
このページのスレッド一覧(全65696スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2024年6月18日 07:26 |
![]() |
4 | 4 | 2024年6月21日 23:24 |
![]() |
3 | 0 | 2024年6月16日 17:30 |
![]() |
23 | 5 | 2024年8月17日 22:32 |
![]() |
4 | 0 | 2024年6月15日 10:42 |
![]() |
1 | 2 | 2024年6月14日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > M221 SILENT Wireless Mouse
左クリックが強く押し付けないと反応しなくなりました。
分解して左のスイッチにほんの少しコンタクトスプレーを吹いたら
購入時のように軽く押すだけで反応するようになりました。
2018年12月購入のM330より前に買ったもので、メインに使っているマウスです。
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]
長年のEIZOフリークです。1度三菱を購入して失敗したなと思ってすぐに手放したのを除けば、CRT含めてずっとEIZOです。
PC含めて初めてのDELL製品です。DELLのモニタは定評あるのは知ってましたが、なかなか手が出ませんでした。
今回ついに、、、ってとこです。
8年ぶりの新規モニタです。
前々回が23インチ、前回が27インチ、そして今回が32インチ(正確には31.6インチ)です。
23から27のときはかなりデカって思いましたが、今回はさほどデカ!とは思いませんでしたが、確実に大きくはなってますね。
EV2750の狭縁に慣れてたせいか、今回は普通の縁ですね。有機ELのためでしょうか?
湾曲してるのもあり、有機EL特有の薄さも特に感じませんが、冷却ファンが内蔵されているそうなので、まぁしょうがないですね。
EV2750はモニタアームにつけてましたが、今回は普通にスタンド使っているので、あまり気になりません。
バックパネルのロゴマークが光る仕様みたいですが、壁に向けているので光らせない設定にしてます。
純正スタンドの取り付けは簡単ですが、しっかりした作りです。内部にダイキャストのフレームが入ってるようです。
モニタは1番低く設定すると机の面から7cm弱なので使いやすいですね。
前面から55〜60cmの距離で使っていますが、PCモニタで使うにはちょうどいいですね。
映画などを見るなら少し離れてみたがよさそうです。
文字サイズは150%設定でもいいですが、老眼なんで175%で設定してます。
画面の美しさはやはり高解像度の画像や映像では際立ちますね。
マニュアルがオンラインマニュアルのみというのが、いまどきの仕様なんでしょうが、EIZOからの乗り換えではちょっと不満ですかね。
まぁ、PDFなんでプリントアウトすればいいだけでしょうけどね。100ページ以上あるので、なかなか難儀です。
冷却ファンがついているということですが、現状は特にファンの音は感じません。室温は27度程度です。
PC使うときは音楽もいつも聞いてるせいもあるでしょうけどね。
あとはメンテナンスですかね。定期的に忘れずにやらないといけませんね。
同じ32インチクラスの中では激安なのもよかったですね。もうこれ以上のサイズのものは環境的に使えませんので、長持ちしてほしいものです。
2点

ご購入おめでとう御座います。
自分はUSB Type-C入力端子と音声出力端子が必須なので、Dell ALIENWARE AW3225QFには躊躇しています。
なので、MSI MPG 321URX QD-OLEDに関心が向いているのですが、価格が高い。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001607822_K0001607121&pd_ctg=0085
書込番号:25776725
2点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
いいですねぇ、曲面。
私も次は曲面の30インチ以上にしようと思ってましたので、参考になります。
ところでこのモデルはスピーカー内蔵してますか?
その場合、音質はどんな感じでしょう?一般的な液晶テレビレベルは出てるでしょうか?
先日ノートPCを買ったところでポイントが6千ポイントほどあるんですが、有効期限が半年しかないので期限切れ前にDELLのモニタを購入予定です。
ゲームはしないのでその方向の性能は不要なんですが、4K大画面+曲面で高画質となると、やはりこれですかねぇ?
でもちょっとお高いんですよねぇ・・・(^^ゞ
あ、ちなみに私もガッツリ老眼(白内障手術済み、単焦点レンズ使用)ですが、27インチ4Kで125%ですよ。もちろん裸眼ではなく中近両用の屋内用めがねを併用していますが。
32インチなら100%設定にするかもです。
175%だと文字でかすぎるし、古い32ビットのアプリとかだと正しく表示されない場合が多くありません?
せっかくの4K解像度がもったいない気がしてしまいます・・・(^0^;)
書込番号:25776922
0点

