パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(5785238件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65641スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けSSDの冷却

2025/08/26 14:24


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9D3J/A [シルバー]

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 Mac mini MU9D3J/A [シルバー]のオーナーMac mini MU9D3J/A [シルバー]の満足度5

メモリ16GB, SSD256GBの最小システムですが、ブートは外付けSSD 1TBで行っています。内臓の増設はコスパが悪すぎること、外付けでも内臓と同じくらい、3TB/sくらいの速度が出るためです。
 ところが、この外付けSSDが結構発熱が大きいです。夏の暑い日などSSD温度が55℃くらいになり、まあ動作に支障はないと思いますが、全体に低発熱な M4システムでは際立って熱くなります。外付けBOXの標準実装方法は、伝熱シートと称する分厚いシリコンシートを介して放熱する仕組みになっており、このシートがむしろ断熱材として効いているみたいです。
 そこで、外付けBOXのカバーを撤去し、大型放熱フィンをチップに直付け(もちろん接触面にはシリコングリース塗布)したところ、SSD温度が45℃くらいと大幅に低下しました。多分SSD寿命などにも効くと思いますし、何より手で触ってもやや暖かいくらいになったのが良かったです。
 まあ、折角の美しい M4ボディーが台無しみたいにも思いますが、機能優先ということで。

書込番号:26273612

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:909件 Mac mini MU9D3J/A [シルバー]のオーナーMac mini MU9D3J/A [シルバー]の満足度5

2025/08/31 20:33

上面に大型放熱フィンを設けても SSD温度は48℃くらい、フィンは手で触るとかなり熱い感じでした。動作には支障ないとは思いますが、気分悪いので、超小型ファンを追加しました。
 ほんの微風で、手で触って風が分からないくらいですが、その効果は絶大、SSD温度は 10℃以上 下がり、ほぼ外気温と同じになりました。やはり強制空冷の効果は大きいですね。
 すっきりした Mac mini M4 のデザインを台無しにした感もありますが、これで信頼性も上がるでしょう。

書込番号:26278384

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2025/08/31 21:14

>55℃
十分低温ですので、気にしなくてもいいと思います。

書込番号:26278417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH

クチコミ投稿数:2件

8Core RyzenでXP

報告済みのA520M-A PROと同様に、このマザーボードでも
非公式ドライバでWindows XPが動作しました。(ご利用は自己責任でお願いします。)

構成:
CPU :Ryzen 3 3100 / Ryzen 7 5700X :両方の動作を確認
M/B :B550M PRO-VDH (BIOS:7C95v2L)
Mem :4GBx2
HDD : 2TB
ODD : DVD-Multi
VGA : Radeon R7 450 4GB (デバイスマネージャでは Radeon HD 8800M と表示)
OSメディア:Dell OEM 日本語 XP Pro SP3 + 改ドライバ集 Patch Integrator v4.2.1/v4.0.2.3
(Customized Option; 1,2,3,4,5,7,A,B,C) modACPI.sys,SATA,USB3.0,NVMe,PAEパッチ
(Customized Option; 1,2,3,4,5,A,B,C) modACPI.sys,SATA,USB3.0,NVMe,PAEパッチなし
※改ドライバを統合したインストールディスクを使用

BIOS設定
Settings/Advanced/Windows OS Configuration - BIOS CSM/UEFI Mode [CSM]
起動ドライブを変更していて、インストールが上手くいかない時は、
起動順をデフォルトに戻して、ブートメニューで起動ドライブを指定してみて下さい。

.NET Framework3.5/2.0のインストールがエラーで中断してしまうので、
代わりに下記の再パッケージ版を使っています。
.NET Framework AIO for Windows XP / Server 2003 x86/x64
https://github.com/abbodi1406/dotNetXP
dotNetFx_AIO_x86_20241010.zip

Realtek GbEは、RealtekサポートのXPドライバが使えます。
0004-PCIE_Install_5836_02142018.zip

HD Audioは、Realtekサポートより新しいASRockサポートのドライバを使っています。
0001-WDM_R274.exe/0001-WDM_R274.zip (RTKHDAUD.sys /5.10.0.7111)@Realtek
Realtek_Audio(v7513).zip (RTKHDAUD.sys /5.10.0.7513) ASRock A88M-G/3.1用XPドライバ

