
このページのスレッド一覧(全65694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2024年8月10日 03:42 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年8月9日 22:07 |
![]() |
2 | 1 | 2024年8月9日 09:17 |
![]() |
5 | 10 | 2024年9月13日 14:06 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年8月7日 22:32 |
![]() |
3 | 0 | 2024年8月7日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME A520M-E
この製品はコスパもよくとても気に入っています。
ここで、気になった点があるので共有しておきます。
一つは『シャットダウン時に、マウスクリックやキーボード入力を行うと、PCが起動してしまう不具合』です。スリープからの復帰ではなく、シャットダウンしているにも関わらず起動が起こってしまう症状です。これに関しては、『高速スタートアップを無効化する』ことで症状が改善しました。今では問題なく使用できています。
もう一つは『シャットダウン時に、なんらかのUSBメモリ機器をさしっぱなしにしておくと、USBメモリ機器が発熱してしまう不具合』です。他のUSB機器(マウスやゲームコントローラ、外付けのスピーカーなど)は発熱しませんが、なぜかメモリ機能を有したもの(メモリや外付けSSD)は発熱してしまいます。
恐らくBIOSからUSBの給電設定を変更する必要があると思いますが、ここで給電をカットすると、USB充電が使用不可能になる可能性があります。外付けUSBメモリをあきらめるか、USB充電をあきらめるか、はたまた。
進展がありましたら、共有させていただきます。
2点



ノートパソコン > HP > HP 14 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
以前使っていたパソコンがWindows7だったため、自宅のWi-Fiも使えず困っていたところ、手頃な価格で購入できるこのパソコンに決めた。写真の管理とiTunesが使用目的のため、余計な機能はつけなかった。発送も記載通り。SDカードを刺す場所がないので、カードリーダーを別途購入した。
書込番号:25844205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
いまは2024年。この商品が発売されたのは2008年ということで16年前の商品ですが、ジャンクで手に入れたので所感をメモします。
・有線LANしかついてない機器を無線LANで接続するための装置。Wi-Fiルーターを中継器モードなどで使えば同等のことはできるが、これは専用機なので設定等がちょっと簡単。横置きでLEDが控えめで、AV機器と並べてもスマートなデザインはWi-Fiルーターにはないメリット。
・Wi-Fi4(11n)までの対応。とはいえ5GHz帯にも対応しているのでそんなに悪くはない。
・側面に「倍速スイッチ」と称する11nのチャネルボンディングをON/OFFするスイッチがある。よくWi-Fiルーターでは設定画面内で20MHz/40MHzが選べるが、物理スイッチにしてるのはめずらしい。40MHzにしても親機が20MHzで動いていれば20MHzでしかつながらないので、基本的にON固定でよさそう。
・有線LANは100Base-TX。ギガではない。とはいえ上位側が11nなので100Base-TXで十分。
・最新ファームウェアは2018年3月28日リリースのVer1.53。WPA2の脆弱性「KRACKs」対応済み。
・2022年10月3日にサポート終了済み。
・「ドキュメント化されていないデバッグ機能を有効化される問題:当該商品にログインしたユーザーによりデバッグ機能にアクセスされ、当該商品上で任意のOSコマンドが実行される」という脆弱性が修正されていなく、Buffaloは使用を停止することを推奨している。なんのことだろうとぐぐるとすぐに出てくる。デバッグ用隠しユーザーアカウントの存在がバレて、ここからコンソールが操作できるのか。これは遊べるな。
・このデバイスは初期値では静的に1.1.1.1のIPアドレスが割当たっていて、傘下につけたPCのIPアドレスを1.1.1.2などにしてhttp://1.1.1.1/にアクセスすればデバイスの設定画面が出るはずなのに、このIPアドレスは現在CloudflareのパブリックDNSとして使われているのでそちらにつながってしまう。結局、子機設定ツール使って、DHCPからの取得などにしてIPアドレス割り振るのが一番確実。
1点

