
このページのスレッド一覧(全65694スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年7月27日 14:16 |
![]() |
23 | 12 | 2024年7月27日 21:29 |
![]() |
4 | 0 | 2024年7月26日 16:13 |
![]() |
5 | 0 | 2024年7月26日 14:06 |
![]() |
5 | 0 | 2024年7月25日 20:38 |
![]() |
0 | 0 | 2024年7月25日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4 WiFi
gigabyteのB660M DS3Hから換装し、OSそのままでCINEBENCH R23回したところ、マルチコアのスコアが11824から9236に大幅ダウン。
core i5 12400でそりゃないぜよ、とシングルコア測ると1642と悪くない数字。
ベンチ中は3990Mhz動作、CPU温度65度前後で落ち着いており、途方に暮れていると、海外サイトで気になる投稿を発見。
CPU Vcore compensationをautoからlevel5にしてみ、との記載で試したところビンゴ!
無事12047になりました。
書込番号:25827188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
最近はARC A750からRTX4060にdGPUを変えてますが、RTX4060の方が安定していて非常に扱いやすいですね。
また、電力が小さいのも良いです。
さて今回は最近、GIGABYTEのA620I AXのBIOS更新をした結果、IF 2400MHzで安定して動作するようになったのでDDR5を7200MT/sにして動作させるように変更しました。
それで内蔵グラフィックスが4800MT/s 6000MT/s 7200MT/sでFF14ベンチマークがどう変わるかを調べました。
4800MT/sは 26-31-31@1.27V
6000MT/sは 32-39-39@1.27V
7200MT/sは 38-47-47@1,27V
で設定しております。
FF14ベンチマークは最高設定はRadeon 760Mでは無理があるので普通に使えそうな設定のデスクトップ高画質(FHD)です。
理由は判定が普通以下は意味があまりないのでです。
4800MT/s
平均フレームレート: 35.05161
最低フレームレート: 21
評価: 普通
-標準的な動作が見込めます。
ローディングタイム:
シーン#11.231sec
シーン#22.527sec
シーン#33.898sec
シーン#43.923sec
シーン#52.903sec
合 計14.482sec
6000MT/s
平均フレームレート: 40.06109
最低フレームレート: 26
評価: 普通
-標準的な動作が見込めます。
ローディングタイム:
シーン#10.949sec
シーン#22.3sec
シーン#33.2sec
シーン#43.298sec
シーン#52.172sec
合 計11.919sec
7200MT/s
平均フレームレート: 42.65273
最低フレームレート: 28
評価: やや快適
-標準的な動作が見込めます。余裕があればグラフィック設定の調整をお勧めいたします。
ローディングタイム:
シーン#10.887sec
シーン#22.293sec
シーン#33.063sec
シーン#43.158sec
シーン#52.003sec
合 計11.404sec
ベンチマーク比で4800MT/s → 6000MT/sで13.6%アップで6000MT/s → 7200MT/sで 6.8%で4800MT/s → 7200MT/sで21,4%アップです。
レイテンシは速度差があまり出ない範囲で調整しています。
メモリーはHynix A-Dieを手動でOCした際の数値を利用しています。
6000MT/s → 7200MT/sの速度上昇は割と予測できていましたが、レイテンシ自体は周波数対比で上げてないので帯域が増えたためかトータルのレイテンシが増えたためかは判断が付きにくい状況です。
判定も【普通】から【やや快適】判定に上がりました。
ローディングタイムも順調に上がってますし、最低フレームレートも上がってます。特に最低フレームレートが3割も上がっていて見ていてもカクツキが減っています。
お勧め設定かは置いておいても、効果はありそうです。
11点

お疲れ様です。
揚げないかつパンさんだからあえて書きますが、ご自分でも書いておられるようにクロックを設定しただけだとその他のレイテンシはそのマザー次第ということですよね。
だったらせめてZenTimingsでも載せてくれたら、GIGABYTEがどういう詰め方してるかぐらいはわかって良かったかなと思います。
あとその7200MT/sはMCLKとUCLKは2:1であとは1:1ですかね。
どちらにしてもマザー任せでも十分効果はありそうですね。
書込番号:25826534
4点

