIExp 20GB]
ワイルズ用にRTX3080から乗り換えです。
ベンチマークで
cpu Ryzen7 5700x メモリ32gb
フレーム生成あり
4kのウルトラで平均100fps 快適にプレイできます
がでて非常に満足してます! 参考までに
書込番号:26092037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > Apple > iPad mini 8.3インチ (A17 Pro) Wi-Fi 128GB 2024年秋モデル
大きすぎず小さすぎず、絶妙な大きさのiPadです。
通常サイズのiPadよりもかなり軽いため、片手持ちでも疲れません。
場所を選ばずに使用出来るのが利点です。
改善して欲しい所もあり、iPad OSがmini用に最適化されていない為、サイトの文字が小さく表示される事です。
上記が改善されれば、さらに使いやすいタブレットとなるでしょう。
書込番号:26091958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AKI-α7さん
新型iPad miniのセルラーモデルの方は、物理simスロットがなくなりesimオンリーになったようですね。
iPhoneと両方持って、simを使い回すような使い方が出来なくなりました。
書込番号:26093827
3点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-F805 [16GB]
2012年発売のAndorid4.0 DAPで、Andoridの方はほとんど
使用できませんが、DAPとしてはまだまだ使用できるかと思います。
@D&D対応
2009年以前のモデルはX-アプリが必要ですが、以降のモデルは
D&D転送対応なので、曲データも問題なく入れられます。
昨今のAndroidはMSCは禁止でMTP接続のみ許可されてますが、
4.0はMSC接続なので、USBでPCと接続したら、ドライブとして
認識されます。
A後期型ノイズキャンセリング対応
2009年以前は、4極プラグ+突起で5極のプラグなので、
対応機種でしか使用できません。
2009年以降のモデルでは、現行のミニ5極プラグなので、
イヤホンの選択肢はまだ多い方だと思います。
BFLAC対応
NW-F800からFLAC対応になったので、一応FLACは使用可能です。
ハイレゾは非対応です。
CDLNA対応
PCをサーバーにしていれば、LAN経由で曲の再生ができます。
家の中であれば、メモリ容量の少なさを悲観しなくても、
PC上のファイルがあつかえるので、大量の曲を再生できます。
逆にAndroidのマイナスポイントは
×@Google IDが使用できない
セキュリティレベルの問題でGoogleにLOGINが出来ません。
×Aブラウザが使用不可
Chromeとブラウザがプリインストールされていますが、こちらも
セキュリティレベルの問題で使用できないです。
GoogleのTop画面は表示されますが、検索結果のページに
飛ぼうとすると、非対応でエラーになります。
×Bストアが使用不可
GoogleにLOGINできないので仕方ないですね。
×Cファイラーがない
内蔵ストレージにアクセスできないので、APKのインストール
も出来ません。抜け道はあるようですが…
Android4.0という名の専用OSだと思えば、DAP専用機としては
まだまだ使用できると思います。
7点
マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
一番いいのは、10Gbのイーサネットポートと、Wi-Fi7の無線LANが搭載されている。X870Eチップセットで両機能が搭載されているのは、ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFIだけなので、8万円近くするが、先行投資として購入した。
4点
SSD > crucial > P3 Plus CT500P3PSSD8JP
FM-V LIFEBOOK U939X/B の中古機を購入し、SSDを装換して、快適稼働しています。
i5-8365U CPU、オンボード8GBメモリの環境で、全体レスポンス向上を狙って、内蔵SSD M.2 SATA 256GBからこれに装換。レスポンスは、感覚的に2〜3倍の高速化が実現できた感じです。
古い基板での動作ですから、SSDのフル性能は活かせてないでしょうけれど、満足しています。
内蔵バッテリー交換の容易さも、surfaceのそれに比べたら雲泥の差。
大容量バッテリーでも全体は900gほどなので、長持ちさせたいです。
(参考:その時のメモ)
・crucialホームページには、PCの製品型名から利用可能なSSDが検索できる
・このPC機種でも、SATA以外にNVMe接続が可能、と表示された
・このSSDを購入した
・crucialホームページから、移行用アプリ「Acronis TrueImage for Crucial」を無料でダウンロードした
・USB外付けケースに装着し、同アプリで乗せ換え交換用のクローンを作成した
・PC本体に装着し、電源ONするとブルースクリーンとなって、回復DISKで修復を試したが変化なし
・困り、Webで解決策を探ったところ
コマンドプロンプトで、Windows区画にBCDBootを適用する例
が示されていた
・これを適用してから起動すると、無事Windows11が立ち上がった
・とてもほっとした笑
以上、あくまで主観です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