ウチもWHR-G300Nが個室用に成り下がってますが、予備機として動いています。
書込番号:25843457
1点



PCケース > JONSBO > JONSBO Z20
ギリギリのサイズに詰め込むのが好きで選びました
ゲーム兼録画サーバー
M-ATXマザボはCPUソケットのとなりに
PCI-E 1Xスロットがあるタイプを選ぶと
大きめのATX電源とグラボの厚さ70mm(3.5スロ)長さ363mmが
共存できます。
この場合グラボのファンがケースの吸気となります
ギリギリ ギチギチを目指すのでクーラーは巨大な空冷
PCI-E 1XにTVチューナー
上面のファン取り付けエリアに3.5インチHDDを2段重ねで4台
唯一のケースファンは背面(排気)にとにかく静圧重視ファン取り付け
電源のファンの向きを逆にして吸気(上面)にしています
エアフローは吸気用底面 排気ファンのある背面 電源吸気用に上面40mm程度を残し
穴という穴はすべてテープで塞ぎました
ゲーム時はさすがに爆音ですがまぁ自己満足の世界ですから
2点

チューナーは結構熱に弱いって話も聞いたことあるので。とくに缶チューナー。
配置的にビデオカードの側になりやすいので。PT3とかあたりの貴重品なら、ちょっと留意したいところ。
…凡チューナーは全部壊れた。
書込番号:25842353
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます
たしかにギチギチ関係なくウチのPX-W3PEは
10年近くグラボに炙られ続けてますね
壊れたら諦めるしかないですね
書込番号:25842380
0点

>ねぎこむさん
ギチギチいいですね。(笑)
そういうの個人的には好きです…
自分他のJONSBOケース(約29リッターの)で排気1ファン運用してますが…
電源は底面吸気のほうが良かったです。
要は吸気分変わらない場合、
通気量が電源に取られてしまう感じになるんで。
まあケースが違うんで必ずしも同じになるとは限りませんが、
両方試したほうが良いとは思います。
お節介ながら…
書込番号:25842422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめん、
電源底ではないのね…
要は電源が外吸気が内吸気で結構変わりますって言いたかったです。(^_^;)
書込番号:25842431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
実は最初 内吸気で運用しておりました
理由はグラボの冷却を最優先させるためです
ケースの穴をすべて塞いだのも同じ理由です
結果グラボは十分冷却できることがわかったので
電源を利用して外気を取り入れる仕様に変更しました
グラボファン回転数をCPU温と連動させるフリーソフトが
絶大な効果を発揮してくれています
書込番号:25842458
1点

あと書いてて思い出したのですが
"電源のファンの向きを逆にして"
と記述しましたがそうではなく
もともと逆向き(排気)にセットしたファンを元に戻しただけでした
底面からグラボファンで吸気
上前面から(少し絞って)電源で吸気
となっております
書込番号:25842468
0点

度々すみません ^^;
このシステム最大のキモは
ひとつしかないない排気ファンを圧倒的に強力にした
負圧ケースにするということです
書込番号:25842486
0点

>PX-W3PE
シリコンチューナーなら熱は大丈夫だと聞いたような。
書込番号:25842547
0点

このケースで使ってるけど電源の吸気は当てにしてないなw。リアはNoctuaの工業ファン、底面には普通のファンを吸気でつけて、グラボ指して上面は簡易水冷を排気でやってる。
ゲームやっても爆音にならないけども。
書込番号:25889149
0点

>おうる(ΦωΦ)さん
レスありがとうございます
性能面において水冷にはかないませんね
信仰上の都合により空冷にしてますw
水冷クーラーのつく場所に特殊ブラケットで
3.5インチHDDを装着しております
余計な穴をすべて目張りしてます
エアフロー目的でしたが静音にも効果アリです
CPU(クーラー)の下にTVチューナー
その下に3.5スロット(70mm厚)グラボで
下面隙間ゼロになります
この構成により電源はかなり大型の物まで入るはずです
普段は発熱しないグラボファンは基本停止しています
上面から電源吸気(ギュンギュン吸いますw)
電源排気からすぐそばに2重反転ファンでCPUヒートシンクへ
ヒートシンク後部は特厚38mmと25mm2重反転ファンで隙間なく背面排気へ
電源吹き出しから背面ファンまで完全に一直線の構造となります
ケース内の隙間をなるべくなくし風の通り道を集中させるコンセプトです
書込番号:25889206
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX7700XT-E12GB [PCIExp 12GB]
メリット
なんかね、毎日秋葉原に入ってグラフォンボードを見る。6万円ごろの7700xtを発見!買った次第、3dmark time spyのコストは17100ごろ。平均以上、すごい。温度も低い。
デメリット
3ファンですが、低いRPM時は少しファンの雑音が出る。
保証が終わった時、早く自分から修正したいなあ。
書込番号:25841850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)