そうですね。
ですので、細かいレイテンシに付いては7200MT/sの方が悪い可能性は否定しません。
また、IFは1:1です。
今回のこれは大雑把に動作確認とスコアが上がる事、後は、簡単に設定しても効果な有る事を主眼としていますので、細かい部分はマザーに任せています。
レイテンシはちょっと細工しましたが、流石に1.1V動作は不可能だし、A-Dieつめつめにもしてないので数値を入れれば動く程度のレイテンシにしています。
要するに、IFはなんともなんですが再現出来そうな事を主眼にしています。
書込番号:25826543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>オリエントブルーさん
おはようございます。
これの肝はIF2400MHz 1:1で7200MT/sで内蔵グラフィックスで動作させると言うのになっています
ご返信ありがとうございます。
書込番号:25826741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
とりあえず、7200MT/sのZenTimingsは取れたので掲載しておきます。
まあ、マザー任せなので遅いのは仕方ないですね。
書込番号:25827193
2点

こんにちは。
本来IF 1:1 のイメージは2000であればDDR4では倍の4000でDDR5では4倍の8000の偶数倍イメージでした。
現状のDDR5を考えると4倍数は無理があるので3倍がセオリーだっただけかなと思っておりました。汗
2400ならDDR5-7200が良さそうで、実際そのような結果なので7950Xとかでもできれば面白そうですね。
2000で6000の固定概念がありましたが、2100で6300〜2300で6900間も意義ありそう。
3D-Vcashモデルは恩恵より電圧上昇ばかり大きくて割に合わなそうですが。
書込番号:25827198
0点

ありがとうございます。
8600GってUCLK回りますね。
あとこれってEXPOですか?
さすがGIGABYTEのRyzenは結構良い感じで設定されますね。
書込番号:25827199
0点

>イ・ジュンさん
そうですね。
自分も2400とか2200の倍数できないかな?と思ってたんですが、自分の7900X3Dはダメダメで2066しかIFが上がらないので6200MT/sで動かしています。
やっぱりモノリシックの方がIFは上がるみたいですね。
確かAMDの人がそう言ってた気がします。
書込番号:25827203
0点

>Solareさん
違いますよ。そんな高価なメモリーじゃないです。(笑)
JEDECのA-Dieをぶん回しています。
書込番号:25827205
1点

初期のマザーで8000に挑戦してた時にサブタイミングも色々触ってみましたが、当初はその他の電圧設定もつかめてなかったのもありますが、ここまで行けてなかったところもありますので、これなら十分かなと思います。
9000シリーズでそこそこいけたら面白いそうですけどね。
書込番号:25827217
1点

FCLKは1/4になるんですね。
1/3かと思ってましたがそんな周波数で動かないみたいですね。
MCLKの表示が分からない。。。
書込番号:25827234
1点

訂正
恐ろしい間違いに今、気がついたら。
IF 2400MHz UCLK FCLKの対比は1:2でした訂正します。
書込番号:25827690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD4.0U3-BA [ブラック]
テレビに接続するだけで簡単に録画できるように…だからいつまで壊れないかという運次第で機能は可もなく不可もなく。昔のハードディスクより静音で熱くはならない。たまに古い機器だと2Tまでしか対応していないとかあるので無駄にならないように選ぶべきだったという罠がある?…使えることは使えるみたいだけど。録画用って壊れた時を考えたりテレビの買い替え考えるとどのサイズにするか悩ましい…LAN接続でHDD間移動をしたことあるけどレコーダーあれば機会のないやり方か。書くことないかなぁとグダグダしてたら結構長文になった…
書込番号:25826008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点





CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
Windows11にアップデートするため、
CPU) PentiumG4600
MB) H270pro4
から
CPU) AMD Ryzen 5 5500GT BOX
MB) ASROCK B550 Phantom Gaming 4
に交換しました。
ビックカメラでセット品を買いました。
同じASROCKマザーだったので、簡単に交換できましたが、メモリーが既存の
DDR4 2666 4G×2
では頻繁にフリーズして安定しなかったので、Amazonで
DDR4 3200 16G×2
を追加購入しました。
そのほかは既存のパーツです。
総額30,000円くらいでした。
デスクトップPCは、写真やビデオの管理に使っているだけで使用頻度も少なく30,000円の価値があったのかはわかりませんが、純正クーラーでほぼ無音というクオリティの高さだけで感動しております。
性能は、すでにWindows11にアップデートしたので、古い構成と比較はできませんが、結構きつめのタスクでも安定して動いているので、自己満足はしています。
最新最強までは必要なく、リーズナブルに安定を求める方にはおすすめです。
書込番号:25825134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



マウス > ロジクール > M235N ワイヤレスマウス M235sn
ボタンも必要最小限ですが、特に仕事用でもないので充分です。レッドのカラーがきれいです。サイドの滑り止めラバーがついているのが、安定感ありました。ロジクールと評価等を検討して、価格がやすいので購入しました。問題なく使用中です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)