○Axfc Uploader に保存したもの
ドライバとしては機能しませんが、名称とカテゴリを変更して見栄えが良くなります。
これに含まれないデバイスは、INFのみの(.catがない)ものをコピーして、
デバイスID/デバイス名/ベンダー名などを書き換えて使ってください。
・システム/チップセット関係のダミーINF集
XP_Null_Driver_20240330.zip : 654KB /so/4075923

【参考】改ドライバ集 Patch Integrator バージョン比較:v4.0 以降
v4.0.1  2023.11.26 :旧ACPI.sys (2023.4.6)、ASMedia SATA/AHCI driver, Intel USB3.x HC-Switch 追加
v4.0.2.3 2024.5.15  :旧ACPI.sys、PM/RTC Timer Fix v1.2.1、v4.0.3先行版(単独配付)
v4.0.3  2024.6.6  :旧ACPI.sys、PM/RTC Timer Fix v1.2.1
v4.1.2  2024.11.29 :新ACPI.sys (2024.11.7)、追加ドライバの認証方式が変更されてエラー発生
v4.1.R4  2025.2.10  :新ACPI.sys、ドライバ認証方式を従来版に戻したもの(単独配付)
v4.2.1  2025.5.5  :新ACPI.sys、ドライバ認証方式を再変更(MAR/OEM版に統合するとデジタル認証なし)
v4.2.3  2025.8.19  :新ACPI.sys、一部メニューの処理を修正(MAR/OEM版に統合するとデジタル認証なし)

正式版ではありませんが、お勧めは v4.1.R4です。
v4.2.1/v4.2.3は、追加ドライバのデジタル認証がなく USB3.0/SATAデバイス認識時に
何回もドライバを使用するかの入力が必要になり、少々使いにくいです。

書込番号:26273109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信24

お気に入りに追加

標準

240V昇圧

2025/08/25 18:47


プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック]

スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

なかなかプロジェクターの買い替えままならず現状のV9R強化すべく
プロケーブルのアイソレーショントランスで115V昇圧、効果があったので
更に昇圧トランスで240Vに上げたらなんとフォーカスが上がり実在感のある
分厚い画質になりました。これで買い替えなくて済みそうです

書込番号:26272957

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2025/08/27 12:13

>nobo64さん
せっかくなので、どんな理屈があるのか教えてもらえませんか?

トランスの昇圧では、電流は下がり電力量は変わりません
水道で例えると、管を細くして水圧を高くしたようなものです。それだけで良くなるのがよくわかりません

書込番号:26274414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

2025/08/27 17:10

>mokochinさん
正直理屈はわかりません、ただオーデイオ界では電圧を上げると音がよくなる
といわれているのでそれなら画質もよくなるだろうと試したまでです
最新PJを購入できないのでV9Rで何とか画質アップにチャレンジした結果
一目瞭然の結果が出て満足してます
風景映像では遠景までフォーカスがあっていて驚き映像に厚みがあって手ごたえのある画質になりました
只信じなくて結構です自己満足ですから

書込番号:26274641

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2025/08/27 17:46

>ただオーデイオ界では電圧を上げると音がよくなるといわれているので

今回のような物が伝聞されて広まっているんでしょうね
大学で電気工学を学んだ立場として、思わずつっこんでしまいました

お互い意見が交わる事はないでしょうから、これで失礼します

書込番号:26274666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

2025/08/27 18:07

>mokochinさん
まずは論より証拠試したらどうですか?
それから言ってください、映画を観ずにつまらんといってるのと同じですね
頭でっかちな人は融通聞かんよね

書込番号:26274683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:464件

2025/08/28 14:22

まだいるんですね。

入力電圧上げても負荷側は何も変わりませんよ。



書込番号:26275513

ナイスクチコミ!4


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

2025/08/29 19:54

>次世代スーパーハイビジョンさん
じゃなぜ画質が良くるんですかね?教えてください
フォーカスが上がり画が分厚くなるんですが?
貴方は試したんですかあるいは机上の空論?