>キハ65さん
毎度どうもです。USBはありますけどタイプAですかね。USB端子は気にしてないので、まだPCとの接続すらしてません。
メインPCからDP接続と、BDプレーヤーからのHDMI接続のみです。
PCからの音声は、USBDAC(ZENDAC)経由でプリメインアンプにアナログ接続してます。
ヘッドフォンで聞く場合はZENDACに直接繋いでいます。
BDプレーヤーの音声は、BDプレーヤーからアナログ接続でアンプに繋いでいます。
HDMIから音声を出すことも可能ですが、BDプレーヤーはSACD代わりにも使ってるので、SACDが仕様上HDMIが不可でアナログ接続になります。
ZENDAC
https://kakaku.com/item/K0001210853/
BDプレーヤー
https://kakaku.com/item/K0000896650/
プリメインアンプ
https://kakaku.com/item/K0000985288/
>MSI MPG 321URX QD-OLEDに関心が向いているのですが、価格が高い。
ですよね〜他社はみんな20〜25万とかですもんね。DELLだけが異常に安いです。
書込番号:25778030
0点

>ダンニャバードさん
返信したつもりが、アップロードされてませんでした。遅くなってすみません。
スピーカーはありませんね。使うことが無いので気にしたことは無いです。
なお老眼ではありますが、免許更新は裸眼でクリアするレベルです。まだ一度も眼鏡が必要になったことがないです。
というか、眼鏡だけでなくサングラスもしません。鼻の頭がムズムズするんですよね。だから眼鏡っぽいものとしてはオフ車用のゴーグルくらいですかね。なのでメガネがどうしても必要になったら後ろにバンドで留めるような奴じゃないとダメかもしれません。
文字のサイズはいろいろ試してみているところです。ご心配ありがとうございます。
特にゲーミングモニタが欲しいとかではなく、有機ELモニタで32インチクラスで安価なのがこのモデルだっただけです。ミニLEDも考えたのですが、結構しますしね。
書込番号:25781921
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T9 T0975/GAS PC-T0975GAS [アークティックグレー]
ZenPad3 8.0からの買い替えです。
このNECのタブレットは、Wi-Fiのみ。
電話の機能も、ありません。
でも、そこそこの使いやすさのため、満足。
書込番号:25774896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A1000 900-5G172-2580-000 [PCIExp 8GB]
Minisforum MS-01にNVIDIA RTX A1000 8GBを装着しました。まさにレトロフィットです。
MS-01は、ロープロファイル、1スロット厚、補助電源不要、17cm長までのカードしか装着することはできません。
当初、玄人志向のAMD Radeon RX6400 4GBを挿していましたが、NVIDIA RTX A1000 8GBが発売されたので装着したところ、まさにレトロフィットでした。その性能差は歴然です。ちなみに電源は付属のACアダプターではなく、市販の240Wに強化しています。
なお、ロープロファイルブラケットへの付替には、トルクスドラーバー(T6)が必要です。
17点

初めまして、今日は。
このグラボ、クアトロ系ですよね!?
(当方、パソコン素人です)
と、すれば・・・
お使いの用途は、3Dcad でしょうか?
実は、3Dcad用のパソコンの購入を試案していまして、
ナガオマさんと同様に、
MS-01 + RTX A1000 8GB
の組み合わせで考えていたので
書き込みさせて貰いました。
書込番号:25850556
1点

>AL-lifeさん
こんにちは!!
このグラボは旧クアドロ系ですが、私の用途はRAW写真のAI処理なので必ずしもクアドロだから選んだ訳ではありません。
MS-01に装着できるグラボの選択肢が少なすぎて、その中で現時点で最良のものを選んだ感じです。
グラボ自体はGeForce RTX 3050 6GBのメモリを8GBにしたような製品なので、それなりに高速な処理が可能ですが、
あくまでMS-01内に装着できるという条件の中では、ということであって、グラボ全体の中では中級クラスくらいでしょうか。
書込番号:25850588
1点

ナガオマさん
返信、有難う御座います。
用途は、RAW処理でしたか・・・
大変失礼しました。
>MS-01に装着できるグラボの選択肢が少なすぎて、その中で現時点で最良のものを選んだ感じです
なるほど、勉強になります。
当方、作業スペースの問題から
ノートPC + 外部モニター
or
MS-01 + RTX A1000 8GB
で、いくか迷っていた所です。
色々、有難う御座いました。
何か有りましたら、又お願いします。
書込番号:25850744
2点

ナガオマさん
度々、申し訳ありません。
スレ的にちょっと違ってきてしまうかもしれないですが、
「G7Ti」
なるものが、発売される様です・・・
当方、素人なので、スペック的にどうなのか解りません。
しかしながら、グラボの組み立てや、ドライバーのインストールが難しそうなですが
こちらは、省略出来るので、こちらも購入対象にしようと思います。
書込番号:25854617
1点