書込番号:26276613

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

2025/08/29 21:36

>次世代スーパーハイビジョンさん
オーデイオビジュアルの世界でいまだに数値でしか
測れない人がまたいました、

書込番号:26276689

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

2025/08/29 22:35

>次世代スーパーハイビジョンさん
貴方はV9Rを100V240Vで視聴したんですか?
私はその感想を述べてるんですよ
見てもいないんだったら無責任な発言はやめてください

書込番号:26276718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:464件

2025/08/30 10:04

ちょっと電子回路を勉強したらどうですか。?

一般的に電子機器には電源トランスもしくはスイッチング電源があります。
負荷側つまり電子回路側に必要な電圧電流を供給します。
したがってAC100VだろうとAC240Vでも入力しても負荷側電子回路側に必要な電圧電流は
変わりません。

無責任な妄想を書くにはお止めください。

書込番号:26277021

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

2025/08/30 11:50

>次世代スーパーハイビジョンさん
ちなみにJBLのサウンドバー<240V対応>につないだら音が分厚く<画質と同じ傾向>なりました
どちらにしても画質音質が変わるのは間違いありません
理論上どうであれ変わるんだからしょうがないですね

書込番号:26277124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:464件

2025/08/31 09:54

綺麗に清掃されていますね。

>ちなみにJBLのサウンドバー<240V対応>につないだら音が分厚く<画質と同じ傾向>なりました

どうでもいいですが。
正規輸入品なら法令を知らないようで電気用品安全法に違反になりますから。
居住スペースでは対地電圧AC150V以下となっていますから。

スレ主さんはノートパソコンにしろ。デスクトップパソコンにしろ。
プレイステーションでも海外の方が高性能ってなりますから。

AccuphaseやSoulnoteのアンプは海外向けが高音質って事になりますから。
電源トランスの一次側コイルの線の太さ、巻き数を変更しただけなのに。

書込番号:26277931

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2025/08/31 10:00

走査線時代のアナログ機器ならともかく。電源電圧でドットバイドットの画質が変わるわけ無いだろ。

なんで消されたんだろ?ww スレ主の報告だろうけど。不勉強の指摘に切れる前に、現代映像機器の仕組みを勉強しようね。

書込番号:26277935

ナイスクチコミ!2


mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2025/08/31 12:13

論理的に考える人には話が合わないですよね
https://youtu.be/aS39wNDKpas?si=C2-oocxE0w2y9mVw

プラセボも一種の効果ですから、お金と手間をかけただけ個人的に満足した事は否定しませんが

書込番号:26278014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2025/08/31 12:53

今時は全部インバーター式の電源回路なんだけど。こういう人の頭の中では、未だにでかいトランスで変圧やってんだろうね。
どうして240Wを入力できるのか?あたりの基礎知識は無いのに、高電圧だから高性能!なんて、小学生の感覚かよと。

書込番号:26278044

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

2025/08/31 15:24

>KAZU0002さん
>mokochinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
どうして消されたんですかね?私にはわかりません
まあ自己満足してるのでいいんじゃないですか

書込番号:26278158

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

2025/09/01 11:12

>KAZU0002さん
>mokochinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
V9R<中古>購入して2年たちますが昨晩も視聴しましたがS/Nの向上を感じ
異論もあるようですが自己満足してます、おかげで買い替える必要がなくなりました
退屈しのぎに付き合ってくれてありがとうございました

書込番号:26278709

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3168件Goodアンサー獲得:298件

2025/09/01 12:57

>nobo64さん
マイ電柱、ハイエンドケーブル、ホスピタルグレードコンセント、仮想アース・・この世界は深いですね。まあ、お好きなようにして下さい
極めると貴方の主観として解像度が16kとかそれ以上にUPするんじゃ無いですか?

ただ、理屈が無いのに大袈裟な効果を言われると、ツッコミたくなりますね。
貴方に向けてでは無いです。周りが踊らされないようにです

書込番号:26278771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2025/09/01 14:24

正確に理解もしていない聞きかじっただけの単語を鏤めれば煙にまけるような場所じゃなかったってことです。

デジタル画像でS/N。なにがSでなにがNか、電源電圧がそれぞれにどう影響を与えるのか。そのあたりを理論的に説明してくれます?

まぁ、Windows画面とか昔のビデオテープとかならともかく。今時の映像でS/Nっていいだすのがもうね。

書込番号:26278834

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobo64さん
クチコミ投稿数:390件

2025/09/04 17:12

>KAZU0002さん
>mokochinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
何度も消されてその後の投稿がないのが寂しいですね

書込番号:26281360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:464件

2025/09/05 19:21

煽りですか。?
私が削除されたの2件のみで貴方の投稿が大半ですよ。

また、単相複巻きトランス静電シールド付きトランスを使ったら多少興味がわきますが。

そもそも入力電圧より低い電圧で動作する機器で昇圧して電源入力電圧上げても何ら効果ありませんよ。
上記のようなトランス使用なら多少興味わきますが

真空管アンプのように電源入力電圧より高いならわかりますが。

XXXXしい話です。

書込番号:26282294

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

10年頑張りました

2025/08/25 12:55


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000AS0002 [8TB SATA600]

クチコミ投稿数:99件

アナログ資産をデジタル化したり、ビデオカメラの元動画を保存してきたりと大きな仕事をこなしてきました。
「いつかは16TB」と目論んで値段と睨めっこしてついに値段で折れ(3万切らなかった)ので更に容量に余裕のある「20TB」へと移行しました。

性能はどれだけあるのかはまだ測ってないですが、そんなに使ってきたのではないので余生は20TBのバックアップとして活躍してもらいます。

書込番号:26272705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Naim Audio > Mu-so Qb

クチコミ投稿数:26件

中古品が安価で出ていたので少し迷って買ってしまいました。

サービスエリアが広く、部屋のどこでもそれなりのバランスで聴かせてくれます。
音像音場では無縁の音楽の質感を楽しむ機械かと。
音質調整はラウドネスのオンオフと壁からの距離によるDSPの設定だけですが、ラウドネスのオンでも下品にならず、常用を推薦。

眉間に皺を寄せて音楽と対峙するので無く、もっと気軽に音楽に親しみたい向きにはよいと感じます。
大きく重いコンポーネントとは対極なので、オーディオに疲れた時の逃げ場としてもあり。

内蔵のWi-Fiはレートの高いデーターではブツ切れになりやすいので、LANケーブル接続がおすすめ。
我が家はメッシュWi-Fiの子機から有線で繋げています。この場合、親子感間は5G接続となり、見かけ上はルーターと有線となるのでmu-so qbの2.4Gのみやアプリ操作時にスマホをいちいち2.4G接続に切り替える呪縛から離れることができます。
ただし、メッシュWi-Fiの設定で2.4Gと5Gの名前は変えておく必要があります。(拙宅ではこうすることで接続が安定しました。理由は分かりません。)

TIDALや家庭内の音楽サーバー、数が多くて聴き切れないネットラジオに加え、アナログとデジタル、USB入力やBluetoothもあるので私は困ることはなかったです。
ネットラジオにはNHK-FM(東京)や国内ローカルもあり、飽きないと思います。

おしゃれオーディオ家電と思われがちですが、さすがnaimが作ったコネクテッドスピーカー、思った以上にコンパクトで、デザインと聴き心地や使い勝手のバランスが良いと思います。
私は後悔していませんし、これから先、移動が困難になる重量級オーディオ機器は家族に迷惑をかける前に手放してmu-so qb中心にしても良いかと思い始めています。

mu-so qbとは別に様々な音源を宅内でヘッドホンで聴ける環境を構築するのが今後の目標になりそうです。
mu-so qbに出力端子(アナログで十分)とスピーカーオフが有れば良かったんですが、無いものねだりですね。

最後に、ベースがアクリルの厚板のようなので、アルコール清掃は厳禁です。

書込番号:26272053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

楽天リーベイツ

2025/08/24 10:51


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad 5i 2-in-1 Gen 10 Core Ultra 5 225H・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA液晶搭載 マルチタッチ対応 83KR002VJP [ルナグレー]

クチコミ投稿数:1件

6月に楽天リーベイツでレノボストアが20%ポイントバックのキャンペーンをやっており本PCも対象になりました。楽天ポイントが20,000ポイント以上貰えたのでお得だと思います。ご参考まで

書込番号:26271663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)