>AL-lifeさん
G7 Ti は小型ゲーミングPCという感じですね。
グラフィックボードがあらかじめ装備されているので、手軽でそれなりに強力ですね。
私の場合、なぜMS-01かというと、10GbEのSFP+ポートが内蔵されているのが決め手でした。
10GbEのLANポートを内蔵しているミニPCは他になく、さらに外部GPUを格納できるものは
世界を見渡してもまったく存在しません(ミニPCで)。そういう意味でMS-01は唯一無二です。
私が使っているルーターにも10GbEのSFP+ポートが装備されていまして、これとMS-01の
SFP+ポートを直接DACケーブルで接続すると、発熱フリーな10GbE環境を実現できます。
MS-01を入手するまでは、USB-4を10GbEに変換するアダプタを使っていたのですが、
発熱がひどく、動作が不安定だったので、MS-01でSFP+ポート接続にしてまさに天国です。
逆に言うと、10GbEのSFP+ポートが必要なければ、選択肢は他にも多くあると思います。
書込番号:25854665
1点



VRゴーグル・VRヘッドセット > DPVR > DPVR E4
普段E4でVRゲームを遊んでいます。最近になって本体がいろいろと変わり、通気性やフェイスクッションが厚みのあるものになるなど、以前の物に比べると格段に使いやすくなりました。
少し重みを感じるようになりましたが、そのおかげでむしろ安定し、フリップアップでHMDを上げた状態で作業をしてもズレる心配がなくなったので助かっています。
事前に所持しているPCでE4が使えるかの診断からセットアップまで、独自のアシスタントアプリが用意されているので初めてVRを購入するけど不安、という人にとっておすすめできるポイントです。
完全有線でケーブルも太めなので、吊り下げたりしないと動き回ったりするのには少し不便ですが、腰を据えてVRゲームをがっつり楽しみたい、という人には頼もしいHMDだと思います
4点



ボクは有名すぎるフリーソフト作家をやっていまして、様々な対策をしています。
プログラミングにおいては、「文字を誤認する妨害によって、エラー」になる。
簡単にいえば、1080p 表示 など 規格どおりに Dot by Dot にすると、だめ。
Hisence 24A40H のように「映像処理エンジンに 補正強化仕様」であれば、
PC側の出力では、1080p でも、表示は 720p 表示 という対策でよい。
ApplePC の場合は、これを Ratina Display の手法で回避しようとしたけれど、
少しでも「通勤途中において、光が強く感じる状態」になると、使用不能。
ナンバープレートを少しでも見た途端に、神経過敏になることが最近は多い。
さらなる対策として、
HDMI ケーブル RGB でなく 色差信号、1080p でも 8K 仕様
毎週、必ず、画面を水拭きして、微細なホコリを除去する
微細なホコリを放置すると「よく見えている無意識の画面」に対して、
仮想環境の完全偽装という新しい攻撃に対応できない。
■ x4 や フォルダ をクリックすると、100ms ぐらいラグが起きる。
Classic Shell からは ラグなし、または他の手段であれば、いい。
以前から問題になっているのに、EIZO Nanao では対策してくれない。
中国製のテレビを使って、対策できるようになった。
LG や SONY は対策していない。
あとは「左右に揺れて、文字を誤認する」、
Hisence 24A40H では、スタンドは両端にあって、絶対に揺れない。
PC モニターは、スタンドは中央にあって、揺れる周波数によって場所特定。
微妙に揺れ続けて、眼精疲労になれば、VDT障害と診断され、離職
いま、PCアクセサリーは「売れない」と嘆いているメーカーへ
揺れないようにする「アダプター」は、紙粘土を使えばできるんだけどね。
会社によっては禁止されている行為になります。
プログラミングを勉強しようとすると起きやすい。
ゲームプログラミングは「高年収」になりやすいので、妨害ラッシュです。
どのように「エラー」が起きるか?
TestResult = FunctionTest( 1 ) のとき、
TestResult - FunctionTest( 1 ) と誤記する。
高解像度の大きいサイズで書いていると、1番に起きやすい演算エラー。
0点

>TestResult - FunctionTest( 1 ) と誤記する。
しねーよw
書込番号:25770458
1点

>KAZU0002さん
そうだね、そういうミスは「おれも、絶対にない」
しかし、Function Test() と書いたのに、 Fiction Test() と記述して、
どうしても動作しない、誰か助けて!
Help me! と 外国のフォーラムへ相談すると、i と u の記述ミス
ワイヤレスキーボードや有線 1.5m キーボードは妨害を受けやすい。
完全に防げるわけではないが、PS3 長さ 3m キーボードは妨害に強い。
書込番号:25772377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)